• 締切済み

接着強度について

言葉ですと うまく伝えられないかもしれませんが・・ 接着の際 剪断力のみかかる接着と      力← //  → 力 このように 少し斜めにして接着して 矢印方向にひっぱるときの接着強度はどちらが 大きいのでしょうか(接着がはがれやすいのでしょうか?)斜めの角度は板同士がほぼ平行に近い斜めのときです 質問の意味が分かりづらいかもしれませんが 宜しくお願いします

みんなの回答

  • Ronda
  • ベストアンサー率25% (259/1025)
回答No.4

質問の内容からですと剪断力のみの場合と斜めに接着した場合では力のかかる方向も違いますよね。 もしくは剪断力のみというのは板を重ねて接着するのですか? 切り口が直角で剪断力の場合は矢印が上下になるはずなのですが。 どういった使い方をしたいのかを明確にしたいただいた方が答えやすくなります。

youhei715
質問者

補足

おっしゃるとおり 剪断力のみというのは、板を重ねて接着というイメージです 具体的には、キャップを作ろうと思っていまして、そのとき、キャップとその相手側を水平に接着するか、それとも少しテーパーを付けて接着するか迷っています うまく表現できなくてすみません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.3

同じ接着面積で角度0度(オーバーラップ接着)と角度4度のテーパー接着を比較する、ということですね。 まず、角度0度の場合。 接着面積Aで荷重Pとおくと、せん断応力τ=P/Aとなりますね。 次に角度4度の場合。 このケースでは、突合せ接着のような状態になり、角度θのときに板材の断面積はAsinθになりますので、板材にかかる引張応力σ1=P/(Asinθ)になります。 接着部分にかかる応力は、 引張応力σx=σ1(sinθ)^2 せん断応力τxy=σ1sinθcosθ となります。 cos(4)=0.99756405 sin(4)=0.069756474 ですので、4度の角度だと、引張応力成分はほとんどゼロに等しく、せん断応力の成分だけしか働いていないことがわかりますね。よって、この系では引張で破壊することはないと考えられますので、せん断応力だけを検証します。 上式を整理すると、 τxy=Pcosθ/A となります。 角度0度の場合のせん断応力τはP/Aでしたので、角度を4度にした場合のせん断応力τxyは τxy=τcosθ となります。 この式から4度の場合のせん断応力はτのcos(4)倍すなわち、99.756%の値になります。 よって、強度的には100/99.756=1.0024倍、0.24%ほど強くなる、と考えられます。 同じ面積&角度4度では微々たるものなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

接着試験の材料はそのような形になっています。 引っ張り剪断といいます、もう一つは圧縮剪断があります。 合板など薄い材料のときは平行に引っ張ります。 圧縮剪断のほうが数値が高かったように記憶しています。 板の加工精度の影響が大きいです、ほぼ平行ではまったく力が出ません。 どの程度の精度かは忘れましたがプロの加工屋さんに外注してました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

斜めの場合、一概には言えないと思います。 まず、接着剤の強度についてですが、せん断強度は引張強度よりも低い場合が多いと思います。 純粋なせん断荷重がかかる場合、「せん断応力<せん断強度」なら破壊が起こらないですね。 力が斜めにかかるケースでは、接着面での引張応力とせん断応力の成分を求め、基本的には 「せん断応力<せん断強度」かつ「引張応力<引張強度」 であれば破壊が起こらない、ということになると思います。 角棒を斜めに切って接着するような場合(スカーフ継手orスカーフジョイントって呼ばれてると思います)、角度をつけて切った方が接着面積が大きくなり、接着面にかかる引張応力は小さくなりますが、せん断応力は大きくなります。 よく、tanθ=1/7になるような角度がいいとか、業界によっては法則があるようですが、接着剤の種類などによっても違うと思います。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/olympos/article/tipm007/tipm007.htm
youhei715
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございます 一概に言えませんか・・ 斜めの角度を4度にしたときと水平にしたときに、強度がどのくらい変化するのか知りたかったのです(何倍くらいになるのか) 斜めにすると引長強度の因子が入ってくることから、接着強度が大きくなると見て良いのでしょうか? もしくは、ご回答の中に「せん断応力<せん断強度」かつ「引張応力<引張強度」 と書いてありましたが、これから考えると、剪断応力が、剪断強度以上であっても、引張応力が引張強度以上になってしまった場合、接着がはがれてしまうことになりますよね?そうすると、低い角度のときは引張応力が小さくなり、接着強度が小さくなると考えたほうが良いのでしょうか? また、読みにくくて申し訳ありませんが宜しくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 接着強度試験法

     現在接着剤を作っています。テンシルでの強度を測定したいのですが、 ?鉄製の円柱に接着剤を塗布する×2 ?二つを圧着、熱処理する ?両端から引張る としています。しかし、全く再現性が無く困っております。  どうすれば再現性、信頼性のいい試験が出来るのでしょうか。接着剤の塗布量 (膜厚)、圧着の際の力など、シビアな管理が必要でしょうか。  宜しくお願い致します。

  • エポキシ系接着剤の強度および経時変化について

    お世話になります。 エポキシ系接着剤の強度および経時変化について質問いたします。 SUSプレート同士を面で接着するのに、エポキシ系接着剤を使用します。 検討中の接着剤の要項に、 「最大強度約3日 ラピッド/1時間(20~25度) 最大強度約24時間」 といった内容の記載がありました。この文章より、接着剤の強度は 時間に伴い変化するように読み取れます。 そこで質問ですが、エポキシ系接着剤の経時変化とは存在しますか? 上記の要項の意味がわかりません。 以上、よろしくお願いします。 http://www.tech-jam.com/items/kn3125250.phtml

  • 平行四辺形の強度

    平行四辺形の強度 下のような形状のものがあり、ベースと直方体は別バーツです。(ベースと直方体はネジで固定) 正面から矢印方向に力を加えると直方体がぐらつきます。 強度を強くしたいのですが、どうしたらよいですか? ※ただし、デザイン上の関係から側面の平行四辺形の形状はかえれません。 ※ベースと直方体は別パーツ必須です ................ __________ ................ |..|......| ................ |..|......| ................ |__|______| .....................上面 .......................←力 ......................_______..................._______ ..................../...... /..................|......| .................../...... /...................|..直..| ................../...... /....................|..方..| ................./...... /.....................|..体..| ................/...... /......................|......| .....__________/_______/_____________._________|______|________ .....↑ ....ベース  ..............側面 ...............................正面

  • 棒を折る時の強度について

    水平に置いた棒を垂直方向からの力で割る時と、 斜め45度に立てかけた棒を、同様の角度からの力で 割る時、斜めの方が折れにくいと思いますが、 その理由を小学生レベルでわかるように教えて下さい

  • 時計回り回転している球体のはね返り方

    こんにちは。 早速で申し訳ありませんが、下のように横から見て時計周りに 回転している球体が地面に落下するとします。 ↑○↓  *この行の矢印は回転方向です  ↓  ↓ ------ この場合、地面に当たったとき、 地面に垂直の下向きの力と、回転による地面に平行な力が働き その合力に対する反作用で斜めに球体がはね返るということは 分かりました。ここで質問です。 1)平行に働く力は上の図で右方向なのですか、   左方向なのですか? 検索で2カ所の解説ページをみつけたのですが どちらのサイトでも 「平行な右方向の力が働き、球は左斜めにはね返る」 となっています。 でも、実験してみると、球体は逆の右斜めにはね返ります。 何か私がおかしなことをやっているのでしょうか? 2)この下向きの力と平行な力のことを表す   物理用語ってあるのでしょうか? 用語自体を知らないため、うまく検索ができません。 よろしくお願いします。

  • 透明アクリルの接着について

    厚さ10mmのアクリル板(縦500mm×横800mm程度)を切断面をアクリサンデーで溶かして、 他のアクリル板と接着したいと考えています(実は、アクリル板で風洞を作りたいと思っているのです)。 そこで質問なのですが、 (1)アクリサンデーで溶かして接着する際も、接着前に切断面を磨く必要はあるでしょうか? (2)また、磨く必要がある場合、どのようにすればよいでしょうか? 業者に磨き加工を依頼すると高くつくようなので、できれば自分で磨きたいと思っているのです。

  • ステンレスパイプの強度2

    外形径48mm 厚み2mmのSUS304のステンレスのパイプを垂直に、R(芯):120で曲げたものの強度について質問です。 垂直関係にあるパイプの二つの部位の延長線が垂直に交わるところを中心に考えると、 そこから、45cm離れたところに17.5kgの荷重をさらに曲がる方向へ加えた場合、不可逆性の変化は生じるでしょうか? それでも曲がるなら、9kgではどうでしょうか? また、垂直ではなく、角度を鈍角の135°曲げたものの場合は中心から70cm離れたところで、もう片方のラインに平行に17.5kgの荷重を曲がる方向にかけた場合はやはり曲がるでしょうか? それでも曲がるときは9kgではどうでしょうか?

  • 強度計算

    H型鋼の強度計算で悩んでます。 均等に鉄板(2,500×2,500)に300tf/cm2かかったものをH型鋼(300×300×10×15 L=2,500mm)を H 方向に垂直に5本配置して受けるた時の強度計算のやり方を知りたいです。 条件として、(1)300tf/cm2の力がかかる均等に鉄板にかかるものとします。                   (2)鉄板とH鋼は直角に設置します。         (3)最終的に接する面と鉄板の角度が違うため、H鋼を切断し溶接にて接続します。       (4)鉄板、溶接については、十分に強度を保ち持つものとします。 単純に断面係数の合計とかかる荷重と比較すればよいのでしょうか? すみませんが、宜しくお願いします。         

  • 接着剤の種類、毒性、カラーボックス天板+木材(生

    DIYでカラーボックスと同じような天板に木材(白木)を付けるのに、接着剤を使う箇所があります。 手元にある 酢酸ビニル系強力接着剤 というのは使えますか? 剥がれる方向に力が掛からない場所に使うので、めちゃくちゃ絶対的強度が必要ではないのですが。 あと狭い部屋に置くもので、あまり使用後の毒性?が強かったりするのは避けたいです。DIYはしても、あまり接着剤を使用してこなかったので、気になりました。 scotchのもあります。 よろしくお願いいたします。

  • 板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでし…

    板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでしょうか。 幅15mm×高さ270mm、t3 のステンレス板が垂直に立ててあります。板の下部は溶接で固定されています。 下部から20mmの位置に、直径7mmの穴が開いています。 この板の上部に衝撃が加わったため、板が「く」の字に曲がりました。 曲がったのは、穴が開いている部分ですが、この部分に応力が集中したためと思います。 材質はSUS304です。 板が曲がるには、どのくらいの衝撃力が加わったのでしょうか。 角度5°は無視して結構です。 板が曲がらないようにするには、衝撃はどのくらいに抑える必要が有るか、という考えでも良いかと思います。 計算式もお願いします。 -------- | | | | | | | ○ | |   | ------------ 衝撃→ __    //   //   // || || ------------ 図では大げさに書いてありますが、実際に曲がった角度は5°です。 よろしくお願い致します。 皆様、いろいろとありがとうございました。 まだ完全に解決していませんので、No.39323へ引き継いでいます。 この質問は、一旦閉じさせていただきます。 (本来はここへ記入することでは無いかもしれませんが..)