• 締切済み

母と娘

koku46souの回答

  • koku46sou
  • ベストアンサー率15% (148/969)
回答No.5

>他人の家庭に口を挟む訳にもいきません 自分でわかっていらしゃるので、何も考えなくていいと思います。 そもそも 本当のことを彼女が話しているとも思えません。 世の中には平気で嘘をつく人もいれば、 嘘も方便、で生きている人もいます。 それをどうこう言ってわざわざ波を立てる必要はありませんよ。 一緒に仕事をされてるのですよね? 仲良くやってください。

noname#163328
質問者

お礼

おっしゃる通りです 数回ですが子供を会う機会がありました 現状を知り、子供の気持ちを知ったことで 見て見ぬ不利をするのかっと考えることはあります 普段通りの会社内で仲良くやっていきますが、 意見を口挟んだとき口論になるかも..... コメント、ありがとうございました

関連するQ&A

  • 母と娘

    結婚した20代の娘が妊娠しました。その時実家の実母(40代)も 同時期に妊娠して出産することになりました。 娘からみて 自分の子と自分の弟妹、母からみて自分の子と自分の孫が 一緒に誕生しますね。 こういうとき両者の心境はどうですか??

  • 娘が私よりも母に懐いているように感じる。

    杞憂かもしれませんが、娘(1歳2ヶ月)が、母親である私よりも、私の母親に懐いているように感じる時があり、その度に母に嫉妬心を抱いてしまいます。 一通りの家事(夕食作りを含む)を終えたあと、毎日4時頃から夫が帰宅する6時半頃まで実家で過ごしています。 散歩の相手をしてもらうためと、私自身の気晴らしのためです。 メリハリのない生活の中、疲れがとれず、つい甘えてしまいます。 完全母乳のため、疲れやすく、ま夜泣きも毎日2回あり(添い乳ですぐに寝てしまいますが)、体がしんどくて仕方がありません。 とはいえ、実家で過ごしている間も、決して娘の相手を両親に丸投げしているわけではありません。散歩に30分から1時間ほど費やすため、実家でノンビリできる時間は正味2時間もありません。 母がいない間は、私や祖母と遊んでいるのですが、母がいるときは決まって母のほうへ喜んでよっていき、母が抱っこしている時に私が抱っこを変わると、露骨に声を出して嫌がります。 私が冗談交じりで「ママのこと嫌いなの?ママ、おばあちゃんに嫉妬!!」 と言うと、母は「毎日お母さんといて、飽きちゃったねぇ」 と慰めてくれます。ですが、母の言葉を素直に受け取ることができません。 おっぱいが欲しいときは、喜んで私のほうに来ますが、まるでおっぱいで娘を釣っているように思えてしまうときがあります。 実家に行く頻度を減らすか、いっそのことやめたいのですが、体がしんどく、気持もめいってしまうので、どうしてもやめられません。 ずっと娘と二人っきりで家にいると息が詰まってしまい、自己嫌悪の毎日です。 そんな私の気持ちが、娘にも伝わってしまっているのでしょうか。 また、岡田尊司先生の「愛着障害」と言う本を読み、後ろめたさが増し、自分に自信が持てなくなってしまいました。 このような経験をされた方はいらっしゃいますか? 気持の持ちようを教えてください。 気のせい・・・・・・だと思いたいのですが・・・・・・

  • 母と暮らします

    このたび地方の大学に行くことになり、一人暮らしすることになりました。 しかしアパートを決めて帰ってきてから数日後、体調をくずして一人暮らしするのがすごい不安になったので、母と暮らすことにしました。 不動産やさんは「親とアパートを借りて暮らす人もいる」といってたので、私だけじゃないんだなと思いました。 けれど19にもなって親に甘えてるのかな、と悩みました。 しかし私は小さい頃から体が弱く、実家から通ってる大学生だってたくさんいるんだから別に親と暮らしても変ではないのかと思います。 親も一人暮らしさせるのは不安だったから一緒に暮らすんだったら安心と言ってくれました。 ただ友達に母と暮らすことを言うと、驚かれることもあります。 自分で決めたことですが、大学に入って「一人暮らし?」と聞かれて胸を張って「親と」と言えない気がします。 みなさんはやはり親離れしてなく、甘えてると思いますか?

  • 生後3ヶ月の娘

    こちらで質問させていただくのは2度目になります。 前回大変参考になったので、また意見を聞かせていただけたらと思います。 こんなことで悩んで・・・とおかしく思われるかもしれませんが、私にとっては今抱えてる悩みのひとつです。 私は12月はじめに出産し、もうすぐ3ヶ月になる娘が居ます。育児休暇を5月いっぱい取るはずだったのですが、会社の事情により3月から仕事に復帰しました。 産後、体調が悪かったのもあり出産後、病院を退院してからは実母が一緒に娘の面倒を見てくれていました。 仕事に復帰した今月からは朝8時ごろ、実家に娘を預けて仕事へ・・・仕事が終わり夕方6時ごろ娘を迎えにいっています。 せめて娘が5ヶ月くらいになるまでは毎日側にいてあげたかったので少し寂しいです。うちの娘は起きている間、ほぼ実母と過ごしているのですが、母親を間違えたりしないものでしょうか? 私が休憩で実家に帰ると、うちの母が冗談で「知らない叔母ちゃんが帰ってきたよ~♪」と私に言います。母は冗談のつもりなのでしょうが、私は言われるたびに不安になります。 初めての子供で不安がたくさんです。 どなたか意見を聞かせていただけないでしょうか・・・ よろしくお願いします。

  • 娘に嫌われている母の今後は

    21歳の娘に嫌われている母です。 きっと私は人に興味がないのだと思います。 4歳の時に父親を亡くし、母は私が小1の時に再婚しました。 亡くなった父のことはほとんど覚えていません。育ての父は、気難しく、母や私に暴力をふるう人でした。 母も生活のため働き父への気遣いでいっぱいいっぱいで、とにかく父の機嫌を損ねないように振舞ってと言われて育ってきました。 私は結婚してから夫が娘に接する姿をみて「こういうのが父親の愛情なんだ」と思いました。 娘のことを本当に可愛かったのかと思うとそうではない気がしています。 表面上の可愛いはありました。母として最低限のことはしましたが、娘の立場に立った育て方をしてきてなかったと感じています。 あんなに嫌いだった育ての父のような、ヒステリックで気分次第に接してしまっていました。 今、娘は同じ街でひとり暮らしをしていてほとんど家に帰ってきません。 娘の住むアパートには引っ越しを手伝った時に行ったくらいで、行きたいのですが生活の様子すら見せてもらえません。 自分のした結果だし、娘に嫌われても仕方ないです。 今さらですが、娘の気持ちを少しでも取り戻す方法はあるのでしょうか?

  • 娘をママに会わせるべきか?

    こんにちは。初めて質問します。 まず質問するにあたり、私の現状をご説明します。 私は35歳の会社員の男です。小学校2年生(8才)の娘がいます。 4年前に離婚。私が娘を引き取る事になり(諸事情は後述)現在は私の実家で 育てています。いわゆる父子家庭ですが、私の両親も孫である 娘を我が子のように大切に育ててくれるし、ご近所の方も母親 が居ない娘に対して気を使ってくれ優しくしてもらってます。 おかげさまで娘もとても明るく元気に育っています。 とても感謝してます。父子共に人間関係には恵まれてるなぁ と思います。 しかし、一つだけ離婚してから心に引っ掛かっている事があるのです。 実は、離婚してから1度も、娘を元妻(ママ)に会せていません。 それには理由があります。 離婚当初は、元妻が娘を引き取ってアパートで生活してました。 私は実家で暮らし、休日に元妻から電話があると娘と私だけで、遊びに 行き、夜になると娘を元妻の元に返す そんな生活をしていました。 そんな生活が2か月くらい続いたある日。夜、いつもの様に娘を元妻の 元に送っていると、娘が泣くんです。「ママがこわいから帰りたくない」 当時まだ4歳の娘が必死に訴えてる目は、いまでも忘れません。 でも、子供が母親を怖がることは、大なり小なりあることだし なにより子どもにとって母親は必要な存在だ そう思って いたので、その日は元妻の元に娘を返して帰宅しました。 アパートの管理人から電話があったのは、その2日後でした。 (アパートは私名義で借りてました) 内容は、アパートの住人から苦情が出てる。奥さんが奇声をあげたり 怒鳴ったりしている。とのことでした。 慌てて、アパートに向かうと娘を罵倒する元妻の声が聞こえてきました。 それは母親が子供を叱るものじゃなく、ある意味虐待でした。 私も恐怖を感じるほどで 尋常ではない そんな感じです。 元々、性格には難があり、被害妄想が強く人間関係がうまく築けない 女性でした。ストレスを周りに当たり散らす事も頻繁でした。 おそらく離婚後も、娘に当たり散らす事も頻繁だったと思います。 私は、強引に娘を連れて私の実家に帰りました。 その後も、管理人からの苦情は続き、出て行くように説得してくれと 頼まれました。その間色々ありましたが、結局 妻は実家に帰る事に なり、アパートは引き払いました。 それから、1度だけ元妻が訪ねてきて「娘を返してほしい」と 言ってきました。私は娘の意見を尊重し「帰りたくないと言っている」 と言うと素直に引き下がりました。それ以来まったく連絡もありませんでした。 最近、元妻から手紙が届き「いつか会えたら嬉しく思います」と 書かれていました。微妙な表現ですが、やはり会いたいのでしょう。 子供への愛情は、父親より母親の方が大きい事は認めます。 前述の通り、娘は素直に育ってくれています。 ママの存在を忘れてはいません。いままで「ママに会いたい」と 言ったことは一度もありませんが、あの当時の記憶も薄らいでいる ようです。 正直、娘の為とはいえ 母子を引き裂いた という罪悪感があります。 また、父子家庭という家庭環境で育つ娘には、申し訳ない気持ちです。 だからこそ、子供の行事には積極的に参加したり、学校ではPTAを 務めたり、がんばってきました。 でも最近、私ががんばったところで、娘に母親がいない という事実は変わらない。 結局、私の自己満足なのでは?と考えるようになりました。 元妻とは、連絡を取ろうと思えばすぐに取れます。 でもこちらからは連絡していません。 将来、思春期を向える娘。 やはり、母親という存在は大きいのでしょうか? 会わせるべきでしょうか? 真剣に答えていただける方。また同じような境遇の方がおりましたら ご返答よろしくお願いします。 長文失礼致しました。

  • 娘夫婦について

    H18年10月~19年1月までに3回程体調を崩す。風邪か原因不明の高熱 嘔吐下痢など 娘に「精神的なストレスで何か悩み事でもあるの?」と聞くと「セックスレスだ」と言った。心配になり、主人が婿の父に相談した。「このような事は話しぬくいのでそっとしておく 夫婦仲もよいので」と言った。しかし夫婦仲がよくてセックスレスとは納得がいかない。今度は私が電話をすると婿の母がでた。会話は下記のとおり 実母「婿さんがこれからの娘との夫婦生活をどのように考えているのか聞きたい」 義母「夫婦の問題に実家のご両親が口を挟んでもいいと思ってるんですか?実母さんは干渉しすぎですよ。嫁に出したらよその子ですよ。子離れしたらどうですか」 実母「嫁に出しても娘ですから心配ですよ。結婚して3年 夫婦生活があり子供ができないのであれば仕方がないし 何も言えません。セックスレスであることに 驚いています。これから娘だけが悩んで生活するのはかわいそうに思います」 義母「嫁が婿だけが悪いといっているんですか?」 実母「いいえそんなことは言ってません。自分にも至らない所があったからこんなになったと言っていましたよ」 義母「そうでしょう。夫婦の問題に親が口を出せないですよ。恋愛結婚で費用も二人で出しあって結婚したんですよ。見合い結婚なら親の責任ですけど・・・」 実母「婿もH18年4月に仕事を辞め 再就職で精神的なストレスがあったと思いますが じゃ仕事を辞めるまでの2年間に子作りができなかったんですか?と言いたいんです。それと結婚後2ヶ月程で夫婦生活がなかったことが問題ですよ」 義母「それは私は聞いてませんが そんな1年や2年で子供なんてできませんよ!とにかく電話で話していても顔の表情も分かりませんから来て下さい。そのかわりそちらも覚悟して腹くくって来て下さいよ。実家のご両親が言い出したことですから」 実母「それはどう言う意味ですか?離婚ということですか?」 義母「まぁ~いろいろ含めてですよ。そちらが原因ですから」 実母「そんな義母さん脅迫みたいな事 言わないで下さいよ」 義母「脅迫じゃないですよ~」・・・たまたま婿が近くで聞いた 婿「脅迫って聞こえたんで電話変わりました。それはこちらとしても侵害ですよ お母さんも言葉選んで話してもらわないと」 実母「それはそちらのお母さんが 覚悟して腹くくれとか言ったので ついこちらもこんな言葉が出てしまったんです」 婿「話が変な方向にエスカレートしたんですね」 実母「婿さん子供の事考えてくれてますか?」 婿「はい 考えてますよ。僕も父から早く孫の顔が見たいと言われてるんで」 実母「娘も28歳なので30歳までに1人生ましてあげて欲しいわ」 婿「僕のまわりでは30歳過ぎてもどんどん生んでますからねぇ~」 実母「娘は身体が細いので母体が心配です。30歳までにお願いしますね」 婿「僕は干渉されるのは嫌なんです。お母さんも自分が干渉されるのは嫌でしょう。我が家は干渉しないんですよ」 実母「娘も早く子供が欲しいようなので なるべく30歳までに1人生ませあげて下さいね」 以上で受話器を置く。 義父さんや婿さんは穏やかな話し方だった。義母さんは最後まで怒り口調だった。本家で義父母は住んでいる。隣のはなれに家を建て娘夫婦が住んでいる。義母さんはお花とお茶の先生をしているので 娘もお稽古している。娘も嫌いではないので習ってはいるが パートにも行っているので時にはしたく ないと思う日々もあるようです。婿は我が家は干渉しないんですと言うが・・・はたして言いきれるんだろうか?娘には婿も義母も干渉してるように思います。 私は「辛いなら実家に帰ってきておいおい考えていこうよ」と娘には言ったのですが娘は離婚は考えていないようです。もちろん私達も離婚は避けたいと思います。 皆さんのご意見をお願いします。私は子離れできていないのでしょうか? 娘が心配なだけですが 干渉ですか?この夫婦は再生可能でしょうか?

  • 母から娘へのお詫び

    夫とは18年前に離婚しました。その後はずっと自営で働いてきたのですが5年程前から体調を崩し思うように働けなくなってしまいました。娘が2人いるのですが長女がずうと家計を助けてくれていました。(現在は結婚して5歳になる子がいますが結婚前から助けてくれていました)本当に感謝しています。ところがここ最近、夫婦仲がうまくいかず、家にお金を入れるために離婚できないのだと言われました。私は本当にすまないなと思います。母が働けないのだから娘達がお金を入れるのは感謝しつつも当然のように思っていたからです。娘の夫の実家はとても裕福なので、娘の生活の有様もそれなりなので金銭的に不自由はしていないように思っていたのですが、借金して家にお金をいれていたというのです。下の娘はさっさと家を出て1人暮らしをしています。長女は子供と2人で生活するようにするから今年いっぱい家にいるからと言って寝るためだけに子供と帰ってきます。私が重荷になっているのをもっと早くわかればよかったと後悔しています。体調が思わしくないので働くことはできないのですが、娘達が落ち着いたら家を売却して、生活していこうと思っています。長女には「本当に今までごめんね」とは言ったのですが、口をきいてくれません。母娘が離散・疎遠にならないように私のできることは何なのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

  • 娘がうざったいです

    もうすぐ4歳になる娘がいます。 最近、娘が可愛く思えなくなってきました。 毎日、たくさん遊んで機嫌よくしてあげないと家の中のやらなくてはいけないこと(遊んだら片付ける、手を洗うなど)もやりません。 生活習慣は普段の自分がよいお手本でないからだと反省するのですが、これから改善したいと思っても なかなか言うこと聞かないし、呼んでも返事もしない、 優しく言っても知らんぷりしたり逃げ出したり、 用事をやっている時はいつの間にか家を出ていたり(団地住まいで敷地内からは出ないので大騒ぎにはなりませんが)、 まるで私が娘を監禁束縛しているかのような態度に感じます。 よく実母からあまり叱るな、寂しがっているから優しくしろと言われますが、 優しくしている時はいろいろイタズラしたり(コンタクトレンズを流しに捨てる、洗剤を一箱洗濯機に入れるなどけっこうスゴイ)、どうしても怒らざるを得ないことをしでかしたりします。 どうしても我慢して優しい態度で接することができません。 わかってくれない(覚えてくれない)娘にイライラし、イラつく自分に嫌気が差し、娘にとってはいつも怒っている・優しくしてくれないお母さんだと思います。 正直、優しいお母さんにならなくては、とは思いますが 「なりたい」とは思えません。 母親失格だなーと思いますが、自分を犠牲にして母親に徹することができないんです。 このところ、イタズラがひどくて参っています。遊びに出かけても気が乗らなくてすごく疲れてしまいます。 一日中娘と過ごさなくてはならない生活に息が詰まっています。 アドバイス、ご意見ください。お願いします。

  • 娘さんをお持ちのお父様にお伺いします。

    私は実父に「女はいらなかった」「お前は生まれた時からいらない子供だった」と虐待を受け、中学2年の時に我慢しきれず母に頼んで一緒に家を出て貰いました。 でも事情により学生時代は実家に通わなければならず、その間も泥棒扱いされたりと虐待は続きました。離婚の親権の為家庭裁判所に出向いた時など、 「失礼ですが、本当に実のお父様ですか」 と尋ねられた程です。 お陰で、知人の男性がどれ程自分の娘を溺愛している姿を見ても父性愛というものが全く信じられません。 親が自分の子供を平気で殺してしまう昨今ですが、父親にとって娘とは本当に「生まれただけで邪魔な存在」なのでしょうか。