• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母との関係を改善したいです。)

母との関係改善方法とは?

smile1902の回答

  • ベストアンサー
  • smile1902
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

 お母さんも自分達の生活で精一杯で心に余裕がないのでしょうね。 話はそれますが、例えば誰かの介護に疲れた家族が虐待や死に至らしめたという最悪なパターンもありますが、それは、ストレスや誰にも助けも求められず抱え込んでいるとかが原因に入っていると思います。  完璧主義者なお母さんならば、きつい状況なのだと思います。家庭は癒しの場でなくてはいけないのにね。でも、向き合うのは勇気がいるけど、コミュニケーションは大切だとおもいます。それとなく感謝の気持ちを伝えるとか、お弁当ありがとうとか美味しかったよとか、そんな言葉でも嬉しいと思いますよ。  うちの母も感情の起伏が激しく、小さい頃から機嫌をとるようになってしまいました。一度機嫌を損ねるとたちが悪いので・・・  でも、本人もきついんですよね。今は、母と離れているのでなるべく電話で話しを聞いたりするようにしています。  世間知らずなことはこれから学んでいけばいいんですよ。 どんな親でも家族、大事にしていきたいですね。

13716498
質問者

お礼

ありがとうございます。 母はすごく頑張っていて、その上 なに不自由なく暮らさせてくれた親です。 でも1つだけ、 暴力や精神的に辛いことが多いので、 離婚の原因も暴力でした。 やっと父がいなくなったと思ったら 今度は母が、、という感じで 中学時代は恥ずかしながら 私もかなり荒れていました。 幸せってなんだろうと思いはじめ 一時は誰も信用できなくなりました。 私も母を理解できるなら してあげたい、でもどうしても できないというのが本音です。 でも家族は家族なので、これから頑張って行きたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母との関係について

    こんばんわ。相談させてください。 私はもうすぐ22歳になる、現在大学生の女です。 相談は、実母との関係についてです。たくさんの方々が、似たような相談をされていて、その回答を読み参考にさせてもらったり、考えたりしているのですが、私の場合についてもお聞きしたくて投稿しています。 私は現在実家暮らしで、大学には実家から通っています。 両親ともに健在で、父は58、母55といった感じです。 私には姉二人いるのですが、それぞれ結婚、就職で共に家を出ています。 相談内容なんですが、前から私の中でずっと悩みである母との関係です。 母はもともと過干渉、過保護で、逐一子供達の事を色々と言ってくる性格です。趣味は特になく、専業主婦一本、家庭内の事はきちんとします(私も出来る限り手伝っています)。父との関係はいい方だと思います。 私との関係も、ある点を除けば特に問題もなく、寧ろ一面だけを見れば仲のよい親子に見えるかもしれません。 もうすぐ22歳の私ですが、母の「自分の思い通りにしたい」という部分を押し付けられ、とても苦しい思いをしています。 もちろん、私は大学生だし、実家暮らしなので親のスネを齧って生活をしているわけなので、何も反抗ばかりをしているわけではありません。 家にはほぼ毎日のように居ます(なぜかはハッキリとは分かりませんが、夜でなくとも母は私が外に出かけるのをイヤがります…) 出かけたとしても、夜7時までが多いです。特に門限が何時、と決まってるわけではないのですが、嫌な顔をされたり機嫌が悪くなるのを避けるためです。。 母と過ごす時間をなるだけ、増やそうと努力もしてますし、大学の出来事なども自分からなるべく話すようにしています。 けれど、それでも何か出かける時につけては、どこに、誰と行ってくる、と言っても「本当かしら…」とあからさまに口に出され、猜疑心を持って疑われます。 最近も、母が留守中に雑誌を買いに昼間出かけただけで、「昼出かけたでしょう!?」とイヤミを言われ、何だか監禁されている気分になり前々から感じていた、家から出たいという気持ちがとても強くなってきています。 彼氏は、誠実で真面目で本当に大事に思ってくれている、私にとってはかけがえの無い人なのですが、22歳はまだまだ子供だと思っており、学歴と経済力重視の母に紹介した所で反対されるのは目に見えていて、紹介できません。 私も、もちろん自分が22歳でまだこれからの人生ですし、世間の事を全て知っているとも思っていません。けれども、もうすぐ就職の事などを考えないといけない年頃になってきており、このままでは自立出来ないと思っています。 母とは何度か私から、話し合いを持ち込んだことがあるのですが、 母としては ・私を家においておきたい。 ・自立されるのは、本当は喜ばしい事かもしれないが、 母としては寂しく、自立されたら母として終わり ・小言や猜疑心は今始まったことじゃないので、治せない。 ・結婚相手として紹介出来る相手じゃなかったら、紹介するな という感じです。 私として、家に居て欲しい、と思うのなら、少しくらいは私に対して譲歩の気持ちがあってもいいのではないか、と思うのですが、それを伝えたけれども、一向に改善されません…相変わらずです。。 同じ大学生の友達を見ると、みんなそれぞれ学生生活をエンジョイしてて、私を見ると、何だか家に篭って時間を無駄にしている様な気になって仕方ありません。。 けれども、甘いかもしれませんが、できれば親との関係も悪くしたくないのです。。 小言を言われても気にしないで外に行ける精神力が、自分にあれば解決するのでは無いか、とも思うのですが、前からそういう部分を直そうとしているのですが、今まで直りませんでした。 母はさびしいのだと思います。私しか現在実家におらず、趣味も特にないので、私も何か見つけたら?と声はかけているのですが、 全くその気配もない… 父ももうすぐ定年退職なのですが、父は少々無口な人で、母にとっては物足りないのかもしれません。仲はよいのですが。 就職を機に、家を出て自立しようかなと思っているのですが、 親不孝でしょうか??父も健在なので、大丈夫なのでは… と思う反面、親不孝で冷たいのかな??と思ってしまう自分も居ます。。 今まで一生懸命育ててくれた親ですから、親孝行しなければと思うのですが、私も母もお互いに自立して、親離れ、子離れしなければと思います。家を出る形で、突き放してもいいのでしょうか? まずは私が親離れしないといけないのかもしれませんが、どうすればいいでしょうか。似たような経験をされている方・した方がいらっしゃいましたら、どうぞ力になってください。

  • 母との関係について。

    母との関係について。 母は60歳。私は既婚。同居ではありません。父と母は4年前父からの申し出で熟年離婚しています。 愛情深いけれど非常に気が強く男勝りな母。普段は面倒見も良くいい母ですが何でも自分のルールに沿わないとキツク暴言を吐いてしまう所があり、のんびり屋の父とは合わないと子どもながらに思っていました。お互い良い歳、離婚は悲しかったけれど今も私が母を誘って遠方で田舎暮らしを始めた父へ会いに行ったりと離婚はしたけれど良好な関係を築いてきたつもりです。 その母。離婚もして穏やかに暮らして欲しいと思っています。私に対してもクセのようにキツイ言葉を使うことが度々ありその度に傷ついたり言い返して喧嘩になったりしていますが、それも親子。時が経てば・・といつもやり過ごしてきました。数日前も些細なことで急にキレて あんたは機転がきかない!! 役立たず!! ただ掃除をしていて母の思う通りになっていなかった・・これだけです。 そして言い返すと喧嘩になるので私が黙ると、あんたは最大の親不孝者!!などど言うのです。 母の性格の性格はわかるので 聞き流せばまた機嫌も直るとはわかっています。ただいくら親子でも言ってはいけない言葉もありますよね・・。今までは我慢できたものの 何故か今回は私の中で何かがキレてしまっています。とにかく誰にも謝らないそして人を悪く言う傾向がある母です。 お母さん!色んな人がいるからイライラせずにこれから楽しくね!と話をした後だったので余計かもしれません。大袈裟ですが急にとてつもなく悲しい気持ちになってしまって。 母に助言する親戚付き合いもなく父は離婚して遠方です。兄がいますが仕事上大変忙しく母に会うのも年に数回。これから母との関係を考えると気分も重くて。 同じような境遇の方はおられますか? 

  • 母との関係で

    現在二十代の学生です。 母との関係に悩んでいます。 私の両親は出来婚で私が生まれてすぐに離婚し、私は母方の実家に引き取られました。 母は私が高校を卒業するまでに2回再婚しました。虐待ではありませんが私は母が苦手で幼少期のトラウマがあり、母についていかず祖父母に育てられました。 たまに会う母は気まぐれに私にかまい、気まぐれに私に怒鳴りました。 母の最後の離婚は私が高3の1月で、受験シーズン真っ只中。私は今まで勝手ばかりしてきた母に卒業式に来てほしくはないと思い日取りを教えませんでした。 すると「裏切り者、信じていたのに。生みの親より育ての親を選ぶのか」とメールが来ました。 私は段々怖くなりました。母に愛されているというより、いつか母に殺されるのではないかと思いました。 その後も「親不孝」と罵るメールがたまに来ました。 県外の大学に進学し2年半、色々なことが積み重なって、私は心療内科でうつ病と診断され、実家でしばらく療養することになりました。 母が年始の挨拶に来たため、そこで久しぶりに顔をあわせると普通に笑顔を見せてくれて、初めて「あぁ、今まで悪いことをしたな」と思いました。 そこで自分の病気のこと、大学は祖父がせっかく進学させてくれたので卒業したいと思っていることなどを思い切って話しました。「今までごめん」と母は謝ってくれました。 しかし後で実家に電話をかけてきて祖父に「○○(私の名前)があたしに「大学までに掛かったお金全部おじいちゃんに返せ」って言ってきたんだけどどういうこと?」(私はそんなこと言っていません) 更に「病気とはいえ経済的に余裕がないから今更あの子の面倒なんて見れない」とまで言い放ちました。 そもそも祖父は私を引き取ってから今までの一切の経済的な面倒を見てくれており母も父も私の養育費など全く出してくれていません。 両親とも私が生まれた時は無職状態。私が生まれるや否や二人で私を祖父らに預け一時行方不明になったこともあるそうです。 彼らは私を最初から生み捨てる気だったのではないか、そう思ってしまいました。 母からはたまに連絡が来ます。私に老後の面倒を見て貰えると期待しているそうです。いつも私に楽しそうに妻子もちの彼氏の話をします。 母は私が拒絶すると私を親不孝と詰ります。 けれど私は母に捨てられ傷つけられたのに、私は母を愛さないといけないのでしょうか? 長くなりましたが、お暇な方はご意見をお聞かせ下さい。

  • 母との関係性

    私は結婚しており、2人幼い子供がいます。 結婚して離れて暮らすようになってから母との関係性についてずっと悩んできました。 毎日メールを入れなければ怒られたり、 数日実家へ帰省して自分の自宅へ帰ると何が悪かったのか母が怒っていてメールの返信がこなかったり、母の怒るきっかけがよく分からず突然怒ったりする、実家の近くに住んでいれば当たり前のように毎日実家へ行かなければならない、とにかく親離れ子離れ出来てない親子です。 親離れをしようにもさせてくれないというか、 とにかく母には本音で物を言えません。 それに常に母が自分に怒っているんじゃないかと考えるのが癖になっていて、 母親にすごく支配されている感じがあります。 実家の近くに住むようになって、いつでも実家に行ける環境はとても恵まれていると感じるのですが、毎日実家へ行くのはなかなかハードで、家のことをこなしてから実家に行くのですが実家に行く為に家事を走り回って終わらなきゃならなくて実家へ行くということが軸になって1日が回っています。 家事プラス子供達の世話もあるのでなかなか大変なのですが、どうしたらいいのか分からなくて、親と連絡取らなければいい!実家に行かなければいい!と思われるかもしれませんが、 そんなことをすればもうあんたなんか知らない!縁を切ると言われます。 だから解決策がないんです。 最近も子供が風邪気味だったりして実家に行けてないんですけど、なんだか母が怒ってる気がして怖いんです。 常にそんなことを考える生活、ちょっとうんざりします。母には色々やってもらっていて感謝すべきことはたくさんありますが、 母との関係性が重くて息苦しいです。

  • 母との関係について

    長文になります 伝わりにくいことがあるかもしれません。 こんにちわ。大学生です、3年生になりました。じもとから離れ、一人暮らしをしています。 いま…いえ、小学生あたりからずっと母親との関係について悩んでいます。 母は子離れ、だったり束縛する親にあてはまる人で、私はずっと母に従っていきてきました。 家族構成は父親、母親、私の三人で、二世帯住宅に住んでおり、外階段を降りたら一階は母の父と母が住んでおります。父も母も、特に母親は地元以外のとこに住んだことも大学に行った経験もましてや海外に行ったこともありません。父もです。外の世界を知らないのです。狭い地域でしか生きてきていないのです。母には普段遊ぶようは友達がいないので暇な日は大抵家にペットといます。お酒も煙草も吸いません。父と2人で出かけるなんてこともありません。2人とも高校卒業して就職しています。母はうまれたときから同じ地域に住んでいて、ははと離れたくないからと、祖母の一軒家の二階部分を建て直していまの家ができました。中に階段はありません。そんなつくりな物ですから私の部屋の扉をあけたらすぐリビング、と言うように、廊下がありません。電話の話し声も扉を閉めていても聞こえるのである意味プライバシーはありません。 母はよく言えば教育熱心、悪く言えばスパルタで中学、高校受験勉強は本当に苦痛で、テストの点数が悪かったり、母が教えた問題がいつまでも出来ないと怒鳴られたり、グーで思いっきり背中を殴られたりしたこともあります。他にも勉強中はいつも見える位置にいたり、母がいない間に勉強してるときは、どこまでやったかみせたりしたりしていました。結果母の望んだ中学、高校にも合格し、母も満足したようで、高校になったらかなり温厚になったのですが、勉強以外にも自分の思い通りにならなかったりムカつくことがあると全部私に返ってきます。 反抗しようとしても1言ったら100で返ってくるのでそれが何年も続くとだんだん自分も反抗する気にならなくて、ただ自分の心の中で感情を押し殺して日々を過ごしていました。 高校卒業後の進路を考えなきゃいけなくなってきた時期に、私は地元の教育大の推薦と、公務員試験に合格しました。特にやりたいこともきまっていなかったので公務員試験を受けたりさていたのです。母はもちろん自分を実家から出す気はなく、当然地元の大学にいかせるものだも考えていたようです。しかしわたしはもう我慢の限界で、地元、ましてや実家にはいたくなかったので地元から離れた一人暮らしをできる大学に行こうと思いました。それを話した時、勿論反対されましたが、後からきいてわかったのですが父が、自分の人生だから、と一人暮らしをさせてくれました。大学は学費も高く、一人暮らしに必要な物やあらゆる資金はいままで貯めていたお金でだしてくれたり、奨学金は借りないで、銀行などから借金して私の生活を支えてくれています。そこは大変感謝をしています。 私の家庭は3人家族なのに、両親の職種柄、年収や給料が極端に低く、母は社員だけど、パート時間帯なので普段は午前中のみの勤務だったりします。一時期仕事を掛け持ちで探していたようですが、歳も歳なのでなかなか見つからなかったみたいです。正直、母の給料は下手したらアルバイトでもらえる額くらいです。2桁はいきますが… 大学3年になり、周りも就職に向けて勉強しだしました。私はいまなにをしたいのか正直きまっていなくて、先生と話したり、じぶんでよく考えて、やっと漠然とだけど見つけたのが、 英会話教室を開いたり、講師になったり、インターナショナル幼稚園などで働きたいとおもったのです。昔から英語が好きで、勉強したりハーフの友達に教えてもらったりしていました。 ただ、私は、留学したいとずっと思っていて、今までにも何度も母に相談しましたが、金がない、なんで海外に一人でいかせなきゃいけないのとかの理由で問答無用で聞き入ってくれませんでした。 今回、人生初めて自分のやりたいことを母に自ら伝えました。するまえは緊張して胃がいたくなりました。それほど壁は高いのです。 結論からいうと、母がヒステリーになり、反対され終わりました。 私は精一杯自分の思いを伝えました。けど、なんでわざわざそんな狭き門の為に苦労するのわかってるのに留学したり、目指すの?とか、普通に大学でとれる資格のところに就職しないの?とかボロクソに言われました。がんばって、それでもいきたいのだ、やっとやりたいことをまとまりだしたのだ、と伝えましたが無視されました。 留学には1年か2年休学していきたいと伝えました。大学は卒業する、と。 私は高校から貯めたお金と足りない分は必ず働いて返すからかしてくれないかと頼みました。 私は、昔から身体が強い方ではなく、疲れやすく、疲労が溜まると身体を壊してしまいます。 1年生のとき、バイトかけもちしていて大学、一人暮らしの両立がたたり、入院してしまいました。その後も何回か似たようなことがありました。だから、自分で短期間で寝ないで働いてお金を作って留学、というのは私には厳しいのです。これが甘いといわれればお終いですが。 そのことも全部伝えました。だから必ず返すからかして欲しい。と。家計が大変で母たちが切り詰めて生活してるのはわかっているつもりです。 けどわたしには頼る人が他にはいません。そのことを全部理解した上で伝えたのに母は少しも理解してくれませんでした。 母は私に就職は地元で、実家に一緒に住んで欲しいそうで、私が道外、県外の就職を考えているとまえに行ったときはヒステリーになり、県外や道外なんて!!なんでなの?すぐ会えないじゃない!と言われました。 いま住んでいるとこが地元から車でも一時間半あれは着くし、JRもあるので母的にはまだ今は許容範囲内なのでしょう。けど、就職は地元に、とのことです。でも流石に私は地元に戻る気はありません。自分で稼いで一人で暮らしていきたいと思っています。 その留学の件があり、暫くまた悩みました。友達や彼氏や先生、よき相談相手の祖母などに。 そして、いまは、公務員を目指して、お金を貯めてそれから留学したりしようと思います。自分で稼いだお金ならなんも言わないだろうと言うみんなの意見と私もそう思うからです。 就職先も県外や道外を秘密でうけて、受かったら知らせようと思います。そうすれば何もいえないかな、と。内定を蹴れとは言わないと思うので。大学卒業して働いてお金貯めた後でも留学できると今は言い聞かせていますが、内心ではどうして私の将来のレールの先にはいつも母がいるのだろうと思います。普通は後ろで支えて応援してくれるものではないのでしょうか? わたしの勝手な考えですが…。他の家庭と比較するのは意味ないですが、何度羨ましいとおもったことか。 本当は大学もやめて働いて今すぐにでも海外にいきたいです。けど、親を裏切るのは申し訳ない、と思ってしまう自分もいます。ここまで育てて大変なおもいして大学通わせてくれているのに。だからなんだかんだ依存しあってるのはわかってます。 どうやったら依存しないでよくなるんでしょう。結局は母に丸め込まれていきていきそうな自分が怖いし、嫌です。なにかしたくても踏み込めない自分がいます。 もう、突っぱねるのがいいのでしょうか?反抗期らしい反抗期はわたしにはありません。 生活費はすべて親で、私は携帯代と定期代しか出していません。だからこそここまでしてもらってるのに、辞めたりするのはダメだとおもってしまいます。 わたしがなにかアクションを起こさないと変わらないのはわかります。なにをしたらいいのでしょうか…母から自立する為にはやはり大学生活中は脛かじりなので我慢するべきなのでしょうか。 これをいったら皆さんどう思うのでしょう。心配なのはわかるのですが、20歳すぎたのに、毎日毎日大学から帰ったらメールしなさいと言われています。入学当初からです。飲み会などでメールを忘れていたら、鬼のようにメールと電話がかかってきます。返事しないと警察沙汰になりかねないので私も連絡するようにしていますが、遅くなるときはあらかじめいったりしないといけません。これも、わたしが突っぱねてしかとすれば良いのでしょうね… けど怖くて出来ないのです 母とは普段は買い物に一緒にいったりと楽しいときも多いですがギャップが激しいのです。父は一切このようなことには関わってきません。 似た経験をした方、している方、経験談でもいいのでよろしくお願い申し上げます。 長文最後まで読んでいただきありがとうございました。 ここを聞きたいとかがあれば、コメントしてください。よろしくお願い申し上げます。

  • 母との関係

    簡単に自己紹介します。 主人の仕事の関係で、今年になって海外で生活しています。 まだ子供はいません。私は欲しいと思っていますが、主人はまだ欲しくないそうです。 関係者:実母、兄夫婦(子供1人います) 相談内容は、実母との関係です。 父は亡くなっておりますので、現在母は一人で住んでいます。 独り暮らしの母が心配ということもあり、母とはこれまで毎日にように電話やメールをしていました。 かなり距離が近い親子だったと思います。 私は慣れない土地で友人もできず、かなり精神的にまいっていました。 そんな私は母に話を聞いてもらおうと電話したある日。 『最近孫が可愛い。』 『そんなに辛いんだったら、日本に帰ってきたらいいじゃない!』 『あなたに何を言ったらいいのかわからないわ!』 『子供でも産めば寂しくないのに』 『あなたが独りでも育てて行く自信があるなら産めばいいじゃない。』 『この前お兄ちゃん家族が来てね~』 私は母のこれらの言葉を聞いて、ものすごくショックをうけました。 確かに甥は可愛いと思います。 しかし、子供が欲しいのにまだ作れないという事情や、帰りたくても帰れないということがわかっていながら 無責任なことを言う母にとても腹が立って、 『もうちょっと違う言い方があるんじゃないの?』と言い返すと 『悪気があって言ったんじゃない!私を悪者にして!』と母は怒りだしガチャンと電話を切りました。 私はただ母に話を聞いてほしかっただけなんです。 それ以来、母との関係はぎくしゃくしたものになってしまいました。 将来母に何かあった場合、私が面倒を見る覚悟でいました。 出発前にも兄に『母を少し気にかけてあげて』と口添えをしたり、母のことを思っていたのですが… 母は私にひどいことを言ったとは思っていません。 そんな母を私はまだ許せずにいます。もう以前のように戻れないと思います。 こんな私は変でしょうか…

  • 母との関係がうまくいきません。

    よろしくお願いします。長くなります。 結婚して4年。私(妻)の両親たち(両親、祖父母、妹)と庭をはさんで敷地内別居しています。私は夫(いわゆるマスオさん)、息子(3歳)との3人世帯です。 質問は、母との関係についてです。 私たちが住んでいる家は、結婚が決まる前に両親が建てたもので、家賃を払っていますが、ローンは両親が払っています。なので強くは言えないのですが、母は私たちが仕事中に家に入り、朝食の洗いもの、掃除等をします。 私は、結婚したときから、夫婦共働きなので夫婦で家事を分担して頑張っていくつもりだったのに、母が介入することにより、うまくいかないのです。せめて2階には上がらないで欲しいと何度話しても、帰ると2階の窓が開いていたり、踏み込まれた形跡がわかります。 ゴミ捨て、洗い物は夫の仕事なのでやらないで欲しいと言ってもわかってくれませんでした。 はじめのうちは、ケンカしてでも、自分の気持ちを伝えようとしてきましたが、何度言ってもわかってもらえないうちに、私のなかで諦めの心がわき、どんどん母が信用できなくなり、目をあわせることも、口をきくこともできなくなりました。とてもストレスを感じています。子どもの保育所の迎えや、私が仕事で遅くなるとき等に子どもを預けているので、我慢しなければなりません。でも、我慢しようとすればするほど、内心眠れないほどストレスを感じています。 母は、以前から過干渉で、妹はそれゆえニートです。もうすぐ30歳です。妹も、部屋には入られたくないと昔から言っているのに、いないすきに入っては掃除することがあり、それを引き金に現在は精神病を患っています。 親だからと、生活にズカズカ入られること、人格否定されているようで本当に嫌なのですが、言えばすぐ、「お母さんはいらないってことね」と逆切れです。 価値観が違いすぎて理解しあえないのではないかと思います。 私ももう、ときどき、早く死んでくれればいいのにとさえ思いつめてしまうのです。 もともと私は母よりズボラなので、私のペースでする家事が気に入らないというか、みてられないというか。異常に孫をかわいがっているので、埃の中で生活させたくない、洗濯物は太陽にあてたい、洗い物をのこしておきたくない、靴はきちんとそろえておきたい。 私にそれを求めてきましたが、私もフルタイムで働いているのに完璧な家事を求められることが本当にストレスなのです。趣味は料理ですし、朝食夕食はもちろん、私と夫のお弁当も毎日つくっていますし、洗い物が残っているといっても1食分程度。洗濯は夜して除湿機をかけていますが、自分的には何もしていないわけではないと思っています。 ローンも、私が払う、高熱水費もわけてくれと話しても、応じてくれません。いらないといわれますが、無理やり家賃を払っています。 自立しようとしているのを、邪魔されているような気持ちです。 また、私と夫は休みの曜日が違うため、めったに親子3人で出かけることができません。孫を不憫に思うあまり、何度も、私に夫と休みをあわせるように言われます。2ヶ月に一度くらいは、3人で一日遊べる日をつくっているつもりですが、私の両親は二人とも公務員で土日休みでしたので、私たち夫婦の考えや関係を理解できないのではないかと思います。強要しているわけではないと、母は言いますが、少しでも言われるたびに、ストレスを感じてしまいます。 どう解決したいかというと、本当は母とうまくやっていきたい、こうなる前のように話がしたいのです。本当は、話したいこともたくさんあります。でも、今のままでは、気を許すともっと踏み込まれてしまうような気がしてできないのです。母からメールで妹のうつ病の相談を受けたとき(自殺しようとしたので)、近いからこそ距離が大事なんだと、伝えたつもりが、わかってはもらえないようです。 家を出ていく以外に、解決するすべはあるでしょうか。 なんとか、普通に、いい関係を築く方法はないでしょうか。

  • 母との関係

    最近、母のちょっとした小言にものすごくイライラしてしまいます…。私は今年で19歳で大学生なので、もういちいち言われたくないです。 母は父ともそこまで仲良くないですし、祖父もすごくわがままな人なので、人間関係で疲れていることは分かっているつもりなのですが、この前母から、「もうあなた達のわがままには付き合いきれないわ、あなたもいい加減にしなさい。」と言われた時には、もう嫌だなと思いました。正直もう一緒には暮らしたくないなと。 こんなことを思ってしまう自分はとても親不孝な人間だと思うし、今まで育てて貰ったのに、最低だとも思います。でも、どうしてもイライラしてしまうんです。「なんで?」って思ってしまうんです。確かに自分にもいけない所はたくさんあります。親だからってわがままもたくさん言ってきました。でもこれから先一緒に暮らしてもきっとお互いを傷つけ合ってしまう気がするんです。実際最近は母と喧嘩や言い合いが絶えないです…。もうこんな家族は嫌です。本当は仲良くしたいのに。どうしてできないんでしょう…。皆さんもこんな経験ありますか??時が経てば自然と理解し合えるようになるでしょうか? 長文ですみません。回答お願いします。

  • 母との関係について

    こんにちは。 今年社会人になる大学生女子です。 母との関係で悩んでいます。 私はひとりっこで 母とは友達親子のような関係です。 しかし母はとにかく私が心配なようで 門限は11時までもちろん男性とのお泊りは禁止です。(ゼミ仲間や女の子との旅行や家なら大丈夫) この件については 昔は窮屈でしたが 最近は親の気持ちが理解できるようになってきました。母のいいつけは守ってきたし周りにもまじめと言われます。その反面少し羽目を外してみたいと思う気持ちもあります。 しかしどうしても嫌なのは 出かける際誰とどこに何時頃まで行くか言わないといけない雰囲気があります。 誰と遊ぶか言わないと 怪しまれます。 特にやましい事はないですが私の予定を母のカレンダーにかかれたりして なんとなく全てを把握したそうで嫌です。 母の心配性は 今父が単身赴任で海外にいるのですが,単身赴任になってから余計ひどくなりました。 また私が自立できていないように見えるのだと思います…。なのでいろいろ助言も多いです。 私も母を頼っているのが悪いですが… 今年から社会人ですが 実家からなので状況は変わりません。 とにかく私のことはすべてオープンにしないと 母は不安なようですし 「あなたとこうして長い時間一緒にいられるもあと少しだね。社会人になったら1人になるね…」 とぽそっと言っていました。そろそろ更年期も出てくると思うので気持ちも不安定になると思います。 母を思うとこのまま がいいと思いますが もう少し自由にそして自立できるよう母と距離をおきたいです。 皆さんはどう思われますか?悩んでいます。 アドバイスお願いします…。

  • 母と娘の関係

    私の両親は共働きでした、母はキャリア志向の人で忙しく、優先順位が仕事、夫、ついで子供。そんな感じで私は寂しい幼少期でした。 父との方が、職業柄在宅時間が長かったので、いろんな思い出があります。 私は今、とうに成人していますが母との関係は上手くいっていません 同居しているのですが、何か一つ一つの言葉のうらにすごい悪意が感じられ私はあまり話をしたいと思いません。 先日も家族皆で食べたらいいか。。と思って餃子をたくさん作って冷蔵庫に入れていたら『何であんなたくさん作るの?邪魔だし、誰も食べないんだから自分が食べる分だけ作ればいいでしょ』と言いました。 私はそういう母の悪意に絶えられないし、そういうことを間単に口にする母が大嫌いです。 何か、女性同士で相談したいことがあって、ようやく二人でいられる時間帯に相談しようとしても『お母さんはもう眠いから寝に行きます』といって寝室に入り、自分の好きな読書をしてから眠ります。 母には、母なりの苦労があっただろうし言い分はあるだろうけど、私にはただのエゴの強い身勝手な女性にしか見えず、どうしても心を開けません。それに幼少期からあまり母に愛される感覚が抱けません。むしろそういう母に対抗してか絶対に自分が親になったときにこういう母になりたくなと思っています。そういう感情が長年消えないため、母とはしょっちゅうケンカになり数週間口を利かないことも稀です。 1.母と私は性格が似ているからぶつかったりするのでしょうか? 私には姉もいますが、姉も母に同じ感覚を抱いているため、『私と母を同類』にしたがり、『自分と母が似ている』と言うと本当に感情的になり怒り狂います。 女同士って難しいですね・・・ 2.どうすれば母といい関係が築けるでしょうか。(ちなみに私は父の事は大好きです)