• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他家の墓地に退去してほしい)

他家の墓地から退去を要求する方法

poolisherの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.4

お墓のことは60年も放置してきたのですから、相手から時効取得 を主張される可能性は十分あります。 ですのでお墓の撤去等はあまり現実的ではないと思います。 車の敷地通行については、通行禁止や通行料を取ることは可能です。 また、私道にゲートを作って物理的に侵入できないようにすること も考えられます。 でも、↑はいかにも下品だと思いませんか? 1年に一度のことであれば、他人のためにしてあげた、今年も供養 ができたと考えるほうが心は豊かになると思います。 今年も御苦労さまと笑顔で迎えいれてあげたらどうですか?

ym-8kg
質問者

お礼

"poolisher"様 御回答ありがとうございます。 >でも、↑はいかにも下品だと思いませんか? とのご指摘、非常に耳が痛いです。 仰いますことは御最もだと思います。 当方と致しましても 他家の祭祀に横槍を入れる事は 先代の教えに沿わないと感じております。 しかしながら 元々境界の曖昧な田舎での暮らし故 自他をはっきりと定めて 適度な距離を保ったお付き合いをしたいのです。 仮に自領に他家の墓地があっても B家のような礼儀を持つことが出来れば 自ずと距離を測ることは出来るでしょうが 前述のとおりA家にはそれがありません。 礼儀を求めること自体がお門違いなのかもしれませんが 当家はA家御用達の霊園ではありません。 無論、一族の威厳という古い価値観が この悩みの中に介在するのも事実です。 長文失礼しました。 終わりに "poolisher"様の御心象を汚しましたことは 平にお詫び申し上げます。 ご指導をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古い墓地にある墓の修理について

    墓地の使用に関してトラブルになっているのですが、どのように問題を解決してよいのか見当もつきません。アドバイスをいただければと思います。 寺の境内に隣接した古い墓地にある墓の修理をしようとしたところ、僧侶が墓地の造成を行いたいらしく、墓地の移転と造成にかかる金銭的負担を要求してきました。(というか、いろいろなことを思いついては、後から要求を増やしてきます) 私の家は代々神職の家系ですので、当然ですが、当該寺の檀家ではありません。ですので、一般的な家庭が寺にどの程度金銭を要求されるのかわかりませんが、「おせがき」という行事の際に近所付き合いとして幾ばくかのお金を寄附していましたが、墓地の使用料や管理料の名目での要求も支払いも今までありませんでした。 当方としては、僧侶の要求に従うと、墓地が狭くなる(1/8 程度)上に、金銭負担もあり、それ以前にそもそもその土地は自己所有であるという認識であったため(詳細後述)、僧侶の要求はまったく受け入れることのできるものではありません。要求をお断りしたところ、修理と墓地への立ち入りを禁止してきました。 墓の修理業者によると、(一般論として)墓地はお寺の土地であり、土地に境界はなく墓石のたっている基礎部分が使用を許諾されている、という説明でした。 傷んでいるお墓を修理のために基礎を解体したところで、移転の話がでてお断りしたので、境界に杭を設置し工事を中断したのですが、何者かが杭を抜き去ったり、墓参時に僧侶が大声を発して家族を威嚇したりと、穏やかではありません。 単に、今の場所に今の大きさの墓を作り直すだけなのですが、僧侶の要求に従う必要などあるのでしょうか? ななみに、当家にとってその寺は元神宮寺に当たります。神社、および、寺は隣接しており、現在の位置に神社、および寺が遷されたのは 14 世紀の半ばです。墓地の成立は定かではありません。江戸時代に当家の本家の先祖がその寺に隣接した神社の神職となり、寺の管理下を離れたと聞き及んでいます。寺に隣接した神社の神職は、当家の本家で、当家は隣の集落の神社の神職を15代にわたってつとめております。本家、および当家以外の分家は、前回寺が墓地の区画整理(墓地の 1/2 を造成)を行ったときにそれに応じたようですが、金銭の負担はなかったそうです。(と同時に、寺の土地であることを受任したのでしょうね。)また、僧侶の主張では、江戸時代には一時期檀家であったそうですが、それは単に「寺請け制度」によるものであり、神宮寺の関係の終焉の方が早いので、檀家ではないと私は思っています。 とにかく、僧侶とは思えない品性のない言動にほとほと困り果てておりますが、ご近所ですので、波風を立てたくなく、今まではそっとしておいたのですが、要求がエスカレートする一方ですし、梅雨を控えて土が流れ出ても困るので、そろそろ工事に取りかかりたいと思っています。 墓地という特殊な土地の所有の考え方、また、墓の管理者が要求していいこと・そうでないことなどが全くわかりません。そのあたりご説明いただけると幸いです。

  • おじ名義の墓地の場合は?

    お世話になります 父親の墓を建ててから30年以上たちます (墓地はもともとは祖父の持ち物) 最近判明したのですが、墓の土地所有の名義は うちのものではなく、父の弟の名義になっていたようです 父の弟は長らく遠方にいて数十年、こちらには 帰ってきたこともなく、音信不通状況でしたが 死去して、今はその息子の代になっているとのことです 質問ですが 住宅の場合は何十年か住み続けるとその人に所有権が 移る? というような民法があるというような記憶が あるのですが、墓地の場合はどのような判断に なるのでしょうか 宜しくお願い致します

  • 墓地の改葬について

    山林を利用した私有地に作られた先祖代々墓地が遠隔地にあり、近くにある分家も利用されているところからその管理をお願いしているところです。 1.現在の墓地土地の所有者は私の先祖の名義です。土地に税金がかからない関係か、先祖の所有者の名義人のまま、名義変更はされていないのですが、血統的直系となる私への名義変更は近日中に行う予定です。 2.冒頭の分家から、連絡があり、管理されている人が高齢となり、同居の後継者は雑草処理などの管理できないとのことで、埋葬されている代々のお墓を改葬してほしいとのことでした。現在、分家のも同じく本家の当墓地に埋葬されていて、分家でそれを改葬し、残った本家筋は当家で改葬処理してほしいとのことでした。多額の費用がかかるところから、現時点では、本家としては今は出来ないと返事をしております。また遠隔地への雑草管理を当分できそうになく、当分の間、致し方ないと判断しております。 3.この墓とは別に、その後の移転先に、父親の代からの墓(寺管理)があり、そこに、分家で先祖墓から掘り起こした骨を改葬するというような話しがありました。当方・寺の許可もなく、勝手にこのような改葬処理ができるものでしょうか。法律的に、そのような改葬作業を分家はできるものでしょうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 共同墓地の使用権問題で困っています。

    当家は300年以上続く家ですが、何時頃からかは分りませんが、当家と分家した7軒で2箇所の墓地を共同で使用しています。両方の墓地を使用している家、一方のみ使用している家と有ります。その親類も仲良く付き合っているうちは良かったのですが、数十年前にトラブルがあり、親類会議の結果1軒の分家(a)を絶縁しました。必然的に分家(a)の更に分家の(b)も絶縁という事になりました。しかし、現在までお墓の使用権は認めていましたが、元分家(a)より、「絶縁している以上墓地を共同で使用しているのはおかしい、一方の墓地を絶縁された2軒で使用させろ!」という事を言ってきました。両親が加齢のため弱ってきたので焦っている様です。彼らに一方の墓地を明渡したり、一部を分け与えたりしなければ成らないのでしょうか?法律上、彼らにその権利はあるのでしょうか?

  • 古いお墓の処理

    田舎の母が高齢となりお墓詣りが難しくなったため、このたび山の上にある古いお墓から近所のお寺の納骨堂に先祖からの遺骨を移すこととしました。このお墓はこの地区の共同墓地のなかにありますが、お墓のある一角は古くから当家の所有です(墓地は多分江戸時代から続いています)。お坊さんに読経をお願いしてお墓の「魂抜き」はして頂きますが、この時、前の古いお墓はどうしておけばいいのでしょうか。

  • 墓地の時効取得は可能ですか?

    墓地を時効取得することは可能ですか? 叔母の家の裏山に墓地があります。 代々の墓(墓石)が山の中腹から下腹にかけてあり、 現在は叔母が管理しています(先代が亡くなって60年近く)。 最近になって、3代前に叔母の先先代から、山を買ったという人が現れました。 固定資産税を払っているそうで、登記もされているようです。 叔母はずっと自分のものだと思って管理(墓石を新しくしたり等)しているようです。 こうした墓(土地)の時効取得は可能でしょうか?

  • 余分に購入してしまった墓地(未建立)を何とかして売りたいです、良い方法は、ありませんか?

    五年程前、墓地を隣同志で二箇所購入しました。 予定では、祖父母と、その息子(長男)の入る墓を建てる為の土地、 もう一つの土地は、次男である父から、分家としてスタートさせて入る為の、墓地として購入しました。 ところが状況が変わり、諸事情もあって、みんな一つの墓に入ろうという事になり、一つ墓地が余ってしまう形になってしまいました。 でも二つ分の土地に、一つの墓を建てるというような事は、広すぎるし、身分不相応なので考えていません。 2箇所とも、まだ墓を建立していないので、そこの墓地を取り仕切っている所に、土地を買い戻してもらえないか聞いてみました。 しかし、墓地は、いったん売ると、墓を建立していなくても、中古の土地という扱いになってしまうという理由で、 買い戻すということは出来ないと言われました。自分で譲る人を探して下さいと言われました。 自分なりに知人に声を掛けてはいるのですが、範囲が狭く、譲る人を見つけるというのは困難です。 チラシを入れるなどして仲介して下さる業者さんがいると助かるのですが、そういった方法はないでしょうか? 立地的には南向きで日当たりも良く、良い土地だと思います。 もし墓地を買って下さる方が見つかれば、永代使用権の権利書を譲渡したいと思うのですが、 所有権の名義の変更は、墓地の管理会社が手続きしてくれるものなのでしょうか。 (買い戻す事はしてくれなくても、名義の変更はしてくれる?) このまま建てる予定の無い墓地を持っていても、永久に管理費を払い続けるのみなので、本当に困っています。 どうか良きアドバイスをお願い致します。m(_ _)m

  • 墓地用の土地の売買誰に依頼したら良いの?

    昔から所有し放置していた畑地が有るのですが、こちらの土地を墓地として売却出来ないかと考えています。先代の話ではだいぶ昔15年以上前に近隣の寺院より打診が有った様ですがその時は断っていたようです。今ではその寺院も代が代わっていますし、不動産会社へ依頼をすれば良いのでしょうか?ただあまり不動産会社で扱っているのを見た覚えも無く。。敷地は緑豊かな地に400m2程有り、墓地として利用するにはかなりの区画が出来るかと思うのですが。どうかアドバイスよろしくおねがいします。

  • 土地について教えてください。

    以前父親が祖父から聞いた話で、家のお墓(山の斜面にある)の後ろに少し土地があるのですが、実はそこは家の土地であると言われたようです。古い墓地で土地の所有を表す書類などは無いという事です。 市にも問い合わせてみたようですが、古い墓地のためそのような記録は残っていないようです。 出来れば所有をしたいと考えておりますが、どのような方法があるでしょうか?

  • 墓地と神社が近い部屋の風水

    別の方の投稿を見て少し不安になったので質問させてください。 私が住んでいる賃貸の部屋は 南西は壁、壁の向こうには空室。 北東に窓が4つ(風呂、トイレ、キッチン、居間に1つずつ) 南東にベランダに出る大きな窓、その正面50m先に墓地 部屋の最も北西側に、南西向きの玄関、そのほぼ正面100mに神社 道路を挟んで北に手前から用水路,線路,山 付け加えると、北、東、西が丘となっており、周囲より低地に位置。 南150m先には池のある公園があります。 という位置関係なのですが 風水的にはどうなんでしょう? あと、大きめの鏡を北東に鏡面を向けて玄関近くにおいていますが何か問題ありますか? 霊道とかできそうですか? 霊がお墓から神社に行くなら、ほぼ直線上なのですが。 友達には不気味といわれるのですが、霊感とかたぶん無いのでよくわかりません。