• ベストアンサー

食料問題と農業

日本で食料危機が起きた場合農業の方はどうなるんですか? 森林を伐採して畑をつくるとかいいますが、そのあたりはどうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

食糧危機がおきるような事態の時には、 多分、石油の輸入が不足しています。 となると、トラクター等の機械を動かすことができず、物流も滞るはずです。 カロリー重視で芋ばっかり栽培しているんでしょうね。 森林を伐採するより先に、酪農が縮小され牧草地が畑になり、駐車場がほじくり返されて畑になっていると思います。 食料自給率の低下を心配するよりも、食料や石油の輸入を途絶えさせない外交をすることを心配しないといけないんですけどね。 なんと言っても、農業人口よりも多い人が働いている地方農協の票に支えられている自民党ですから、無理でしょう。

bakamonome
質問者

お礼

ありがとうございます。 良い参考となりました。 これからは少子高齢化の時代で20年後には 一人につき65歳以上の人を3人、 面倒を見なくてはならなくなるそうです。 そんな中、食糧危機はホントこわいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gobou13
  • ベストアンサー率25% (22/86)
回答No.2

まず、今行われている日豪関税の自由化交渉が成立したら北海道の農業が壊滅します。そうすると約8パーセントほどの自給率が低下されることが予想されます。現在交渉中なので、石油危機などよりも切実に差し迫っていることです。 そうなれば食料を輸入してはどうか?という気持ちになるでしょうが、世界の穀物情勢はバイオエタノール用へ転換されていきます。それに伴い、飼料用穀物も急激に値上げとなり、牛肉や豚肉への影響も懸念されます。もちろん食料用穀物も減って行くでしょう。さらに今、日本への輸入依存度が高いオーストラリアにおいては危機的な干ばつにより、大幅な穀物の減産が予想されます。もともとオーストラリアにおいては少雨の気候のため、数年ごとに干ばつの被害ンあっています。そうなれば、国内への供給を減らしてでも、輸出に回してくれると思いますか? 飢餓輸出などしてしまうと、民衆から恨みを買い、政権へ大ダメージを 負うでしょう。 では、入ってこなければ作ればよいと考えるかもしれませんが、輸入自由化によって壊滅した農業地帯においては、休耕地だけが残り、作り手が居なくなっているでしょう。誰でもすぐに作れるわけじゃありませんしね。今現在においても、耕す人間が居ないのです。駐車場など潰さなくても畑は余っています、作り手が居ないため、どうしようもありません。また、芋ばっかり作っていれば、あっという間に連作障害やセンチュウの蔓延で芋など作れなくなるでしょうね。 今、自由化に歯止めをかけておかないと、日本の農業そのものが壊滅し、外国に生命線を握られることになるのです。そして外国から食料が入らなくなったら、日本は他国から奪うか、滅びるかということになるでしょう。 ちなみにちょっと古いですが平成12年の段階で農業就業人口389万人、農協職員数31万2千人 偏見に満ちた回答にはご注意を

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「シュルツ的」食料・農業問題について

    工業化の初期段階における、リカードが想定したような人口増大にともなう食料価格の上昇局面を「食料問題」とよび、食料消費が飽和した高所得国における食料供給過剰局面である「農業問題」と対比している。言い換えれば「食料問題」は農業部門へ必要な資源が十分に投入されないことにともなう問題であり、逆に「農業問題」は過剰な資源が農業に投下されていることから農業生産要素の報酬率が(非農業部門と比較して)低下するという問題である。・・・・とあるのですが、このときの「食料問題」と「農業問題」の意味がよくわかりません。上で説明されていることをもっとわかりやすく教えてくださる方、おねがいします!

  • 持続的農業と食料問題を両立するには?

    持続的農業をすれば、環境破壊を防げます。 科学肥料、農薬を減らし堆肥を利用し、里山から燃料をとるなどをすれば、耕作ができない土地の発生を防げるでしょう。 しかしながら、当然収量は著しく落ちます。日本も、環境を保全する農業をやれ、と政策で行っていますが、日本の農業すべてが化学肥料などを使わない農業を行えば食料自給率はさらに落ちると思います。 発展途上国でも、緑の革命を起こせば飢餓はなくなると言われます。しかし、近代農業は地球温暖化の原因にもなりますし、先進国が味わった土壌の劣化や環境破壊が発生するでしょう。 そのための対策にはいつも持続的農業が持ち出されるが、持続的農業で、世界を養えるか?については触れているものが多くありません。 実際どうすればよいのでしょうか?どんな技術開発が必要ですか?

  • 食料生産のためにアマゾンの森林伐採をすることによるメリットとデメリット

    食料生産のためにアマゾンの森林伐採をすることによるメリットとデメリットは?

  • 食料問題

    食料問題について質問なんですが・・・ 今後の日本の経済状況を考えると食糧危機に陥って破滅の恐れがあると考えているのですが日本の国会はどう考えているのでしょうか?? また今後どういう対策を練ると思いますか?? 返答お願いいたします。

  • 食料自給率に付与する農業

    お世話になります。  私自身、農業は実家の田植えを手伝うぐらいの素人です。  うまくお尋ねしたいことが伝えられれば良いのですが。 ○日本の食料自給率が低く輸入に頼っていると聞くのですが、万が一 輸入がいろんな国際状況で制限が出た場合、国民が最低限生き延びるのに付与する農業の種類というのは順番付けでいうとどうなりますでしょうか?   もちろん畜産や酪農なども含めてなのですが。(抽象的な質問ですみません)    できれば実際に農業に従事されている方の、肌で感じる率直なご意見がお聞きできればありがたいです。

  • 食料問題への基本的な考え方

    テレビを見ていたら、外国の食糧調達を心配している国が、土地の買占めに走っているらしいです。 食料自給率が30%の韓国、経済がどんどん成長しているが、人口も非常にふえている中国やインド。そんなに遠くない日に、石油がなくなり、経済力が落ちていく中東。 日本も自給率が低く、国と国民の安全のために、食料確保のはやい対応が求められるのに、国内農業団体は「国内自給を優先しろ」と言い、国の作戦がまとまらない。 世界人口は2050年くらいに、90億人まで増えるそうだから、2年前の食料危機は、また、起きそうです。「のどもと過ぎれば熱さを忘れる」。 わたしたちは、食料問題に対する基本的な態度を決めるために、どんな知識をもつべきでしょうか? 専門家は、どっちの考えをする人が多いのですか? 関する参考になるサイトを教えていただけたらうれしいです。

  • 日本の農業人口を増やし食料自給率を上げるには

    アメリカ 農業人口279万人に対して日本の農業人口はたった217万人。 アメリカより耕地面積が少ないにもかかわらず、日本の農業人口はアメリカの8割もいません。 日本の農業人口は世界的に見てもとても少ないため、日本の製造する農産物は 日本 コメ1919ドル 小麦1345ドル アメリカ コメ118ドル 小麦119ドル 他国の価格の10倍の値で日本の農業には国際競争力も全くありません。 どうすれば農業従事者を増加させ、そして食料自給率を向上させられるか。 教えてください。

  • 世界的な食料危機は本当に起こるんでしょうか?

    もう何十年も前から、世界人口の増加と食料危機が叫ばれていますが、 農業に従事する人口の比率は全人口の5%未満で減少し続け、 カロリーの豊富な作物よりも高価な健康、嗜好系の作物が栽培され、 先進国では農業では子供の教育費が稼げないからと 大規模化に向かない土地では耕作放棄地すら増えていますし、 発展途上国でも教育を受け農業以外を目指す人が多いですよね。 もし食料価格が高騰し、人に雇われ一生働くよりも 農業の方が年収が上がるほどになれば 農業を敬遠する様なこの世界の流れは変わりそうな気もします。 また、ビルの中で僅かな水を逃さず利用する農業など 限られた土地で立体的に、多量の水を要さず作物を栽培する技術も 食料価格が高騰すれば採算がとれる型の農業が増え、 儲かると解れば技術開発競争が起こるのではとも思えます。 (屋内農業は異常気象や虫害、病害リスクも低いですし。) 世界的な食料危機 が慢性化して戦争が起こるなんて事すら 言う人も居ますが、そこまでの事が起こりそうなんでしょうか? どの国も国民の多くは農業に本気になっていなかったり、 本気になっている人も高価な農作物を作る事に夢中で 面積当たりのカロリーが豊富な作物を育てる事はあまりしておらず、 まだ余力がある様にも見えてしまいます。 食料価格が高騰し始めれば 儲かりたい事業者や投資家達が我先にと群がり始め 危機にならないのではないかと思えてしまうのですが。 世界的な食料危機は本当に起こるんでしょうか? 食糧難の時代を生きた人のトラウマが 世界のレアケース報道を見て加熱してるだけの様にも見えるのですが・・

  • 農業や食料事情を調べる時・・・・・・

    私は都内の農業系の高校に通っている者です。 今年、課題研究で「食料・農業・農村基本法」について調べる事になりました。 インターネット等で調べていたのですが、より理解を深めるため、夏休み中に、それらの情報を展示している博物館や展示会等に足を運ぶ事にしました。 しかし調べても、その様な博物館や展示会を見つける事ができず困っています。 そこで、皆様がその様な博物館や展示会を知っていたら教えていただきたいのです(><)。 (出来たら東京都内で)食料自給率や、農村の実情、農業経済等を紹介している博物館や展示会を知っている方、どうか情報提供お願いします!! かなり切羽詰ってます! 助けてください(泣)。 では、乱文失礼しました。 ご協力、お願いします!!

  • これからの農業

    東日本大震災の影響で汚染米などが騒がれ 放射能やらなんやらで、今の東北の農業は ともて厳しい状況にあると思います。 こうした中、東北のこれから農業は どうした対策を取っていくべきなのでしょうか? また、西日本はこうした東日本の農業を復興させるために どのような支援や対策をしていくべきなのでしょうか? ただでさえ、輸入大国であるのに この先、日本の農業はどうなってしまうのでしょうか? 食料自給率はさらに下がりぎみなので どうしたら再びあげることが出来るでしょうか? 私は西日本に住んでいるので 出来れば西日本にある農業が未来の農業に向けて いまからしなければならないことなども教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします^^

このQ&Aのポイント
  • Excel VBAで既定のシートを下に追加する方法を教えてください。現在、注文書シートを増やすごとに、その範囲を下にコピーしています。しかし、50件以上になると処理に時間がかかってしまいます。他の方法をご教示いただけないでしょうか。
  • Excel VBAを使用して、既定のシートの下に新しいシートを追加する方法についてお聞きしたいです。現在、注文書というシートがあり、それを増やすたびに同じ範囲を下にコピーしています。しかし、50件以上になると処理時間が長くなってしまいます。他の効率的な方法はありますか?
  • Excel VBAを使って、既定のシートの下に新しいシートを増やす方法を知りたいです。現在は注文書というシートを増やすたびに、同じ範囲を下にコピーしています。しかし、50件以上になると処理に時間がかかるようになりました。他の効果的な方法はありますか?
回答を見る