• ベストアンサー

時差のある理由(7時はなぜ朝なのですか?)

東西に海外旅行すると時差を強く感じますが、なぜ時差が必要なのでしょうか? 例えば、UTCが22時、日本では7時。朝です。 しかし、始めから、22時を朝と考えていれば、それで良い気がします。 また、全世界見ても、現地時間の7時は朝というイメージです。 時差を気にせず、UTCで例えば、22時を朝のイメージに感じるような国や地域はないのでしょうか? なぜ、これほど、どこの国(反欧米的な国すら)もが示し合わせたように、7時は朝になっているのか不思議で仕方がありません。

  • teii0
  • お礼率60% (79/131)
  • 歴史
  • 回答数17
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.12

#10です。 お礼ありがとうございます。ほいじゃ補足です。 近代以降現代までのUTCはいいとして >かし、太陽が南中の時を12時とする国ばかりです。例えば、華氏を体感温度にしたように、正午を12時のような中途半端な数にせず、朝を1時とした国はなかったのでしょうかね? という点についていえば「日本がそうでした」ということでどうでしょうか。近代以前の日本の時間は午前6等分午後6等分で不定時法(日出日没の変化で変わる)でしたので、深夜から数えて第四時間が大体朝の6時から8時までに該当しました。ちなみに深夜の金が9つ(暁9つ)で第四時間(卯時)が明6つでしたので、時間のイメージとしては現代とかなり違うと思います。 これは中国式の暦から来ていますので、アジアはだいたい似たような感じだったはずです。 またイスラム教徒は1日5回の礼拝を行います。彼らの時間軸では60進法による時間分割はあくまでも目安であり、早朝の礼拝に始まり夜の礼拝までが1日の区切りといえるでしょう。 ああ、調べてみたら面白ことが分かりました。ギリシャ正教の聖地であるアトス山には修道士たちの自治区があり、そこでは日没を0時とする時間体系を今でも維持しているようです。 村上春樹のエッセイ「雨天炎天」でアトスの修道士が「あなた方の朝7時が私たちには朝2時なのです」と言って丑三つ時に礼拝を行っている描写があったのですが、そういうことのようです。 ただ、逆に「時間」という感覚については、人類は共通の認識のほうが大きいような気がします。 たとえば、どの地域でも60進法や12進法などの6の倍数や3の倍数を利用して区切っている、のが普通ですし、やはり正午はどの地域でも日中の中間点と捉えられています。 フランス革命以後の10進時法や中国の100分時法などもありますが、現代も古代も3で割ることが可能な時間帯系のほうが多いようですし、結局、正午(太陽が一番高いところ)で時間を計り始めないと、現代ならいざ知らず昔は継続的に時間を計ることができなかったというのはかなり大きな意味合いをもつのではないでしょうか。 つまるところ、正午を計り始めの時間にして3分割で時間を区切ると、結局7時ぐらい(明け6つ)ぐらいが「朝」ということになるのでしょう。 また近代以前のことを考えると「時間」という概念がどこまでだったか、ということも考える必要があると思います。 西洋と東アジアはむしろ例外的に時間を病的なところまで管理しようとしましたが、それ以外の地域の昔は「朝・昼・夜」という区切りだけでよかったのではないでしょうか。そこに西洋の植民地支配が来て、時間と時計をセットで置いていったのですから、現在の反米勢力の以前にすでに根付いてしまっているといえるでしょう。 また確かに英国だけでは全世界を網羅できませんでしたが、西洋列強はある程度協力しながら全世界を植民地化したのですから(日本やタイなどごく一部の独立国以外はほぼ植民地)西洋列強の力の源泉である航海術の運用は全世界に広がったのだと思います。 まあ今で言えばどの国でもアメリカのGPSを使って位置情報を取得するようなものでしょう。反米勢力でもガーミンのポータブルGPSを使ってゲリラ戦をしているようですから・・ とりあえず、現代でもアトスのような場所ではUTCの取り方とは別の時間軸があるようですが、結局24分法です。

その他の回答 (16)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.17

あの…朝と22時としてしまったら、その国では、太陽が登ってしばらくすれば、日付が変わるということになるんですが。 周りのことは気にせず、どの国でも、南中(あるいは北中)の時間を正午と規定した。世界を見渡して見れば、A国の正午とB国の正午は違う。その誤差を正すため、時差というものが考え出された、ということです。 前にも書きましたが、時差を作らないために、22時を朝とする国を作るということは、一つの国の時刻を基にするということなので、公平ではありません。

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.16

7時が朝でなく22時が朝,というのには慣れることもできると思いますが(数字の問題だから),日中に日付が変わる地域になったら不便でしかたがないと思います。就業時間や授業の途中で日付が変わったりしますし,営業日や定休日の表示も複雑になります。 現在のように地域的時差がある方がまだ楽ということなのでしょう。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.15

 納得されていないようなので再回答します。  一日の始まりは0時つまり24時と0時は同じじゃないってことですが。。。。  それを基本にして(昔はグリニッジ天文台が基準時間でしたが)  さまざまな人が航海の為とありますが、  農耕においても、日常の生活においても、時間の区切りはある程度必要でしょう。  時差は必要なものではなく便宜上時差として換算しているってことなんですけど。。。。  どうしても納得いかないみたいですね。  12分割については諸説ありますが、キリストの弟子が12だったとか  創世記の七日から導き出したとか  干支も12です。  月数も12です。    10進法じゃないのはPCも同じですよね。  私が唯一わからないのは「朝を7時」とあなた自身が固執していることです。  一日の始まりは0時と誰もが認めています。  人によって一日の始まりの時間を何時に設定しようと構わないのではないですか?  それによって仕事をしている人もいるわけですから。海外とのトレーダーなんかそうですよね?  それで考えると、向こうの寝ている時間にこっちが始業時間だからと電話したら迷惑ですよね?  グローバルな時代ですから、もう少し柔軟に考えてみたらどうでしょう。  すでに時差を計算し取り入れ24時間で動いています。

noname#159030
noname#159030
回答No.14

世界で初の固定型の時計は知ってますか? 前回回答しましたが理解できないみたいなんで。 日時計です。 これは日光の当たる角度で時間が解るというものです。 この後の段階で機械式の時計が生まれたといっていいでしょう。 絶対に夜中に朝がくるなんてことはなく。 朝は太陽がのぼってからということです。 これは世界共通です。 この日の上がる時間に差があるために時差が存在します。 地球の自転が止まれば時差はありませんが。 そのかわり昼ばかりのとこと夜ばかりのとこが出来てしまいますが。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.13

時計という機械・技術の伝達と、朝になるタイミングが違う地域同士が同時にコミュニケーションを取る(取れる)機械・技術の伝達に「時差」があったから。 一日の始まりをどう定義するか?というのはそれぞれの文化によって違います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E5%88%BB バビロニア人やエジプト人は日の出、アラブ人やユダヤ人は日の入を一日の始まりとしていた。 、19世紀頃までは洋上の帆船などで正午を一日の始まりにしていた事もある。 今でもユダヤ人の安息日は金曜日の日の入りから始まります。現在の暦での金曜日の日の入りから安息日である土曜日が始まっているかです。 一方でUTCが始まったのが 1834年 イギリス航海暦改定 1840年 グリニッジ本初子午線に制定 1884年 世界日を使いましょうというワシントン会議 以上は 航海技術の歴史物語 飯島幸人(東京商船大学名誉教授著)から 1866年 大西洋海底ケーブル 1902年 世界通信網完成 戦国時代にはすでに日本に西洋式の時計が到来していたり、19世紀末には世界がヨーロッパ人によってほぼ植民地化された。 つまり深夜に0時にして12時間あるいは24時間で一日を進行させる時計と生活習慣をもった連中が各地で生活していました。 そして、通信はそれほど進んでいなかったので、同時刻を認識する必要はなかった。 東京時間で7時を朝と覚えることと 標準時で16時を朝と覚えること これの苦労に大差はない、それまで 朝5つ 辰の刻 8時ごろ 朝4つ 巳の刻 10時ごろ とか言っていたわけですから その傍証として、中国には時差はありません。 1949年の中華人民共和国成立以前は、中国西方では、ヒジュラ暦が使われていたはずです。 日の入りから一日が始まる暦から、深夜に一日が始まる暦を使わせるようになった時に、朝が5時だろうが10時だろうが関係ない話ですから

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.11

漫談です。 時計、携行できるゼンマイ時計を開発、実用化したのは欧米人ですが、これは回答があったように航海に必要であったからです。六分儀で自分の位置を割り出すために、特に重要でした。 で、オランダも一時世界の海で覇権を握りますが、エラスムスはアムステルダム時間が「正しい」と主張して、彼の時計はアムステルダム時刻になっていたそうです。また、欧米のアンティーク時計では、ある地点の時刻をあわせると、各植民地の時刻も同時にあらわす、文字盤・ダイヤルが複数あるものもありました。 あと、ソ連/ロシアの原子力潜水艦は、例えウラジオストックから出動する艦でも、艦内時間はモスクワ標準時です。鉄道もそうです。なので、反欧米の王様、ソ連は、一部で申し合わせたようにモスクワ標準時つかっていたわけですね。 ますます脱線ですが、テレビの創世記、ビデオというシステムが開発され、まず普及したのがアメリカでした。理由は、国内に時差があるので、キー局がニューヨークの人気番組を西海岸でも放映するためです。 われわれ日本人は7時が朝で、みな眠いが出動、という感覚があたりまえですが、いまここは×時だから、あっちは何時だ、という発想は、あるところにはあるもののようです。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.10

時差のある理由(7時はなぜ朝なのですか?) ずばりお答えします。それは「航海するのに必要だったから」です。 そもそも地球が丸いという事実が知られたのは16世紀のコロンブスの時代です。しかもこの頃はまだ新大陸(アメリカ大陸)は発見されていないので、地球が丸いと分かっていてもどのくらいの大きさなのか、というのははっきりしていませんでした。 そのため、当時の航海は陸地を見ながらするのが常識だったのです(だからこそ、なにもない方向に向かって進んだコロンブスは偉いわけです) その後、コロンブスやマゼランなどの冒険航海のおかげで東西どちらの方向に行っても新大陸に到着することが分かり、18世紀頃には地球の直径がほぼ確定します。このあたりで地球地理に関する知識がかなり発展したのです。 地球の大きさの確定と大陸の位置がほぼ確定したことにより、航海術が発達しました。地図が出来たことやそこに緯度と経度を示すこと、六分儀と時計で現在の場所を特定できるようになったからです。 これによって、陸地によらないでも喜望峰からインド洋を一気に突っ走って、モルッカ海峡あたりまでやってくることが出来るようになったのです。 とはいえ、時計もそれほど正確ではありませんでしたし、なによりも食料を保存することが難しい時代でしたので、必要に応じてどこかの港に寄って補給することになります。 このときに、時計を正確に合わせなおすことによって、より安全に航海が出来るようになります。 このために西洋時計の1日である24時間に合わせて、地球を15度ずつ区切り、時差を設けて正午を確定することで、天測による緯度経度の割り出しを容易にしたのです。 たとえば太平洋を日本からアメリカに向かって進む場合を考えると 日本の標準時は東経135で東京は東経139度北緯35度です。アメリカのロスアンジェルスとサンフランシスコ真ん中ぐらいが同じ北緯35度で西経120度になります。 東経135度西経120度では105度の差があって時差に直すとちょうど7時間になります。 航海を始めるにはまず進路をコンパスで真東にとって進めばいいのですが、どうやってもずれがでてきます。そこで太陽が一番高くなる時間を狙って太陽の高さとそのときの時間を計るのです。 正午のときの太陽の高さが55度程度あれば北緯35度です(本当は地軸の傾きと季節による黄道面の変化があるので違います)そして、太陽が日本で合わせた時計よりも1時間早く真南に来るなら日本からちょうど15度東に進んだことになります。 このようにして、北緯を一定に保ちながら、日本時間に対して7時間正午の時間が早くなった頃にアメリカ大陸が見えてくるわけです。 これが分かっていれば、たとえばハワイによることも可能になります。ハワイのオハフ島は北緯21度西経157度ですから北緯21度に取り直して東に進めば157度のあたりでハワイ到着できるわけです。ただ、ハワイのように小さな島ではもっと厳密に緯度経度を天測して島を見つける必要があります。 そしてハワイなりアメリカ大陸なりに到着したら、現地の正午と時計を合わせなおすことで、航海のずれを修正したり、または新しい島を発見したときの緯度経度を修正したりできるわけです。 これらのことをするには「正午=0時」とするのが一番便利なわけで、日中活動して夜は眠る人間の活動サイクルにも合っているので、各地域ごとに正午を定めて、時差ができているのです。 たしかに、現代では世界中がひとつになっているのでグリニッジを基準にすれば日本の朝7時を22時にしてもそれほど問題はないでしょう。 しかし現在のグリニッジを標準にした時差も、イギリスが世界中の植民地をひとつに纏めるために編み出した方法ですので、案外これでいいのかもしれませんよ。

teii0
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 確かに、イギリスや航海の時代を考えるとありえそうですが、幾ら強大な国でも、全ての国や部族、地域が、イギリスの植民地になったわけでもありませんし、植民地時代に変えられた場合、昔ながらの考えに戻ろうという運動もあるように思います。 しかし、太陽が南中の時を12時とする国ばかりです。例えば、華氏を体感温度にしたように、正午を12時のような中途半端な数にせず、朝を1時とした国はなかったのでしょうかね? 温度など未だに統一されていませんし・・・ この辺りに疑問を持っています。 そう言えば、イギリスの支配下かどうか分かりませんが、航空機や宇宙船、パソコンの中ではUTCが標準ですね。

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.9

>始めから、22時を朝と考えていれば、それで良い気がします。 これでは正午の時刻が狂ってしまいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%8D%88 これは太陽時からきており、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E6%99%82 グリニッジ標準時もこれに倣います。(平均太陽時) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B8%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82

teii0
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 例えば、体感温度を基準にした華氏があるように、100度(F)はちょっと暑い日みたいなイメージ。 時間も、正午を12時とせず、もっと人が体感しやすいように、朝起きる時間あたりを1時と考えた国や地域は一つたりとも無いのでしょうかね?

回答No.8

既出の回答者が概念上の朝について、まったく主観的考察だけでしか思慮できていないことは、このサイトのレベルであることについては、質問者が考える話であるので、仔細述べない 根本的に、7時を朝としない国は存在する 極圏に近い地域では、いわゆる一日中昼間という気候現象がある(白夜) その逆で一日中、薄暗い状況の気候現象がある(極夜) このような気候現象が存在する国では、朝という概念は存在していない 同時に、山岳部に居住する民族にとっては、PM7時は朝たりえない 質問は、「標準時間概念<協定世界時間>(UTC)で万国共通させればええじゃん」という話だが 方法論としてはそれはアリであろう しかし、それを拒絶する理由がある それは、そもそも24時間概念の時間標準が万国共通ではないことにある 逆に言えば、12進法の国だけで統一すれば良いのでは?といえば、アリだろう ちなみに、朝という概念は、太陽が地上から顔を出して天頂に至るまでの時間・・というのが標準的だが、例えばイスラムは、朝一の礼拝が終われば、もう朝とは言わない 宗教的概念から朝の概念は多々指摘できるので、一概に、朝という概念が共通するものとは思うべきではないのである むしろ、人は、気候現象によってリズムを形成する存在である したがって、7時が朝ではなく、太陽を基本にして朝という概念を捉えるのが現実であろう したがって、UTC・GTC上の概念で朝を論じることは不確実かつ非現実的と言えるだろう 以上

teii0
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 >質問は、「標準時間概念<協定世界時間>(UTC)で万国共通させればええじゃん」 確かに、将来的にはそうなったら楽なのにとちょっと思ったりしていますが、とりあえず、UTCでは嫌という国はありそうですので、とりあえず、もっと昔からもう少し、自然な時間に設定できなかったのかと思っています。 また、回答を見ていると、正午を12時としたという話があり、ここから、 なぜ、人の時間、例えば人が目を覚ませる辺りの時間(朝)やイスラムであれば礼拝のリズムなどに合わせて、時間を、1時(0時)としなかったのかと思っています。 日本だと、朝が7時(異論はあると思いますが)を0時など起点としてはまずかったのでしょうかね? 華氏や摂氏の違いを見ていますと、特に強く感じます。 特に、誰が決めたわけでもないのに、南中辺りを12時と世界中で統一されすぎている気がしています。

teii0
質問者

補足

朝の概念のお話ありがとうございます。様々な考え方捉え方があり面白かったです。

  • image123
  • ベストアンサー率24% (79/323)
回答No.7

世界中太古の時代より、太陽を崇拝するのが常で、太陽が真上にきた時を正午12時が受け入れらています。 それからの逆算で午前7時は朝ってことで、必ずしも、夜明け済みの朝ってことでもありません。朝7時でも、真っ暗でまだ夜の国も多くあります。また、午前4時で夜明け済みの国もあります。ですから、必ずしも、午前7時は感覚的に朝ではないです。わたしの住んでいるところでは、空が白めはじめるのは7時15分ころで、7時45分で太陽が顔を出します。だけど、たとえば、午前6時の真っ暗闇の中で、挨拶は「BUENOS DIAS(おはよー)」で「BUENAS NOCHES(今晩わー)」は使いません。

teii0
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 確かに、必ずしも、7時が朝とはなりませんね。ただ、朝には近いと思います。 例えば、その太古の頃、正午を12時のような中途半端な数にせず、丁度、真上にあるのだから、12ではなく、0や1から初めようと、誰しも思いつかなかったのでしょうかね? また、12ではなく、分かり易く、10とか20,30ではまずかったのでしょうかね? 温度など未だに統一されていませんし・・・ この辺りに疑問を持っています。

関連するQ&A

  • メキシコは何故中途半端に時差が設定されているのでしょうか?

    メキシコの地図を見ると確かに東西に広がりがあるとは思うのですが、首都のメキシコシティを始め大部分がUTC-7の範囲内にあるのですから、半島の南北で時差を設けたりほんの極一部の狭い地域だけ中途半端に時差を設ける位ならいっそのことメキシコ国内全域をUTC-7の時間帯で統一してしまえば良いのにと思ってしまいます。 ですが、実際にはそうなっていないのには何か特別な事情があるのでしょうか? 御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。 参考URL:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e8/Timezoneswest.PNG

  • 海外滞在時のピルの服用について(時差)

    4月後半から2週間海外滞在の予定で、バースコントルールピルの服用の際、時差を考慮し、日本での服用時間に飲むべきかおわかりになるかたいらっしゃいますか? 通常22時半ごろ飲んでいるのですが、私の滞在する国の場合大体朝の7時くらいにあたります。現地では朝の時間帯に移して飲む方がいいのでしょうか。 (トリキュラー28、服用始めてからまだ2週間ほどです)

  • 高緯度地方は時差が本来より1時間早い時間帯なのは何故?

    時差の記入された世界地図を見ると、ロシアの日本の真上に当たる地域は、日本より1時間早いUTC+10を時間帯を採用しています。 南半球でも、チリやアルゼンチンも本来の時間帯よりも1時間早い時間帯を採用しています。 これは何か特別な理由があるのでしょうか?御存知の方は教えて下さい。

  • 子連れで時差のある国へ旅行したい

    幼稚園から小学校低学年くらいの子供を連れて、 海外旅行で時差のある国へ行くことについて教えて下さい。 これくらいの年齢の子にとって時差はとても負担になると思います。 でも夏休み春休みなどの長期休みを利用して、海外旅行に 出かける人たちはたくさんいます。 皆さん、旅行先でどんなスケジュールで動いているのでしょうか? 昼寝をするような乳幼児を連れていくのはまだ想像できるのですが、 昼寝を卒業した子供連れでの旅行がどうしてもイメージできません。 大人のように、無理して一気に体を時差に合わせることは子供には 無理だと思うので、日本で夜の時間帯には、いくら現地が昼間でも やはり子供は寝てしまいませんか? そうすると大人もホテルから出られませんよね? 少しずつ時差を調整するにしても、だんだん慣れてきたな、くらいの ところで今度はもう日本に帰国することに・・・・・・。 そんな風に考えると、子連れでの海外旅行になかなか踏み切れません。 南の島のリゾート地で、一つのホテルやコテージに連泊してのんびり 過ごす・・・的な旅行でもいいのですが、それでも昼間に美味しいものを 食べたり、泳いだり、少しは買い物もしたり、くらいなことはしたいと 思ってしまいます。でも子供がいるとそれすら難しい気がします。 皆さん、どのように過ごしているのかが知りたいです。 経験者の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 時差について

    いつもお世話になっています。 アラブ首長国連邦を現地時間の朝7時に出発し、8時間後に日本についたとする。到着時間が日本時間の夜9時だとしたら、アラブ首長国連邦と日本との時差は何時間か。という問いがありました。 私はまず、8時間ということなので15°*8=120 日本と120°違うことを調べて西経15°・・・・などなどやったんですが、やはりわかりませんでした。この問題を解く手がかり・コツを教えてください 宜しくお願いいたします。

  • 日本で朝の6時、イギリスでは?

    日本で朝の6時、イギリスでは何時に当たりますか? またこういった、海外(特に欧米)との時間差が一目でわかるサイトってありますか。

  • 彼の様子が朝や夜にベッドにいる時に変わります

    彼と朝起きた時と夜寝る時などベッドにいる時に、私への接し方が変わります。 27歳の彼がいる、25歳の女性です。 彼は外国で仕事をしており、遠距離です。 彼は、普段は淡々としていて感情表現もあまりしない、行動は優しいですがぶっきらぼうな感じです。 ただ、様子が変わる時があります。 やっと会えた夜に、ベッドに入ると私は時差ぼけもあまり感じずに、眠りにつきました。彼も隣で眠っているようでした。(私が彼のいる国に行ったので、時差ぼけは私だけです) その夜中、やはり時差ぼけだったのか私は起きてしまい、モゾモゾと動いていました。 すると彼は普段では考えられないような、甘いというか優しい声で、「どうした?ねれない?」「起きちゃった?ん?おいで」と言って、抱き寄せてくれました。私は寝ぼけてましたがあまりにいつもと違っていたからか、よく覚えてます。 普段のぶっきらぼうとちょっとひねくれたもの言いからは、想像もできなかった話し方でした。子供をあやすみたいな感じの話し方でした。 どうして話し方や声のトーンが変わったのでしょうか?

  • オーランドとの時差計算

    時差が上手く計算できません。 今年日本時刻の7月18日~24日にオーランドへ行きます。夕刻成田発です。 現地のレストランで現地時刻7月22日の15時(日本時刻23日8時ごろ?)から予約を取ってしまいました。 帰りは日本着が7月24日午後となっているので、私の計算では、現地(現地時刻)を7月23日朝オーランドを出発すると考えているのですが、あってますか? 計算間違いで、現地時刻7月22日の朝発だとすると、レストランの予約日を変更しなければいけないのですが・・・ ツアー(エアとホテルだけ)の日程表には、1日目(7/18)の夜からオーランド泊となっており(深夜着のため)、2日目~5日目まで自由行動、6日目朝オーランド発、日付変更線通過にて7日目成田着(7/24)となっています。 考えていると、だんだん分からなくなってきてしまいました。 すみません、よろしくお願いします。

  • 時差とホテルの予約日について教えてください

    初めて来年海外旅行をする予定です。安くあげるために航空券とホテルを別々に予約しようと思っていますが、不安と疑問があるので教えてください。 (1) 日本でホテルの予約をするつもりです。たとえば、出発したのが8/1で、到着も「現地時間」で8/1の場合、8/1でホテルの予約をするのですよね? (2) 時差が日本より7時間遅い国に行く場合の日にちの計算がどうしてもわかりません。 たとえば、8/1の11:00の飛行機に乗ると、9時間半くらいで現地に「8/1の15:20前後」に到着するとの事ですが、どうして同じ日の15:20になるのか、よくわかりません。 単純に考えてしまうと、到着は同じ日の13:20くらいではないかと思ってしまいます。 なにか大事な事を忘れているのでしょうが、 小学校低学年でもわかるように教えていただけたらとても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • F1中継の時差がないのは?

    今年から、CSのF1中継では、日本と現地の実況者,解説者間の会話が解禁されていますが、海外からの中継にはつきものの会話の時差が全く感じられません。他の番組のニュースなどでは未だに会話がぶつかっているようですが... F1中継でのみ特別な回線が使われているのでしょうか? 地球の裏側のブラジルとの間でさえ、普通に会話してたので気になります。この技術的なカラクリを御存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい!