• ベストアンサー

共同墓地と時効取得に関して

共同墓地の形態は登記にその墓地名と番地が記され、4名の名前でそれぞれが4分の1を持ち分 と記録されています。なので4名がそれぞれが登記したのではなく共同で登記している共同墓地なのです。Aが使っている場所は、4名で話し合いの中で決めたもので確たる区分はありません。 そのAの場所にBが墓石を建ててしまって20年が経過しているのですが、この場合Bは時効を宣言する場合一部分のAに対してなのか、登記名義人4名に対してされるのか。 共同で登記されている墓地である事をBも知っているのですが、それでも'「所有の意思をもって」との自主占有にあたるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.3

Aの権利をBが引き継ぐという意思の下にお墓を建てたというのであれば,Aの有していた権利(すなわち,Aの共有持分4分の1と,Aの使っていた一定範囲の使用権)についての時効取得が認められるというのが自然かもしれません。 Bが,A以外の3人の共有者の共有持分権まで排除し,当該部分について単独所有としての占有を開始したとまでみる事情はあるでしょうか。 4人の使用部分の位置関係などがわかりませんが,たとえば,通路など共同管理の部分があるとか,互いの使用部分の土地を通行するとかいうような関係は続いていたのであれば,土地の所有権自体が,4人の共有であるということはBも認めていたということになるでしょう。

yamakawata
質問者

補足

utama様ありがとうございます Aにも他の権利者(計4人)にも後継者が居る事をBは知っていたので、「Bが引き継ぐ意志」では無い筈です。実際はBは4年前に亡くなっており息子のCと「墓を撤去せよ」・「しない」の論争になっています。他の共有持分権までは論争にありません。 4人の共有であるということはCも墓地の登記を確認して認めており「撤去しない」の理由は、明治時代に養子縁組がありB家からA家に嫁が入っていたので「B家はA家と関わりのないまま共同墓地を使用してきたのではない」と内容証明で書いています。 ここは自主占有に関して重要なのではないかと思うのですが。

その他の回答 (2)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

土地の一部を時効取得することは可能です。 その場合、分筆してから登記します。 共有なので、全員に時効援用をします。 それよりも、親せきのAに贈与してもらえばよいのに。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

よくわからないですが「Aが使っている場所に・・・そのAの場所にBが墓石を建てて・・・」と言うことで、Aの場所と言うところには、Aの墓石があったのではないですか ? それを勝手に撤去して、Bが墓石を建てたのですか ? それだとしても、Bが墓石を建てた場所の土地の時効取得できないです。 何故ならば、元々、持分権の土地でしよう。その一部を20年占有していても、自己の持分権を含む時効取得できないことになっています。 土地引渡請求権や妨害排除請求権は消滅時効にかからないことになっているので、他の持分権者(Aら)は当該持分権者(B)に対して、それらの権利行使で解決できます。

yamakawata
質問者

補足

Bは登記名義人には入っておりません、Aとは遠い親戚ではありますが。 なので「Bには自己の持ち分」はありません。 この場合はまた当然違ってきますね、滅多に無いケースと思われますがなにとぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 墓地の自主占有の要件に関して

    村の共同墓地ですが数名で登記されています。 その一人Aの場所に親戚Bが墓石を建ててしまい20年が経過しています。撤去を要請したのですがAとは親戚であるから墓地を使ってもよいであろうとの内容証明を送ってきました。この場合Bには自己占有が認められてしまうのでしょうか、無論Bは共同墓地であることを知っています。

  • 墓地の時効取得は可能ですか?

    墓地を時効取得することは可能ですか? 叔母の家の裏山に墓地があります。 代々の墓(墓石)が山の中腹から下腹にかけてあり、 現在は叔母が管理しています(先代が亡くなって60年近く)。 最近になって、3代前に叔母の先先代から、山を買ったという人が現れました。 固定資産税を払っているそうで、登記もされているようです。 叔母はずっと自分のものだと思って管理(墓石を新しくしたり等)しているようです。 こうした墓(土地)の時効取得は可能でしょうか?

  • 取得時効について

    勉強中の素人で、参考書を読んでいる途中に分からなくなりました。 事例:Aの土地をBが善意で、自主占有を10年継続し、取得時効が完成したあとで、元の権利者Aが土地をCに売却した。 というもので、AがBの取得時効完成後にCに土地を譲渡した場合、先に登記すればBはCに対抗できるというのは分かるのですが、 取得時効完成前だった場合、登記しなくても対抗できると参考書にはありました。 時効完成前では登記しようとしても出来ないのだから当然…と書かれていたのですが、 時効完成前なら土地はまだAのもので、Bは何の権利も持っていないのではないのでしょうか? どなたか詳しい方、考え方を教えていただければ幸いです。

  • 時効取得

    時効取得  不動産でも、  知らずに、10年以上使用占有していれば、  知っていても、20年以上使用占有していれば、  元の所有者Aに対して時効になり、使用占有していたBは、取得を主張できると言うことになっています。  しかし、元の所有者Aが、所有権を示す、公的な証拠を示して、所有権を主張されて使用占有している人Bが、不動産を返還する場合もあるでしょう。 ●(Q01) このように時効を経過しても、返還した場合は、時効取得は、無くなる事になるのでしょうか? ●(Q02) 元の所有者が、所有権を回復し何年か経過した後、以前の使用占有者Bが、所有権を譲ったもののよく考えて見たら、時効取得が成立するのだ。知らなかったのだ。  と言って、Bが、Aに対して所有権の回復を争い、所有権を回復獲得することが出来るのでしょうか?  一般には、第三者に対する所有権は、登記簿によって、所有者を明示しているので、いかに、Bが、時効取得したと主張しても、登記簿が、元の所有者Aのままであると、元の所有者が出てきたときには、争いになります。 ●(Q03) また、平穏無事に使用占有を継続していたかを公的に証明しなければならず、これの取得には、公的な証明を持って、登記も、時効取得の目的で、名義変更する必要があるのでしょうか? ●(Q04)つまり、20年で時効取得できると言っても現実には、登記によって、所有権を変更しない限り時効取得は、獲得できないと解釈すべきものなのでしょうか? ●(Q05)あるいは、登記の所有者と無関係に時効取得は、完成するのでしょうか?  時効取得といっても、他人の不動産だけを使用占有するのではなく、自分の不動産があり、それに隣接する他人の土地を使用占有する場合が多いです。 ●(Q06) 時効取得の時効取得の登記がないまま、使用占有していたBが、Aの不動産の使用占有を停止して、どこかに引越ししてしまった場合、他の不動産を購入して、転居し今は、空き家になってしまった場合、空き家になったことを知ったAは、所有権を回復して、使用占有を開始した場合、Bは、時効取得を主張できるのでしょうか? ●(Q07) 時効取得の時効取得の登記がないまま、Bが、以前、使用占有していた不動産は、Aが、回復し、使用占有していても、時効取得によって、Bのものであるから、使用占有するなと主張できるのでしょうか? ●(Q08) 時効取得の時効取得の登記がないので、Aは、Bに対して、不法な使用占有に対して、損害賠償と過去に逆戻った無断使用の地代などの使用料、損害金などを主張できるのでしょうか?  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。  敬具

  • 村の共同墓地の使用料

    共同墓地に約80坪所有しておりますが使用料は全くもらって無く登記簿にも無料と登録無く 今後求める事は可能でしょうか? 尚共同墓地は後Aさん88坪,Bさん33坪,Cさん6坪.Dさん他4名で72坪合計約290坪の墓地で当方以外は共同墓地使用していますが当方は別の場所て゜30坪の私有墓地有り!所有した時期は不明ですがおそらく江戸初期と思われます。

  • 時効取得について

    甲土地は所有の意思を持って平穏にかつ公然と占有しているAが時効取得を狙っています。 その甲土地をBが購入して登記をした場合、時効取得したAには対抗できないようですがBはそうなることを事前に知る術はあるのでしょうか?

  • 時効取得について

    Aの土地を悪意のBが20年間勝手に占有して時効取得者となり、時効完成後AがCに土地を譲渡した場合、先に登記を得たほうが所有権を主張できるということになってますが、時効完成後AがCに譲り渡した後、Bの時効取得による所有権移転登記を求める給付判決は請求しても棄却されるから、結局、先も後も関係なく、Bは負けるということになる気がするのですが、間違ってるでしょうか?

  • 時効取得できるかどうか困っています

    父が占有している農地が来年国の買収にかかることになり、多額のお金が入ってくる予定なのですが、下記の点で困っています。誰か教えてください。 この土地は昭和5年に祖父がAさんから買い受けたもので、売渡証もあります。祖父はS50年になくなり、S18年から祖父の仕事を手伝っていた父がこの畑を今も耕しています。でも、この畑の登記名義人は父でも祖父でもAさんでもなく、近所に住んでいる遠い親戚のBさんです。BさんはS60年にこの土地の相続登記をしています。Bさんの父親が亡くなったのはS57年です。 以上の権利関係をふまえて、父はこの土地を60年近く占有しているので時効取得したいのですが、時効の起算日をBさんが相続登記をしたS60年以降にしないと、二重譲渡と同じ関係になるので、現在の登記名義人であるBさんの所有権を父に移転させることができないのではないかと思います。 父はこの土地が祖父名義になっていないことを知っていたので、占有の開始時は悪意です。 誰か、どうすればこの土地を父親の名義に変えられるか教えてください。

  • この時効取得は成立しますか?

    こんにちは、宅建の勉強をしていて,ふと気になりましたので詳しい方教えてください。 Aの土地をBが善意無過失で占有を開始して、7年後AはCに土地を譲渡し、登記もAからCに譲渡されました。この状態で時効成立すればBがCに対抗出来るのは解ります。 では、この後、3年経って、Bの時効が成立してからCがDに譲渡して、Dが登記を得たらどうなりますか? この場合は、登記を得た方が勝ちですか?それとも、遡って、Bの土地になってるのだから、Bの勝ちでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 取得時効の成否

     不動産の取得時効による登記で被告となりました。  30数年前に、ある不動産(宅地と家)が相続で、2/3共有の甲らと、1/3共有の私の父らに登記されました。半年後に、甲らが、持分を丙に売却して、丙が居住して現在に至っています。そして、このことで丙が取得時効でもって訴えを起こしてきました。  不動産を占有している共有者の1人が、20年間の占有をもって、他の共有者に時効取得を主張できるかどうかを、教えてください。