• 締切済み

課税標準額について

私は、現在、転職活動を余儀なくされている20代後半(女)です。 消費税のことなども教えていただける環境にはないようでして 自分で何とか勉強しなくてはならない感じです。 消費税の確定申告書を作成する際の 課税標準額は会計ソフトのどこの部分の金額をもってくれば 良いのでしょうか?勉強がはかどりません。 今まで使用したソフトはPCAと弥生会計です。

みんなの回答

  • cleodc
  • ベストアンサー率30% (53/175)
回答No.1

課税標準額は当期の税込課税売上高(免税売上高を除く)に105分の100を掛けて算出します。(千円未満の端数切り捨て) これに4%を掛けたものが消費税です。(残り1%は地方消費税) 会計ソフトであれば、「課税標準額」として自動で計算されてくるはずですから、どこの数字を持ってくるということは、通常起こりません。 もし自身で手計算するに当たって、会計ソフト上のどの数字を課税標準額として使うのか?という質問であったとしても、「課税標準額」という表示は、何のソフトでも絶対に有りますから、そのままの数字を使えるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費税の課税標準額について

    経理に関して知識が無いので、ご教授下さい。 まず、1つ目です。 消費税及び地方消費税の確定申告書の(1)「課税標準額」についてですが、これはどういったものになりますでしょうか。 例えば、1万円(税抜)の契約をお客様から頂き、半分の5,000円(税抜)が回収できていたとすると、課税標準額にあたるのは回収できた売上5,000円や、その他雑収入等ということであっているでしょうか? この1年の契約数と金額、売り掛けの回収金額などをざっと見たところ、税理士さんが申告した金額をみると、契約していただいた金額ではなく、回収できた分が対象になっているのかな?という風に感じたのですが、いかがでしょうか? 社長から「税理士さんに内緒で調べて」といわれたので、聞くわけにもいかないため、ネットで検索しているのですが、書いている内容が私には難しすぎてよくわかりません。 2つ目ですが、 申告書の26、「消費税及び地方消費税の合計(納付又は還付)税額」のところに金額が入っており、その金額の納付書が税務署から届きますが、年に3回納付書が届いているそうです。 例えば、(9)差引税額が100万円として、中間納付税額はその半分。 地方消費税は中間申告すると25%の半分ですよね。 1,000,000×25%=250,000(半分だと125,000) 大まかに言えば 500,000+125,000=625,000 が納付額になると思うのですが、なぜ3回も同じ金額を納付するのでしょうか。 結局の所、625,000円を3回納付することになりますが・・・・。 それは、どこを見れば判断できますでしょうか。 (2)の消費税額の金額とも合わないですし、課税標準額の5%の金額でもないようなのですが、どこからそんな金額を1年間で払っているのか、その金額はどこに示されているのか理解できません。 社長も税理士さんに任せっぱなしで出された数字をずっと納付していたそうで、最近になって 「納付額が売上に対して大きすぎないか?」と疑問に思ったそうです。 私も経理担当になったものの、今まで務めていた所でも全て税理士さんがいたので、決算を自分で遣り上げたことがなく、そこまでの知識がありません。 どうか、素人の私にもわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 消費税・簡易課税・税込経理

    会計ソフトを使っており、税込経理でしていますが、 仮に売上105万(税込)として、消費税申告書(簡易課税)の 課税標準額は100万と会計ソフトではなっていました。 そこから税額計算して特に問題ないでしょうか?

  • 消費税申告書の課税売上額について

    売上高合計と課税売上額が2円一致しません。 税抜 一般課税です。 弥生会計でも確定申告作成コーナーでも、 仮消費税の決算仕訳を取り消しても、記入しても 税込に変換して仮消費税なしにしても、どうしても2円課税売上額が少ないです。 昨日、税務署にパソコン持って行きましたが、 職員の方も解決できませんでした。 唯一課税売上額が合う方法を発見したのですが、 単純に売上高に5%の金額(仮消費税)で計算すると合いました。 ソフトで仮消費税が5%で計算されない理由がわかりません。 売上、売上返還 仕入、仕入返還 で5%が合っていたのは仕入返還だけでした。 例えば、ソフトだと 売上返還は 39536円→借受消費税 1974円 39536円の5%が1976円 どこを直せば、課税売上額と売上高合計が一致するようになるのか 教えてください。元帳もこのまま印刷できなく、困っております。 m(_ _)m途方にくれております。 よろしくお願い致します。

  • 消費税の課税標準額について教えてください。

    個人事業主です。 消費税の申告書を作成しています。 昨年、事業用の車を廃車しました。 その時の仕分けは、以下の通りです。    借方 固定資産除却損  / 貸方 車両運搬具 「わくわく青色申告2」というソフトを使用して、消費税の申告書を作成していますが、 課税標準額に、固定資産除却損の金額がプラスされています。 売却したわけでもないのに、なぜ課税の対象になるのでしょうか? これは、どうしても課税対象としなければならない決まりなのでしょうか? 国税庁のHPも見ましたが、わかりませんでした。 どなたか、教えて下さるととても助かります。

  • 付表2の課税売上額について

    付表2の課税売上額について 本則課税・税込処理をおこなっていますが、付表2の課税売上額は、車両など事業に使用した資産売却消費税は含まれず、消費税申告書の課税標準額には含むという 考え方でよろしいのでしょうか?

  • 課税売上88%の場合

    すみません。どなたかお教えください。さて当社は今期から簡易課税から本則課税に切り替わったのですが、決算の消費税の清算の伝票起票に戸惑っています。 会計ソフトは弥生proなのですが、よく出来ていて課税期間分の消費税及び地方消費税の確定申告書が自動作成されます。(一括比例配分方式採用) 課税売上割合が88%なので一括配分方式を選択しました、というのも個別対応方式では、かなり消費税の額が大きくなってしまったので。 さて、本題ですが、以前勤めていた会社は本則課税で課税割合も95%以上だったので、単純に仮受消費税と仮払消費税の差額を未払消費税に計上していたように思います。 今回のように課税割合が88%のような場合、伝票はどのように起票すればよいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の確定申告

    主人が請負で型枠大工をしています。 今までの確定申告は、弥生の白色申告の 会計ソフトを使っていました。 令和3年度分の確定申告は、課税事業者になるのですが、所得税の申告の際、収入は、工務店からもらっている消費税も込みでしょうか。 あと、弥生の会計ソフトの設定を消費税の設定にすれば消費税の計算もできるのでしょうか。

  • 弥生会計の消費税申告書

    弥生会計の消費税申告書 消費税の額が確定すると、消費税清算の仕分をします。 弥生の消費税申告書をみて、 税抜きですので、弥生で 仮受消費税(課税) / 仮払消費税(課税)           / 仮払金(予納額)           / 未払消費税           / 雑収入(納付不要分,不課税) と仕分けするのですが。 この仕分を入力すると、消費税申告書の金額が先ほどと 大きく変わってきます。 金額が変わるのは、あたりまえなのかもしれませんが。  消費税の申告書は、どのタイミングで印刷されていますか。   消費税申告書を印刷した後で、消費税清算の仕分を入力し   税引前当期利益を確定するのでしょうか。   その後、法人税の申告書を作成するのでしょうか。 前のソフトでは消費税清算の仕分けをいれる前後で、消費税申告書 の金額は動かなかったと記憶しています。 要は、消費税清算の仕分を入力前の消費税申告書の金額が正しいと 思ってよろしいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 課税標準額について

    競売で店舗付き建物の一部を落札して、先日、不動産取得税についてのお知らせが届きました。ここに書かれている課税標準額が競売書類に書かれている評価額よりかなり高額になっています。このため不動産取得税や固定資産税が割高で請求されることになります。この裁判所の書類を使って、評価額の見直しを交渉することは可能でしょうか?

  • 課税標準額と贈与税

    今日は 固定資産税納税通知書にある課税標準額は贈与税の計算使えるのでしょうか? 例えば課税標準額が500万円として、その不動産(マンション)を贈与した場合、500万円の贈与をしたと考えて、基礎控除の110万円を引き、390万円に贈与税率を掛けるという考え方で良いでしょうか? 正確には税理士の方等にお願いするのですが、大体の目安としてしっておきたいと思います。 また固定資産税の課税標準額と都市計画税の課税標準額とでは微妙に金額が違います。 これは、質問の贈与税を計算する上でどう変わってくるでしょうか? よろしくお願いします。