• 締切済み

24時と0時の正確な表現

noname#160626の回答

noname#160626
noname#160626
回答No.6

>午後0時とは 正午です。 午後3時は、おやつ(笑) >『11時の次が12時なのに、どうして0時と言うのだろう、不思議だ』 12時間表記の場合、午後12時=午前0時、午前12時=午後0時となります。 よって、 22:00=午後10時 23:00=午後11時 24:00=午後12時=午前0時 1:00=午前1時 2:00=午前2時 10:00=午前10時 11:00=午前11時 12:00=午前12時=午後0時 13:00=午後1時 14:00=午後2時 となります。

関連するQ&A

  • お昼ちょっとすぎは午後12時5分? 午後0時5分?

    正午を5分過ぎた時刻表記についてです。 午前午後の12時間制で表記するとします。 正午を過ぎているので『午後』でいいですよね。 ・午後12時5分 ・午後0時5分 どちらだと思いますか? 私のデジタル表示の時計ですと午後12時5分とでるんです。 でも、なんか変ですよね。 12からスタートして、1、2・・・11で終わるというのは何なんでしょう。 時計の文字盤に原因があるとは思いますが、昼の0時というのは、言っちゃダメなんでしょうか

  • 時間の表現方法について

    くだらない質問で申し訳ないのですが・・・。 夜中の0時(夜の12時)は午前0時って良く言いますし、良く聞きます。そこに疑いはありません。 そこで正午(お昼)についてなのですが、正午って普通何と言うでしょうか?午前12時?午後0時? 午後12時?・・はありえませんよね・・・。 表現としては午後0時というのが正しいようですが、テレビのニュースなどで「午後0時になりました」 という表現ってあまり耳にした事ないような気がして・・・。そういうのをずーっと考えていたら、以前 なんと呼んでいたのか分からなくなってしまいました。(笑) 午前12時という表現はありえるのか、午後0時という表現は正しいのか、詳しい方いらっしゃったらご回答をお願いいたします。

  • お昼12時は午前?午後?

    単純な質問で恐縮です。 お昼の12時は「午前12時」?それとも「午後12時」? もしくは「正午12時」?また、12時30分は午後と付けるのが正しいのでしょうか? となると、深夜12時はどうなるのでしょうか? 教えて頂けますでしょうか。

  • 正午について

    12時間表記なら「午後0時」、24時間表記なら「12時」となると認識しています。 これを、「午後12時」というのは日本語としてありなのでしょうか? また、正午の15分後の表記の仕方として「午後0時15分」「12時15分」「午後12時15分」の中で、どれが一番利用頻度が高いと思いますか?

  • 時刻表示は、12時から?それとも0時から?

    咄嗟の判断に迷います。 24時表示と比べて      深夜:   0時25分→午前0時25分   午前12時25分 正午過ぎ  12時25分→午後12時25分  午後12時25分(この表示が分かりにくい)                     午後0時25分(この表示が正しいと思うが、見かけない) 午前も午後も0時から始まる標記が正しいと思うのですが、マイクロソフト社では、12時から始めて11時で終わって(?)居ます。 NHKでは、古くから「ひるのいこい」ラジオ放送で、「間もなく午後0時…分になります。」と放送していたように記憶します。  つまり、半世紀前は、0時から初めて11時59分59秒…で終わって、「間もなく正午をお知らせします。プップップッ…  プ~ン」次は「0時…分」だと思うのですが。 みなさんの感覚はMS派ですかそれとも旧NHK派ですか?

  • 時計の読み方

    以前からずっと気になっていたことがあるんです。それは時計の表記の仕方です。NHK では正午をO:00 と表記していますが、これは12:00ではないんでしょうか?0:00 これは真夜中を言うのではないでしょうか? その真夜中の時間の表記の仕方なんですが、24:00と表記をしても正しいのでしょうか?それとも、23:00が午後11:00で、真夜中は24:00 ではなくやはり、0:00 になり、24:00というのは存在しないのでしょうか?

  • 午後12時=正午?

     電子時計の12時間制表示の仕方について。  午前10時、午前11時の次は「午前12時」(または午後0時、正午)となるのが当然と思うのですが、どの機器も「午後12時」と表示します。そのくせ、その後は午後1時、2時…と続いていくのです。  同様に、午後11時の次も午後12時(または午前0時)となるべきところを、午前12時と表示されます。  知る限りどの製品もこの方式のようです。  どう考えても不合理だと思いますが、別の考え方があるのでしょうか。  何か理由があるのでしょうか。年来の疑問です。

  • 学校プリントの「午前」「午後」の表記

    子供の小学校から来るプリントに正午から午後1時までの表記を「午前12時30分から行います」などといった表記がされています。教師だけでなく、校長からのお知らせにも「午前12時何分」という表記を使っています。 午前、午後の問題は「教えて」でもかなりあり、0の概念がなかった時代とのズレだとか、デジタル時計の誤りだとか、知ってるんですが、教育現場では、午後なのに「午前12時何分」って表記をする決まりになっているんですか? これだと正午は1時ということになるでしょう? 先生に電話で「12時0分」が正午なのに、その後も「午前」とするのは変でしょう? と聞いてみました。すると、「子供にはちゃんと教えている、でも確かに変ですね、考慮してみます」というような返事でした。 みなさんの学校でもこのような表記をされていますか? 教育の場では決まっているのでしょうか?

  • 午後12時

    あるテストに正午の事を午後12時と示しているものがありました。どう考えても午後0時ですよね。午前とか午後をつけて言うときに12時というのは存在するのですか。12時にはならないで0時だと思うのですが・・・。

  • 10時以降の深夜労働について

    10時以降発生する深夜労働は、会社の所定労働時間が8時間の場合、8時間働いた人のみ10時以降の深夜労働割りまわし賃金1.5が発生するのでしょうか。 例えば、9時スタートの職場を遅刻をし午後2時から仕事をした場合、通常の昼休みは1時間、2時から深夜10時までは8時間になるので1時間は休憩が必要だと思います。夜10時まで働きた場合は所定労働時間は7時間となり、所定労働時間を満たしてない。この場合は深夜残業は10時から割りまわしで1.5で支払われるのでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう