• 締切済み

光速度不変の法則に間違いはないか

相対性理論について教えてください。 相対性理論によると、光速で動いた場合、時間が伸びるとのことです。有名な「ウラシマ効果」というのですが。 科学は全くの素人なので、全くの愚問かもしれませんが、こういう疑問を抱きました。 光速ロケットが仮にあるとして、その発射地点をA、30万Km先の到着地点をB、そのAB間を遠くから眺める地点Cに観察者がいるとします。 その場合、AB間の距離は30万Kmで、これは光速ロケットに乗っている人にとっても、C地点の観察者からも同じ30万Kmです。そして、光の速さが秒速30万Kmとした場合、光速ロケットの速さについても(距離の場合と同じく)両者から見ても一定のはずなのでは? それで、本当に単純な話ですが、秒速30万Kmで30万Km進むわけですので、かかる時間は1秒で、それは光速ロケット内でも外部でも全く同じになるような気がします。 それに、時間が伸びるとは実際のところ何を意味しているでしょうか。例えば精密な原子時計を光速ロケットに搭載して、光速で進んだ結果、時間が伸びたというのであれば、ロケット内の原子時計はロケット外部の同じ時計よりも遅れていることになるはずです。 ということは、光速で進むと、原子の振動数や原子の周りを回る電子の速度なども遅くなるということでしょうか。さもなければ、どうして時計だけが遅れるということがあるでしょうか。 そもそも、相対性理論は光速度不変の法則を大前提に結論を導いていると思うのですが、実はそこに問題点があるのではないかと考えました。 つまり、なぜ光の速さが観測者に関係なく一定だと言えるか、それになぜ光の速さが絶対的な基準として扱われているのか、なぜ光よりも速いものがないと言い切れるのか、その辺りに関してしっかりとした説明がなされていないように感じました。 そもそも「時間」というものは人間が便宜上定めた「物差し」のはずです。その定規がころころ変わることが本当にあってよいのでしょうか。相対性理論は光速度不変の法則を無理矢理に方程式に当てはめた結果、時間でも伸びることがあり得るといった結論に達したのではないでしょうか。 私は全くの素人ですので、そんな偉大な科学者が提唱した偉大な理論を批判するとはけしからんと叱責されてもどうしようもありません。それに、私が抱いたような疑問はその理論を確立する過程で考慮されたはずであり、過去のそして現在の科学者たちがしてきたことを踏襲しているに過ぎません。 しかし、実際、相対性理論に関する入門書などには光速度不変の法則について詳しい解説がなされていませんでした。それで、その点で詳しい方がいらっしゃいましたら、上記の疑問点にご回答願います。できれば、素人でも理解できる仕方でお願いしいます。

みんなの回答

noname#208392
noname#208392
回答No.7

光速度不変というのは、このように説明できるとおもいます。 まず、マクスウェルの電磁場の方程式から、光の速度はその場所の誘電率と透磁率(正確に言えば誘電率と透磁率の積)だけで決まることがわかります。 誘電率も透磁率もその場所の速度に依存しません。だから光の速度もその場所の速度に依存しないことになります。 もし、/に走っている光と、|に走っている光が別の速度を持っていたら、それは/の経路と|の経路で、誘電率や透磁率が違うことを意味します。交わった点の誘電率や透磁率がはどうなるかというのは置いておいても、とにかく違うのですから、その場合、/の光と|の光が交わったら光は屈折するはずです。 ですから、星空に星が点として見えるのは、まさに光速度が不変であるからだ、という話をどっかのウェブサイトで読んだ覚えがあります。 この光速度不変を実験で確かめたのが、マイケルソンとモーリーです。 本当は、光を伝播するエーテルという媒質がある、ということを確かめようとしたのですが、失敗しました。エーテルがあれば、それがいわば"絶対間性系"であるかもしれませんね。 失敗した、すなわち、エーテルは存在しないということが分かったわけで、物理学史上特筆すべき実験となり、ノーベル賞も受けました。

noname#259625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この理論で、どのように光速度が観測者によらず不変であるということを証明しているのか、私には理解できませんでした。(私の理解力のなさにも原因ありかとは思いますが。) マイケルソンとモーリーの実験についても、それによって具体的にどのように光速度が不変であることが立証されたのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.6

> その場合、AB間の距離は30万Kmで、これは光速ロケットに乗っている人にとっても、C地点の観察者からも同じ30万Kmです。 この部分が違います。 時間の進みが観測者によって違うように、長さも観測者によって違います。 それが時間の遅れとうまく吊り合って、光速度一定と矛盾がなくなるようになっています。 > ということは、光速で進むと、原子の振動数や原子の周りを回る電子の速度なども遅くなるということでしょうか。さもなければ、どうして時計だけが遅れるということがあるでしょうか。 そういうことです。 全ての物理現象(もちろん人間の思考なども含むと考えられます)の進みが遅くなるという意味での「時間の遅れ」です。 > そもそも、相対性理論は光速度不変の法則を大前提に結論を導いていると思うのですが、実はそこに問題点があるのではないかと考えました。 > つまり、なぜ光の速さが観測者に関係なく一定だと言えるか、それになぜ光の速さが絶対的な基準として扱われているのか、なぜ光よりも速いものがないと言い切れるのか、その辺りに関してしっかりとした説明がなされていないように感じました。 しっかりとした説明がなされていないというか、そこに関しては相対性理論は何も説明していません。 少なくとも現在の測定精度と実験技術の範囲で光の速度は一定みたいだし、実際に光の速度を一定と仮定して作った理論はかなりうまく現実の現象を記述できてるから、まあ光の速度一定ってことでいいか、という感じです(もちろん、もっとややこしい議論はいくらでもありますが)。 物理って、そういう学問です。 > そもそも「時間」というものは人間が便宜上定めた「物差し」のはずです。その定規がころころ変わることが本当にあってよいのでしょうか。相対性理論は光速度不変の法則を無理矢理に方程式に当てはめた結果、時間でも伸びることがあり得るといった結論に達したのではないでしょうか。 その通りです、「光速度が不変なら?」という(ある意味で)突拍子もない仮定を無理やり方程式にあてはめたら、時間が遅れるだとか人によって物の長さが違うく見えるだとか、ヘンテコな結果がごろごろ出てきたんです。 でも、実際にそれらの現象が観測されるんです。だったら、本当に光速度不変なのかもなあ、と思うのも自然なことでしょう。 あと、一つの考え方ですが、私は「人間が便宜上定めた物差し」だからこそ「ころころ変わる」とも言えるのではないか、とも思います。

noname#259625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >少なくとも現在の測定精度と実験技術の範囲で光の速度は一定みたいだし、実際に光の速度を一定と仮定して作った理論はかなりうまく現実の現象を記述できてるから、まあ光の速度一定ってことでいいか、という感じです。 >でも、実際にそれらの現象が観測されるんです。 具体的にはどのような現象でそれが分かるのでしょうか? ------------------------------------------------ >この部分が違います。時間の進みが観測者によって違うように、長さも観測者によって違います。 うーん、これは理解し難い部分です。例に挙げた地点Aと地点Bは固定されていますし、そのAB間に目盛りを打っておいてもいいと思います。 確かに、速度が出れば、見え方も変わると思います。さらに言えば、遠くから見た時と近くから見た時は同じ距離でも違って見えます。しかし、それは見かけ上の問題で、例えば、遠くの銀河を眺める時、目測ではわずか数ミリにしか見えなくとも、現実には数光年の大きさであると言われるでしょう? それと同じように、光速ロケットからAB間の距離がどのように「見えても」、AB間の距離そのものは変わらないのでは? それともAB間の距離そのものさえも変わり得るのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

まず「時空」というものを理解することから始めましょう。 対象を理解できなければ批判もできません。 個人的にはホイーラーの「時空の物理学」が お薦めですが、売ってないので図書館で探さないと 読めないかも。 それから、気になったのですが、光速度不変の法則は観測事実に基づく「原理」で 光速度不変を「説明」する理論はありません。 物理を知らない方は物理は「説明」とか「証明」とかするものと勘違いされている方が 多いのですが、物理学者は法則を「発見」しますが、「何故」を説明しません。 事実と法則が「合う」かを確認するだけです。

noname#259625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「説明」とか「証明」などがないとすれば、どのようにその理論が正しいと言えるのでしょうか。「光速度不変の法則は観測事実に基づく・・・」というのであれば、それ自体が光速度不変の法則の正当性を「証明」していると言えるのでは? しかし、どのような観測事実によって光速度不変の法則は事実であると確認されているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.4

 相対性理論、難しいですよね。私もいまだに理解できません。  ただ、質問者さんがおっしゃる「光速度不変の法則は間違いではないか 」というのは、残念ながら的外れです。何故なら、相対性理論そのものが、「光速度不変の原理」を前提に作られた理論だからです。  この「相対性理論はどのようにして作られたか」というあたりは、相対性理論そのものが理解できなくとも、一通り読み物で楽しく学ぶことができます。そこから先の、その理論から何が言えるか、そして数学的な手段を使って理解できるか、というのは次の段階で、そこからがなかなか難物です。  とりあえずのとっかかりとしての「読み物」は、次のような入門サイトで見ていただいて、もう少し詳しくはブルーバックスや一般向けの「新書」あたりで読んでみてください。 http://www.interq.or.jp/www-user/nozato/pseudo/noteof/note2.html  もしあなたが理科系人間で、ある程度の数学的基礎があるのなら、次に「教科書」的な入門書に進むとよいでしょう。このあたりの本は、文系・高校生レベルから大学レベルまで、選択に迷うほどたくさん出ています。  ご自分で調べながら、楽しみつつ気長に学んで行かれるとよいのではないでしょうか。

noname#259625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ただ、質問者さんがおっしゃる「光速度不変の法則は間違いではないか 」というのは、残念ながら的外れです。何故なら、相対性理論そのものが、「光速度不変の原理」を前提に作られた理論だからです。 「そもそも、相対性理論は光速度不変の法則を大前提に結論を導いていると思うのですが、実はそこに問題点があるのではないかと考えました」と一応、質問欄に書いたのですが・・・。 参照されているサイトは一通り読んでみました。 「それに気づいたアインシュタインは、相対性原理を物理の大前提とし、マックスウェルの方程式から導かれる一つの結果光速度不変の法則を、相対性原理と組み合わせる物理法則として、採用することにしたのである。」とありました。 しかし、どのようにマクスウェルの方程式から光速度不変の法則が導き出されたのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

時間が伸びるとは、光速に近い運動をしている物体、まあ、そういうロケットがあるとしたら、そのなかの時間は遅く進む、ということですね。時計だけが遅れるわけではありません。 ウラシマ効果、というのは、光速ロケットで旅をして、地球に帰ってきたら、地球ははるか未来の世界だった、ということです。浦島太郎が助けたのは実は宇宙人で、カメ型の光速ロケットで宇宙旅行していた? 以下のWikiのサイトは、かなり専門的な内容ですが、3.2のローレンツ変換の、速度の合成のあたりを見れば、なんとなくわかるような。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96 入門書のみならず、専門書(?)、700円前後の新書のの読破もおすすめします。お勧めは、ブルーバックスの「時間の不思議」。

noname#259625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 数式などが出てくると理解が難しいですね。光速度が不変であるという「理屈」をもっと分かり易く説明することはできないのでしょうかね? 本当に理解度が高い人ならそのような説明は可能だと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

特殊相対性理論でしたっけ。 これは、自分で本を読んで勉強するしか無いと思います。 ここで質問して理解できる内容ではないと思います。 私も何度か本を読みましたが、未だに理解できていません。

noname#259625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当にそうですね。私も引き続き勉強してみたい思っています。 しかし、抱いている疑問を一つ一つ解決していくことは、少なからず理解のための前進に役立つのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.1

秒速30万kmのロケットはありえないので、29万km/sのロケットとします。 ロケットには前方に光を発するヘッドライトがついていて、その光の速度は、止まっているC点から見ると30万km/sで、29万km/sで飛ぶロケットから見ても30万km/sです。決して29万+30万km/sではありません。 この一見矛盾に思えることは、光の速度を計るためのロケット内の時計がC点の時計に対して遅れているためです。 もちろんロケット内の時計だけが遅れるわけではなくロケットを構成するすべての原子にとっての時間に影響があります。 私もカーナビを愛用していますが、もしこの効果がなければ、カーナビは使い物になりません。

noname#259625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もしも、光速ロケットの側面にフラッシュが付いていたとして、そのフラッシュが前方と後方に同時に光を発する場合、ロケットから見ると前方へ発した光と後方に発した光とでは相対速度が違うのではないでしょうか? それとも、その場合でも同じなのでしょうか?? それから、「カーナビに用いられている効果」には関心があります。自分でも調べたのですが、それにもいろいろ異論があるようですね。よければ、それが正しいと言える根拠をできるだけ分かり易く説明いただけると助かるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相対性理論:光速度不変

    特殊相対性理論を勉強したはずなのですが、 すっかり忘れてしまいました^^; 確か、光速度普遍とは相対速度には当てはまらないと 聞いた事があったような気がするんですが^^;; これって間違ってますか? それプラス以下の質問。。 光速度不変とは、相対速度も不変なのでしょうか? 例:光の速さで飛んでいるロケットA、Bが衝突するとき、観測者には 2cの速さでぶつかったように見えるのではないですか? (でもこれって、ロケットAが止まってると考えたら、ロケットBが 2cの速さでロケットAに近づいてる事になりますから、やっぱり おかしいですね^^;) それと、光速で進むロケットの中で進行方向と同じ向きに光を 出したとき、その光をロケットの外側で観測すれば、 ロケットの中を進行方向と同じ向きに進む光は ロケットの外にいる観測者には“2c”として観測されるように思うのですが、 相対性理論はこれをどのように説明しているのでしょうか? 時間の遅れ、ローレンツ収縮などを使って説明してくださいm(_ _)m

  • 光速度不変の原理は正しいの?

    以前にも質問させていただいたのですが、光速度不変の原理のうち、特に「観測者が移動しても相対的な光速は不変である」点についてよく理解が出来ません。 例えば、2台のロケットが平行に時速30万キロ(光速)で移動していたとします。 この2台のロケットは同じ速度で同じ方向に進んでいるのですから、どこまで行っても並行していますよね? つまり相手のロケットの相対的な速度は時速0キロですよね? でも光速度不変の原理によれば、ロケットの中から見た相手のロケットの相対速度は時速30万キロでなくてはならなくなります。 矛盾していませんか?

  • 光速度が不変なのには理由があるのでしょうか?

    光速に関する素朴な質問です。 1.なぜ光速度は不変なの?  光の速度はいかなる理由によって不変と決まっているのでしょう。  方程式を解くように論理的に説明ができるのでしょうか?  それとも実験結果を受け入れているだけですか。 2.本当に光速度は不変なの?  空気、真空、水の中でも進む速度は同じですか?  光が水に入ると屈折しますが、これは速度が変化しているのではありませんか。  AからBに向かう光の渦の中をBからAに向けて発射された光は遅くなりませんか?  光に邪魔(干渉)されて遅くなる気がするのですが。 3.どうして遅くならないの?  光速に限界があるのは、光子に質量があるためと理解しています。  しかし、遅くすることは可能なのではないでしょうか?  光子の質量を重くしたり、エネルギーを奪うようなことはできないのでしょうか。  波動の性質を変えたりできませんか? 4.電磁波の進む速度は?  光は電磁波の一種、可視光線だそうです。  他の電磁波、X線、紫外線、マイクロ波、ラジオの速度はどれくらいですか?  光より遅いとすると、どうして遅いのでしょうか? 5.時間が進むのは一定であるという前提で相対性理論はできませんか?  相対性理論は、光速度が不変であると仮定して成り立っています。  だから時間の進み方が早かったり、遅かったりします。  逆に時間が進むのが不変であるという仮定して、新相対性理論はできませんか?

  • 光速度不変の意味

    光速度不変の意味 最近またアインシュタインに関する本を読んで、しばらくぶりに相対性理論の事を考えてみたのですが、光速度不変というのは理論というより測定の結果から出てきたものだったと思います。光の速度が、光源と観測者の関係がどうあろうと遅くも速くもならずに一定であるということ自体は、物理学的にどういう意味があるのでしょうか?それは光というものを理解するのに何か具体的なヒントを与えるものなのでしょうか? 光速近くで運動する物体の時間が遅くなるとか、その物体を外から観測したときに長さが短くなるといったことと、光速が不変であるということが、頭の中でどうもしっくりと結びつきません。

  • 慣性の法則と速度合成について。

    等速直線運動をする宇宙船があります。宇宙船の前方が正の方向とします。宇宙船からみて、相対速度v2で飛んでいるミサイルがあるとします。そして、この宇宙船を静止系からみると速度v1だとします。そうすると、静止系からみてミサイルの速度はv1+v2である!と言う人がいます。 これはニュートン力学ではそうなりますが、特殊相対性理論ではそうなりませんよね。v1+v2はガリレイ変換から導出されます。ローレンツ変換からは導出されません。でも、それはとりあえず置いときます。 もっと変なことを言います。 「ミサイルの速度がv1+v2になるのは、ミサイルが慣性の法則に従うからだ」 さらに、「光速度不変は間違っている。ミサイルでなく光だとすると、静止系からみて光の速度はv1+c(cは宇宙船からみた光速)になる。なぜなら、光は慣性の法則に従うからだ」と言います。 私が思うのに、ミサイルが慣性の法則に従うからといって、ミサイルの速度がv1+v2になると言うことは論理的にできないと思います。 これは正しいですか。 同じように、光が慣性の法則に従おうが従うまいが、光速度不変には何の関係もないと思います。 私は光は慣性の法則に従わないと思っていますが、たとえ、光が慣性の法則に従うとしても、(光速度不変かどうかも不明だとして)、「光速度不変は間違っている。光はv1+cになる」ということは、論理的に言えないと思います。 どうなんでしょうか。

  • 光速度不変の原理は正しい?

    この分野は素人ですが、光速度不変の原理のうち、特に「観測者が移動しても相対的な光速は不変である」点について理解が出来ません。 以下の質問を例に詳しい方教えてください。 【状況】 直線X上にそれぞれのキロポスト地点があり、この直線X上を ロケットA…秒速5万キロ ロケットB…秒速20万キロ 光線C…秒速30万キロ(光速) がそれぞれ進むものとします。 【質問1】 (1)1時00分00秒に、ロケットAは50万キロポストから、ロケットBは20万キロポストから、それぞれ同一方向(0キロポストと反対の方向)に進んだ場合、1時00分02秒に60万キロポストでロケットBがロケットAを追い越しますか? (2)この場合、ロケットAからみたロケットBの相対的な速度は秒速15万キロですか? 【質問2】 (1)質問1の状況下で、さらに光線Cが0キロポスト地点から1時00分00秒に発射された場合でも、1時00分02秒に60万キロポストでロケットBがロケットAを追い越しますか? (2)この場合、ロケットAからみたロケットBの相対的な速度は秒速15万キロですか? 【質問3】 (1)質問2の場合、光線CはロケットAおよびロケットBを1時00分02秒に60万キロポスト地点で追い越しますか? (2)この場合、ロケットAからみた光線Cの相対的な速度は秒速25万キロですか?それとも秒速30万キロ(光速)ですか? (3)(2)でもし秒速30万キロだとすれば、ロケットBの相対的速度が秒速15万キロになるので、光線CがロケットBを追い越すのは、40万キロポスト地点で1時00分01秒33に追い越すことになって(1)と矛盾しませんか? 他方、秒速25万キロだとすれば辻褄が合いますが、光速度不変の原理と矛盾しませんか?

  • 光速度が不変なのには理由がありますか?

    光の速度は不変だという法則があり、 これに基づいてアインシュタインは相対性理論を構築しました。 ではどうして光の速度は一定なのでしょうか? 物事には何か理由があるはずです。 光速度が一定でないとなにか都合の悪いことでも起こるのでしょうか? (宇宙が崩壊するとかいうたぐいの…) 理由についてわかっていることがあれば教えてください。 あるいは実験の結果そうなっているという事実が確かめられただけなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 光速度不変の法則の疑問

    光速度不変の法則は、よく平行して移動する場合の例を見ますが、すれ違う場合などはどうなんでしょうか? 例えば、光は秒速30万kmと言います。 A点、B点間は60万km離れていて中間点にC点があるとします。 A点から物体aが、B点から物体bがC点に向かって光の速度で移動した場合1秒でそれぞれC点に到達すると思います。 疑問1) 物体aから見たbの速度は?(60万km離れた物体が1秒でCで合流)(光速に近づくと時間の進みが遅くなる。光速では時間が止まる?) 疑問2) 物体a、物体bの移動をC点で静止している観測者cが見た場合、a、bは互いに何kmで接近しているように見えるか。(a、bそれぞれ30万kmでCに接近。cは60万kmで衝突するように見えるのか?) 疑問3) 速度不変であるならば、a、bが衝突した場合、C点で静止している物体に衝突するのと同じか? 以上、移動速度と時間を考慮すると、どのように解釈して良いのか教えてください。

  • 法則と法則の関係について。

    物理の話ですが、実験ができないとして、純粋に論理とか数学として教えてください。 前提として ・光速度不変の原理は知られていない(光速度不変が成立するかどうかはわからない) ・慣性の法則は知られている ・光が慣性の法則に従うかどうかはわからない ・上記以外の1900年ごろまでの科学的知見はあるものとする(それらは数学でいう公理とすることができる。ただし、現代において否定されているものは除く) とにかく、論理と数学で次のことが言えるかどうか知りたいです。 「光が慣性の法則に従うならば、光速度不変は成立しない」とか、「もしも光速度不変が成立するならば、光は慣性の法則に従わない」ということは言えますか。

  • 光速度不変の原理

    GW中暇なので、相対性理論について考えています。 その中の、光速度不変の原理がぴんときません。 光だけが誰から見ても秒速30万キロの速度を持つというのは、 まあ良しとして、じゃあ光から見た光はどうなるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 大阪と東京での同人誌頒布イベントについて悩んでいます
  • 交通費の問題やオンリーイベントの頻度について考えています
  • 一般的にはオンリーイベントが開催されていない場合、オールジャンルのイベントで同人誌が頒布されることがあります
回答を見る