• 締切済み

性同一性(男または女であることの自己認識)とは何?

kannzou001の回答

回答No.1

>性同一性はそれとは関係ない生まれながらの生物的意識、という解釈で良いでしょうか。 それで良いと思います。 あれは脳の性別の事です。 人間生まれた時から、肉体は男か女かが決まります(世の中稀な病気があって、男女生物的に両方の特性を持つ病気があるがそれは置いておく。病名は忘れました。) 肉体だけでなく、脳も男女の性別が存在します。 もしそれが一致しない場合は性同一性障害となります。 >「どの性別に属するかという自己の認識」とは、具体的には何でしょうか? これに関しては一言ではいえないらしいです。 それは性同一性障害の判断は、容易で無いと言う医療現場の現実が証拠です。 異性が好き。となれば、多くのものは自分は正常だと思い、性同一性障害や同性愛とは思わないでしょう。しかし、同性愛者の性同一性障害もこれに該当し、そう言う人は自分は異性が好きだからと「正常」と思いながら一生を終えるでしょう。 そして、例えば男の自分は同性である男が好きだ。 となった場合、単純に性同一性障害とはいえません。同性愛の可能性もあります。 同性愛の場合は、脳は男で同性が好きと言う病気です。 そしてこれが性同一性障害だった場合、脳と体が一致しなかったと言う病気です。この例の場合は、脳は女で体は男に生まれてしまったと言う病気です。 二つは似ていますが全く違う症例です。 そして、本人の「勘違い」と言うのもあります。正常な脳や病も無いのに、同性を好きになってしまう事もあるようです。それは脳の勘違いです。いえ、厳密に言うとあらゆる事象が脳の勘違いともいえます。恋というものが、そもそも脳の勘違いだと言う研究結果もあるくらいです。 専門分野で言えばもっと複雑でしょうが、これらの違いを分別して診断するのは容易な事ではないようです。 >動物や鳥は互いに相手の性別を本能的に区別するそうなので、人間にもそのような感覚能力があっても不思議ではありませんが....。 動物は、見た目やフェロモンで性別を判断できますが、それは人間だって出来ます。しかし性同一性障害の人や同性愛者を見た目だけで判断する事は人間には困難です。動物も恐らく困難だと思いますし、動物は同性愛者や性同一性障害者を見分けれるなど聞いた事がありません。

noname#159176
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。同性愛や同一性障害のことではなく、性同一性 (性別の自覚) とは何かということを知りたいと思います。 「自分は男性であると自覚すること」 とは、次の (1) と (2) を本能的に知覚することと考えてよいのでしょうか? (1) 「自分の周囲にいる人間には2種類あるらしい」 と感じる。 (2) 「自分はそのうちの1種類に属するらしい」 と感じる (その1種類が実は男性と呼ばれるもの)。  

関連するQ&A

  • 「女の性(さが)」とは?

    こんばんは。 「女の性(さが)」とは? ・ 運命的?宿命的?暗示的? なものか? ・ それとも生理的なものを根源とする本能的なものか? ・ 普段使う言葉では無いのでは?   良く使う奴を一人知ってるが言い訳にしか聞こえない。 ・自分にはなんの非もない、と言う意味か? ・ 「女のヨガ」との因果関係は?   スタジオ暗くして瞑想に耽っているのと似たようなものか? ・ 「女ののど自慢」と勝者はどっちだ? ・ もし貴女がこの言葉を発するとしてそれはどんな場面ですか? ――――以上 (回答者の性別不問)

  • 何故性別に対する思考だけ性指向と呼ぶのですか?

    あの・・・性愛に関してもこのカテゴリでいいのでしょうか? 同性愛や両性愛、異性愛など、性別に関する興味の対象は性指向と呼びますよね? 幼児性愛、近親愛、ネクロフィリアなど性別以外に関する興味の対象は性嗜好と呼びます。 ですが、それはおかしくありませんか? 指向という言葉の意味からしても、性指向の意味は性に対する指向というのは性的興味が向かう方向性という意味が正しいのではないのでしょうか?でしたら別に男だの女だのという性別だけに限らず、大人か子供か、身内か他人か、生きているか死んでいるか、動物か人間かなど、どういった存在に興味を示すのかはすべて性指向と呼べるのではないのでしょうか? 例えば、子供にしか性的関心を抱かないロリコンがいたとしたら、その人の性の興味は子供に向かっているという事になりますから、性指向という言い方は使えるはずです。ですが、実際はロリコンは性嗜好として分類されています。 何故性別だけが指向となり、他はすべて嗜好になるのでしょうか?同性愛だけが性指向という言い方をされますよね? 嗜好とは好みとか趣味のような意味での興味という意味ですから、性嗜好という言い方はSMとかコスプレとかどういったシチュエーションを好むかを示すときに使うのが適切だと思うんですが。

  • 男らしく、女らしく

    つまりそれって、どういう事ですか? 男という性別、女という性別の人間というだけで、【男は男らしく、女は女らしく】と言う世間が決めたその先入観やら概念があったとしても何をどうしていいやら(-_-;) そもそも男らしくとは何ですか? そもそも女らしくとは何ですか??

  • 男か女かわからない

    両性愛者です。生まれ持った性別から自然と認識するのが一般的なんだと思いますが、自分の場合、どっちかわかりません。ペニスがついているのか、ついてないのか、ここに書くのにも抵抗があります。 自分はどっちでもない気がします。男になりたいのか、女になりたいのか、わからない現状では、向かうべき場所が定められずに悩んでいます。 人間ですから、どちらかに決めなくては先がありません。 無駄に年を食いました。このまま中途半端な恋愛をし続けて、相手を傷付けるだけではいけないとわかっていても、自分ですらわからないことを答えろと言われても無理なのに、追い込まれて破局。その繰り返しです。惨めです。助けて下さい。自分が男なのか女なのか、判別する方法を教えて下さい。

  • 男でも女でもないものになりたい

    私は生物学的には女です。心も体も女ですが、自分の信条的にと、社会的に、無性で居たいんです。男でも女でも無い存在で居たいんです。 私は恋愛に興味がないし、どちらかといえば嫌悪してますが、 稀に寄ってくる男性が居て、非常に複雑、不愉快です。 それ以外にも、女であることの不満は心身両面であるし、かと言って 男になりたいわけでもありません。 無性がいいんです。 現在、性のあり方はすごく多様になってきましたが、未だにこの 無性という性が無いのに、少しがっかりします。 性欲が人間の三大欲求の一つだからでしょうか? 私は性欲なんて要らないし、元から少ないので無駄にしか思えません。 皆様は、「性別:無性」に対してどう思いますか?

  • 顔を見ただけでどうして男と分かるのか?女と分かるのか?

    日常で何となく疑問に感じた事です。 人間は普通に道を歩いていて、顔を見ただけで「あの人は男」「あの人は女」と性別が瞬時に分かりますよね。一体これはどうしてなんでしょうか? 「男と女の見分け方」なんて誰に教えられたわけでも無いのに、人間は性別の違いを何で(どの部分でどういう風に?)認識するのでしょう? 犬や猫、鳥など他の動物だと顔を見ても雄雌の判別はつきませんよね。

  • どうして男や女ってものがあるんですか?

    どうして男や女っていうものがあるんでしょうか?? 私はどうにも男と女を分けて考えることができません。 小さい時から幼なじみの男の子と一緒に過ごしてきて、 一緒に家で遊んだりお昼寝したりお泊り会をしたり。 そんな時間がとても楽しくて。いつまでもずっと そんな時間が続くものだと思っていました。   でもある時から男の子と女の子は別物だと大人に 聞かされて。お泊り会なんかもできなくなって。 そのまま女子校に行くことになりました。 それから思春期は女の子とばかり過ごしてました。   私には未だにあの時のぬくぬくして楽しかった 時間の感覚がまったく抜けていないのです。 だから女だから男の家に遊びに行ったら何かある、とか。 そういう風にうまく頭の中で考えられません……。 同じ人間なのにどうして同性はよくて異性は駄目 なんでしょうか……?性別なんてなかったら、 ほんと気楽なのになあといつも思ってます。   こんな風に思っているのは私だけなのかな…。 みなさんは性別があってよかったと思われますか?

  • 男か女かわからなくなってきました。

    10代女性です。 最近ふと自分の 将来を考えていたら、大人の女性になることへ不安、疑問を持ってしまい。戸惑っています。 もう10代後半で成人も近い歳なのに、自分の性別の認識がはっきりしてないことにきづきました。 ちゃんと女の子としての生活を送ってきました。 しかしいざしっかり考えてみたら、“男女”というはっきりしたものじゃなくて、 自分というどっちでもない感覚なんです。 たまたま生まれた体が女の体だったから女として生きたけれども、女として感性があり、それが今後成長していくかと言われたらなんか違います。 男の体だったら男としての生活をしていたと思います笑 小さい頃からチャンバラとか、お人形遊びとか男の子の遊びも女の子の 遊びも好きで、服も男の子ものも女の子も好きでした。 “自分”ができることなら関係なく好きという感じでした。 性に絡む成長(胸が出てきたり、下着をつけ始めたり、生理がきたり、)が起きるたびに自分、女なんだ…みたいな嫌悪感をかんじていました。 恋愛に関しては誰かと恋人になるというのが生理的に受け入れられない(恋愛感情になりかけると何故か気持ち悪くなります)ので、いたことありません。なのでレズとかそういうのでもありません。 いままでなんの疑問もなく“私”として自分の性別をはっきりと意識せずに生きてきたためこの感覚は普通のことなのか、何かの病気なのか、心配です。 自分でも混乱してて、まとまりのない文ですみません。 ご意見よろしくお願いします。

  • 最近女の心を持つ男が多いのはなぜでしょうか?

    昔と違って男に対してよりも女の方が感情移入しやすい男、女性性に憧れる男がとても多いです。 昔よりもその傾向が至極強いと感じます。 性同一性障害がカムアウトしやすくなったというのもあるかも知れませんが、それだけじゃなくて人間の本能レベルでそういう男が「多数派」になっています。 むしろ男性性に憧れを感じたり、同じ男に感情移入できる男の方が理解されません。 本能的におかしいと突飛に思えることを言う人すら割といます。 どうして今の男の人の多くが女性性への憧れを持っていて、男よりも女に対しての方が感情移入できるようになってしまっているのでしょうか?

  • 藤原紀香陣内破局にみる男と女のさが

     藤原紀香を手に入れて、なお浮気に走る男のさがを情けなくも感じます。しかしそのようなタイプにこそ女性が惹かれるのも事実だと思います。女性の意見を聞きたいです。  男性の性的な視点からみると、どんなに美しいすばらしい女性と一緒になっても、時に別の魅力のある女性と関係してみたいという本能があると思います。動物的な本能として、人間以外のほとんどの動物は一夫一妻制ではなく、オスはより多くのメスに精子を送り届けるようにできています。昨今はセクシャルなサービスをする産業の隆盛が著しく、男性の動物的な本能を満たす機会が昔に比べて非常に簡単に手に入ります。  一方で女性は性的な本能として、自分の卵子がいつでも排卵日に受精できるような状況にしておきたいという本能があります。一人の男性を独占したいという欲求、独占した配偶子を他の異性に与えたくないという欲求、数ある配偶子の中で最良のものを選んでとっておきたいという欲求があります。  つまり自分の配偶子を少しでも多くの異性に届けようとする男の本能と、最良の配偶子を自分のためにとっておきたいという女の本能は両立しないのです。  男の眼から見ると、女性は明らかに浮気しそうな男が好きですね。複数の女の子と同時につきあっている男とか、風俗で遊びまくっているような、そういう男の方が、いつも堂々としているし、つきあい方も上手だし、好きなんですね。自分と一緒になったときだけは、他の女とは遊ばなくなるって勝手に思い込んでしまうのですね。これもより性的に強いオスを求める本能かもしれません。逆にあまり女性経験のない男は、緊張してすぐにストーカーっぽくなるし嫌われるのです。  藤原陣内の破局のニュースを聞いて、両方の性のさがを感じました。自分の周りを見ると、より中性的な男性と女性(女性としての魅力と男性としての魅力が少なめのカップル)の方が長いお付き合い、よい夫婦になっているような気がします。藤原陣内は逆ですね。  性産業に従事する女性の数がうなぎ登りで、若い女性の25人に1人は接触のあるお仕事の経験があるそうです。そういう女性でも自分の彼氏には自分以外の女の子と遊んで欲しくないというのです。  藤原陣内破局のニュースで、女性はどうして浮気性の男を選ぶのだろうと思ってしまうのです。男の眼で見るとはじめからわかっていることです。女性はどうしてああいう男を選んでしまうのか、わかっていてもそうなってしまうのかわからないからそうなのか、女性の意見を聞きたいです。