• 締切済み

接着強度について

nitto3の回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

接着試験の材料はそのような形になっています。 引っ張り剪断といいます、もう一つは圧縮剪断があります。 合板など薄い材料のときは平行に引っ張ります。 圧縮剪断のほうが数値が高かったように記憶しています。 板の加工精度の影響が大きいです、ほぼ平行ではまったく力が出ません。 どの程度の精度かは忘れましたがプロの加工屋さんに外注してました。

関連するQ&A

  • 接着強度試験法

     現在接着剤を作っています。テンシルでの強度を測定したいのですが、 ?鉄製の円柱に接着剤を塗布する×2 ?二つを圧着、熱処理する ?両端から引張る としています。しかし、全く再現性が無く困っております。  どうすれば再現性、信頼性のいい試験が出来るのでしょうか。接着剤の塗布量 (膜厚)、圧着の際の力など、シビアな管理が必要でしょうか。  宜しくお願い致します。

  • エポキシ系接着剤の強度および経時変化について

    お世話になります。 エポキシ系接着剤の強度および経時変化について質問いたします。 SUSプレート同士を面で接着するのに、エポキシ系接着剤を使用します。 検討中の接着剤の要項に、 「最大強度約3日 ラピッド/1時間(20~25度) 最大強度約24時間」 といった内容の記載がありました。この文章より、接着剤の強度は 時間に伴い変化するように読み取れます。 そこで質問ですが、エポキシ系接着剤の経時変化とは存在しますか? 上記の要項の意味がわかりません。 以上、よろしくお願いします。 http://www.tech-jam.com/items/kn3125250.phtml

  • 平行四辺形の強度

    平行四辺形の強度 下のような形状のものがあり、ベースと直方体は別バーツです。(ベースと直方体はネジで固定) 正面から矢印方向に力を加えると直方体がぐらつきます。 強度を強くしたいのですが、どうしたらよいですか? ※ただし、デザイン上の関係から側面の平行四辺形の形状はかえれません。 ※ベースと直方体は別パーツ必須です ................ __________ ................ |..|......| ................ |..|......| ................ |__|______| .....................上面 .......................←力 ......................_______..................._______ ..................../...... /..................|......| .................../...... /...................|..直..| ................../...... /....................|..方..| ................./...... /.....................|..体..| ................/...... /......................|......| .....__________/_______/_____________._________|______|________ .....↑ ....ベース  ..............側面 ...............................正面

  • 棒を折る時の強度について

    水平に置いた棒を垂直方向からの力で割る時と、 斜め45度に立てかけた棒を、同様の角度からの力で 割る時、斜めの方が折れにくいと思いますが、 その理由を小学生レベルでわかるように教えて下さい

  • 時計回り回転している球体のはね返り方

    こんにちは。 早速で申し訳ありませんが、下のように横から見て時計周りに 回転している球体が地面に落下するとします。 ↑○↓  *この行の矢印は回転方向です  ↓  ↓ ------ この場合、地面に当たったとき、 地面に垂直の下向きの力と、回転による地面に平行な力が働き その合力に対する反作用で斜めに球体がはね返るということは 分かりました。ここで質問です。 1)平行に働く力は上の図で右方向なのですか、   左方向なのですか? 検索で2カ所の解説ページをみつけたのですが どちらのサイトでも 「平行な右方向の力が働き、球は左斜めにはね返る」 となっています。 でも、実験してみると、球体は逆の右斜めにはね返ります。 何か私がおかしなことをやっているのでしょうか? 2)この下向きの力と平行な力のことを表す   物理用語ってあるのでしょうか? 用語自体を知らないため、うまく検索ができません。 よろしくお願いします。

  • 透明アクリルの接着について

    厚さ10mmのアクリル板(縦500mm×横800mm程度)を切断面をアクリサンデーで溶かして、 他のアクリル板と接着したいと考えています(実は、アクリル板で風洞を作りたいと思っているのです)。 そこで質問なのですが、 (1)アクリサンデーで溶かして接着する際も、接着前に切断面を磨く必要はあるでしょうか? (2)また、磨く必要がある場合、どのようにすればよいでしょうか? 業者に磨き加工を依頼すると高くつくようなので、できれば自分で磨きたいと思っているのです。

  • ステンレスパイプの強度2

    外形径48mm 厚み2mmのSUS304のステンレスのパイプを垂直に、R(芯):120で曲げたものの強度について質問です。 垂直関係にあるパイプの二つの部位の延長線が垂直に交わるところを中心に考えると、 そこから、45cm離れたところに17.5kgの荷重をさらに曲がる方向へ加えた場合、不可逆性の変化は生じるでしょうか? それでも曲がるなら、9kgではどうでしょうか? また、垂直ではなく、角度を鈍角の135°曲げたものの場合は中心から70cm離れたところで、もう片方のラインに平行に17.5kgの荷重を曲がる方向にかけた場合はやはり曲がるでしょうか? それでも曲がるときは9kgではどうでしょうか?

  • 強度計算

    H型鋼の強度計算で悩んでます。 均等に鉄板(2,500×2,500)に300tf/cm2かかったものをH型鋼(300×300×10×15 L=2,500mm)を H 方向に垂直に5本配置して受けるた時の強度計算のやり方を知りたいです。 条件として、(1)300tf/cm2の力がかかる均等に鉄板にかかるものとします。                   (2)鉄板とH鋼は直角に設置します。         (3)最終的に接する面と鉄板の角度が違うため、H鋼を切断し溶接にて接続します。       (4)鉄板、溶接については、十分に強度を保ち持つものとします。 単純に断面係数の合計とかかる荷重と比較すればよいのでしょうか? すみませんが、宜しくお願いします。         

  • 接着剤の種類、毒性、カラーボックス天板+木材(生

    DIYでカラーボックスと同じような天板に木材(白木)を付けるのに、接着剤を使う箇所があります。 手元にある 酢酸ビニル系強力接着剤 というのは使えますか? 剥がれる方向に力が掛からない場所に使うので、めちゃくちゃ絶対的強度が必要ではないのですが。 あと狭い部屋に置くもので、あまり使用後の毒性?が強かったりするのは避けたいです。DIYはしても、あまり接着剤を使用してこなかったので、気になりました。 scotchのもあります。 よろしくお願いいたします。

  • 板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでし…

    板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでしょうか。 幅15mm×高さ270mm、t3 のステンレス板が垂直に立ててあります。板の下部は溶接で固定されています。 下部から20mmの位置に、直径7mmの穴が開いています。 この板の上部に衝撃が加わったため、板が「く」の字に曲がりました。 曲がったのは、穴が開いている部分ですが、この部分に応力が集中したためと思います。 材質はSUS304です。 板が曲がるには、どのくらいの衝撃力が加わったのでしょうか。 角度5°は無視して結構です。 板が曲がらないようにするには、衝撃はどのくらいに抑える必要が有るか、という考えでも良いかと思います。 計算式もお願いします。 -------- | | | | | | | ○ | |   | ------------ 衝撃→ __    //   //   // || || ------------ 図では大げさに書いてありますが、実際に曲がった角度は5°です。 よろしくお願い致します。 皆様、いろいろとありがとうございました。 まだ完全に解決していませんので、No.39323へ引き継いでいます。 この質問は、一旦閉じさせていただきます。 (本来はここへ記入することでは無いかもしれませんが..)