• 締切済み

湧水の出る土地

password000の回答

回答No.4

常に枡に水が溜まっているということは、地下水位が高いのだと思います。 地質調査の資料を業者からもらえれば頂いたほうがいいと思います。 たぶん地盤から60cm~80cmほどが地下水位になってるのかもしれません。 建物を建てる前が田んぼとかだった可能性もありますね。 周りにくらべて土地が少し低い位置ですと雨が降るたび周りから水が集まってきます。 大きな地震の時は沈没や液状化、舗装の陥没もでてきます。 HMへのクレームは今更です。契約を交わす前の確認不足ですので。

関連するQ&A

  • 軟弱地盤の表層改良工法

    【背景】 新しく分譲された土地を購入し、スウェーデン式サウンディング試験により、7mほどの鋼管杭が39本の地盤改良工事が必要となりました。 いざ、地盤改良工事がはじまると、深さ60cmのところで、ヨウ壁の一部が、土地の底面に底皿として折入っていることがわかり、端っこの一列の5本の鋼管杭をあきらめ、表層改良工法となりました。 【質問】 他34本は鋼管杭にて対応、一列5本のみ表層工法で、さらに軟弱地盤と聞いています。 将来、この表層工法部分だけが地盤沈下するのではないかと心配しています。 (その場合、家に亀裂が入るなど) この方法は適切なのでしょうか? 今回、建築にあたり財団法人の瑕疵担保保証には加入済みです。 よろしくお願いします。

  • 地盤改良工法

    JIOの地盤調査からDIP工法による地盤改良をすることになりました。自分で工法の内容を調べたところ、ダグパイル工法との違いが良く分かりません。どなたか、ご説明を願いします。

  • 軟弱地盤の上に表層改良のある土地の購入について悩んでいます(長文です)

    マイホームのため土地を検討している者です。 数社のHMに相談はしてるのですが、意見が分かれ悩んでいます。 一般的なご意見をいただければ幸いです。 土地は、30年ほど前は田で、その後、元の地主さんが駐車場にする ため行った表層改良が地表面から1m程下に、50cm~1mの厚さ で、分譲地全体にわたって存在しています。 その土地を中規模の分譲業者(今回の売主)が購入し、9区画で 分譲しています(すでに6区画は建築済み)。元々は建築条件付 きの土地だったのですが、条件を外してもらったのでHMと相談 しつつ検討しています。 場所が谷地で、近くに小さな川が流れていることもあり、SSやボーリング のデータを見ても、相当、軟弱地盤の土地です(建築済みの家では13m 程度の鋼管杭を打ってるそうです)。 また、地下水位が非常に浅く、表面は乾いていても1m弱も掘ると、 どんどん水が浸み出てくるほどです。 この土地に家を建てるにあたって、杭を打つ部分についての表層改良 は売主負担で撤去してもらえることになっています。しかし、全面的 には撤去しないとのことで、既に周りの家はその方式で建ててるそうです。 しかし、表層改良の影響を巡って意見が分かれています。 多くのHMは、表層改良を残したまま建てることに難色を示している のですが、1社は杭さえしっかり施工すれば心配ないと言っています。 地盤以外は非常に気に入った条件の土地なのですが、軟弱地盤の上に 表層改良のある今回のケースで考えられる不具合や、建築する際の注意点 としてはどのようなことが考えられるでしょうか?

  • こんな地盤改良ってあるんですか?

    家を建てる際の地盤調査と地盤の改良工事って 事前に立ち会わず、しかも連絡せずに知らない間にやるもの なのですか? 地盤、改良工事はどこをどの様にしたか、という説明は一切せず、 突然、百万単位の請求書をよこすHMっておかしくないですか? 地盤調査を実施して既に数ヶ月もたつのですが、調査した結果の 調査票ってはもらえないものなのですか? 支払済みの庭の工事を、何日までやりますと約束したのに その日を過ぎてもすっぽかされる上に連絡もつかない 大手のHMってありえるんですか? あのHMに依頼して物凄く後悔しています

  • 表層改良工事と柱状改良杭工法について

    購入を考えている土地があるのですが、地盤改良が必要とのことで、その工法は表層改良(深度2メートルまで)ということでした。土地は小さな山の緩やかな斜面になる部分で、このような形状の土地ではほとんどの場合土地改良は必要だという話なのですが、そんな話は本当なのでしょうか。 また、うちの希望している土地の両隣は柱状改良杭工法が必要という話ですが、うちは表層改良だけでいいということです。そのような土地で表層改良だけで十分な地耐力を得られるものなのかもお教えいただけると有難いです。よろしくお願い致します。

  • 地盤について(長文)

    この度新築する運びになりました。地盤調査に先駆けHMから以下のような事を言われました。 『着工前に地盤調査を行い、数値を元に改良の判断してお客様に説明の上、判断をして頂きます』これはごもっともなので問題ないですよね。 『改良が必要になった場合は地盤改良をするかJIOの保証をつけるか、どちらかの選択になります。JIOを選んだ場合、よほどの事(すごく軟弱等)が無い限りうちの基礎仕様(耐震べた)で保証が受けられます。他の住宅メーカーでも地盤改良をするかJIOをつけるかのどちらかの選択をしています。』 ※他の住宅メーカーとは、誰でも聞いたことのあるメーカー10社程度です。 と言われたのですが、調査結果が要改良でもJIOで保証が受けられる場合は地盤改良せずに保証をつけた方がいいのか?それとも地盤改良をしたほうが良いのか?どちらなのでしょうか? 分かりにくい長文失礼しました。

  • JIOの検査範囲

    新築にあたり、シロートなのでJIOもお願いしました。 (大体16万円くらいとHMはいっていました) それで今日JIOの案内が届いたのですが、その資料に 地盤調査:約7万円 建築検査:約9万円 とありました。 ということは、JIOは建物検査だけでなく地盤調査も行ってくれるという意味なんでしょうか? でもその資料の「地盤調査」の説明に 布基礎、ベタ基礎は地番改良検査の必要はありません。 と書かれていました。 建てる建物は木造(在来工法だと思います)の注文住宅でベタ基礎です。 価格だけをみると地盤調査も含まれているような気もしますが、資料には調査不要とまったく逆の意味に思えるのですが、実際どうなのでしょうか?

  • 表層改良の費用

    建坪39坪の家を新築予定です。形は総2階建てで約9M×8Mです。地盤調査の結果、2~3M下に石がたくさんあると言う事で、鋼管杭打、コンクリート杭不可と言う事でした。 色々と話し合った結果、表層改良で行きましょうと言う事になりましたが、費用が「鋼管杭打100万」から「表層改良120万」に変わりました。 色々なサイトを見ていても、ちょっと法外な金額のような気がします。 擁壁の部分にも土圧がかかると言う事で、一面10M程度だけ表層改良をします。 隣が親の畑の為、表層改良の工法や材料にも若干の不安があります。 大手HMですが、ベタ基礎はしていないとの事です。 よろしくお願いします。

  • 地盤改良の必要性

     間もなく着工する我が家ですが、その前に地盤調査が控えています。改良費はもちろん予算組しておりますが、決して安い金額ではありません(このために建物の仕様を一部落しました)。本当に改良工事が必要なのかどうか、何のどこを見ればわかるのでしょうか。難しい数字を見ても医者のカルテを読まされているようでさっぱりわからないと思うのです。 当地は全国的に見ても地盤が良くないことで有名らしいです。そのせいか、最大手のHMで新築した知人からこんな話を聞きました。担当営業マンいわく、「万が一にも信用に傷をつけられないので、調査結果の内容を問わず必ず改良工事はさせてもらう。そうでなければ建てられない。」 また、別の某地場工務店の社長は、「調査会社に調査依頼すると必ず改良工事をさせられる。JIOに調査を頼めば正直な結果がでる。」言います。 今日、地盤についてもJIOは保障してくれますが、考えてみれば「より確実」な内容にお墨付きを与えることにリスクはないわけで、「必要はないがやっておく」とした調査結果にJIOが意見し、「必要なしの保障」をしてくれることはあるのでしょうか。そもそもJIOは調査会社の判断に保障を与えるのか、それともJIOが判断し保障するのか何れなのでしょう? ちなみに私の知る限り、当地で改良工事をしなくて済んだという例は極めて稀です。軒並み2~3百万円の改良費がかかった家が続出している大規模分譲地もあります。 私は、依頼した工務店の勧めもあって直接JIOに調査依頼する予定ですが、これがなければ大分予算が助かるので本当のところが知りたく、 詳しい方のご意見をお聞かせください。

  • 建築施工 地盤改良工法について

    「粘性土」と「砂質土」の最適な「地盤改良法」の勉強をしているのですが、ネットで調べたところ、 ★「柱状改良」「表層改良」「鋼管杭による改良」「Res-p工法」 で書かれてあるところと、 ★「締固め工法」「脱水工法」「置換工法」などで書かれてあるところがあります。 どちらが最新の施工法なのでしょうか?