• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義理の両親との今後)

義理の両親との今後

liraxの回答

  • lirax
  • ベストアンサー率25% (26/103)
回答No.5

許せません!どんな事があっても絶対に許せません! 私にも2人子供がいて下の子が4歳になったばかりですが、そんな事を義父がしてきたら二度と大切な我が子を会わせない!と思ってしまいます。(うちの義父もしそうだから余計にそう思ってしまうのかしら(^_^;)) ちょっと、旦那様も我が子に暴力ふるわれた!という気持ちより親への気持ちの方が勝ってしまったのかしら・・・。 冠婚葬祭、行かなくて良いと思いますよ。義父に会うのは子供が怖がって可哀想です。 旦那様に1度ちゃんと伝えておいた方が良いのではないかな、と思います。 「ごめんねやっぱり、私は子供の母親で何より一番子供が大切です。その子供に感情的に暴力をふるわれた事はどうしても許せない。思い出す度に涙が出てくる。子供も怖がるし会わせたくないし。冠婚葬祭も行く気にはなれない。どうしても行けと言うなら、私が愛想がなくても理解して欲しい。仲良くしたい。と思って今まで来たけど、一番大切な我が子にあんな事をされたら誰だろうと母親として許せない。この気持ちわかって・・・。」 という感じで感情的ではなく、あなたを頼りにしてます的に伝えれば旦那様もイヤな気にもならないかも。 私も色々あって、子供はなるべく会わせない!と思っているので内容は違いますが気持ちが分かります。読んだ時に胸が締め付けられる思いでした。(我が家は義実家まで徒歩範囲ですけど(∋_∈)) 何にせよ、子供さんの心には1つ恐怖心が芽生えた事に違いはありません!本当に許せない事です! 子供さんももう、そんな怖い爺さんには絶対会いたくないですから。母親が守ってあげましょう。 あなた様もとっさの事だったのですから、思い出して涙する事もないですよ。子供さんをいつも抱きしめて、大丈夫僕にはママが居る!と安心感を与えてあげて下さい。 自分の事の様に頭にきてしまったので長々と失礼致しました・・・。

関連するQ&A

  • 義理両親について。困っています。

    義理親と価値観が合わず、(歩み寄ろうとして努力してきましたが無理です)行く度に実家に入り浸りの義姉にまで嫌がらせを受けてました。 私は公務員の堅い家庭で育ったので真面目すぎる所が気に入らないのかもしれません。 そんな家族が嫌で主人も実家に寄り付かないので、それも気に入らないのかも知れません。 舅は酒癖が悪く、品がなく私にもセクハラまがいの事を言ったり、したり、とにかく気に入らないと公衆の面前 (自分の親の葬式でも)でも大声で怒鳴り散らす人です。 家族も言いなりで、姑は自分もしているのだからと、私にも押し付ける感じでしたに慣れてしまっていて、あまり常識や配慮がありません。 姑は舅が好きで一緒になり、義姉にとっては実の父親だから耐えられるでしょうが、私にはムリです。 以前日帰りで帰った時(主人の仕事の都合と伝えてありました)、帰宅した際お礼の電話を入れたら、 泥酔した舅に電話でまるでやくざかと思う位の罵倒をされてから(私のわがままで泊まらなと思ったのか)、 げっそり痩せてしまい、子供に母乳をあげているのが出なくなってしまいました。 思い出すだけで動悸がしたり手が震えたりします。味方になってくれるかもしれないと思った姑は (主人が相談しました)逆切れ。社会に出たら酔っ払いの相手をしなければならない、舅はそういう人だから、 (私の体調を言っても)大袈裟と言い話になりませんでした。 私にはもう○○家になったんだから、遠慮せずに何でも言えなどと言ったくせに、やはりいざとなると嫁の言う事は気に入らないのです。 分かっていた事ですが、母乳が出ず、孫にまで影響があるというのに、 私はショックでした。 仕方なく冠婚葬祭で会わなければならない時は何日も前から不眠で、 下痢をしてしまったりしました。 主人が切れて、連絡を取らなくなって半年です。 私はもうこのまま静かにしておいて欲しいと思っていますが、 何か言ってきたらと(孫に会わせろなど、でも、娘の扱いも乱暴でここには書き切れませんが害があります)怖くて仕方ありません。 私はどうしたらいいのでしょうか。 また冠婚葬祭などあったらどうしようなどと今から考え気分が沈んでしまったりします。 母の日、父の日のプレゼントは毎年続けていましたが、このようなことになってしまい、でも、主人の為に続けた方がいいのでしょうか。

  • 「義理の両親に会うのは冠婚葬祭のみとしたい」

    結婚1年目、生後4ヶ月になる子どものいる主婦です。 義理の実家へは車で20分程度の同じ市内で別居しています。 以前、義実家に行く頻度を減らすには…という質問をさせていただきました。(一番下にリンクを載せておきます) 現時点では、次に義両親に会うのは来月初めにある法事の予定です。 私はこのまま、冠婚葬祭以外の付き合いをなくしたいと思っています。主人についても、私の実家に顔を見せるのは冠婚葬祭のときのみで構わないと思います。(私が主人の実家に顔を見せないのに、主人は私の実家に顔を見せてほしい、ってダブルスタンダードだと思うので) このことを、それぞれの両親に伝えるべきでしょうか。また伝えるとして、どのように言うのがよいのでしょうか。 以前の質問… 「義実家への訪問頻度(孫を見せに行く頻度)」 https://okwave.jp/qa/q9574820.html

  • 義理両親からのお小遣いについて(長文です)

    結婚して、何年かたちますが、子供のいない夫婦です。主人の実家は少し遠方です。 年に二回(冠婚葬祭があれば、その都度)帰るのですが、 毎回交通費として、現金を渡されます。交通費より、少し多い金額です。 お小遣いをもらいに行っているようで申し訳なく、主人は嫌がります。 その旨も伝えて、何度かお返ししたのですが、 『こんな時しかできないから、受けとってほしい』『それが、親の楽しみだから』 『●●(主人)には言わなかったらいいから…』などと言われ、ありがたく頂いてきました。 私としては、義理両親のしてあげたいと思ってくださるお気持ちを 素直に受け入れ、感謝の気持ちを伝え、何かのときの為に、貯金しています。 ですが、毎回、私が主人に怒られています。 主人はどうしても受け入れられないようだったのですが、 ついに先日、『お金をもらいに行っているようで、気分が悪いから帰らない』と、言い出しました。 貯金をしていることや、お返ししようとしたけど、どうしても受け取ってほしいと言われること 義理両親の気持ちのことを話しても 『自分たちで食べていけてないわけではないから嫌だ』そうです。 最近は、そのぶんの金額を甥たちに、プレゼントとして買ってあげていたのですが、 最近の小学生、欲しいものは、ゲーム機などです。 義理姉が何かのイベントまで我慢させているものであったり 既に何台も持っているのに、更に買い与えていました。 (主人が勝手に連れて行って買ってくるのですが、喜ぶのでそれでよいかと思っていました) 結局、ゲームばかりをするようになってしまうので、 良いことでもないのではないか?と主人も思うようになりました。 孫の喜ぶ顔、それが義理両親には一番いいと思う気持ちはわかります。 ずっとゲームばかりしてしまい、教育上もよくないのではないかと思うようです。 私も、それで喜ぶのであれば買ってあげたいけれど、 自分の子供であったら、そこまで甘やかしてしまっていいのか?と考えるので どちらがいいものか・・・と思っていました。 そこで、今回、「帰らない」発言になったわけです。 私が義実家に帰ろうと言わないと、主人は何年も帰りません。 仲が悪いわけではなく、私が見ても義理両親は、主人が帰ってくるのを楽しみにしています。 帰ったら、そのこと以外は主人も仲良くやっています。私もとても仲良くさせていただいています。 主人は実家に頼りたくないようです。 せめて、年に何回かでも、顔をみせることは親孝行になると思うし、遠く離れていると心配なところもあるので 私としては、それで義理両親が喜んでくれるならそれが嫁の役目かと、思っています。 私は自分の両親が急な病でなくなっているので、元気なうちにあっておいた方が・・・とも考えています。お小遣いや交通費を頂かなくても、そうしたいと思うと伝えてもダメです。 甥っ子たちに、買ってあげたい気持ちと 両親が、私たち夫婦に、してあげたい気持ちは一緒だと思うのですが… 主人の言っていることもわかります。 ですが、私としては、『してあげて、喜んでもらいたい』 という、両親の気持ちに、感謝し、素直に受け入れ、甥っ子たちに買い与えのは、 様子をみて、何かの時の義理両親へのプレゼントにするとか まだ見ぬ孫の為に貯金をするとかで、気持ちに報えるのではないかと思いますが、 私の考えがおかしいと言われます。そうなのかもしれない・・・という気持ちもあり どちらが良いのかわかりません。 それで、帰らないと言うのであれば、帰らないにするべきなのか? 義理両親にさりげなく、お小遣いをお断りするには、なんと言ったら良いでしょうか? もしくは、主人になんと説明したらわかってもらえるか? 義理両親の息子だけあって、どちらに何を言っても私は、口まかされます。 みなさま、どう思われるか、ご意見お願いいたします

  • 義理両親うるさい

    義理両親は自分たち(舅と姑)の夫婦関係が不仲で最悪なのに、 孫(私の1歳になる双子の子ども)を『お世継ぎお世継ぎ』と本当にうるさいです。 妊娠前からも癖のある人たちで、嫌な思いも数えきれないほどしてきました。 『お世継ぎ』って、あんたのために産んだんじゃないと思いますし、本当に うるさいです。 私の親は、嫌なことなど言ってこず、面倒はみてくれて助かっています。 主人も自分の両親が曲者なのはわかっています。 そんな義理両親をお持ちの方いますか? 孫は両方の両親に平等に会わせてますか?

  • 義理両親との今後の付き合い方

    義理両親との今後の付き合い方について悩んでいる、新婚の25歳女性です。 結婚前から、クセのある人達だとは思っていましたが、とうとう我慢の限界…いや、私の中で最後の糸が切れてしまいました。 以下、私の中で引っかかったことです。 ~結婚前~ (1)挙式の行う月を一方的に決定 (2)新居の住所も指定 (3)挙式や披露宴・食事会について激しく口出し(お金は全く出さず) (1)については後々のことを考え従い、(2)は金銭的な理由で私たちの案で決定、(3)については折衷案(海外挙式と親族での食事会)で折り合いをつけました。 ~結婚後~ (4)(3)については話し合い(主人が結婚前に義理両親と)で決めたハズなのに、披露宴会場を勝手に決定し(予約などはしていない状態)夫からその旨知らされた (5)(4)についての金銭的負担は私達で…と考えていたよう (6)(4)・(5)について、どういうことなのか事情を本人達に直接聞くと、私達は悪くない!とばかりに反論 (7)お歳暮などしても、お返し等なし(私の実家がしてもなし) (8)私の実家の仕事についてイヤミ (9)私が要するに馬鹿だ、というイヤミ(夫とは同じ会社の同じ職種) (10)そのくせ、孫が欲しいからと子供を催促 ~補足~ (4)・(5)については、後で、主人の話し合いの詰めの甘さが原因と判明しました。また、食事会等について、義母に相談した経緯があるようです。 これについては、主人にも問題があること、夫婦間の意思疎通がなされていなかったことも事実です。…ですが、尋常では無いのではと思うのは私だけでしょうか?また、彼に披露宴を私と折半するだけの余財がないのも知っているハズなのに。私に出せということでしょうか? (6)・(7)は常識が通用しないのか…?観念の違いか?と思って、半ば諦め気味ですが、(8)~(10)は納得いきません。というか、私の中では許せない発言なのです。私だけならいざ知らず…両親までも侮辱された気分です。それなのに、孫だけは欲しい、おもちゃのように遊びたいだけのように催促するその神経がわかりません。 主人には私の心のうちは伝え、理解を得ました。 しかし、主人の目の前で妻がイヤミを言われ、イヤミだとわかりながらもかばいもしなかった人です。愛してますし、その他のことでは尊敬している主人ですが、こと義理実家のこととなると、事なかれ主義に自然と向かいがちな人なので、頼りになりません。 今後、 ・義理家には行ったとしても家には上がらず早々に帰る ・お歳暮や母の日などは以前同様 ・冠婚葬祭は通常通り ・我が家への訪問は断る ・子供ができても、最低限の付き合い …という方向で良いでしょうか??子供すぎますか? ですが、正直顔も見たくないです。

  • 義理の両親に悩まされてます

    はじめまして。 結婚して1年4ヶ月、義理の両親のせいで体も心もボロボロです。 始まりは結婚式当日からでした。 ごく身内だけの小さな式の中、義理の両親は義理の兄のお嫁さんが式に来れなかったのをいいことに義姉の悪口を言いたい放題… これには私はじめ実の両親、弟までも唖然とするなか帰り際には私に『(夫)は凄く良い子だから(夫)のこと幸せにしてやって』と… 普通だったら夫に『しっかり頑張れ』とか言うものではないでしょうか? それからも夫の実家に行く度に夫の自慢を永遠とし、夫が居なくなると思った事を考えずにすぐ言葉にする義理の両親に私はいつも傷つけられてきました。 それでも夫にも傷つけられた事は言わず妊娠中も舅の入院やらで義理の両親に実家の両親には言うなと言われ9ヶ月後半の大事な時に1人で何日も留守番をして危うく早産になりそうな時でも我慢し続け、1月に子供も産まれこの子の為にももっと頑張らなくっちゃと思い始めた矢先、東北大震災が起きた1週間後でした。 突然、連絡も無しに東京から山梨の私達の家にやってきたのです。 理由も凄く恥ずかしいのですが、東京はガソリンがないから入れに来てガスボンベを買い占めに来たついでに寄ったと… それを悪びれもせず笑って話す姑に怒りさえ覚えました。その後、私は挨拶したのにご自分は私に挨拶どころか娘の駆け寄り気にもとめてなかったのにも関わらず来て10分後いきなり『嫁にこんにちは、ようこそいらっしゃいましたもいってもらえないから帰る!』と玄関先で怒鳴り激怒し帰って行きました。 この後の私はもうどこにもやりようがない怒りと悲しみで産後から続くうつ病も手伝ってどうしようもなくなってしまいました。 その時はさすがの夫も距離をおくと言ってくれましたが、昨日舅から夫に電話が来て『自分の快気祝いを5月のゴールデンウィークにするから来い』と… 自分で快気祝いをするというのも聞いた事はありませんが正直、会いたくありません。 私の両親も私の状態を見て行かない方がいいと言っています。 もう完全に追い込まれてしまって四方塞がりです。 ちなみに私の両親は夫が居なくても夫に宜しく伝えておいてと言いますが、夫からは義理の両親から電話がかかってきても私に一言もないどころか、娘に宜しくねと言うそうです。私は夫の両親にしてみればただの家政婦と子供を産む道具にしか過ぎないような気がします。

  • 主人と義理両親の事で長文になります。

    私の方がおかしいですか?もう分からなくなりました。 主人と義理両親の事でかなり長文になります。 私は40代主婦で転勤で義理の両親と遠距離に住んでます。 義理の両親は、10年前に姑の姉の老人ホームへの入居手続きなどの作業をして 100万円受け取ったそうです。 姉の為にお金を貰うだなんて。ちょっと違和感がありましたが、姉妹間の事だから私が目くじらを立てることではないと思い義理の両親に何も言いませんでした。 但し 直ぐに、そのお金で義理の両親が車を買った事もあって主人にその行動は気持ち悪いと言い 結構もめました。 その後、姑の姉はボケていつ亡くなっておかしく無い時に 姑が 姉の孫が 全然介護しないのに腹を立てて(姉の子供は既になくなってます。) 自分達が面倒見ているからと言って孫達に遺産を要求しました。 義理の両親は、面倒を見てると言いながら 月1でホームにお金を払いに行ってただけです。 そのお金は姑の姉のお金です。もちろん、姑のお金ではないです。 その事について、他の親戚から怒りの手紙を貰って初めて知りました。 自分たちの両親はこんな所業だと。まだ、生きてる内からお金を取ると捕まるぞと。 驚いて連絡すると『介護をして貰う為の方便だ本気で貰うつもりはない。 ただ、貰えたら貰ってもいいと思ってる』と・・・・・。驚愕しました。 流石に主人も驚いて、両親に文句を言いましたが その時もやっぱり主人とはかなりもめました。 先日、その姑の姉がなくなりました。 姑が 姑の姉がなくなった連絡をホームから聞いた時に 喪主である孫に連絡を取った時に相手の態度が気に入らなかった為に 姑は舅の病気を理由にして、姉の葬儀には出ませんでした。 その時、電話で舅と主人は『仕方がないね』って話をしていました。 姑がへそを曲げるとまったく話が出来ないらしいので。 なぜ、『仕方がないんでしょうか???』自分の姉の葬式ですよ。おかしくないですか?? ちなみに、ここ一年姑は自分の姉の所に会いに行きもしてません。やっぱり、舅の病気を理由に。 そんな姑の事はもう気持ち悪いぐらい嫌なんですが・・・・ それより、どうして主人は、自分の親に怒れないんでしょうか??? また、その事でもめてたら 舅が 昔 ボランティアをした人から6月ぐらいに100万円を貰ったことが発覚しました。 全くの他人からです。 ボランティアをした人からどうしてそんな大金を貰うんでしょうか?? 結局、義理の両親の行動は好意って言いながらすべてお金って事でしょうか?? その時も主人と姑は『仕方がないね』って話になったらしいです。 今頃、聞かされました。 丁度、その時 舅の具合がかなり悪かったので突っ込んだ話を聞けずそのままになったらしいです。 その後、何度も舅の病気の為に帰ったりしてるんですよ。もちろん、舅の体調のいい時もありました。 それなのに、その後 何のアクションもなく。今まで忘れてたみたいです。 また、お金の件なので私が怒ると思ったから 言わなかったそうです。 おかしくないですか?? なぜ主人は、自分の親に怒れないんでしょうか?? 主人の心の奥底では、自分の両親に悪気がないんだし 私が気にしすぎだと思ってるみたいです。 けんかするとそんな言葉がときどき出てきます。私がおかしいんですか??? お金を貰ったことを黙ってた事も許せません。 怒ったら『君が正しい』と言いながら。なぜ自分の両親に反論出来ないんでしょうか? いつも義理の両親の問題でけんかになります。 こんな主人と別れた方がいいと思いますか?? 私は、姑の姉にはちゃんと香典をしたいと思ってます。主人は故人の甥なんですから。 主人も姑の姉の件は同意してくれて、それで動いてくれてます。 姑は私がやらせてるって言ってるみたいです。 ボランティアをしてた人からの貰ったお金も 話を聞いて返すか頂いたお礼をしたいと思ってます。金額が金額なので。 これもおかしいですか??? まだ、どう話を持っていくか?まだ、分かりません。 主人とこのまま別れるとなると・・・・・・・。その話の必要性もないです。 私がおかしいのですか?もう、どうしたらいいのか分かりません。 長文を読んで頂いてありがとうございました。 アドバイスをどうか宜しくお願い致します。

  • 義理の両親からのお土産の断り(断らせ)方

    結婚2年めの主婦です。 車で20分程度の距離に住んでいる義理の両親は、旅行が好きなようで、しょっちゅう旅行に行ってはお土産を買ってきてくださいます。ただそのお土産が、毎回おそばやそうめん、うどんといった麺類のことが多くて困っています。食べきれずに捨ててしまうことも多いので、今後食べられるもの・食べられないものに関わらず、お土産は不要だと断りたいと思っています。 実は私は事情により、義理の実家と疎遠にしています。さらに、今年主人と話し合って、私は冠婚葬祭以外には義理の実家に近寄らないことになりました(どこまで義理の実家サイドに伝わっているかは分かりませんが)。 ですから、実際断るとしたら、週一度は実家に顔を出している主人から断ってもらうことになると思いますが、私が「お土産を断ってほしい」と口にしたら、おそらくは「うちの両親が嫌いだからそう言うんでしょ?」と考えると思うのです。 正直なところ、その気持ちが全くないとは言えません。それもあるのだけれど、私たちにお土産を買うお金を旅行中の食事にデザートをつけるとか(例えが微妙ですみません…)、別のことに使ってほしいのです。食べきれずに賞味期限が来て捨ててしまうのも、とても心苦しいです。 …話が逸れてしまいました。つまり、 1)主人に頼むときも波風が立たないような 2)かつ、義理の両親にも納得してもらえるような お土産を断る言い方、やり方があれば、ご教示いただきたく存じます。 ※余談ではありますが、「捨ててしまっている」ことは主人は知りません。一度他のことで、義理の両親に断ってもらったことがありますが、上記の「他のことに使ってほしいから断って」と主人に伝えたところ、何となく納得していなさそうな表情をしていました。 また、私たち夫婦はともにフルタイムの共働きなので、できるだけ食事の準備が楽なように…という義理の両親の気遣いもあって、麺類が多いのかなとも思っています。私が麺類をそこまで好まないため、リクエストがなければ食事で麺類を出すことはあまりありません。

  • 義理両親の泊まりをうまくかわすにはどうしたらいいでしょうか???

    義理両親の泊まりをうまくかわすにはどうしたらいいでしょうか??? 義理両親は車で2時間くらいの所にすんでいます。 先日私たちはマイホームを購入しました。一度両方の親戚にお披露目をし、義両親も見にきましたが、泊まれないことが不満な様子でした。高速で40分くらいなのですが、高速は運転ができないようで、「車でいけるわけがない!!!」と主人に言ったらしく、汽車で来ると親戚たちに話たら、気の効く親戚の方がわざわざ車を出しつれてきてくれました。義両親の性格からすると、自分たちの都合のいい時に何日間かかけて泊まりにきたかったのだと思います。 0歳の子供もいるので、それは無理なので全員まとめて親戚を呼びました。 来月、子供の初運動会があります。お昼前には終わります。 私は会いたくないのですが、誘おうかと考え中です。けれど、誘えば、無理だと話しても、行くの大変だから泊まらせてと言うと思います。かなり計算高い姑で、来ても文句をいい、義祖母などを使って後からも多くの人にいろいろ言われせると思います。 うまく、泊まらず運動会だけ見させてあげる方法はないでしょうか?? ちなみに義理両親とは主人と結婚前からの10年の付き合いで、以前は頻繁に泊まりに行き来してました。長男出産時から姑の強引さに限界になり(危うく新婚旅行も同伴でした)、うつになり、未だに姑恐怖症です。 その上、以前、姑が、嫌がる長男をおんぶして、落とし、大きな怪我をし、大事な長男の顔に生涯消えぬ傷跡ができました。視力が悪い姑は治ったと思っています。 怪我をさせた第一声が「○○ちゃんがうごくから」で、息子にずっと謝ってはいましたが、私には帰り際にごめんねと小声でいって走り去り、目を見てきちんと謝ることができないのかと腹がたちました。 会うたびにここまでするかとうんざりです。会ったあと、しばらくうつになります。 けれど、主人の親なので大切にはしたいです。もう少し相手のことを考える親だったら嫌でなかったとおもいます。(主人の叔母などは嫌でないので) 話がそれました; 何かいい考え方、方法あるでしょうか?? ご意見お願いします。

  • 義理両親の家庭について

    主人とは付き合って9年、結婚して3年が経ちました。今年第一子が産まれ家庭はうまくいっています。主人はとっても優しい人です。  気がかりなことは、主人の家族のことです。 主人の実家にはお付き合いしている頃から何度もお邪魔しています。けれど、主人の実の兄に一度も会った事がないんです。昔から兄弟仲が悪いらしく、会ったら何をされるかわからない!と言って、主人は紹介すらしてくれません。義理兄は私達の結婚式にももちろん出席してくれませんでした。私も会ったことがないので何とも言えませんが、何しろ主人が兄はひどい奴だから!といつも言うもので、こわくて主人の実家にも疎遠になりつつありました。ちなみに義理兄はまだ実家暮らしで仕事をしていません。30歳を超えています。  帰省が疎遠になると義理母が文句を言うんです。何故帰ってこない?だの、何故泊まらない?だの。私達夫婦が義理兄がこわいと思っていることは義理母も知っています。私達が実家に行く時は義理兄は外出するような状態なのに、しょっちゅうなんて行けません。個人的には、実家に呼ぶなら家庭の事を心配させないような状態になってから呼んで欲しいと思っています。未だに手紙やはがきを送るときもこちらの住所を書かないようにしています。義理兄に住所を知られるのがこわいので。義理両親も仲が悪くよく喧嘩していて、そんな時に運悪くこちらが電話しようものなら、義理母の電話対応は最悪です。  気分屋の義理母、こわい義理兄、そんな実家とこれからどう接していけばいいのか悩んでいます。義理父は極めて常識的な人ですが体調がすぐれずいつも疲れている感じです。 主人は、そんな実家は気分の良い時だけお世話になって、あとは放っておけばいいと言いますが、それでいいのでしょうか・・お金持ちの家庭だから、貧乏育ちの私にはわからないことが多いのでしょうか(^^ゞ 子供にギクシャクしている所は見せたくありません。まだ赤ちゃんですが、一人の人間ですから。 義理両親は根は良い人なので会いたいと思えば、車で2時間の所に住んでいていつでも会えます。でも孫に会いたいとは一言もいってきません。我慢してるのかな。  義理両親の実家に似たような境遇がある方、どう付き合っていますか?何も気にせずマイペースに付き合っていけばいいのでしょうか?