• ベストアンサー

「A君とB君の本」と「Aの本とBの本」の違い

日本語の質問なのですが、 (1) A君とB君の本 (2) A君の本とB君の本 では意味が違いますよね? (1)では本が一つだけなのに対し、 (2)では本が二つですよね? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 (1)には「主語」がありません。「A君とB君の本がある」となった場合は「本が」が主語で、「A君B君の」は「本」に掛かることから修飾語となり「本の数は1冊」となります。  これに対し「AくんとBくんの本が混ざり合っておいてある」「A君という人間とB君の本という物体」として「曖昧である」との見解を述べられる方もおりますが、これらは「文章に要素を付加する」こととなり、オリジナルとは異なる可能性が多分にあることから、僕は「本の冊数は曖昧」との考え方に、僕は懐疑的です。  例文にある「と」と「の」を文法的に並立助詞と「連体格を示す格助詞」と理解しこの文をそのまま読むならば「本」はA君とB君が共同所有していると見なすことが普通の理解の仕方です。ですから「本」は1冊であるとの認識になります。  (2)ではこれは「本が二冊ある」との意味を示しているとの点で他の回答者様とは変わりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (639/1653)
回答No.6

 No.4さんも言われているとおり、日本語では物に対する単数・複数の区別はあまりしません。  ごちゃっとかたまって本が置いてある。または一つの本棚にたくさんの本がある。その所有者はA君とB君。この場合、「A君とB君の本」とも言えますし「A君の本とB君の本」とも言えます。  ただ、一冊しか本がなくて「A君とB君の本」と言った場合は、本は二人の共有です。  (2)の場合は本は複数で、1冊ではありえません。  目の前の状況を表現しているのであって、言葉が状況を規定しているのではないと考えた方がよさそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.4

(1)はあいまいな表現です。ここにあるのはA君とB君の本だ。 AくんとBくんの本が混ざり合っておいてある。 この本は、A君とB君の本だ。であれば共有する意味になります。 (2)これはA君の本とB君の本だ。であれば、それぞれの所有であると云えます。 日本語は英語と違って単数か複数かが分かりにくいので、 1冊かに2冊かはあいまいになりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.3

(1) A君とB君の本 2人でお金を出し合って買った本のような感じですね。 (2) A君の本とB君の本 A君が買った本 B君が買った本 勝ったことが前提ですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>(1) A君とB君の本 これは、 「A君とB君が共有している(実際にそんな状況があるかどうかはともかく)」一冊の本 「A君」という人間と「B君の本」という物体(人間と物体とを並立させることにどういう意味があるかはともかく) のどちらの意味にも取れる、ややあいまいな表現です。 あいまいさを取り除くには、 前者の意味なら、「共有している」ことを明確に書けばいいですし、 後者の意味なら、順番を変えて「B君の本とA君」のように書けば大丈夫でありましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

(1)には(2)の意味もあり、曖昧です。 (2)の意味は一つです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AをBで除す言い方とAでBを除す言い方の違い

    日本語で割り算を表す場合 AをBで除す場合は A/B AでBを除す場合は B/A と言うことでいいですか? それともどちらもA/Bになりますか?

  • 「AとB」、「AやB」、「AやBなど」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。A、Bは名詞とします。「AとB」、「AやB」、「AやBなど」の違いを教えていただけないでしょうか。  特に、「AやB」自体のニュアンス、「AとB」と「AやB」の違い、「AやB」と「AやBなど」の違いを中心に説明していただければ助かります。「や」の役割をよく理解したいと思います。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「AやBを使用して〇〇する」というときの「や」

    「AやBを使用して、〇〇する」というときの「AやB」の「や」の意味について質問します。 「AやBを使用して、〇〇する」という文章表現からは、 (1)「AとBとの双方を使用して、〇〇する」という意味と、 (2)「A又はBの一方だけを使用して、〇〇する」という意味と が考えられますが、日本語の国語の文法からみて、又は、通常の我が国の常識からみて、上記(1)と(2)のどちらが正しいでしょうか?

  • 「AとBを持っている」と「AとBとを持っている」

    「AとBを持っている」 と 「AとBとを持っている」の正しい使い分け方を教えて下さい。 あるいは、どちらかは間違った日本語なのでしょうか?

  • 「AまたはBでない」の使い方について

    すみません、論理式と日本語の変換について質問があります。 AまたはBにケーキがある といった場合には A∨B → ケーキ でよいと思いますが、 AまたはBにケーキはない と表現した場合には 1. (A →¬ケーキ) ∨ (B →¬ケーキ) になりますか?それとも 2. A∨B → ¬ケーキ になりますか? 私は2.だと思って問題を解いたら、何の説明もなく1.として解答が書いてあり、 疑問に思いました。 もし1.であることを明示したいなら「Aにケーキはない、またはBにケーキはない」と 表記するか、最低限「AまたはBに『は』ケーキ『が』ない」と表記すべきだと思いました。 些細な違いですが…。 日本語では暗黙の了解で1.ととるものなのでしょうか?

  • 「AとなっているB」はA=Bですか?

    質問内容はタイトルの通りです。 宜しくお願いします。 それと追加で質問なのですが、先の質問の 「AとなっているB」や 「AとなるB」 のように「なる」という言葉は、「A≠Bの状態が いつかに有って、あるときにA=Bになる」という 意味で使われるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 日本史AとBの違いについて…

    4月から高二になる者です。 僕の学校では、二年次の社会科目で選択があり 「日本史A」か「地理A」の選択となっています。 僕は、センター試験では日本史で挑もうと決めて「日本史A」を選択しました。 しかし、センター試験で実際出題されるのは「日本史B」という科目らしいです。 「日本史A」と「日本史B」では一体何が違うのでしょうか? 二年次に行う「日本史A」を勉強して意味はあるのでしょうか? それでも自分で参考書を買って「日本史B」というのをやるべきでしょうか? 高三では多分、「日本史B」を講習などを中心に受験対策としてやるらしいですが…。 それと、僕の学校では「世界史A」というのは必修科目らしいです。 ですが、センター試験で世界史を使う気が無いので、やらなくてもいいのでしょうか? それとも、日本史と同じ「歴史」の分野なので、合わせて取り組んだ方が良いのでしょうか? 個人的に日本史一本で勝負しようと決めたのですが…^^;

  • 「AとBが・・・」と「AとBとが・・・」

    次の文で AとBが~~だ AとBとが~~だ Bの後ろに「と」が有るのと無いのとでは意味が異なりますか? 簡単な質問ですが宜しく願いします。

  • このようなことは日本語で普通どのように表現するのでしょうか(単語Aと単語B)

     日本語を勉強中の中国人です。次のシチュエーションで使う日本語についてお伺いします。  単語Aと単語Bがあるとします。AとBの形があまりにも似ているせいか、あるいは、意味がとても近いせいか、文章を書くときに、Aを使うべきのところに不適切なBを使ってしまいました。このようなことは日本語で普通どのように表現するのでしょうか。私は次のように表現したいのですが、全部自然だと思われますか。 (1)AをBに間違えた。 (2)BをAと同列に扱った。 (3)AとBを一緒に混ぜた。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「AにBをあわせて」

    「AにBをあわせて」  日本語を勉強中の中国人です。下記の内容に理解できない言葉がありますが、教えていただけないでしょうか。 「機械を否定することは、当時の社会が人間に機械をあわせて仕事をしていくのではなく、機械に人間をあわせて仕事をしていくことを当然のこととしていた点や、機械でつくられた製品の多くが劣悪で、手仕事のほうが質的によいものをつくれたことなどを考えると、やむを得ないことでもあったといえる。」  「AにBをあわせて」という構造がよく理解できていないと思います。「人間に機械をあわせて仕事をする」と「機械に人間をあわせて仕事をする」はそれぞれどういう意味でしょうか。紛らわしくて、よくわかりません。どなたか説明していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。