• ベストアンサー

宗教の目的は

宗教の目的はなんですか? やはり、お金を集めやすくしたり、人をまとめやすくする装置ですか?  信仰は後付ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

其処でも本音と建て前とが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.13

そんなことここにいる信者になるような生き方している連中に聞いたってしょうもないでしょ。 教祖様に聞け。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skypee
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.12

宗教団体が、一方向を向く利用し易い団体となっていることも事実でしょうが、本来、信仰とは人間の心や精神の学びとなるものですし、だから生きることに役立つわけで、他の方も仰るように、利用されたり、集団になって何を主張するような性質のものではありません。ある意味で信仰は「立場」から自由になるものでもありますが、教団の信者という立場に縛られるなら本末転倒です。 宗教は、人間にとって最大のテーマである「生きる意味」などを教えたり、ヒントを与えるものでもあるのでしょうが、どのような方法にしろ、人を悟り(又は学び)へと指導できない人物が宗教指導者となることには非常に問題があります。 心のプロであるはずの宗教指導者が、「これが正しい信仰だ」などとi言い、排他的、狂信的な信仰を指導すれば、当然争いは起きるし、その拘りが逆に人を苦しめます。 そういった意味では道を外れた宗教(団体)は世界中に五万とあります。むしろそちらの方が多いのかもしれません。 それはとても残念なことで、日本でも多くの人(特に若い人)が「宗教はどれもインチキだ」「悟りなんてものはない」などと思っているようです。ただ、「自分は凡夫だ」という謙虚さと他の信仰も認める寛容さがあれば、どんな信仰でも、さほど問題とはならないと思います。 人は経験だけでは、その経験の意味を理解できないし、知識だけでは当然、何かを体得することはできません。両方が必要であり、それを教えるのが(宗教に限らず)指導者のはずです。指導者に値する人物は一人ではありません。 しかし、宗教に関わらなくても特殊な経験をする人はいますし、「私は指導者だ」と勘違いすることがあるのも事実でしょう。インチキ宗教家により頭でっかちになり知識だけで「この信仰は素晴らしい」「この指導者が本物だ」などと勧誘ばかりに夢中になる信者も沢山います。 人それぞれ、何をきっかけに信仰心に目覚めるかは分りません。同じ教えを聞いても理解できる人もいればできない人もいます。誰にも共通する万能な教えなどありません。だから指導者の責任は重いのです。心を扱う指導者が心の扱い方を間違うと非常に危険なものとなります。信者を殺すことも、殺人鬼にすることもできるので社会に大きな影響を与えることになります。 日本では宗教法人の認可には非常に問題があります。指導者としてふさわしくない人物が沢山、指導者として認められ、人を指導しているからです。だから貴方のような疑問が生まれるのでしょうが、それはとても残念なことです。 今、ネットにはありがたい教えや、個人の貴重な経験を沢山目にすることができます。いきなりどこかの教団に入る必要もなく、信仰について自分なりにじっくり考えることも可能です。どういう信仰が人にとって良いのかじっくり考えてみることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

個人の魂を救うのが目的と思います。救われる必要の無い人はもう既に救われているのかも知れません。 救われたいと願う場合には、自身の解けるはずが無いと(思っている)疑問、有限の壁に阻まれている閉塞感、或は現実的な苦しみ=(肉体的、精神的、金銭的、人間関係、或は意識出来る限りにおいての苦)を抱えている事を意味します。 今の自分が置かれている環境や状況の中に『精神的にせよ、肉体的にせよ、経済的にせよ、人間関係にせよ』何がしかの違和感を抱える場合があります。こういった違和感(罪の意識や、漠然とした不安感や、生きている事に対する実感が伴わない感覚)を感じて、もっと『別な本当の人生があるのではないだろうか?』といった疑問を感じる場合があります。 もっと直接的な言い方をするなら、『他人の死は、別に当たり前の事として、受容れていながら、肉親の死や、愛するものの死や、自分の死に直面する場合には』心は穏やかではいられなくなります。 こういう場合に必要な事を『魂の救い』として、人間は宗教文化の発展として、後押しをして、促してきた歴史があります。その答えが『釈迦の教えや、キリストの教え』と云う事になります。 つまり、心を病むという場合や、身体を病むと言う場合や、経済的な困難を抱えて喘いでいる場合に、『どのような心持で生きる事がその、困窮した状態から抜け出す事が出来るのか?』という、『真の心の癒しの心理学』という、真理を解き明かした教えと言う趣があります。 経典や聖典は長ったらしく、分かり難い事が、回りくどく書いてありますが、その内容は『簡単明瞭です。』 かいつまんで書くなら、以下の通りです。 人間は目の前の人生そのものを二つのものとしてみている場合が在る。一つの世界観が『真実の世界』を見ている場合です。この場合には『心を病む事も、身体の健康を損なう事も、貧乏に苦しむ事も無くなる世界観』の中に生きている。と言う真理の中に生きる場合です。 この反対の世界を見ている場合『仮相』或は『虚』の世界に生きていると言います。この世界は『頭の中の世界と現実の世界が二つの世界となって戦っている世界観』です。 言葉を替えて言うなら『自分自身の心の中で、自分自身の心同士が、矛盾を起して、対立したり、分裂している。』ことを意味します。 科学的な証拠を示して置きます。ウイキペデアからです。 ”ロジャースペリー 分離脳 ノーベル賞受賞者 受賞年:1981年 受賞部門:ノーベル生理学・医学賞 受賞理由:大脳半球の機能分化に関する研究 ノーベル賞の受賞理由となった業績として分離脳研究がある。てんかん治療の目的で半球間の信号伝達を行っている脳梁を切断した患者に、片方の脳半球に依存することが知られている作業を行ってもらい、二つの脳半球が 『それぞれ独立した意識』 を持っていることを実証した。” 心の矛盾が解消する事を『見性』と表現しています。つまり『悟る』事です。右脳の人格と左脳の人格との間に『ホットライン』と言う回路構成が完成する事を意味します。 その証拠となる動画です。 URL:http://www.youtube.com/watch?v=ldSoKfFYKqM 見性した場合、心を病む事、自律神経失調症や難治性の心身症や過敏性腸症候群、神経症や、働かないための貧乏に喘ぐ事がなくなります。 心を病む事、自律神経失調症や難治性の心身症や過敏性腸症候群、神経症や、働かないための貧乏等の場合では『いくら検査をしたとしても、健常者との差が無いからです。』つまり異常はないからです。 現実と頭の中の事実が一致していないだけだからです。現実と頭の中の事実が一致した場合『真実の世界が目の前に展開している。』と表現します。 釈迦の教えの中に、真実を見る方法があります。真実が見えた場合『寛解』を取り越した世界『完治』と言う世界が展開します。 とはいってもただの健常者の仲間入りをするだけの事ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ks5518
  • ベストアンサー率27% (469/1677)
回答No.10

創価学会 壮年部の者です。 >宗教の目的はなんですか? ・苦悩にあえぐ、人類の救済です。 >やはり、お金を集めやすくしたり、人をまとめやすくする装置ですか?  信仰は後付ですか? ・宗教、なかでも仏教については、本尊・教義がキチンと確立されています。それがなければいけない。 もともと、日本では学問として宗教がありました。僧籍を取得すれば国から僅かながらの給金が払われたのです。 比叡山延暦寺などは、現在の東大的な存在で、多くの優秀な僧を発生させました。と、同時に、宗派も多く開宗されたのです。その多くは、本来の仏教の本位を無視した、独自の法門の上に成り立っています。本尊・教義を問えば、その宗教が正しいか誤っているか判断できます。 ・お金については、創価学会に関してだけお話しますと、先ず信仰が先にあります。お金については、仏道修行の一つに『布施行』というものがありますが、その一環として年に一度『財務』といって、一万円を一口として寄付(布施)を行います。金額については任意です。そのお金は、創価学会の様々な施設の建設や維持管理にあてられます。 良く巷にうわさで流れているような、教団トップがお金を得るような事はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

宗教って言ったって、アブラハムの宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)から、ヒンズー教や、仏教や、アミニズムの神道まで、いろいろあります。無理やり共通しているものを考えると、この世の不条理を形而上で克服しようということではないでしょうか。 不条理を克服するアプローチとして、盲目的に神を信ぜよというアブラハムの宗教系列もあれば、徹底的に疑うことから始めようとする禅宗のような仏教もあります。 仏教では、初期のころは、お布施に現金は禁止されていたのです。現金を集めるとろくなことがおきないと判っていたからでしょうね。でも、その後、米などの食料をお布施してもらうだけでは、仏教寺院は建立できないので、現金でのお布施を認めるようになったようです。 宗教の目的と、宗教法人を設立する目的はまるで異なると思ったほうが良いかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189751
noname#189751
回答No.8

1 安心立命 2 真理の探究 3 苦の解決 1は 健康の基本の 心を静かに穏やかに、と、規則正しく無理のない生活 の内の 心を静かに穏やかに というところを信仰により得ることができます。 何事にも動じない心の平安を得ることは大切です。 2は この世界と自らの存在の真実を知りたいという自然な欲求です。 科学によって明かされてゆく法則を知ることは 部分的な真実を知ることに過ぎないものです。 自らの存在の本質を知ることによって 直接真実を知ることが出来るとされています。 求めれば その道は開かれています。 3は 精神的、肉体的苦痛の解決を図ろうとするものです。 肉体的苦痛の解決は ほぼ医療が担うものとなりました。 精神的苦痛の解決は 1の信仰によって得られる場合が殆どのようです。 これからも その有効性が失われることはないようです。 宗教は お金集めでもなく 人気取りでもなく 一人一人の幸せのためにあるものです。 簡単な信仰から 深い信仰へと入ってゆく場合が多いようです。 気を付けたいのは 信仰と甘えは紙一重の違いだということです。 努力をしないで 何でも解決してもらえると思うのは 甘えです。 神仏に見守られているという安心感の上に立ってこそ 落ち着いて努力できるところに信仰の価値があります。 信じるという安心感が 広く一般的な宗教の価値であることは変わりない事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abc2008
  • ベストアンサー率17% (7/41)
回答No.7

宗教の目的とは本来、我々にある基本的というか、根幹となる重要なもの、つまり、人間として絶対に知っておくべき貴重な情報を教えようとしているのですが、それは万人誰もがその自身の内にすばらしい特性を持っていて、それを発揮させることによって、あらゆる所願は満足し、あるいは、いかなる困難をも克服していくことが出来るというもので、つまりは、早い話が我々にとって『鬼に金棒』たる自身の宝の存在を教えようとしているものなのです。 そして、この自身の宝とも言うべき特性に自ら気付き体現したのが釈迦であり、そのことを他の人々にも知らしめようと始めたのが仏教であり、その真髄が説かれているものが『法華経』なのですが、それは今から2800年程前のことであり、それ以後のユダヤ教やキリスト教、イスラム教はそれぞれが『神』というものを説いて、それに依拠することを人々に強いていますが、これでは自分の幸福を自分以外のものにゆだねることになり、云わば他力本願の御すがり信仰でしかなく、本来、内在する宝に気付くこともなく、結局、自身の宝が発揮されずじまいで宝の持ち腐れとなってしまうことになるのです。 ですから、本来、宗教とは、自らが持つすばらしい宝の存在を覚知して、それを発揮させてその人生に自在に活用するためにあるのであって、決して単なる精神修養とか気休め、あるいは盆や正月、葬式等の儀式のためのものではないのです。ともかく、どこかの宗教家や僧侶の難解な仏教解釈等で混沌としている人々も、この一点さえハッキリと認識できれば、霧中のような漠然としていたものが晴れて、宗教や信仰等に対しての明瞭な視点を持つことができるかと思われます。 つまり、宗教や信仰とは『宝の持ち腐れ』状態の自身の宝を活用できるようにするためのもの、との明確な目的や意志が持てれば、誰だって欲がありますから、せっかく持っているものなら発揮させないともったいないと思って、宗教や信仰に自発能動的になるのではないでしょうか。 ともかく、「何かに幸せにしてもらう」のではなく「自力で幸せになる」ことができる能力を誰もが持っていることを教える、つまり、自分の価値に目覚めさせることこそが真の宗教の役割かと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marcy1
  • ベストアンサー率27% (96/346)
回答No.6

人が望むものは、千差万別です。 仏教が良い人もいれば、キリスト教やイスラム 教が良い人も。 人が幸せと思える感謝に満ちた境地に至るには たくさんの方法があると。 山に登る経路が一つでないように。 入口が違っても目指す先は、きっと同じです。 宗教はとっかかりとなる複数の入口と考えては。 賛同できる考え、興味をひく考えが入口と。 大きな宇宙の中心は、誰も知ることはできませ ん。いいかえれば、どこでも中心になりえると いうことなのかもしれません。師と仰ぐのは、 だれでしょうか?自分自身が師と感じた者を師 とするなのだと思います。天井に曼荼羅がたく さん並ぶように選んだ場所からさらに周りにつ ながっていく。果てをつくってしまうのも感じ るのも自分自身。線引きさえしなければ、そん なものはないのかもしれません。 まとまらない戯言ですいません…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

『信者達にとっての役割』と『教祖達にとっての役割』とは、 根本的に食い違っています。 例えば、『本音と建て前との間での葛藤』が此処にも介入しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

1,宗教の目的 世の中には不可思議、不条理な事象が存在します。 それに理由を与えるために宗教が誕生したのだと 思います。 だから、宗教の目的は第一義的には、不可思議不条理 な事象に理由や回答を与えることです。 時代を経て、その理由が複雑になり、体系だってきて 教義になったのでしょう。 そうなると信者が増えてきます。 信者の数が多くなれば、その宗教は力を持ちます。 権力者も無視できなくなり、利用しようとします。 信者達も権力者を利用しようとします。 このようにして、社会システムに取り込まれた宗教は その目的が金儲けや権力獲得へというように、聖から 俗へと変貌します。 2,宗教は、その目的よりもそれが持つ機能の方が重要です。 (1)人間を謙虚にさせる。  天敵のいない人間は傲慢になりがちです。傲慢になると  判断を誤ります。  そんな人間を謙虚にさせるのが、人間以上の存在である  神であり、宗教です。 (2)秩序維持。  人間に善悪を教えます。  なぜ人を殺してはいけないのか、を論理で説明することは  困難ですが、神を持って来れば、説明は容易です。  神様がそのように決めたのだ。 (3)死への恐怖を緩和する。  人間は未来を考えることができる唯一の生物です。  だから、死に対しては大きな恐怖を抱き、時には耐えがたい  ものになります。  そういう恐るべき死を、宗教は緩和してくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宗教のこと

    近所、知人に宗教信仰しているひと多いですが その人とつきあうことがいけないみたいなことを言う ひとがいます。近所にも大きい集会所みたいなところに その宗教の人たちが集まります。誘われます。  でも、勧誘が目的ではないようですし別に気にしませんでした。 それをいろいろいう人がいて疲れます。  近所でその宗教をいろいろ解釈する人はいると思いますが 友達として、または知人としておつきあいするのを とやかく言われるのはおかしいとおもいませんか?  その宗教を無理強いされたこともないのでわたしは 今まで通りでいいと思うんですが・・・。  こういうのどうなんでしょうか。

  • 宗教

    昔、親に宗教についてたずねると、家は天台宗や、といわれたことがありました。家はということは結局代々天台宗だったということだと思うのですが、これって当然宗教の自由がありますから自分はちがう宗教を信仰していいと思うのですが、親の信仰している宗教と違っていても特に問題はないのでしょうか?また自分は無宗教というかこの宗教を信じる!という宗教が今のところないので、無宗教のままでいいんですかね?あと葬式のときなどお経が読まれるわけですがこれって葬式の打ち合わせのとき亡くなった人が生前、仏教を信仰していた人かどうか確認しているのでしょうか?また亡くなって葬式のときお経を読んでもらうには生前仏教を信仰していないといけないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 信仰している宗教

    みなさん信仰している宗教はありますか? ありましたら、 信仰するようになったきっかけなどを教えて頂きたいです。 また信仰している宗教に対して 世間の人が悪く言っていたらどう感じますか? 私は無宗教でどの宗教も否定するつもりはありません。 出来るだけたくさんの方に答えて頂けたらなと思っています!

  • 宗教について

    このテカゴリーで間違っていたらすみません。。 日本人はなぜ宗教を信仰する人がすくないのでしょうか?他国に行くと、それを肌で感じることができます。私にも一応親から継いでいる宗教はありますが、何も知りません。日本人が信仰しないのは、何か歴史的な背景があったりするのでしょうか?

  • 信仰があれば宗教は必要ないか

      ある人の信仰 ある人は信仰を愛し、宗教を憎んでいるとゆー。 信仰があれば宗教は必要ないともゆーておる。 ある人は正しいか。  

  • 彼氏の宗教について

    質問いたします。 (カテゴリが間違っていましたら申し訳ありません) 阿含宗という宗教についてお聞きします。 彼氏の部屋で阿含宗のグッズを見つけたのですが、 これは何かと質問したら 「仏教みたいなもの」 と言っていたのですが、そうゆうものなのでしょうか? 私は特に何も信仰していないので日常生活で軽く仏教などに 関わるくらいで宗教に対して知識があまりないのですが、 阿含宗は勧誘がある、お布施などでお金がかかるなどなにか悪い評判などあったりするのでしょうか? また、お墓参りや初詣などに行くことのできる宗教なのでしょうか? (宗教によっては仏教やほかの信仰に関わる行事に行ってはいけない宗教があると聞いたことがあったので) ご存知の人がいらっしゃいましたら教えてください。 (上記の質問で不快に感じる方がいらっしゃったら申し訳ありません)

  • 宗教勧誘

    こんにちは。 私は無宗教ですが、他の人が何か信仰していても特に何も思いません。(評判の悪い所ならちょっと心配ですが…) でも、宗教を信仰している人の中には、勧誘してきたり、延々と自分が信じている宗教の良さについて語ったりする人がいますよね。押し付けがましくて、とても不快です。 どうして宗教の勧誘をするんでしょう?(自分が信じているのならそれでいいんじゃないの?って思います。また、本当にそれが正しい教えなら勧誘なんてしなくても自然に信じる人は増えると思います)

  • 宗教に詳しい方、この決まり事は何の宗教なのか教えてください!

    最近好きになった人が、どうやらとある宗教を信仰しているらしいという事をその人の友人に聞きました。 ところが、その話は本人にはしないでくれ(聞かなかったことにしてくれ)と口止めされてしまい、何の宗教なのかとても気になっています。 その宗教のことでわかっているのは (1)ギャンブルはしてはいけない (2)週3日(?)しか働いてはいけない です。 (2)は3日かどうかはいまいち不明ですが、 この決まり(戒律?)だけで、何の宗教かお分かりの方おられますでしょうか? 別に宗教を信仰していること自体は良いのですが (ギャンブルは私も嫌いですし) それがもし、私が唯一苦手なあの新興宗教だとしたら…。 と思うと気になってたまりません。 「もしかしたらこれかも」程度でかまいませんので 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 宗教と恋愛

    恋人か宗教かの、 二者択一の選択を迫られた場合、 好きな人を失っても宗教(信仰)を辞められないということは、 やはり、その人にとっては恋人より、 自分が大事ということですよね? 誰でも、自分が一番なのは当然ですが、それにしてもそこまで信仰が大切なんですよね? 信仰は自由なのだと考えるように努めましたが、将来を考えると憂鬱です。 それに、私より宗教を選ばれたことが一生忘れられないような気がします。いざというとき、やはり、彼は私より自分を選ぶのでしょう。 私は、このような傲慢な考えの持ち主である以上、 もう別れるしかないのですよね?

  • 彼女と信仰している宗教が違う

    付き合って1ヶ月未満の彼女が居ます。 彼女と私の宗教が違います。 私の宗教はキリストに近い、 あの証人 です。(これだけで同じ信仰の方にはわかると思います) 母親と私の兄弟が進行しているようです。 厳密に言うと、私自身は宗教に興味が無く、聞く耳も無しなのですが、唯一認めていると言えば家族が信仰している宗教です。 (私は信仰はしていません) 彼女の宗教はキリスト教です。 彼女も家族ぐるみで信仰していて、彼女の宗教の人たちは私の宗教を極端に批判し、キリスト教に導こうとするらしいです。 彼氏の家族が信仰者だとはバレては居ませんが、バレると彼女の家族には絶対に反対されますよね。 私の母には彼女ではなく、友人と言ってあるのですが「宗教の話はするな」「家には行くな」と言われました。 はやり宗教においては彼女は彼女、自分は自分と わりきった付き合いをしていくのが良いのでしょうか。 たしかに私は宗教は信仰してません。 お互い割り切る付き合いがベストだとしても、彼女が宗教に洗脳されているようで、救ってあげたくて仕方がありません・・。 彼女と話ていて、たまに宗教的思考回路だと感じるので、その辺が割り切れません。 別れた方が良いのか…と頭の中でもほんの少し考えています。。 何か良いアドバイスをください。よろしくお願い致します。