• ベストアンサー

殺人禁忌の文化が根付いたのはいつ頃から?

TANUHACHIの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.10

 この問題。一見して成り立っているかのような誤解を与えていますが、実は成り立っていません。 その理由として (1)質問者は「文化」として一括りにしていますが、「文化」は階層によって異なる。これは社会科学や歴史学では当たり前の事項として入門者が学ぶべき前提です。それを踏まえていない。 (2)「文化」には表象形態としての「もの」カルチャー(縄文文化や鎌倉文化として説明される「その時代毎に示される事物やその総称」)と構造に規定された時代(古代や中世)そして空間として地域(都市部や中間地帯)そして人が集団として属する組織(身分及び階層)毎に示す特性などの条件的相違を無視している、或いは知らない、理解していない、が原因にあります。  では歴史学の立場(日本中世社会史)のスタンスからお話しさせていただきます。 質問者が問う「殺人禁忌」には法規範による「死罪」が含まれると仮定した場合。 少なくとも日本の中世には「二つの規範」があることは既に知られている事象です。これを「王法・仏法」などと呼んでいます(気の効いた高校生ならば知っているはずです)。  「王法」とは文字どおり「権力によって規定された法規範」であり、そこには律令・幕府法・在地法などの位相が示されています。  これに対し「仏法」とは仏の法、つまりそうした現実的社会を内包しつつ、それとは隔絶された超法規的存在であるともいえます。判りやすくいえば(=近代の発想からいえば)、倫理観や宗教観に裏打ちされた考え方ともいえます。  この両者がどの様な関係にあるのかを具体的に語る史料として室町期の『義経記』巻六「判官南都へ忍び御出ある事」の一節を引用します。義経の太刀を強奪することを企てた「奈良法師」但馬阿闍梨が配下の者に対し具体的な指示を与え「如何なる痴者(しれもの)ぞ、仏法興隆のところに度々慮外して罪作るこそ心得ね、命な殺しそ、侍ならば髻を切つて寺中を追へ、凡下ならば耳鼻を削りて追出せ」というものです。つまり「仏法興隆のところ(=興福寺の寺内)」であるから殺しはしない、もしこれが「侍」ならば「髻を切つて」 、「凡下(一般人)」ならば「耳鼻を削り」追い出してやれとの脅し文句です。ここに示されているのは「相手が侍ならば、侍としての身分を示す『髻』を奪うこと。凡下ならば『耳鼻削ぎ』の罰を与えること」でそれが社会的な「死」を象徴するとの論理であり、これが「仏法興隆のところ」であるから殺生を忌避するがゆえに、一命を助け「耳鼻削ぎ」を行うとの論理です。  さて、こうした陰謀は義経の前に返り討ちに遭い、件の但馬阿闍梨は捕縛される結果となりますがその時の義経の言葉は「首を切つて捨てばやと思へども、汝は法師なり。某は俗なり、俗の身として僧を切らん事仏を害し奉るに似たれば、汝を助くるなり」と但馬阿闍梨にいうと、すかさず「大の法師を取つて仰け、胸を踏まへ、刀を抜きて、耳と鼻を削りて放され」た、という。つまり本来は首をはねるところだが、仏に仕える僧侶であることに免じて命は助けてやるとして耳鼻削ぎを行い追放した、との事象です。  こうした観点からも質問者が「一括り」でそれも「現代の価値観を前提として論理構築」をしているとの点でこの質問が成り立っていないことを指摘させていただきます。  他にも、信長が比叡山を焼き討ちした、一向門徒衆に対する殺戮行為があるとの史実から、少なくとも中世では殺人がタブーとはなされていなかったことを指摘させていただきます。  なお「平安期」に関しても別途「事例に基づいての説明」をさせていただきます。

tsuruharu
質問者

お礼

何を「殺人禁忌の文化」と考えるかは 受け取る人が自由に受け取って結構です、という質問です。 質問自体が成り立っていないとしても、寄せられた回答に対して 「それは文化じゃない」とか文句を言ってるわけじゃないんだから Q&Aとしては立派に成り立っているでしょ。

関連するQ&A

  • 東京の文化と大阪の文化が違っていたのはいつごろか

    東京の文化と大阪の文化が違っていたのはいつごろのことでしょうか。

  • 日本の文化

    日本の歴史や文化に関する催し物の場合、どこの組織から催し物への資金寄付を受けやすいと思いますか?

  • 韓国には独自文化ってあるんですか?

    日本は世界に誇れる独自文化がいろいろありますが 韓国には世界に誇れる独自文化はあるのでしょうか?

  • 日本の文化と世界

    ①日本が世界に誇れる文化 ②日本の文化で世界にもっと知ってほしい文化 を挙げてください。 お願いします!!

  • 日本文化の重層性というのは?

    日本文化の重層性というのは? 日本文化の歴史と現代日本文化の重なり合う点? あるいは、日本の古い文化は現代での存続?

  • 服装文化とジェンダーについて。

    男性と女性の身形の文化の違いは国が違っても ほぼ世界共通的な所がありますが (化粧は女性のみ、男性がスカートを吐くのは好ましくない、 腋毛をそるのは女性、男性の乳首は見せてもいいが女性は駄目等) これは歴史的にいつごろ決定されたのでしょうか? そのあたりの経緯について触れている本がなかなか見つからないので、 ご存知でしたら教えてください。

  • 世界の文化について

    今度、学校で世界の文化についてのスピーチをしようと思っているのですが、Googleとかで世界の面白い文化について検索しても、ほとんど見つかりません。 そこでなんですが、世界の面白い文化について教えていただけませんか。 外国に限らず、日本の文化でもOKです。 できるだけたくさん教えていただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。 (文章が下手ですみません)

  • 日本文化とは何か

    日本文化についてわかりやすくまとめられてる本などありましたらご教授お願いします。 世界の国々の文化と日本文化の違いなどがわかりましたら助かります。

  • 文化をの覚え方

    自分は現在高校3年生で、日本史で受験する予定なので、最近勉強をし始めました。 歴史は好きなので、定期テストなどは今まで特に困ったことはなかったのですが、受験勉強となると範囲が広いせいもあって、なかなか文化が覚えられません。 歴史は流れがあるので、それで今まで覚えていたのですが、文化はどのようにして勉強すればいいでしょうか? 皆さんのオススメの方法を教えてください。

  • 日本文化の崩壊

    イギリス人から「イギリスでは、駅を作るときに景観を考える。中世の絵画に近づけるように 電線もはずすし、裕福な人は山ごと購入する」と聞きました。 私は、日本の歴史・文化にも興味がありますが、近年開発ばかりです。 都内は、歴史的な古い建築物が失われています。原因のひとつは 戦争に負けて、文化も遺産もなくしたのだと思います。 歴史保存に日本人は関心が、あまりないと思います。 実歴史の勉強会に参加したときは、70代以上の人が数人いただけです。 韓国・中国の方は自国に誇りを持っているように見えますが、日本人は あまり日本に興味がないように、感じます。 年代にも寄ると思いますが、なぜでしょうか?