• ベストアンサー

ケーブル、電線端末処理時の鉛筆削りについて

ケーブルや電線等を直線接続する際、端末処理として被覆を鉛筆削りしテーパーを持たせますが、これの理由や必要性を教えてください。 またケーブルの種類によってはこの鉛筆削りをしなくてもいい場合があるようなのですが、使い分けが分かれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

電界の集中を避ける為に行います。 この鉛筆削りは、端末処理ではターミナル端子の根元で、直線接続では接続スリーブの両端で行われます。 電気も機械も同じですが、物質や構造が急激に変化した場合は、その部分に力が集中してしまいます。 電気では電界が、機械では応力がという風にです。 これを防ぐ為に、徐々に材質や構造を変化さていく方法を取ったものが、この鉛筆削りです。 使用場所は違いますが、ストレスコーンもこの方法の一種になります。 鉛筆削りをやらないからと言って、ストレスコーンのように影響が出易い場所ではありませんが、テープ式、ストレスコーン式の端末材料、テープ式の直線接続材料を使用する場合は、鉛筆削りをした方が良いと思います。 ちなみに、昔は鉛筆削りが当たり前だったのですが、プレハブ式の端末処理材料や直線材料のお陰で、鉛筆削りを行う事は、ほとんど無くなりました。 しかし特別高圧では、容易に路線を停止させる事が出来ない上、耐電圧特性も上げないといけないで、使用材料によっては鉛筆削りがされています。

yamasamasaya
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 とても参考になりました。有難うございました。

その他の回答 (1)

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.1

鉛筆削りなんてしない

関連するQ&A

  • 端末処理

    なぜ高圧電線は端末処理をするのでしょうか。配電線の高圧電線は、ボルコンで繋いだりしている様な気がします。CVTケーブルだから、端末をあげるのでしょうか、それとも、電線がねじれているから、でしょうか。詳しく説明おねがいします

  • 高圧ケーブル端末処理

    先日に、高圧ケーブルの端末処理を行いましたが、半道電層被覆をカッターではぎとり時に、絶縁体に薄く傷(1mm程度)が入ってしまったのですが、端末処理完了後に、10000vメガーで10分間絶縁測定を行ったのですが、400G以上無限大(キック減少もありません)になったのですが、大丈夫だったでしょうか?? だれかおしえてくださ~い 使用電圧は、6600V ケーブルは、2011年製造 端末は、プレハブ式 絶縁耐力試験は、機械がないのでかけれないのです

  • 高圧ケーブルの端末処理

    屋外高圧ケーブルの端末処理での、雨覆を付ける方向についての質問です。 接続箇所が上部にある場合、雨覆は『∧』方向ですが、 接続箇所が下部にある場合の雨覆いの方向は『∨』でいいのでしょうか? 雨が溜まると思うのですが・・・

  • 6KV高圧ケーブル端末処理

    3M製のリリーフテープ巻き式の端末処理材を使用したのですが、間違えて半道電層被覆のところにエフコテープを巻いてしまいました。本当はリリーフテープを巻くところなんですが大丈夫でしょうか?遮蔽銅からケーブル先端にむかって70mmエフコテープを一往復巻いてます。不安なので教えて頂けないでしょうか?ちなみにケーブルの使用期間は一年間です。

  • 電線の末端処理

    一般の電線(銅を素材とした単線、拠り線、細拠り線)の被覆を剥離後、その末端の処理方法・種類について教えて下さい。 圧着棒端子や半田付け等があるようですが、その処理方法と特徴(利点・欠点)について調べております。識者の方ご教示下さい。また、Webサイトでこの辺りの情報を公開しているようでしたら紹介して下さい。

  • ケーブルの損傷について

    電線の被覆が溶けるにはどういう原因が考えられますか?? PLCとセンサのアンプ間を接続しているケーブルが焼損していました。 見た目は発熱して被覆が溶けている感じです。

  • 高圧端末について

    高圧端末について教えて下さい! 高圧ケーブルは、6KV-CVTです。端末は、プレハブ方式で行います。 一般的にプレハブ方式で端末を上げ、PASやLBSに接続しようとしますと、ケーブルブラケットの位置から、端子の位置までの距離が、プレハブのキットにより決められている為、PDC電線やKIP電線を使って延長します。 高圧ケーブルが、CVTケーブルの場合、ブラケットの位置をずらすと、PDC電線やKIP電線が無くても接続出来ると思うのですが、不都合が有るのですか? 当然、相間の離隔距離は守るものとします。

  • 高圧ケーブル端末処理時の清掃

    端末処理時の清掃の際クリーナーやベンジンがなくて、シンナーやラッカー薄め液など使用した場合どうなりますか?

  • LANケーブルと電線の干渉について

    LANケーブルを電線管に沿って設置しても問題はないものでしょうか? 家庭内LANを導入しようと思っているのですが、 現在ネット回線がある部屋から他の部屋まで およそ50mくらいケーブルを引っ張る必要があります。 他の質問とその回答を見たところ、LANケーブルの構造上は 100mまで減衰しない仕様であることはわかりましたが、 古い家なので天井裏を通せない箇所が多く、 既存の電灯用電線管に這わせてLANケーブルを敷設しようと考えています。 (20m程度) この場合に電線によって干渉が起こり、接続が不安定になるのでは ないかと思うのですが、どうなのでしょうか。 また、ケーブルにはシールドタイプと通常タイプがありますが、 やはりシールドタイプを使用した方がよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • スピーカーケーブルの端末処理

    AVアンプとスピーカー・ケーブルを買ってきました。 その時に店員さんと話していたらケーブルの端末処理をやってあげると良いといわれました。そのときは分からず後で調べてみるとケーブルを剥いた後、スピーカー側はハンダで処理してあげると良いということが分かりました。 AVアンプ側はハンダ処理またはYラグがよいと。 個々までの認識が間違っていたら訂正していただきたいのですが、その上での疑問はスピーカー側、AVアンプ側とも 1、芯線にハンダ処理をすると接触面積が少なくなり音質  面で不利に感じますが、いかがでしょう? 2、AVアンプ側にはYラグの場合、圧着式、ハンダ式とある  ようなのですが、音質的・経年変化による劣化に差は  あるのでしょうか? 3、AVアンプに芯線をそのまま繋ぐときには、つまみの左  右にYの字にして繋ぐのですか?