• 締切済み

共同墓地の使用権問題で困っています。

当家は300年以上続く家ですが、何時頃からかは分りませんが、当家と分家した7軒で2箇所の墓地を共同で使用しています。両方の墓地を使用している家、一方のみ使用している家と有ります。その親類も仲良く付き合っているうちは良かったのですが、数十年前にトラブルがあり、親類会議の結果1軒の分家(a)を絶縁しました。必然的に分家(a)の更に分家の(b)も絶縁という事になりました。しかし、現在までお墓の使用権は認めていましたが、元分家(a)より、「絶縁している以上墓地を共同で使用しているのはおかしい、一方の墓地を絶縁された2軒で使用させろ!」という事を言ってきました。両親が加齢のため弱ってきたので焦っている様です。彼らに一方の墓地を明渡したり、一部を分け与えたりしなければ成らないのでしょうか?法律上、彼らにその権利はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.4

NO3の方が指す民法です、 (祭祀に関する権利の承継) 第八百九十七条  系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。 2  前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める。 ですが、今回のご相談は「祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する」に該当しないと思えます、何故なら数十年前のトラブルの際にも墓地の継承について解決していないからです、本家も分家もどちらも民法が定める夫々の祭祀継承者だからです。 故に、小生は民法 (相続の一般的効力) 第八百九十六条  相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人の一身に専属したものは、この限りでない。 の墳墓土地の相続から調査しないと結論の緒は見えないと思えます、本家、分家、又墓地分離を要求する夫々の祭祀継承者が話し合う事で解決の道が見えてくるのではないでしょうか。

ochasan
質問者

お礼

御回答ありがとう御座いました。御意見を参考に対処したいと思います。

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.3

おそらく、墓地法(墓地、埋葬等に関する法律)以前から存在する「個人墓地」として、許可を受けた扱いになっている墓地でしょう。 とすると、墓石だけでなく、敷地も「祭祀承継」の対象として、関係者の協議か、家裁の調停・審判によることになるでしょう。 墓石などは、一般の相続財産とは別に、祭祀を主宰するものが承継する、ということになっています(民法897条)。 個人墓地も、墓の敷地として、登記名義はどうあれ、このルールによる承継がされていると考えられます。 つまり、各墓の祭祀承継者による共有ということです。 祭祀の問題は、民法の一般ルールではなく「慣習」によりますので、「絶縁」された側の言い分もおかしいとは言い難いところでしょう。 (一族から離別したのなら、別の一族なんだから、その墓地に本家一族の墓があるのはおかしい、という理屈は立つ) 最終的には、家裁で決着をつけることになります。

ochasan
質問者

お礼

御回答ありがとう御座いました。御意見を参考に対処したいと思います。

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.2

共同墓地と言っていますが実質(現在の民法では)本家の個人墓地ではないでしょうか、法務局で墓地の所在地の登記簿を確認すれば墓地として分筆登記されていないと思えます(現在全国で行われている地籍調査が完了していれば分筆して墓地として登記)。 拠って、NO1の方の回答のとおりの墓地法に適合しないのでは思えます。 重ねて、質問者の共同墓地と言う表現も便宜上の共同であって本来は本家の個人墓地と言うのが適当かと判断も出来ます。 墓地として登記されている事を確認し、登記されているとすれば誰の名義か、それは現在生存している人か、亡くなって入るので有れば何代前か、それに拠って相続問題が発生します。 相続問題が発生しなければ当事者同士の話し合いで済みますが分家の墓が何軒もあれば?難しい。 因みに、習慣法では彼等ににも権利は有ると思えます。 理由は、小生の本家も400年余(現在18代?)続く家です、江戸時代の末期(小生の4代前)に身代を潰す(現在の破産)して家・屋敷・山林等全てを手放してしましたが当時の自宅裏山に墓地(一族の墓全て)を残していました、大正から昭和初期にかけて分家の墓は夫々分家各戸が墓地を別場所に構え現在は本家の墓と小生の父母と父の姉の夫(米国で病死)の墓のみ(昨年地籍調査が完了、現在の山林の持ち主から分筆してようやく墓地として登記完了、それまでは4代前に山林を譲渡した家名義の山林内墓地のみが残っていた)です。 本家も往時の程の財産家では有りませんが一応一軒構えていますので。 本家としては小生の父母と伯母の夫の墓は預かり墓としての取り扱いです。

ochasan
質問者

お礼

御回答ありがとう御座いました。御意見を参考に対処したいと思います。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>墓地を共同で使用しています の状態を(たしか都道府県県庁のどこか)で確認してください。墓地管理者氏名.墓地の所有者....等の情報が墓地大腸に記載されているはずです。墓地台帳の内容を見てください。 墓地の形態として墓地法で認めているのは「寺院が管理する寺院墓地」と公共団体が管理する「公営墓地」の2つだけです。 墓地法に定める墓地以外の墓地の場合があるのでこちらの場合には知りません。 ただし.土地改良法に関係した判決で.墓地として使用していた場所が土地改良の地区内になったときに「公有地」として換地されています。このことに異議を申し立てた旧地主の訴えは却下されました。つまり.個人所有の墓地は公有地に変更するという手続きが現在も行われています。 すると.公営墓地として取り扱うのが適切化と思います(墓地法は行政方であり.個人に対してその効力を発しない。個人所有の墓地を認めてしまうと.墓地法に違反して死亡直後に死体を埋めてしまっても死体遺棄等の犯罪にならない=殺人が合法的にできる)。 寺院墓地の場合には寺院が定めた祭事(金の支払いを含めて)を行うことを否定した場合には.出て行く義務があります。 公営墓地の場合には.管理金の支払い以外の理由では追い出されることはないです。 墓地に祭られた死体は.墓地の管理費を支払っている限り未来永劫その場に置かれたままになります。 最初に.登記所で墓地の地番から土地の所有者と地目を調べてください。 次に.登記所内法律相談窓口でここに書いた質問と同じ質問をしてみてください。私よりも正しい回答が得られると思います。

ochasan
質問者

お礼

御回答ありがとう御座いました。御意見を参考に対処したいと思います。

関連するQ&A

  • 村の共同墓地の使用料

    共同墓地に約80坪所有しておりますが使用料は全くもらって無く登記簿にも無料と登録無く 今後求める事は可能でしょうか? 尚共同墓地は後Aさん88坪,Bさん33坪,Cさん6坪.Dさん他4名で72坪合計約290坪の墓地で当方以外は共同墓地使用していますが当方は別の場所て゜30坪の私有墓地有り!所有した時期は不明ですがおそらく江戸初期と思われます。

  • 墓地の改葬について

    山林を利用した私有地に作られた先祖代々墓地が遠隔地にあり、近くにある分家も利用されているところからその管理をお願いしているところです。 1.現在の墓地土地の所有者は私の先祖の名義です。土地に税金がかからない関係か、先祖の所有者の名義人のまま、名義変更はされていないのですが、血統的直系となる私への名義変更は近日中に行う予定です。 2.冒頭の分家から、連絡があり、管理されている人が高齢となり、同居の後継者は雑草処理などの管理できないとのことで、埋葬されている代々のお墓を改葬してほしいとのことでした。現在、分家のも同じく本家の当墓地に埋葬されていて、分家でそれを改葬し、残った本家筋は当家で改葬処理してほしいとのことでした。多額の費用がかかるところから、現時点では、本家としては今は出来ないと返事をしております。また遠隔地への雑草管理を当分できそうになく、当分の間、致し方ないと判断しております。 3.この墓とは別に、その後の移転先に、父親の代からの墓(寺管理)があり、そこに、分家で先祖墓から掘り起こした骨を改葬するというような話しがありました。当方・寺の許可もなく、勝手にこのような改葬処理ができるものでしょうか。法律的に、そのような改葬作業を分家はできるものでしょうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 古い墓地にある墓の修理について

    墓地の使用に関してトラブルになっているのですが、どのように問題を解決してよいのか見当もつきません。アドバイスをいただければと思います。 寺の境内に隣接した古い墓地にある墓の修理をしようとしたところ、僧侶が墓地の造成を行いたいらしく、墓地の移転と造成にかかる金銭的負担を要求してきました。(というか、いろいろなことを思いついては、後から要求を増やしてきます) 私の家は代々神職の家系ですので、当然ですが、当該寺の檀家ではありません。ですので、一般的な家庭が寺にどの程度金銭を要求されるのかわかりませんが、「おせがき」という行事の際に近所付き合いとして幾ばくかのお金を寄附していましたが、墓地の使用料や管理料の名目での要求も支払いも今までありませんでした。 当方としては、僧侶の要求に従うと、墓地が狭くなる(1/8 程度)上に、金銭負担もあり、それ以前にそもそもその土地は自己所有であるという認識であったため(詳細後述)、僧侶の要求はまったく受け入れることのできるものではありません。要求をお断りしたところ、修理と墓地への立ち入りを禁止してきました。 墓の修理業者によると、(一般論として)墓地はお寺の土地であり、土地に境界はなく墓石のたっている基礎部分が使用を許諾されている、という説明でした。 傷んでいるお墓を修理のために基礎を解体したところで、移転の話がでてお断りしたので、境界に杭を設置し工事を中断したのですが、何者かが杭を抜き去ったり、墓参時に僧侶が大声を発して家族を威嚇したりと、穏やかではありません。 単に、今の場所に今の大きさの墓を作り直すだけなのですが、僧侶の要求に従う必要などあるのでしょうか? ななみに、当家にとってその寺は元神宮寺に当たります。神社、および、寺は隣接しており、現在の位置に神社、および寺が遷されたのは 14 世紀の半ばです。墓地の成立は定かではありません。江戸時代に当家の本家の先祖がその寺に隣接した神社の神職となり、寺の管理下を離れたと聞き及んでいます。寺に隣接した神社の神職は、当家の本家で、当家は隣の集落の神社の神職を15代にわたってつとめております。本家、および当家以外の分家は、前回寺が墓地の区画整理(墓地の 1/2 を造成)を行ったときにそれに応じたようですが、金銭の負担はなかったそうです。(と同時に、寺の土地であることを受任したのでしょうね。)また、僧侶の主張では、江戸時代には一時期檀家であったそうですが、それは単に「寺請け制度」によるものであり、神宮寺の関係の終焉の方が早いので、檀家ではないと私は思っています。 とにかく、僧侶とは思えない品性のない言動にほとほと困り果てておりますが、ご近所ですので、波風を立てたくなく、今まではそっとしておいたのですが、要求がエスカレートする一方ですし、梅雨を控えて土が流れ出ても困るので、そろそろ工事に取りかかりたいと思っています。 墓地という特殊な土地の所有の考え方、また、墓の管理者が要求していいこと・そうでないことなどが全くわかりません。そのあたりご説明いただけると幸いです。

  • 共同墓地と時効取得に関して

    共同墓地の形態は登記にその墓地名と番地が記され、4名の名前でそれぞれが4分の1を持ち分 と記録されています。なので4名がそれぞれが登記したのではなく共同で登記している共同墓地なのです。Aが使っている場所は、4名で話し合いの中で決めたもので確たる区分はありません。 そのAの場所にBが墓石を建ててしまって20年が経過しているのですが、この場合Bは時効を宣言する場合一部分のAに対してなのか、登記名義人4名に対してされるのか。 共同で登記されている墓地である事をBも知っているのですが、それでも'「所有の意思をもって」との自主占有にあたるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • お墓、墓地の事で困っています

    家の実家ですが、田舎で家の前に墓地がありお墓があります その墓地の名義が粗祖父になっているらしく 叔父が亡くなった祖父から墓を建てる為に貰っていた物だと言い張ります その土地に叔父が墓を建てると言い出しました 父も5年程前に他界し母が一人で家を守って降って湧いた災難みたいな状況です 祖父が亡くなった時に相続は終わっていたはずでしたが 墓地はそのままだったそうです 家の家族は以前からその墓地を共同墓地へ移転させたい希望があります その墓地の周りには他にも土地がありますが 墓地がある為に土地の貸与をするにも出来ず困っています それと、建てられた墓をあとあと見てくれる人がいなくなると 無縁仏になりそうで困っております 粗祖父の死後50年も60年も経つ墓地は相続の対象なのでしょうか? もし、相続の対象となれば法定相続人が30人も40人も現れて来る事になると思うのですが・・・ 叔父に墓地を乗っ取られない方法は有るのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 【墓地】共同購入での問題点は?

    31才♂(長男)です。 父を含めた3兄弟が祖父母の墓地を40年前に購入しています。 家を継いだ父(次男)が名義となり管理して来ました。 7年前に父が亡くなりました。 お寺に3兄弟がお墓に入る意思を伝えると 『珍しいケースで後々誰が管理する等でトラブルになりかねない』と言われました。 父がそのお墓に入ることと名義が私となることに親族は意見一致しました。 時は流れて先月末に叔母(長男叔父の妻)が亡くなりました。 叔父から『同じお墓に入るので宜しく』と言われました。 7年前の繰り返しのため来週末に親族会議をすることになりました。 解決の方向性としてアドバイス、類似事例があれば教えて下さい。 【状況】 ・最初は叔父(長男)が継いだが嫁姑が合わず、父が継ぐこととなった  (親族内では父に押し付けたという認識がある) ・継承を放棄した叔父夫婦がお墓に入ることに親族一部が不満 ・墓には3兄弟の名が刻まれている ・お墓の管理は全て我が家で行ってきた 【解決案】 (1)現在生存している者だけがお墓に入る(継承は私) (2)父・私を本家とし、叔父2人は分家として他のお墓を構えて戴く (3)その他

  • 他家の墓地に退去してほしい

    はじめまして。 某農村部の旧家に住むものです。 お墓のことで悩んでいます。 私の家は山を二つ所有しているのですが 母屋の正面にある山、裏手にある山にそれぞれ墓地があります。 (山は双方敷地と一繋ぎになっています。) 正面の山には当家代々の墓地、 裏手の山には近隣の家々(現在2軒)の集合墓地があり、 それぞれ法施行前からの『みなし墓地(?)』です。 裏手の山は元は他家の所有で 60年近く前に先々代が買い取りましたが 他家の墓地がそのまま残っています。 当家の敷地は公道から私道を一本引いて 奥まったところにあります。 そこから正面・裏手の山に入るのですが 毎年お盆の時期に他家2軒の人間が 墓掃除・墓参りにやってきます。 ここからが悩みの本題です。 他家2軒をそれぞれA家、B家とさせて頂きます。 A家は元々の山の所有者です。 毎年お盆に当家の敷地に堂々と車で乗り入れ 挨拶をするでもなく、玄関先を素通りして 墓地へと向かい お参りが済むとさっさと帰っていきます。 最近は日常生活においても無礼が目立ちます。 一方B家にはそれらの不満はありませんが 母80代、息子50代の二人暮らしです。 息子さんは結婚しておらず 不謹慎ではありますが 将来B家の墓は無縁墓となる可能性があります。 いくら田舎とはいえ 他人が自由に歩き回れるような家では 不安な部分もありますし 自分の子の代で墓地紛争が 起きないとも限りません。 この先無用なトラブルを防ぐためにも 近々それなりの態度を示したいと思っています。 そこでご相談なのですが (1)自家所有の山に他家の墓地がある場合   移転を要求することは法的に可能でしょうか。 (2)もし可能であれば   どのような手続きが必要でしょうか。 (3)また不可能な場合には   どのような理由が思い当たるでしょうか。  (時効取得という言葉を耳にしました。) 以上です。 初めて投稿させて頂きました故、 長文・乱文になりましたことは 誠に申し訳ありませんでした。 またお見苦しい感情を晒しましたことも 重ねてお詫び申し上げます。 皆様のお知恵を拝借できたらと思っております。 何卒ご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • 隣の宅地にお墓がいくつも建って墓地同然に...これって許されるの?

    我が家の近隣での出来事です。自宅から50mほどのところに我が家の畑があるのですが、横にあった宅地が畑として利用され始め、そこに墓が一つ建ち、また一つ、また一つと、すでに3つも建ってしまいました。その敷地の持ち主とその親類のものらしいのですが、自宅斜め前でもあり畑の横でもあるのでいい気はしません。建てる事自体違法にも思うのですが、建てるにあたっての承諾もなければ、最近は近所で亡くなった方がいると遺族に墓地の提供(もちろん有料)を申し出ているとの噂も聞かれ、これ以上増えてはたまったもんじゃないと思っています。 田舎なので自宅敷地に目立たないように建てるのはよくある話なのですが(これも納骨をするなら違法だとか?)、そこに住んでもいない地主が人の迷惑顧みず住宅地に墓を次々建てるのはマナー違反だと思います。これ以上の横暴を阻止するためにも釘を刺しておきたいので法律や判例などありましたら教えてください。 登記も調べましたが「宅地」ですし、市営の共同墓地も余裕があるので個人での墓地の許可は下りないと思っています。

  • 墓地として他人に販売した土地の相続について

    従弟の義父が死亡しました。 相続権者は義母と従弟の配偶者(一人娘)のみです。 義父は生前に所有する土地(地目:山林)を造成して無許可で墓地として販売(使用権の販売)していました。 現地は2つの共同墓地に挟まれた300坪ほどの畑だったらしいのですが、30年ほど前に、共同墓地が一杯になり人に頼まれて徐々に共同墓地の周辺から墓を立てさせて今では畑の7割程度に墓が建っていてその数は50基ほどもあるそうです。 将来、義母が他界したときに相続者は従弟の奥さんになるわけですが、無許可で行った墓地ですから何らかの行政的な罰則?も心配しております。 従弟はこの土地からは車で1時間以上も離れた場所に住んでいるので管理もできない状況です。 従弟の配偶者側には大した遺産もないので、相続放棄も視野に入れているそうですが、放棄した場合の墓の所有者(購入者)に対して何らかの不利益が及ぶことも懸念されています。 【質問1】 この墓地を合法化する方法はありませんか? 合法化できれば、まだ20基ほどは墓を建てる土地があるので将来の維持管理を前提に格安で売却したいらしいです。 田舎ですが、1区画20万円以上での使用権の販売は可能なので、大雑把に400万円の資産価値があるので、それを20~30万円程度で売却するなら引受手もあると思っているそうです。 【質問2】 合法化できない場合、相続放棄しか選択肢はないと思いますが、その場合、現在お墓を建てている方々に何かデメリットが生じるのでしょうか? もともと共同墓地に隣接している土地ですからそのまま行政の方も共同墓地として取り扱ってもらえますか? 【質問3】 そのほかに何か良い方法がありますか? かなり真剣に悩んでいるので適切なアドバイスをいただければ幸いです。

  • 余分に購入してしまった墓地(未建立)を何とかして売りたいです、良い方法は、ありませんか?

    五年程前、墓地を隣同志で二箇所購入しました。 予定では、祖父母と、その息子(長男)の入る墓を建てる為の土地、 もう一つの土地は、次男である父から、分家としてスタートさせて入る為の、墓地として購入しました。 ところが状況が変わり、諸事情もあって、みんな一つの墓に入ろうという事になり、一つ墓地が余ってしまう形になってしまいました。 でも二つ分の土地に、一つの墓を建てるというような事は、広すぎるし、身分不相応なので考えていません。 2箇所とも、まだ墓を建立していないので、そこの墓地を取り仕切っている所に、土地を買い戻してもらえないか聞いてみました。 しかし、墓地は、いったん売ると、墓を建立していなくても、中古の土地という扱いになってしまうという理由で、 買い戻すということは出来ないと言われました。自分で譲る人を探して下さいと言われました。 自分なりに知人に声を掛けてはいるのですが、範囲が狭く、譲る人を見つけるというのは困難です。 チラシを入れるなどして仲介して下さる業者さんがいると助かるのですが、そういった方法はないでしょうか? 立地的には南向きで日当たりも良く、良い土地だと思います。 もし墓地を買って下さる方が見つかれば、永代使用権の権利書を譲渡したいと思うのですが、 所有権の名義の変更は、墓地の管理会社が手続きしてくれるものなのでしょうか。 (買い戻す事はしてくれなくても、名義の変更はしてくれる?) このまま建てる予定の無い墓地を持っていても、永久に管理費を払い続けるのみなので、本当に困っています。 どうか良きアドバイスをお願い致します。m(_ _)m