• ベストアンサー

支払いを裁判所で払ったら

借金などの支払いができていない時・・・・・ 1素直に払った場合 2裁判所に訴えられて支払った場合・・・とでは 2は1より、何らかの追加金とか負担金を足して払わないといけないのでしょうか? 利息は別として、裁判にかけたという手間や時間に対する損害金という意味での追加金をプラスされるものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

裁判費用(法定費用、借金の額に応じて、、、普通はいくらでもない)は負けた側の負担になる場合が多いです。そういう意味では返済額は増えます。 また、裁判で負けるという事は差し押さえの条件が整ったという事にもなります(ほとんどたいていは)判決通り返済しないとあっという間に差し押さえになる可能性があります。 しかし、裁判ですから法定以上の利息は付きません。ただし、遅延損害金は利息ではなく、あくまで損害賠償なので通常の利率よりだいぶ高くなります。ただ、普通の契約でも事前にこれが盛り込まれているのが通例で、となると同等という事になります。 請求されている利率が法定内なら、素直に払った方が良いと思います。 闇金のように違法金利であれば、裁判の方が法定に収まりますから有利です。でも、闇金が裁判に持ち込む事は無いと思います。持ち込む先はそっちの筋ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

裁判費用は請求できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 支払い遅延により生じた借金の利息について

    金銭の支払いが遅延したことにより、借金をして利息が生じた場合、その利息は損害として請求できるものなのでしょうか? 可能とした場合、その計算方法はどのようになるのでしょうか。 仮に、20万円の支払いが行われず、20万円の借金をしたとして、一括で返済する場合と分割する場合とで利息分が変わってくると思いますし。

  • 支払督促から裁判へ

    支払督促申立から異議申立てが出され通常の裁判に移行した場合です。 裁判の費用を裁判所が請求するのですが、支払督促に異議を申し立て裁判に発展させたのは相手方なのだからこの場合裁判の費用は異議申立てを出したもの(支払督促の債務者で裁判では被告)が費用を負担するべきなのではないですか? 何故なら支払督促で解決しようとしたのにそれを断り裁判を始めたのだから。 現在の法制度ではそうなっているからと解釈されますが、裁判所に言って話を持ち掛けてみるとどう答えられますか?若しくはどう答えられると推測されますか?

  • 裁判において嘘が通り、支払求められたら?

    裁判において、銀行側が、小切手で、3000万交換所通して、支払われたとする証拠採用され、重要な争点の証拠として、判決された場合、取立銀行側から、支払無い証明支払われていないとする証拠有る場合、上告すれ良いのだが敗訴遅延損害金含めて、お金の支払求めた方が得する場合です。偽計取引が、認められたことに対して、請求できるかです。(裁判の嘘つきましたと)、銀行側で、支払拒めるかおしえてください。

  • 簡易裁判所(消費者金融)からの支払督促について

    本日、簡易裁判所から支払督促が届きました。 身から出た錆びというのは重々承知の上で、ご質問させていただきます。 私は、某大手消費者金融アイ○ルにて平成15年3月22日に借入契約を結んでおり、平成16年12月25日まで元金50万円を借金していました。 その後、全額返済をいたしましたが、再度、借金を行い平成18年2月27日までに元金38万8千円の借入があります。 その後、平成18年2月27日以降葉書などによる督促はありましたが、支払に応じず放置をしておりましたところ、本日、簡易裁判所から支払督促が届きました。 ・請求趣旨 1.328,422円(下記請求の原因2の残額) 2.上記金額の内 180,351円(下記請求の原因2の残元金)に対する平成21年3月18日から完済まで利息制限法所定内の年26.280%の割合による遅延損害金 ・請求の原因 1. (1)契約の日  平成15年3月22日 (2)契約の内容 債務者は債権者から繰り返し金銭の借入ができる。  利息    実質年率  28.835%  遅延損害金 実質年率  29.200% *1年を365日として計算する。 2.  貸付金額の合計  1,015,000円  利息損害金の合計  333,756円(平成21年3月17日迄)   支払済みの額   1,020,334円(平成18年2月27日迄)  残額        328,422円  内訳   元金   180,351円   利息・損害金   148,071円 *利息制限法の制限内の利率で計算しなおした。 3.分割金の支払を怠った日(期限の利益の喪失日)平成17年10月13日ただし、それ以前に期限の利益を喪失したが貸出を行った場合、若しくは、請求の金額の弁済を受けた場合は、期限の利益を復活させる。 との事です。 そこで質問です。 1.添付の取引計算書を見ると、通常金利18.00%となっており、損害金利率は26.280%となっているため、利息制限法の制限内で計算されているようなので、専門家に相談をしても減額は望めないと言うことでしょうか? 2.同封の督促異議申立書には「話し合いによる解決を希望します」との項目がありますが、分割を行うにも現在失業中にて、僅かな貯蓄を切り崩しての求職中ですので、現在、収入はありません。 勿論、借りたものは返さなければならないとは思っております。 返済はどのような手段が考えられますか?(親兄弟は居りません) 3.差し押さえと言っても、我が家には一般家電位しか財産はなく(財産と呼べるほどのものではありません)、車も不動産も所有していません。その場合でも強制執行は行われるのでしょうか? 4.その他に、講じれる対策などがありましたら、御教授ください。 因みに、私は29歳の独身男性です。配偶者や扶養家族は居りません。 宜しくお願いいたします。              

  • 裁判所からの手紙が・・・

    裁判所から口頭弁論期日呼出状及び答弁催告状というものが届きました。私が長期入院することになり返済を滞った事が原因です。 現在も体調が悪く、出来れば回復してから返済をしようと思っていたのですが、裁判所からこのような手紙が来てパニクっています。 請求は86729円で借りたのが11万円。利息が61750円。支払い済みが81771円になります。 内訳 残元金73341円。利息2593円。損害金10795円。放棄元金利息3250円。となっています。 分割金の支払いを怠った日。平成21年7月。最後に支払い平成26年6月。となっています。 (1)まず答弁書の書き方ですが、(1)原告の請求を破棄する(2)訴訟費用は、原告の負担とするのどちらを選ぶべきでしょうか? (2)その他にも記載する項目があり、間違いがありますなどを記載しるのですが、間違っていないので、書きようがありません。出来れば分割がいいのいですが・・・ 最初の項目では、請求が86729円で元金73341円、利息損害金13388円となっています。これだと81771円返済していても元金は約3万6千円しか返済していないということでしょうか?(約5万は利息?) このような状況なのですが、出来れば分割返済で解決できたらと思います・・・仕事復帰したら一括もしくは多めに返済出来ると思うのですが・・・・ ちなみに虫のいい話ですが、和解の際に延滞金や利息は免除なんて無理ですよね・・・(8万近く返済しているのに、利息が5万って借金って怖いですね) 現在、半分寝たきりになってしまって身体障害になりました。 収入は障害年金のみで、返済はこの中からしていこうと思います。 月々いくら位の返済が目安なのでしょうか・・・

  • 裁判所に提出する支払督促申立書について

    今、不正請求された医療費の返還を求めて、裁判所に提出する「支払督促申立書」の請求の趣旨で、遅延損害金の利息を14%として、返還してもらう為出した内容証明郵便の費用も記入しました。 が、、 1、遅延損害金の請求は出来るのでしょうか? 2、又、遅延損害金の14%は正当ですか? 3、正当でなければ何%だったら良いのでしょうか? 4、内容証明郵便の費用の請求も可能ですか? 教えて下さい。

  • 民事裁判 請求拡張 利息の起算点

    民事裁判 請求拡張 利息の起算点 調べていたら利息の起算点が二通り書いてあり。 ●そのまま訴状送達の日の翌日から支払済みまで年5分の割合による遅延損害金の支払いを求める。 と ■従来の金額を訴状送達の日の翌日から支払済みまで年5分の割合による遅延損害金の支払いを求める。 、、、として。 追加の請求金額を 本請求の拡張申立書送達の翌日から支払い済みまでそれぞれ年5分の割合による遅延損害金の支払いを求める。 と二通りの見解があるようなのですが 正しい方、と なぜなのか違いを教えてください

  • 支払督促からの異議申し立て

    裁判所から支払督促通知がきました。 以前 消費者金融から借りていまして諸事情により支払いが不可能のなってしまい しばらく放置していたためです 内容は残元金41万 利息4万 遅延損害金25万で70万の請求です 利息 損害金ともに計算し直されていますが 最後に支払った日が15年の9月 損害金などの計算は 18年の6月までになっていました。 なぜ3年近くたった今 支払督促を送ってきたのかが納得いかず異議申し立てをしました。 支払いの遅れた何ヶ月は電話などきていましたが、ここ2年ほどは半年ハガキ通知がこなかったり 2ヶ月に1回くらいだと思います。 裁判することになるでしょうが答弁書に書こうと思います。 ここからが質問なのですが 裁判の時点で損害金などの金利をなくし、元金のみの支払いにすることは出来るでしょうか? 納得のいかないのはそれだけですので元金を払う意思はあります。(一括払いは無理ですが・・・) 経験者のかた または詳しい方がいましたら回答お願いします

  • 債権者が行う裁判所への支払督促手続きについて

    債権者が行う裁判所への支払督促手続きについて 本来、裁判所から出してもらう支払督促というのはお金を貸した場合の未回収について行うものの様ですが、品物を売った代金の未回収分(売掛金)について裁判所から督促してもらう場合は、どの様な方法がありますか? 実は先日、裁判所に支払督促の手続きを行い、今回、訴訟手続きへと移行されます。ところが今になってわかったのですが、私が督促手続きを行ったのは売掛金に対してでした。先方は未払いを認めていますが、借金に対してではないのでこのまま訴訟を行っても裁判官が手続きの主旨が違うと判断された場合、どうなるのでしょうか。 売掛金の支払督促を行いたいときの正しい手続きを教えてください。

  • 簡易裁判所に行けば本人以外でも確認できますか?

    主人が昔の借金を忘れていて、支払いをせずに5年ほど経ってしまいその間に引越しをしたせいもあり簡易裁判所からの書類も受け取らないまま今日に至ってしまいました。先日、日債権と名乗るところから取り立ての電話が入り全額即支払ってくれとのこと。いったいいくらの借金で利息も含め全額いくらなのか確認がしたいといっても口頭でいうだけで、簡易裁判所に行けば支払命令書というのが出ているからそれを見て来てくれと言われたそうです。 簡易裁判所は主人本人でなくても家族のものなら誰でも確認できるものなのでしょうか? また、家族以外の第三者でも簡単に確認できてしまうのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • G3310プリンターを使用している際に、給紙トラブルが発生し、用紙がくしゃくしゃになる問題が発生しています。ローラーの清掃や給紙クリーナーの使用も試みましたが改善しない状況です。原因や対処法について教えてください。
  • G3310プリンターを2年半ほど使用していますが、最近給紙トラブルが発生し、用紙がくしゃくしゃになります。ネットで情報を調べても解決策が見つからず、絶望しています。お困りの方はいますか?解決方法を教えてください。
  • G3310プリンターの給紙トラブルに悩まされています。いつもは問題なく印刷できるのですが、最近くしゃくしゃになってしまいます。ローラーの清掃や給紙クリーナーの使用も試しましたが改善しません。原因や解決策を教えてください。
回答を見る