• 締切済み

義理家族からの急な誘い&いい加減な扱われよう

mikemanginiの回答

回答No.2

父の日が近いのであれば、何かをするかもしれないとは想像出来ません? 実際何か予定をキャンセルしないといけない事は無いですよね? 父の日、誕生日、クリスマスなどは何かを家族でするかもしれないと常日頃から心の準備をしておきましょう。

balala866
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義理家族へ誘いの断り方

    義理母は車で10分位の所に義理姉達と暮らしています。義理母、パートを週5日している50代です。 私は、20代後半結婚4年目子供二人専業主婦です。 休みの度連絡が来てどこか行こうとか、連絡なしで遊びに来たり、夜までいてご飯作ってくれたりします。 基本的にはいい人で、世話好きです。気が強い義理母、姉に断りづらく、時々主人に当たってしまいます。 良い断り方教えて下さい。 読んで下さってありがとうございました。

  • 義理家族との関係

    もうすぐ結婚1年がたち、現在妊娠4ケ月の29歳の妊婦です。(主人は次男の34歳) 義理家族(母62才、長男37才、妹28才=兄・妹は未婚で恋人もいなく実家暮らし)です。 ※(1)主人と義理兄は仲が悪いのか話をしませんが、家族で出かけたりする事や食事をしたりする事(一緒に行動する)に関しては平気みたいです。 ※(2)主人もそうでしたが、義理家族は、どこに行くにも一緒に行動します。義理母がお金をすべて出します。主導権は義理母にあり、結婚して当初は保険、車、カード(親子カードしか持っていませんでした)、等の管理について主人と喧嘩になりました。 ※(3)最初は、私が挨拶をしても無視でした。(母親が挨拶するのみ) 結婚前のお盆に食事をしたり、車で遠方のアウトレットモールに行ったり、数回は一緒の時間を過ごしてきましたが、未だに会話らしい話をした事がありません。 結婚してからも、お正月・お盆の食事会があり義理家族が揃い食事をしました。唯一、お盆の食事会の時に妊娠の報告をした時に、義理兄が母親ごしに質問をしてきて私に聞いてくるという事がありました。 「おめでとう」「よかったね」とかもなく、すぐに自分の親戚の話とか、義理妹の友達も妊娠しているとかなど、他の妊娠の話や自分が妊娠した時の話になりました。 なので私は、聞き役になってしまし、会話になりません。しかし、食事会というのもがしたいらしく、又、みんなでご飯を食べようとかを主人に言うみたいです。(私は、連絡先も知らないし義理母も主人を通して連絡をと、主人との会話の中で言っていました) 主人も無口なので、私にとってはその時間が結構苦痛なのですが、義理家族はただ食事をするという事だけなので平気みたいです。 義理母と3人ならもう少し話もできて、距離を縮めていけるかと思うのですが、決して3人でという話にななりません。妊娠後もみんなで食事をしようと、主人に連絡をしているみたいです。 (私の知らないところで、主人をなにかと実家に呼んでいるみたいだし、主人も母親にやってもらう事があたり前なので、未だに実家のカギを携帯しています) 義理母も、主人に会いんだなと思うので、食事会は4人で行ってきても良いよというのですが、主人は私が行かないと参加しないみたいです。(なので、私は断れません) 嫁姑の関係がいまいち解りません。誘ってもらうのは良い事なんですが、もう少し仲良くはなれないものでしょうか。(義理母の誕生日・母の日は贈り物をしに家に行きましたが、玄関先で渡して帰りました) みなさんは、義理家族との関係・嫁姑の関係をどうお考えですか?? どのようにお付き合いをしていけば良いのでしょうか????

  • 義理の家族との旅行

    来月、主人の両親と兄夫婦、私たち家族の3家族で旅行をすることになりました。 ちらっと話は聞いていたのですがいつの間にか場所と日が 決定して申し込みされていました。 でもその日、家の主人は仕事です。 姑は孫が来てくれたらといい思っているのでならお母さんだけで いいじゃないという感じ。 主人も行ってらっしゃいと言ってます。 が、正直、私が嫌です。 息子は8ヶ月、可愛い盛りです。 みなで世話をしてくれるといっても私じゃないと駄目なことも 多いのでしんどいです。 そしてなんとみな同室とのこと。 兄夫婦には1歳の子供がいるのですが夜泣きがはげしいらしく 感のするどい家の息子はおそらくその度に起きるだろうなーと 思います。 どんな風に寝るのか分かりませんがいつも泣いたら添い寝で 授乳していてこちらも寝ぼけているのでひどいです(笑) 姑からすると孫たちと一緒にずっといたいのかもしれませんが 夜くらいは一人にして欲しい。 旦那もこないのならなおさらです。 義理父や義理兄と同室で息子もまだ授乳中なのにと思うだけで 憂鬱です。 大きなお部屋で着替えや授乳はおそらく隣の部屋でできるとは 思うのですが。 どうにか行かずに済む方法はないかなとか思ってしまいます。 結婚して3年たったのですがこれは私がなじまなすぎますか??

  • 義理家族が苦手

    初めて質問させて頂きます。 義理家族に付いてほぼ愚痴のようになってしまいますが、読んでいただけると幸いです。 結婚して5年目になりますが、結婚した当初からあれ?と思うことがありました。 夜9時ごろに連絡なしで義理家族(義理妹、弟も)ぞろぞろ連れて遊びに来ることが2~3回続くことがあり、とても嫌だったので夫にやめて欲しいと伝えたところ来なくなりましたが、その後会ったときに反感を買ったのか舅が「肌の黒いほうが好きだ」などと肌の白い私に向かって言ってきました。初めは何をいきなり言い出してるのかと理解できず、きょとんとしてやり過ごしましたが、あとになってからだんだん怒りがこみあげてきました。なんであんたの好みにならなきゃいけないんだと。 それと実の両親が遠方から(飛行機で5時間)挨拶に来たのに、舅は奥の部屋に隠れるようにいて、顔も出さず挨拶もしませんでした。それを見てる姑、義理妹、義理弟も何も言いませんでした。今でもそれは許せません。 その後、舅は生活習慣の悪さでガンになり亡くなりましたが、はっきり言って全然悲しくなかったし、とても葬式が苦痛でした。 現在、姑は、ニートの義理弟と一緒に住んでいますが、私達長男夫婦になんとか面倒をみてもらいたいのか、高血圧ぐらいで大病をしてるように大袈裟に具合悪そうにします。義理弟は体が弱いと(夜更かしして毎晩ゲームしてる)大いに甘やかして、働かせようともしません。それと私達から何かあげてもありがとうを言わなかったり。 私はそんな義理家族が嫌で、実家の近くに来年には、夫と引っ越ししたいと考えています。夫は一緒に引っ越してくれると言っています。(義理家族が嫌でとは夫には言ってませんが) 同じように義理家族が嫌で、長男夫婦だけど遠くに引っ越しした方いますか? それと、同じように嫌な思いした方いますか? 長文失礼しました。ここまで読んでいただいてありがとうございます。

  • 義理家族との付き合い

    次男の嫁です。 義理の実家は徒歩10分、義理兄家族の家は車で10分の所に あります。 義理の母と義理の兄家族は身内で集まるのが好きで週末、お盆、 祝日、正月となると電話がかかってきます。 家が近いだけに付き合いが多くそれがとても負担です。 お盆、正月に集まるのは普通かもしれませんが、そのうちの一日では なくほぼ毎日です。 義理兄の家と我が家には年の近い幼児もいるため子供たちを 遊ばせるのにもいいですが正直、私がしんどくて限界です。 ほぼ毎週末、義理母から朝お誘い電話がなりあまりいい返事をしないと 時間差で義理兄夫婦から電話が鳴ります。 義理兄は土日祝、お盆、正月も長めのお休みがとれますが 家の主人は日曜日、月2回ほどお休みがあるくらいでお盆、正月も 仕事です。 なので参加するときは私と子供だけが多く、断るのもとても 気を使います。 主人がお休みのときは出掛けることも多いので断りやすいですが、 主人が仕事の祝日、土日などはとても苦痛です。 断るのもあまりいい気分にはなれませんしそんなに頻繁に電話で 誘わないでほしいのが本音ですがそこまでは言えないし、主人も 自分の身内だけに甘く言いにくいようです。 なので必要以上に予定をいれたりして断る理由を作っています。 でもよく考えると自分の家にいて朝から電話におびえ、週末がくると 予定を埋める生活も疲れてきました。 子供と二人でのんびり家で過ごしたり、その日の気分で出掛けたり 電話におびえない生活がしたいです。 私があまり付き合いたがらないのが伝わってはいるようで最近は 子供だけをつれていこうとされるのですが、結局はお迎えに行って 実家で何時間か滞在しないと駄目ですし、子供と私をそっとしておいて ほしい、とりあえず義理家族の顔も声も聞かないで毎週、静かに 過ごしたいのです。 よく年に数回主人と実家へ帰るだけ、義理の兄弟とは年に1度会うくらいの付き合いを されている方も多いですが本当にうらやましいです。 主人のことは好きですが、身内の付き合いが負担で離婚すら考えて しまいます。 同じような経験をされた方、何かアドバイスがあればお願いします。

  • 義理母と小姑との付き合い方

    結婚して3カ月の30代の夫婦です。 来月のお盆休みを利用して、主人の実家に帰省することになりました。 車で4時間ほどかかります。 私たち夫婦の自宅から比較的近いところに主人の34歳の妹が一人で暮らしており、 彼女も同じ日に帰省するので、一緒に乗せてきてやってほしいと、 義理母から主人に連絡がありました。 これまでも何度か義理実家に訪問していますが、 実は、義理両親の他、主人の祖母と主人のもう1人の妹も同居しています。 決して皆悪い人ではないですし、嫁としてかわいがってもらっているとは思いますが、 義理家族は皆主人大好きなため、私は蚊帳の外ですし、 正直、慣れない私はそれだけで気疲れしてしまうのです。 今回は初めて一泊することになっていますし、 もうそれだけでも本当は気が重いのに、車中から義理妹と一緒となると、 一層、気が重いです。 主人は、やめておこうか?適当に寄るところがあると言っておけばいい、 と言いますが、独身時代も時々はそのような流れで、 たまに妹と一緒に帰省していたこともあったようですし、 結婚して断ったとなれば、義理母には私がいじわるしていると、 思われてしまいそうです。 単純に3人で帰省した方が交通費がうきますし、 我が娘を思う義理母の気持ちも分かりますが、 帰るたびに、義理妹とも会ってやって、食事に誘ってやって、 なんて主人に言うお義母さん・・・。 たしかに、皆仲良くというのが理想ですけれど、 そこまで望んでいません。 でも、今後の事も考えると、義理妹に優しくしてあげなきゃいけないでしょうか。 すべては自分に返ってくるんだと思い、ここは寛容になるべきでしょうか。 皆様ならどのような選択をされますか? 主人は深く考えなくてもいいよ、といいますが、 私としては、どうしても同じ年の義理妹とはどう接して良いかわからず、 気をつかってしまうので、悩んでいます。

  • 義理実家に帰省するのが憂欝です。

    最近結婚をした新米主婦です。 主人の実家が車で4時間ほどのところにあり、何度かお邪魔していますが、 どうも馴染むことができません。 まだ、1年も経っていないし、徐々にかなとも思いますが、 正直、帰省のたびに憂欝になります。 特に嫌われているわけでもないと思います。 悪口を言われたわけでもないのですが・・・。 一度義理両親が顔合わせの際に遠方から来てくれたことがあり、 私が「遠いところお疲れになりましたでしょう?」と聞くと、 「ううん、景色とか見ていたし大丈夫。」と言っていたのに、 主人が同じことを聞くと、「疲れた。退屈だった。」なんて言っているのを聞きました。 義理母は本音を言わない人なので、きっと私や主人がいないところで、 義理妹と一緒にいろいろ言っているのでは、といらぬ心配をしてしまいます。 主人の両親だけならまだしも、 帰省すると、いつも実家には祖母、妹(30歳、同居)妹(35歳、一人暮らし)がいます。 女所帯で私からすると義理母が4人もいるような感覚です。 主人は優しい人なので、皆、義理父よりも主人を頼りにしているし、 主人大好きなので、帰るたびに義理家族の女4人は主人をもてなすのです。 「元気だったか。」「御飯はちゃんと食べているか。」「仕事は順調か。」 おばあちゃまは特に正直で、「ここへおいで。」と主人だけ隣に座らせます。 私は誰からも話を振られることはないので、じっと聞いていますが、 子どももまだいないので、正直さみしい気持ちもあります。 ここまで読むと私の態度が悪いのではと思われるかもしれませんが、 これまでの人間関係では、決して嫌われるタイプではなく、 むしろ可愛がられることが多かったので、戸惑っています。 実際、義理母は本音か嘘かはわかりませんが、 私の母に私のことを「かわいらしいよ~」と言っていたそうです。 いっそ、主人だけ帰ればいいのではと思いますが、 それを言うと主人が悲しみますし、 私の両親は結婚したのだから二人で帰省すること、という考えなので、 両親に心配をかけないためにも一緒に行かなくてはいけません。 主人が車の事故を起こした時(100%相手が悪いが怪我など一切なし)、 私の父が専門の仕事をしており、父が全て手続きをし、 車もほぼ無償で修理してくれたことがありましたが、 義理家族からは私の両親への感謝の言葉は一切なく、 妹は「ざまーみろだね。」とひと言。 結婚式の写真を見せた時は、 主人のことを「イケメン~」「芸能人みたい」「素敵~」と口々に褒め称えた彼女たちをみて、 なんだこの家族と思ってしまいました。 既婚友人の話を聞くと、義理両親はいい人という話ばかりしか聞かないので、 正直うらやましいです。 お義父さまは別として、義理母+妹+祖母とは感覚が全く違うので、 好きになることはできないと思いますが、 今後も長いお付き合いになりますので、なんとかうまくやっていかなければと思います。 世間知らずで何も分からない為、 私の辛抱が足りないのかもしれません。 ですが、憂欝で苦痛でどうにもなりません。 諸先輩方、ご意見をいただけますとありがたいです。

  • 義理家との付き合い方

    結婚2年、主人の実家から徒歩10分・主人の兄夫婦の家から車で5分くらいの所に住んでいます。 兄嫁は義理母と仲良く毎日のように会い実家に行っていますが、私は月に1・2回顔を出す程度で(誘われてようやくいったり)近くにいて冷たいかなと思うのですが近くに住んでいる皆さんはどの程度の距離で付き合っていますか? 義理母も私には気を使うらしく二人で出かけることはたまにしかないのですが、義理姉が居る時は私も誘って3人で出かけたり、家に二人で来ることが多いです。 私だけ誘わないのを悪いと気を使っているのか、3人で出かけるのが好きなのか、また家の家を使いたいのか本心はわかりませんが。 毎日決めた日に掃除や洗濯をしたいのに突然来られるので正直、自分のペースが乱されてしんどい時があります。 主人は飲食の仕事で出勤が遅くお昼から私の一日が始まり13時くらいに洗濯や掃除をしていると突然来られたり、ランチに誘われるとその日は洗濯が夜になったり出来なかったり・・・。 なんかイライラしてしまうことがあるのですが、私の心が狭いのでしょうか?? どうも義理母も姉も当日に急に決めて動くのが好きで。 また義理父も兄も殆どご飯を家で食べないのでする必要がなく、二人が焼肉の用意をして突然家で食べようと言ってきたり外食を誘いにくるのですが私は主人のご飯も用意しないといけないし、材料も買ってるしで困ります。(でもわざわざ来たのに悪いから付き合うのですが) 二人とも自分の旦那さんがご飯がいるときは、お弁当を買ったりするのですが、私は出来る限りの料理を作ってあげたいと思うし、どうも二人のペースになれません。 来月出産を控えてて、子供ができてもこのペースではと恐ろしくなってしまいます。 皆さんは近くに住む義理家とはどの程度のお付き合いをされていますか? また私が付き合う心が狭いのでしょうか?

  • 義理の母がうつ病です

    現在、義理の母がうつ病です。 私達は去年結婚しました。 発症は今から3年前で、ある病気の後になったようですが 結婚が突然決まり、さらに体調が悪くなったようです。 悪化した原因はやはりわたしなんじゃないか?とも思ってしまいます。 結婚してもまだ受け入れられてないんじゃないか?と 感じるときがあります。 かなり遠距離に住んでいるので、週に1回は電話をするのですが そういう電話でもなんとなく感じます 主人は、気のせいだ。母はずっとまえからこんな調子だし、 気にしすぎだよ、どうした?と言ってきます。 でも、主人は、主人の母に本当にすごい教育と愛情で今まで育てられてきました。突然結婚が決まったので、義理母も燃え尽き症候群だといっていました。(主人30ですが、今まで主人の母が全部洋服なども買い揃えていました) また、主人の家庭になんでだろうなあを感じることがあります。それは、主人の父と主人のうつ病の母が一緒に暮らせばいいのでは? とおもうことです。 主人には1から20ぐらいまでの愛情と教育を注いできて 主人の父は今でもひとり・・という感じがするからです。 主人の父とその母は別居が10数年続いています。 別居といっても仲が悪いのではなく、 主人の高校進学のために(高校が都内に受かったので) 家族が離れ離れになり、その後、主人の大学進学も都内になり、主人の母も、主人の妹も3人で都内暮らす日々が続き、主人の父は週末だけ帰るのが今も続いています。 主人に、 「どうしてお母さんとお父さん、一緒にすまないの?」と聞くと 「都内から抜けてお父さんのところにいったらもっと田舎でうつ病に なっちゃうよ。それに、ずーっとこれで続いてきているし、妹のことだってあるから」 といいますが、 妹さんももう30.確かに、いまは義理の母が料理もできないので 妹さんが料理洗濯をしているからだといいます。 うちは母が父のところに行きたがるので、なんでだろうなあ、 こういう夫婦もいるんだろうな夫婦の形はいろいろあると思いますがどうなのでしょうか? わたしは夫婦って、やっぱりそばにいるもの、なのかなと思います。 わたしは、子供が進学しても、子供を寮に入れて、主人のそばに いたいとおもうので、色々考えてしまいます。

  • 義理妹が多額の借金を・・・

    主人の妹に1千万近い借金があることがわかりました。以前から兄弟にも借金しており返す様子は全然ありませんでした。 でもいくら聞いても本当のことは言いませんでした。 昨年自殺をほのめかすメールが私の携帯にあり大騒ぎしました。 でも夕方妹から電話があり無事が確認されました。 妹の義理の父が聞くと借金の金額がわかりました。 でもどうして借金ができたかについては絶対言いません。 普段からちょっと派手で私の子供達にもとっても良くしてくれていました。 人によくして喜ばれるのが好きなのです。 そのことがあって以来主人も主人の弟達も「もう助けてやれる金額ではないし、共倒れすることはできない。」と連絡もとっていません。 妹の性格といままでの生活態度から借金生活から抜け出るのは大変だと思えます。 妹には主人と二人の成人した息子がおり、家族で借金を返していくと言っているらしいのですが・・ 妹の義理の父から一度連絡はありましたが妹からも妹の主人からも一度も連絡はありません。 ほっておいていいのでしょうか?聞いてもきっと本当のことは言いません。でも本当は良い妹なんですが・・・