• ベストアンサー

古文書の解釈

明六ツ二被為成也。 十坊中両三人参る。 見物ノため也。 入、縁、苗。 江戸時代のある寺住職の日記に、上のような文が書かれています。 意味がよくわかりません。 教えていただけたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

明六ツ二被為成也。 明六つ(午前6時頃)いらっしゃった。 【被為成(ならせらる)という敬語表現からして、誰かえらい人が来たのでしょう。】 十坊中両三人参る。見物ノため也。 十坊から2~3人やって来た。見物のためだ。 【10箇所ある僧坊から2~3人の僧が、えらい人を見に、野次馬で集まってきたのだと思います。】 入、縁、苗。 【この部分は良く意味が分かりません。前の文章から続いているなら、野次馬で集まった人の名前かもしれません。あるいは、前の文章とは全然関係なく、その日の行事、行った場所、食べた物等を、略語で記録しているのかもしれません。】

kumakoinoti
質問者

お礼

感謝します。被為成(ならせらる)が意味不明だったのですが、高貴な人物のおなりを指すとお示し戴いたので解読できました。 貴人は水戸黄門です。 この日、水戸徳川が招いた朱瞬水の墓を墓地に立てたので、瑞龍の山に、黄門さまが朝早くおなりになり、祭りをしたこのだったようです。 入、縁、苗は3名の僧侶の略称でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓の位置

    江戸時代、お寺の住職のお墓の近くには、村の権力者のお墓を置くって聞いたことありますが、実際はどうなんですか? 親の実家のお寺は、江戸時代のお墓が江戸時代から場所を変えず、そのままの状態で残ってる区域がありますが、住職のお墓の近くには、有力者(名主ではなく郷士)の家のお墓がありますが、1メートルにも満たないぐらいで、台座がないような、お墓が建っていていますが、有力者であっても小さい、お墓を住職のお墓の近くに置くのかな?と思いました

  • 寄進物について

    戦国時代からある由緒ある、お寺の通用門なんですが、家伝では江戸時代に寄進したそうなんですが、でもあちら側のご回答では、食い違いがあるというか、そういう話しは聞いたことないみたいです 住職なら自分のお寺のことは何でも知ってるはずですよね?由緒あるお寺の住職ですし うちの当主が話す家伝を聞く限り嘘を言ってるようには感じないんですよね

  • 江戸時代のお墓の場所代

    江戸時代は、墓碑の場所がお寺の入り口付近なら、永代10両~とか、場所ごとに値段が決まってたみたいですが、お墓の場所代は住職の収入になってたのですか?

  • 江戸時代

    変な質問ですみません。 僧侶神官と武士ではどちらが身分的には上だったのでしょうか? 江戸時代の宗教家の地位はどんなものだったのでしょうか。 例えば、 日光門主・宮門跡と御三家 宗派の管長・大僧正クラスと国持ち大名 大名家菩提寺の住職・神主と家老 農村集落の寺の住職とその地域の代官 ではどちらが上座(立場が上)に座ったと考えられるでしょうか? ご意見を伺えれば幸いです。

  • どこに相談するべきか・・・

    今現在とても家族全員困っていることがあります。 私の姉(亡くなっています)のお骨に関してです。 今まで骨を納骨(預けていた)お寺の住職が亡くなってしまい そのお寺を継ぐ者もいなくお寺自体も壊れかかっています。 冬(雪が降る前)になる前にお骨を そのお寺から引き取りたいと思うのですが その住職の娘が住職とは親子の縁を切っているから どうしてもそのお骨が必要だというなら 私側がそのお寺を建て直し、 住職のお墓も立てろという言い分でした。 私の両親はそのお骨のためなら 許可を得ず住居侵入して持って来たい!と話しています。 でもそんなことしたらつかまってしまいそうなので これをどうにかしたいと思っています。 いったいどこへ相談したらいいのでしょうか。

  • 住職について。

    お寺の住職さんていうのは、雇われ住職なんですか? 住職と奥さんが住んでいました。 そこへ奥さんの息子(前の夫との息子で、中年・無職)が、少し前から密かに住んでいて。 お寺は、現住職の時代に檀家さん達から集めた数億円で、以前建て替えられました。言わば檀家さん達の寺に、檀家さん達に無断で住み始めた息子という訳です。 この事に、檀家さん達が面白く無い思いをして、不機嫌なそうなんですが。 このような諸問題が起きた場合、住職はその寺をクビになって、出ていくのでしょうか?

  • 江戸時代の 「寺の駕篭」について

    江戸川柳に「ゆはひずハおっこちそうな寺の駕」 という句がありますが、 「結んでおかないと落ちそうな寺の駕篭」、という意味でしょうが 未使用時には軒下・天井に引っ掛けてあるために結ばないと落ちるよ 山寺の駕篭はシートベルトのように体を結んでおかないと落ちるよ はっきりしない。 江戸時代の「寺の駕篭」の、保管、乗り方についてご教示下さい。

  • 「給々」とは何でしょうか?江戸時代古文書

    江戸時代の古文書村方文書に「給々にて」「給々村役人」「給々共」というのが 出てくるのですが、「給々」はなんという意味でしょうか。 「給人」「給地」と関係ありますか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代あたりの 小規模な寺について

    今、江戸時代の事についていろいろ調べているのですが。。。江戸時代になると檀家制度が開始されて、寺が地域とピッタリくっついてしまったようですけど、そうなると地域によっては小さな寺しかない所とかありそうに思ったんですけど、どんな小さなお寺にも立派な御本尊だとか鐘があったんでしょうか? 大きな寺ならいっぱい資料があるのですが、いかんせん小さな寺となるとどうも資料が少なくて困っています。 質問のまとめ:昔(江戸時代あたり)の小さなお寺にも立派な御本尊や鐘があったんですか? そもそも、寺の建物自体もみんな立派な物だったのでしょうか?  回答どーーぞよろしくお願いします 

  • 古文書で橋料とは

    江戸時代の古文書を見ています。「五千石 淀ノ橋料、二千石 伏見ノ京橋料」という表現に出会いました。意味が不明です。有識者の方の教えをお待ちします。参考文献も教えてください。

このQ&Aのポイント
  • パソコンから印刷しようとすると印刷エラーになります。先日までは印刷できていました。タブレットからは印刷できています。
  • パソコンのOSはWindows10で、接続はWiFiです。Wi-FiルーターはUQ WiMAXと楽天モバイルを使用しています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報は提供されていません。
回答を見る