• ベストアンサー

「AとBを持っている」と「AとBとを持っている」

「AとBを持っている」 と 「AとBとを持っている」の正しい使い分け方を教えて下さい。 あるいは、どちらかは間違った日本語なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 35to1
  • ベストアンサー率30% (45/146)
回答No.1

 前者は「BをAと持っている」。後者はその可能性はない。 「持っている」ではなく「待っている」ならより明確になるかと。  後者で加えられた「と」の役割は以上です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AをBで除す言い方とAでBを除す言い方の違い

    日本語で割り算を表す場合 AをBで除す場合は A/B AでBを除す場合は B/A と言うことでいいですか? それともどちらもA/Bになりますか?

  • 「AまたはBでない」の使い方について

    すみません、論理式と日本語の変換について質問があります。 AまたはBにケーキがある といった場合には A∨B → ケーキ でよいと思いますが、 AまたはBにケーキはない と表現した場合には 1. (A →¬ケーキ) ∨ (B →¬ケーキ) になりますか?それとも 2. A∨B → ¬ケーキ になりますか? 私は2.だと思って問題を解いたら、何の説明もなく1.として解答が書いてあり、 疑問に思いました。 もし1.であることを明示したいなら「Aにケーキはない、またはBにケーキはない」と 表記するか、最低限「AまたはBに『は』ケーキ『が』ない」と表記すべきだと思いました。 些細な違いですが…。 日本語では暗黙の了解で1.ととるものなのでしょうか?

  • 「AとB」、「AやB」、「AやBなど」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。A、Bは名詞とします。「AとB」、「AやB」、「AやBなど」の違いを教えていただけないでしょうか。  特に、「AやB」自体のニュアンス、「AとB」と「AやB」の違い、「AやB」と「AやBなど」の違いを中心に説明していただければ助かります。「や」の役割をよく理解したいと思います。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • A「歩かす」と「乾かす」B「済ます」

    またややこしい二問です。 A「子供が歩く」に対して「子供を歩かす」の「歩かす」は、通常、国語辞典の見出し語には載っていない。一方、「乾かす」通常、国語辞典の見出し語に載っている語である。 どうして、「歩かす」と「乾かす」では、なぜこのように扱いが異なるのか? B「済ます」は動詞の使役形とみなすのがよいか、あるいは、日本語のレキシコンに初めから登録される語彙とみなすのがよいか、例文をあげながら論じなさい。

  • A and B の訳し方

    普通は”AとB”と訳しますが、これを”BとA”と訳すことにどんな 問題がありますか? 日本語の”いつどこで?”は英語だと where and when ですよね。 これはまた別の話ですか?

  • 「A君とB君の本」と「Aの本とBの本」の違い

    日本語の質問なのですが、 (1) A君とB君の本 (2) A君の本とB君の本 では意味が違いますよね? (1)では本が一つだけなのに対し、 (2)では本が二つですよね? 宜しくお願いします。

  • 「AやBを使用して〇〇する」というときの「や」

    「AやBを使用して、〇〇する」というときの「AやB」の「や」の意味について質問します。 「AやBを使用して、〇〇する」という文章表現からは、 (1)「AとBとの双方を使用して、〇〇する」という意味と、 (2)「A又はBの一方だけを使用して、〇〇する」という意味と が考えられますが、日本語の国語の文法からみて、又は、通常の我が国の常識からみて、上記(1)と(2)のどちらが正しいでしょうか?

  • 「AとBは唯一の~である」は日本語として正しい?

    「AとBは唯一の~である」は日本語として正しい? いつも助けていただきありがとうございます。 「AとBは唯一の~である」という表現は日本語として正しいのでしょうか。 「唯一の」とひとつしかないと言っておきながら、主語が2つ以上あることに違和感を持っています。 また、この表現が間違っているとすれば、他にどのような表現をすべきなのかまで教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 「ここは(A)都市の(B)である。」

     日本語を勉強中の中国人です。都市の中で、人々の気持ちをいやしてくれる場所を「ここは(A)都市の(B)である」というパタンで表現したいのですが、AとBに入れられそうな表現は教えていただけないでしょうか。私の思いついた表現も書きました。間違えましたら、ぜひご指摘ください。  ここは(A)都市の(B)である。 A. 1.騒々しい 2.賑やかな 3.大 B. 1.桃源郷 2.オアシス 3.楽園 4.天国 5.閑静な一隅  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「AとBと、どちらが良いですか」の助詞の「と」

    2つの物を比較して、そのどちらが良いか、悪いか、大きいか、小さいかなどを質問する場合に 「AとBと、どちらが(形容詞または形容動詞)ですか」という文法を日本語を学習する外国人は初級で習います。 この一文には助詞の「と」が2つあり、「AとB」の「と」は英語でいう「and」にあたり 「Bと」の「と」はAとBを比較していることを指す助詞であると理解しています。 しかし私自身は実生活で「AとBと、どちらが」という表現はほぼ全く使用せず、 「AとBは、どちらが」もしくは「AとBのどちらが」と使用する方が自然ではないかと思うのですが、皆様はいかがでしょうか。 皆様は「AとBと、どちらが」と、自然におっしゃいますか。 お伺いします質問のポイントは「AとB」の後に付ける助詞の「と」についてです。 ご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。

田舎暮らしについて
このQ&Aのポイント
  • 東京からの転居を考える夫が田舎生活を希望していますが、私は田舎暮らしの不安も感じています。
  • 田舎暮らしには自分のやりたいことや趣味を見つけることが大切です。
  • 新潟、石川、千葉のいずれかでの田舎暮らしを考えていますが、皆さんの意見を聞きたいです。
回答を見る