• ベストアンサー

【数学】この問題は何の単元?(3)

以下の問題を理解するには、何の単元を勉強するべきでしょうか? 高校を卒業して10年たった今とある試験を受けることになり、過去問にトライしてみたのですが、お恥ずかしながら全く解りませんでした。 単元自体がわからないという致命的な状況ですが、自分なりに努力したいのでご協力いただければ幸いです! 解.11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.2

高1でやる範囲ですが、ベースは中学校で習う「逆数の取り方と、分母の有理化」です。 x=(3+√13)/2なので、逆数をとると、1/x=2/(3+√13) ここで、分母に√があると計算しにくいので、分母の√を消去します(分母の有理化) (3+√13)×(3-√13)=3^2-(√13)^2=9-13=-4となるので、2/(3+√13)=2×(3-√13)/{(3+√13)(3-√13)}=(6-2√13)/(-4)=(√13-3)/2 あとは、#1の方が書いておられる通り、『x^2+(1/x)^2=(x+1/x)^2-2』にxと1/xの値を代入すると答えが出ます。 注:(x+1/x)^2=x^2+(1/x)^2+2となるので、x^2+(1/x)^2と等号(=)で結ぶには2を引く必要があります

tomyyyyy1984
質問者

お礼

詳しく解説していただき、ありがとうございました!! 基礎の基礎ということで、、がんばります。^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

今の学習指導要領の内容がよくわかりませんので 正確なことは申せませんが、おそらく1年生で学ぶ範囲だと思います。 x^2 + 1/x^2 = (x + 1/x)^2 - 2 です。xはすでにわかっていますから、1/xを何とかして求めて、 上の式の右辺に当てはめれば完成します。

tomyyyyy1984
質問者

お礼

ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【数学】何の単元を勉強するべきか(2)

    以下の問題を理解するには、何の単元を勉強するべきでしょうか? 高校を卒業して10年たった今とある試験を受けることになり、過去問にトライしてみたのですが、お恥ずかしながら全く解りませんでした。 単元自体がわからないという致命的な状況ですが、自分なりに努力したいのでご協力いただければ幸いです! 解.π-2

  • 【数学】何の単元を勉強するべきか(1)

    以下の問題を理解するには、何の単元を勉強するべきでしょうか? 高校を卒業して10年たった今とある試験を受けることになり、過去問にトライしてみたのですが、大変お恥ずかしながら全く解らないのでご協力いただけるとありがたいです。 解: (1)6 (2)4

  • 【数学】この問題は何の単元?(4)

    以下の問題を理解するには、何の単元を勉強するべきでしょうか? 解.9√3 /2 何卒よろしくお願いします(><)

  • この数学の問題の解き方(2)

    高卒程度公務員試験の過去問なのですが 解説・解答が無いため、質問させていただきます。 これより下に問題を記しますが、 私はこの問題が全く分かりませんでした。 深くいろいろ考えてないので、もしかしたら解けるかもしれませんが 解けたとしても、最短の考え方や最適な考え方はできないと思います。 (試しにこれがこうだとしてとかで、いろいろ当てはめていって、間違っていたら、違うのをあてはめて…というやり方でしか解けないかと思います) で、この問題について知りたい事は 解答よりも、どういう事を知っていれば、この問題が解けるかという事です。 これは例えば、数学Aのこの単元ができれば解ける問題とか この単元の応用とか、こういう公式を基に解くとか、そういう事を教えていただけると幸いです。 (ちなみにですが、公務員の試験のレベルが気になり、問題を解き、解けなかったので質問しています。 公務員試験向けの参考書で勉強しろ等の回答は遠慮させていただきます) A~Iの9人のトーナメント戦。 トーナメント開始時に9人に持ち点を与えた。 最初の持ち点は、3点・2点・1点、がそれぞれ3人ずつ。 対戦のたびに勝者には敗者の持ち点が加えられ 敗者は負けた時点の持ち点を最終的な持ち点とする。 順位は最終的な持ち点で決めることとする。 トーナメントは、 1回戦は A対B C対D E対F H対I でGはH対Iの勝者と対決するシード枠となっています。 トーナメントで優勝したとしても、最終的な順位で1位になるかは不確定?かとは思いますが A~Fは3回 Gは2回 HIは4回勝てばトーナメントで優勝できるような対戦表になっています。 ヒントとしては 1.AEGの最初の持ち点は一緒。 2.2位の人は3勝し、最終的な持ち点は10点。 3.3位は2人いて、最終的な持ち点は4点。 で、上記ヒントがある時、確実にいえるのはどれか(5択) 1.AとBのいずれかは2回だけ勝った 2.CとDの最初の持ち点は同じだった 3.Eの最初の持ち点は1点だった 4.Fの最初の持ち点は2点だった 5.Gは1回勝った 現時点でこの問題で気になることは、 どういうふうに解くかです。 5択の選択肢をそれぞれ、確認していって、答えを導くのか、 それともヒントを基に、それぞれの最初の持ち点、最終的な順位が導き出せるから、それで答えを選ぶのか… 高校数学はほぼ習っておらず、(偏差値44ほどの高校で1年生の1学期だけは高校数学を習い、そこら辺の知識はあります) 今、大学の勉強で塾に通って、指数・対数関数の最初のほうを少々、集合のところを少々ならった程度です。(中学数学も単元によっては理解度が3~4割のところも多々…)

  • 高校問題集・・・

    高校生になって、勉強が忙しくなりました。 部活も遅くまであり、なかなかまとまって勉強ができません・・・。 勉強なんかも、やる人しだいだというのは私も分かっていますが、 少しでも試験でいい点数を取りたいので 地学(書店に行ってもそもそも地学の本自体が見つからず困っています)と英作文の 問題集でオススメの問題集があればぜひ教えてください。 問題がメインでその単元の解説なんかが軽く乗っているものがいいです。 あと、今後は自分で参考書なども見つけなければならないと思っているので どう探しているか、どのようなものがオススメかなども教えていただきたいです。 

  • 数学Iを始めるには

    はじめまして(・v・) 私:工業高校を卒業後一旦就職し辞め美大を目指します。 タイトル通りなのですがセンター試験のため数学Iを始めたいと思っています。 数学の理解にはある程度自信はあるのですが高校以来勉強していません。 工業高校なので勉強は普通高の半分でした。 習っていない公式もたくさんあるかと思います。 まず、一体なにから始めたらいいのでしょうか?? おすすめの参考書や勉強方がありましたら教えていただきたいです。 因みによく薦められる現社は合わないと分かりました。

  • 基本情報処理試験の計算問題

    基本情報処理試験の勉強に再度トライしています。 しかし、とっかかりの以下の項目、 基数計算 浮動小数点 補数 ・・など これら計算問題がかなり苦手です。 毎回勉強しているのですが、きっちり理解した感触がつかめません・・。 (そのため時間を置くと忘れてしまいます) 実は私は高校から文系で、こういった算数系は かなり苦手意識があります。 これらを払拭するうまい勉強方法や、 お勧めの参考書はありますでしょうか?。 過去問をやり続け、「解くパターン」、というものを 理解するのが良いでしょうか?。 アドバイスをお願いします。

  • 高校数学について

    現在社会人ですが、高校時代を海外で過ごしたため、高校数学が全く分かりません。数字にそれほど弱いわけではありませんが、経済学部を卒業し、その分野の仕事に就いたため、さすがに数学の知識がない状態ではきびしいので、数学の勉強を始めました。 中学3年間分は復習を終え、これから高校数学を始めようと思っておりますが、カリキュラムや、どういった参考書を使用すべきか分からずに困っていますので、どのように勉強するのがいいか教えてください。 (目指しているレベルは、センター試験の数学が理解できるぐらいです。)

  • あまりにも数学だけ理解に苦しみます

    僕は数学障害なのでしょうか? 現在高校二年生で留学中なのですが僕はあまりにも数学だけが出来ません。 分からないというのは具体的に 理解するのに時間が掛かる、もしくは理解できない 理解できても単元を2~3章進むと忘れてしまう という事です。 中学の時は 国語 社会 英語 などで偏差値60ほどは取れたのですが数学だけ39~49くらいでした。理科も物理は苦手ですが特に問題があるわけではありません。また日常生活に支障があるわけではありません。 テスト中時々簡単な計算方法なども思い出せなくなり頭が真っ白になってしまうことなどがあります。 余りにも数学だけが理解に苦しむので調べた所 数学だけが理解できない数学(算数)障害がある事を知りました。 思えば小学二年生の頃他の子たちは出来るのに算数の引き算の理解に苦しんだのを覚えています 単純に僕の努力不足の可能性もありますが僕は数学障害なのでしょうか? もっと努力が必要だということは重々承知なのですが留学生活が忙しくずっと復習を続けていくのは不可能です。 僕は数学障害なのでしょうか? それとも何か他の要因があるのでしょうか? お答え頂けると幸いです。

  • 数学について

    最初に断っておきます。宿題を丸投げするアホと同列にしないで下さいw 小学校入学前から高校卒業に至るまで、得意科目は数学だと言い切る事ができました。 高校卒業後10年近くが経過してもセンター試験レベルならば、満点をとるのは容易な事ですし、 現役受験生に勝てるとは断言できませんが、善戦はできるというレベルです。 当時は、はっきり言って、数学が苦手だという人間の気持ちなんて全く理解できませんでした。 しかし、大学に進学してからは非常に分かりにくくなりました。まあ、理解しないまま、 先へ進んだからなのかなと思いますが、群・ルベーグ積分あたりから躓いたのではないかと 思います。大学数学の中ではまだまだ初歩的な分野だと思いますが、思い返してみると、 悔しいという感情は否定できません。まあ、こんな事は現役の時に考えてみるべきなのですが、 今、仕事で時間も余っているので数学の勉強を再開してみようかと思い、そう考えた時に ふと頭に浮かんでしまい、投稿させて頂きました。 当時は、何がいけなかったのか? 逆に今から勉強しなおすとなると、何に留意して進むべきか。 どうすれば理解を深められるのか?高校卒業までと大学に入ってからとでは、何が違うのか?  単純に数学で苦労する事がなかった者の戯言に過ぎないという意見でも構いません。 ご教示を願います。

このQ&Aのポイント
  • EW−M754TWを使用した印刷中に高頻度のエラーが発生し、印刷が停止する問題が発生しています。
  • スクリーンセイバーに入ったときにエラーが多く発生するが、スクリーンセイバー状態でなくても問題が発生しています。
  • ノートPCをスリープ状態にすると印刷が100%停止する問題があります。他のプリンターではこの問題は発生しませんでした。
回答を見る