• ベストアンサー

租税の変化について

Verhaltenの回答

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.2

日本では新しい銭に変わる度に 旧10銭が新1銭と言うデノミをし続けたので金融崩壊していました。 日本では11世紀初頭に通貨経済でなくなりました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E6%9C%9D%E5%8D%81%E4%BA%8C%E9%8A%AD その為、日本では12世に荷は中国から宋銭を輸入して使用するようになります。 960文が通し1貫ですから、貫高制では 米一貫=銭1貫目のように米は通貨と同じに扱われました。 甲州金は日本で初めての金貨とも言われています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E9%87%91 慶長通宝は皇朝十二銭以の銅貨だと言われています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E9%95%B7%E9%80%9A%E5%AE%9D 日本で通貨制度が確立するのは江戸時代以降です。 但し、戦国時代の甲州では大小切税と言う金納制度もあります。 江戸時代は農民が商品作物を作り出し、銭を得るようになります。 この頃になると金納が多くなります。 春先に菜種でちっと儲けて田んぼの苗を買って。 今度はあっちの田んぼは綿花でも植えっか。 魚の飼料は高いけど儲けもでけーしな。 米の価値が落ちるのを恐れた幕府は 勝手に田んぼを畑にしないようにお触れを出します。 どんどん経済は重商主義と貨幣主義になります。

noname#189193
質問者

お礼

回答有難うございました。 とても興味深く読めました。

関連するQ&A

  • 租税法について

    現在、ロースクールに通っている者です。新司法試験では租税法を選択しようと考えております。ただ、ロースクールの授業における租税法の講義がなかなか理解できません(なお会計の知識はありません)。 そこで、質問ですが、おすすめの租税法の参考書(予備校本でもOKです。)を教えてください。わかりやすい予備校の租税法の講義もご存知でしたら教えてください。

  • どうして租税というのでしょうか

    はじめまして、よろしくお願いします。 税のことをどうしてわざわざ租税といい、祖をつけるのでしょうか。 このことをいろんなサイトで調べてもちゃんと書いてありません。 租庸調の名残りっぽい感じはするので、租庸調で調べると、当然、租庸調の歴史の話が延々とされてしまいます。 租税の祖はこういうことです、というものが見つかりません。 金銭だけでなく物納でも、という意味も含めたいならばもっと包括的な税という表現で足りると思います。実は専門用語のようで、広く使うべきではない気がしています。 ご存じでしたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 租税公課

    租税公課と公租公課では、何が違いんですか?

  • 『租税論』 おススメの本

    ゼミナールの夏課題で「租税」について研究しようと思っています。そこで、「租税論」の基礎を学ぶのに適したおススメの一冊を教えていただきたく質問させていただきました。 何かおススメの本がありましたらよろしくお願いします。

  • 租税特別措置法について

    租税特別措置法って、税についての法律ですよね! 租税という税は無く、税全体のことを租税というと思うのですが。 そこで、質問です。 租税特別措置法で定められている法律を、関係のある法律と一緒に 出来ないのですか? 例えば、租特法で、土地収用の条文があるのですが、これって、 所得税法と関係してきますので、所得税法で定める方がいいと、 思うのですが?なにか理由があるのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 租税の転嫁について

     とある正誤問題で、「租税の転嫁は供給者から受給者のほうへのみ起こる」という肢がありました。解説によるとこれは「誤」でした。  その解説には、「企業で働く労働者の賃金減少や原材料納入者への支払い低下」や「課税された分企業が生産性を高めて、税額分だけコスト削減を図る」ようなケースがある、というように書いてあります。    確かに、この解説だと、租税の転嫁が供給者から受給者のほうのみだということは違う、ということは解るのですが、上記した2つのケースの場合、設問とは逆に受給者から供給者に租税が転嫁されていることになるのでしょうか? そのことも含めて、どこに(誰に)転嫁されているのかが良くわかりません。  基本レベルなことかもしれませんが、どなたか解説してくれる方がいればよろしくお願いします。

  • 租税公課

    損益計画書に記載する租税公課は去年実績で算出された法人税、住民税及び事業税の額になるのでしょうか? もしも今年創業した場合は租税公課(法人税、住民税及び事業税)は0円になるのでしょうか?

  • 租税公課

    収支内訳書の租税公課の金額はどこからでてくるのですか? 収入金額合計の何%とかですか? よろしくお願いします。

  • OECDモデル租税条約

    OECDモデル租税条約を読めるサイトをご存知ないでしょうか? 日米租税条約、日仏租税条約など個別の条約のサイトはあったのですが、OECDモデル租税条約について見つからないので教えてください。

  • 租税公課の算出方法について

    来年度の予算を設定しているのですが、租税公課の算出方法が分かりません。 エクセルの計算式では、 「付加価値高」-「経費(人件費・旅費などの合算額 租税公課は除く)」×10%=「租税公課」として算出していました。 経理部門を別会社に委託しているのですが、その担当者からは、「経常利益」+「租税公課」×10%=「租税公課」という回答で、肝心の租税公課の算出方法が分かりません。 会計知識がなく困っています。 どなたか親切な方教えて下さい。