• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校地理を教えてください!><)

高校地理の質問 文字数が少ないため要約文も簡潔に

koba-4の回答

  • ベストアンサー
  • koba-4
  • ベストアンサー率82% (19/23)
回答No.1

(1)第二次世界大戦中に中国の東北地方で稲作が行われた事実を残念ながら知りません。1970年代以降であれば、分かりますが…。 (2)輸出加工区(輸出自由地域)の説明をすればいいのでしょう。 工業製品の輸出を条件に輸入原料の関税などを減税する。 用語は少し違う表現が入っても可かもしれません。 (3)日本は、森林面積が広くても、山がちで傾斜が急なため、伐採した木材を搬出しにくいのです。また農業と同様で諸外国と比べ人件費が高く、後継者も少ないのが現状です。 以上の点を,簡潔にまとめると、(日本は)「地形的に傾斜が急で、人件費が高いため」18字

A-Pengin
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます! なるほど、大変参考になりました! 本当にありがとうございます(・∀・)

関連するQ&A

  • 木を伐らないことが森林の破壊につながる?

     現在日本で使われている木材のほとんどが、外国産だと思います。 これに伴って日本の木材が使われなくなってきました。つまり、日本 の森林は伐採されなくなっているということです。  上記は良いことのように思えるのですが、木を伐らないことが森林 の破壊につながると聞くことがります。これはどういうことなんですか?

  • 食料問題と農業

    日本で食料危機が起きた場合農業の方はどうなるんですか? 森林を伐採して畑をつくるとかいいますが、そのあたりはどうなるのでしょうか?

  • 日本での植林

    いつもお世話になっています。 最近は企業のCMなどで海外で植林活動を行っている様子が放映されています。 主に植林する種類の樹は30年ほどで伐採可能となり、その成長周期に合わせて伐採を行えば、 森林を失うことなく木材を確保し、更なる森林保護が可能であるということを知りました。 日本の風土に合っていて、成長周期が30年ほどで木材として利用出来る樹の種類があったら教えて頂きたいのですが、よろしいでしょうか?

  • これからの日本の森林はどのように利用していくべきでしょうか?

    日本の国土にはたくさんの森林面積があり緑豊かですよね。自国の木は切らずに輸入によって木材はまかなっているわけですが、海外の熱帯雨林はどんどん減少していっています。 日本の森林を放置しておいてよいのでしょうか?ある程度は伐採して森林内でも何かしらの調整をしたりしなければ森林自体にも悪いのではないでしょうか?それに森林がたくさんあるのですから活用すべきだと思うのです。日本人は、ひょっとして宝の持ち腐れに気づいていないのかもしれません。 これからの日本の森林はどのように利用していくべきでしょうか?僕は、建築材に使うという利用法がすぐに思いついたのですが他にどのような利用方法があるか、みなさんから知恵を拝借したいのです。 よろしくお願いします。

  • 日本の木材自給率の低さについて

    日本の国土のほとんどが森林であるのになぜ国産の木材を使わずに輸入するのでしょうか?どうして、これほど日本の木材自給率は低いのでしょうか? 疑問に思いネットで調べようとしたところ(木材自給率が)低い、低いとは書いてあるもののなぜ低いのかが書いてありませんでした。国産木材の価格が高いからだけではないような感じがします。 たとえば、住宅建築に国産木材を使用しようとするとその木材は人工林から伐採してきたものですよね?国内の木材を国内のどこかで使用するのであれば移動させる費用も海外から運んでくるよりずっと安いはず。それなのに、この木材自給率の低さは何なのでしょうか? 参考になるようなサイトがあればどしどし教えてください。 よろしくお願いします。

  • 木材自給率の低さが国土を疲弊させませんか

    カテゴリー間違いならすみません。日本の木材需要は80%以上外材で 賄われているという2004年の統計を見ました。日本列島の森林荒廃が深刻な自然環境問題引き起こし、かつ海外の不法伐採が問題になっているのに なぜ日本はもっと林業に力を入れないのでしょうか。ちなみに木材の価格は国産も輸入品も輸送費を入れると殆ど変わらないと聞いています。 1.山林の豊かな地方経済が衰退しているのになぜ林業奨励の政策が   出せないのでしょうか。 2.海外の不法伐採を間接的に引き起こし地球温暖化につながるかも   知れないのになぜ輸入を続けるのでしょうか。 3.国産品は安定供給できないからと言われているようですが地方の重  点振興策となっていないのではと思いますが本質的原因はあるの   でしょうか。 4.そうは思いたくありませんが、若い人が魅力を感じる仕事ではない   のでしょうか。 今家の立替えを計画しながら大工さんとお話していますが外材の名前ばかり出てくるので聞くと日本の木は手に入らないそうです。日本の木を使った家で育っただけの期間は大事に住みたいと思うのですがぜひご意見を頂ければ有難いと思います。

  • 意見発表

    自分の高校が農業学校で意見発表大会のために原稿を書いていますが内容に伸び悩んでいますできればアドバイスお願いします。 僕の住んでいる札幌市は都市化が進みいわゆるコンクリートジャングルになっており森林がほとんどありません、〇〇村に来たときに自然の豊かさに驚きました。周りを見れば自然で溢れかえっており、自分の住んでいる場所にはなぜこんなにも自然が少ないのかと疑問に思いました。まず最初に思ったのは住宅などを立てる際の木材が不足しているのではないかと思いました。木材が不足しているせいでどんどん木が伐採されていって木を伐採した場所にまた新しく木を植えるのではなく住宅などの物を立ててしまっているから住宅街など都市部には森林がないだと思いました。 最近では環境保護のための活動なども行われていますが、それでも都市部ではなかなか自然を保護し続けるのは難しい課題があります。都市部の人口が増えているので住宅やビルを建設するためには木材が必要不可欠で、そのために森林が伐採されることは仕方がないかもしれません。そこで僕はどうすればいいいいのかを考えました、 1つ目は、都市化が進む中で自然を保護するために新しい住宅やビルを建設する際には、周辺の自然環境を守るためにできるだけ影響を最小限に抑えるようなデザインのものにするべきだと僕は思います。また、都市部においても緑地帯や公共の自然スペースを確保することで、周辺に住んでいる人たちが自然と触れ合える場所を提供できます。屋上に花壇や木、植物を植えることによって自然の確保にも繋がりますし、その地域の人たちが交流する場を作ることができます、実際東京などではデパートの屋上などに木や植物を植えているところもあります、このような活動は大気汚染の対策にも効果を期待されています。その理由として、木や植物から光合成によって発せられる酸素、吸収される二酸化炭素で空気の浄化ができます。ただこれのデメリットとして設置費用などがあります。生態系を維持し、都市内での生物多様性をサポートします。公園や緑地は野生動植物の生息地となり、都市環境の中で生態系を保ちます。これにより、市民は自然の美しさと共存し生きていくことができます。 2つ目は、木材の効率的な利用と再生可能な資源の活用することだと思います。木材を効率的に利用するためには、建築や製造の過程において無駄を減らし、リサイクルや再利用を促進することが大切だと思います。

  • 満州国成立後、国力の涵養に努めてたら

    石原莞爾は満州国成立後、10年は国力の涵養に努め、いたずらに戦線を拡張しない方針だったそうですが、もしこの路線で行って、廬溝橋事件は不拡大で日中戦争が激化しなかったら、今ごろは大慶油田発見と大規模農業機械化で、産油国&食糧輸出国な日本は左うちわだったのではないでしょうか?

  • 「風俗営業特区構想」

    元々コロナ前から日本経済って行き詰っていましたよね? 製造業(特に大手)が凋落、武器輸出はしないはずなのにいつのまにか「防衛技術移転」とか言い出して潜水艦を輸出しようとして、それが行き詰ったら、「インバウンド」「GO TOなんとか」賭博は非合法なのに「カジノ構想」、 経済のために、ちょっと前まで違法だったものがいつの間にか合法になってしまう、ここ数年の状況でコロナ禍、 この調子だとそのうち「風俗営業特区構想」「売春特区構想」なんてのが経済再生の切り札として、何か名前を変えて出てくるんじゃないか?と思ってしまいますが、どうなのでしょうか? 完成された制度化で完全な衛生条件が担保されるのでしたら、あるいは合法売春宿も実は悪くないのかな?なんて思う時もあります。

  • ソ連抑留

    私の祖父は第2次世界大戦の時、満州で兵役についておりました。 祖父が終戦を知ったのは、日本が無条件降伏してから2,3日経った後だったといいます。 祖父は戦争当時のことをあまり話さない人でした。 しかし一度だけ話を聞く機会がありました。 満州で兵役に就いていると時に、いきなりソ連軍が攻めてきて、上層部との連絡はほとんどとれない状態だったといいます。 「夜になるとソ連の飛行機が飛んできた。 轟音を響かせ、暗闇の中を飛んでいた。 こちらは飛行機が何処を飛んでいるのか解らず、解ったとしてもまともに反撃でできなかったため、ただその飛行機が通り過ぎるのを祈るだけだった。 夜は何日もまともに寝ることができず、朝になれば猛烈な攻撃が始まり、地獄だった。」 その後祖父はソ連軍に捕まり強制連行され、強制労働に従事しましたが、運良く数年で日本に帰ることができました。 話が終わり思ったことを質問すると、続きを話してくれることはありませんでした。 大戦当時の話を聞けたのはこの時だけでした。 その後祖父は他界し2度とこのような話を聞く機会を得ることができなくなりました。 私は話を聞いた時、ショックを受けました。 日本人がソ連に抑留されたことは知っていましたが、祖父も強制連行させられたことも、当時の”生”の話を聞けたのもこの時が初めてだったからです。 当時の満州、日本、ソ連の国内の状態や国際情勢。さらには何故突然ソ連は侵攻したのか?現地はどんな状況だったのか?抑留された人々がその後どんな人生を送ったのか?その後の日本とソ連の態様。日本は抑留者を知っていたのか? 等どんな些細な事でもかまいません。情報提供をお待ちしております。 皆様のご尽力を賜りたくおねがいしたします。