• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主体性の無い友達)

主体性のない友達との関わりに悩んでいます

noname#160248の回答

noname#160248
noname#160248
回答No.2

>自然と人を引っ張れるタイプの人には凄く憧れる まさかとは思うのですが、誤解されてる方々の方が多いので。二通りの人がいます。一つは ivocororiさんタイプ。もう一つは回りが追い抜かそうと思わせるタイプです。後者のパターンを想像できる人は今では殆どいません。知ったかぶりばかりです。なぜ言い切れるのかの理由が総人口の殆どが【草食】だということです。彼らは自分から望まない面倒臭がり主義ですので。だから ivocororiさんが思い望む人が少ないのです。 >どのような考え方をしたら気楽に自然と人の上に立てるのでしょうか? 気楽になら、引っ張れば草食はついて来ます。でもそれは見た目だけ。主体が苦労するだけです。しかし後者は気楽にできません。理由は書かなくてもわかると思うのですが、これから草食が減ると言うことはまず無いです。折角お作りになられたお友達ですけど、友達とは、ただ増やせば良い、楽しければいいってものではありません。話が反れますけど、日本社会に元気が無いのは【草食】が大元の原因。勝手に自分のリミッターを設定しておいて、それ以上は頑張りません。弄られても反抗しません。嫌になったら直ぐ逃げます。他人のせいにします。グチります。ひよこピヨピヨ永久もんですよ。

ivocorori
質問者

お礼

夜遅くに回答ありがとうございました(^^) できたら補足に返答してもらえるとありがたいです。

ivocorori
質問者

補足

ごめんなさい、『周りが追い抜かそうと思わせるタイプ』というのがよくわかりません。引っ張るけど周りに、この人じゃ駄目だから私がやる、と思わせるタイプの人ですか?それとも、あの人みたいになりたい+私流をつけてあの人を超えたい、と思わせる人ですか? 意見を言ってそれがぶつかり合い、よりよい選択を選んで初めてチームプレーですよね。今のままでは偏った意見や独りよがりな意見が充満してしまいそうです。私も気づく範囲で脱草食するので、それによって少しでも元気な社会作りに貢献できたらと思います。

関連するQ&A

  • 主体性が無くて辛いです

    就活について悩みがあります。就活って、主体性を求められるじゃないですか。しかし、僕はこれと真逆で、今まで言われたことしかしなかったし、思考問題も苦手だったし、ネガティブ思考で自信も無いし、リーダーシップをとるような意思決定力も低い人間で、ずっと受け身で生きてきました。 そんな人生を送ってきた僕は、このままだと就活でも社会に出ても凄く苦労するだろうし、この先、生きていけるのかとても不安に思うようになりました。 これから大学2年生になるので、何かしら行動に出なければと考えたのですが、そもそも主体性は意識して身につくものなんでしょうか?今まで主体性をもって行動したことがないので、これからどうしていけばいいのか全く分かりません。(これが主体性の無さなんでしょうけど) 面接でもガクチカや自己PRを聞かれますが、大それた実績を残したり、何かに全力で取り組んだり、統率をとった経験も無いので、小中高のエピソードとして話せる内容が無いのが悩みです。しかも、そういった主体性のあるエピソードをもって話してる人ですら、人事から「話として薄い」とか、「ありきたりでつまらない」とか言われるらしく、逆に無理にでも話作って人と違った点を誇張しようとすると、胡散臭く思われたりなど、どっちにしろダメだしくらってて、もう何言えばいいか分からなくなりました。 もちろん、大学での勉強もそうなんですけど、大学外での活動やこれまでの人生経験をアピールする必要があるのに、もう何したらいいか全然分かりません。就活怖いです。だけど、お金は稼ぎたいです、、自分の生活もかかってますし、何より親孝行したいので。

  • 主体性のない彼氏

    お読み下さり、ありがとうございます。 つき合って半年、遠距離の彼氏が居ます。 彼氏についてなのですが、私の彼氏は本当に優しくて、 連絡も頻繁にしてくれますし、浮気ができるような タイプでもなければ、すごく平和な家庭に育ち、 三人兄弟ですが、兄弟喧嘩も親子喧嘩もしたことがないような人です。 こんなに平和で穏やかな人がいるのかな、と思うくらい 穏やかな彼氏です。私を不安にさせることは全くしません。 ただ、主体性がほとんどない気がします。 例えば、私とつき合う前に、私にアプローチをかけるにも、 会社の同期にあれこれ相談してからその通りにアプローチしたり、 会社の先輩が奥さん海外旅行に行くときいたら、 俺も行きたいと言ってみたり。 私のことを毎朝電話で起こしてくれるので、私が「毎朝モーニングコール してくれる彼氏なんてなかなかいないね。ほんとに優しい!」 と言えば、「俺の会社の先輩にいたよ。」と言うので また、誰かの影響を受けたのかなと。また、素直すぎて、 私のことを先輩に相談したことなども私に言ってきます(笑) 本人も自分自身すごく流されやすいと言っています。 洋服を買うときは試着すると買わされるので、 なるべく店員を避けるそうです(笑) これくらいなら許せるのですが、一番驚いたのは仕事に関してで 後輩はバリバリやってるみたいだけど、俺と同期は バリバリ競い合うタイプじゃないからなぁって、 同期と話してるんだよ。って言われたことです。 いやいや、それは仕事なんだからそういうタイプ じゃないとかいって利益をつくらないのは言い訳でしょ! と言いたかったのですが、グッとこらえました。 本当に優しいのですが、主体性があまりないので しっかりした軸を持ってほしいんです。 やはり、育った環境が平和すぎるとこんな感じなんですかね? このままだと、結婚も別れるのも誰かに言われたから…ってなりそうです。 彼はアラサーで私は二十代前半です。

  • 会社クビについて

    会社クビ寸前の者です。正直自分も辞めたいんですが「やる気あるんかい」と言われ本当は辞めたいのにその場のノリで「やる気あります。」と言ってしまいました。本当はやる気あるが能力がついていかないからクビにされる方が傷つかないから、もしくは人任せにして自分の本性をさらけだしたくないがために嘘をついてしまいました。 最低な上にやる気ないと言った方がマジで良かったと後悔しています。 本当にやる気出して会社に居続ける選択肢もありますが、もうマジで辞めたいと思ってしまっているので気持ちがひっくり返ることはありません。 実際クビになった人はどうやってクビになったんですか?ボロカス怒られてさじなげられて呆れられてクビになる前に結局自分から辞めるしかないと思うんですが、まだ好感度が中間ぐらいだから自分から辞めるとは言えません。 出来れば自然消失したい。無断欠勤して電話きたら辞めると言いたい。面と向かって言えません。社会保険かかってないから電話か書き置きでもなんとかなるでしょうか?

  • 自主性と主体性の違い(または関連性)について、、

    辞書を引けば 「自主・主体」、「自主性・主体性」、「自主的・主体的」の違いが定義されていて、大体の意味は分かります。 しかし、いまいち、それぞれが持っている意味の違いが分かりません。(というか、似ていそうなので、どのような関連性があるのかを知りたいです。) 深読みかも知れませんが、 「自主」関係の言葉には、 他人の力を借りずに自分でやる、、 「主体」関係の言葉には ある集団・組織があり、その中で責任を持って 自主的に行動しているもの、、 また、その行動によって、 ある集団・組織の中で中心となっているもの、、 といった意味が含まれている気がします。 つまり、2つの関連性としては、 ある集団・組織の中での「責任を持った」、「自主的」な行動が「主体的」行動ということかなと思いました。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「主体」関連の言葉には「集団・組織の中で」&「みんなを引っ張っていくだけの責任・影響力」 というものが強く意味合いとして存在しているように思います。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 正確なところをご存知の方だけご回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 友達・・・

    友達ってどうやって作るのですか? 大学生ですが、今までサークル、ゼミをやっても仲が良い人ができません。サークルはつぶれたり、ゼミはもうみんな友達がいるからゼミで仲良くなろうとしません。 顔もかっこいいとは言えないため、もてなく辛いです。コンパなんて読んでもらえる人もいません。なのでどうしても友達ができません。 普通に生活はしてます。バイトもしてるし、人とも普通に話せます。 服装にも気をつけています。ですがどうしてもできません。 人に悪いことをしているわけでもなく。 こんなんでネガティブに考えるようになってますます悪くなっています。どうにかしたいのですが、もう悪循環に陥っていて・・・

  • ゲイの人って

    コミュ力ない、わがままな人多くないですか? 心の深層は 簡単に人任せにして自分から動こうとしない自分で何もできない赤ん坊体質、精神面で心に傷を負って曲がっちゃうのが大半じゃないのか? って考えました。どうでしょうか、ご意見ください。

  • うつ病について相談です。

    自分は、うつ病なのか心配してます。 私は、今、現在24歳の理系の大学に通う大学生です。 今、卒論研究を毎日やっているんですが、ぜんぜんやる気がおきません。 次のような症状があります。これは、ネット検索によって 検索しましたが、ほぼ自分に当てはまっています。 毎日が憂鬱な気分。 やる気がでない。(研究をしなければいけいないとわかっているが、やる気がまったくおきない。) 少しのことでいらいらする。 食欲がない。特に朝。 眠れなかったり、または寝すぎてしまう。 だるさが取れない。 腰が痛い。 自分の性格としては・・・これもネットから検索した結果です。すべてが自分に当てはまっています。 まじめで仕事熱心。 完全主義で几帳面。特に几帳面です。 仕事や家事を人任せにできない。 融通がきかない。(思考が柔軟性に乏しい) 人にどう見られているか非常に気になる。これは、一番、 自分に当てはまっています。昔から、気になっています。 一度、精神科の病院に行こうかと考えています。 どう思いますか?

  • 友達を避けてしまいます…

    私は現在大学三年生になる男子学生です。 一年生の頃はそこそこ友達も居てある程度楽しい学生生活を送っていましたが、 二年生の頃に家庭の事情等で色々とあり精神的に参ってしまい、 人と話すのが苦痛になり今まで親しくしてくれた友達を避けるようになってしまいました。 またそんな状況で友達と接しても向こうに嫌な思いをさせるだろうな。 そんな事も頭をよぎり自然とそんな感じになってしまったのです。 (あの頃は大学を続けれるかすら怪しい状況だったので…。  正直、友達が眩しく見えてしまいました。) とりあえずは避ける前にはちょっと一人で居たいと言う事は伝えたのですが、 親しかった人達と授業で会ってもやはりよそよそしくなってしまいます。 一年経って何とか自分自身の中で気持ちの整理もつけ、ゼミで新しい友達も何とかできました。 ですがやはり一年生の頃から親しかった友人とギクシャクしたままというのは嫌です。 就職活動も今夏から始まりそもそも会う機会すら少なくなるでしょう。 ここは素直に謝り自分が何故避けていたかを伝えるべきでしょうか? それともそんな事されたら引くでしょうか? 百パーセント私が悪いという事は分かっているのですが…。 今となっては何であんな事したんだろうなと悔やまれるばかりです…。

  • 自分主体の生き方。

    こんにちは。 自分の目線で生きる、生活していくことが自分はできていないのかなと思っています。 常に人の目や気持ちが気になって、小さく生きているような気がしていて・・・。 しっかり自分というものを持って、ブレずに生きていくことが目標です。 もう20歳ですし、そろそろそういう生き方というか考え方というものを大事にしたいのですが、なかなか難しいですね。 今自分に自信をつけるために、料理やランニング、資格の勉強などしています。 それが自信につながるかどうかは分かりませんが・・・。 そこで質問なんですが、 どうしたら自分の目線で生きていくことができるか、そしてそれによって自分はどう変わっていくのか。アドバイスというか、みなさんの意見を聞きたいです。 あまりにも他人の目の中で生きてしまっているので ぜひお願いします!

  • 友達が居ない。。。

    私には一緒に遊んだり出かけたりできる友達が居ません。 浅いお付合いというのでしょうか。。。知り合いも多いほうではありませんが、知っているがそれほど知らないという感じの知り合いばかりです。 そして、相手の態度を見ていたらわかるのですが、どちらかといえば嫌われています。 学生時代虐められていたのですが、働き出してからは虐められてはいませんがやはり嫌われがちです。 嫌われる人と好かれる人の違いが気になりネットで調べたのですが、あきらかに私のタイプは好かれる側だったのです。 優しいともよく言われるし面倒見がいいとも言われます。 ですがその反面、近寄りがたいと言われ、怖がられている、避けたがっている、関わりたくない、そんなそぶりを周りの人は取ります。 最初のうちは仲良くしてくれるけど、段々と距離を置かれて自然消滅することが多いですね。 男女ともに近寄りがたいと言って来ます。 みなさんの思う近寄りがたい雰囲気ってどういったものですか? 宜しくお願いします。 あと、人と仲良くなるためのアドバイスなどがありましたら宜しくお願いします。