接着強度試験法とは?再現性の向上方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 接着強度試験法の再現性を向上させる方法について知りたいです。テンシルでの強度測定のために鉄製円柱に接着剤を塗布し、圧着と熱処理を行っていますが、再現性がなく困っています。
  • 接着強度試験法の再現性を向上するためには、接着剤の塗布量や圧着の際の力など、シビアな管理が必要です。
  • 再現性のいい試験を行うためには、接着剤の塗布量や圧着時の力の管理など、細かなパラメーターを注意深く管理する必要があります。
回答を見る
  • 締切済み

接着強度試験法

 現在接着剤を作っています。テンシルでの強度を測定したいのですが、 ?鉄製の円柱に接着剤を塗布する×2 ?二つを圧着、熱処理する ?両端から引張る としています。しかし、全く再現性が無く困っております。  どうすれば再現性、信頼性のいい試験が出来るのでしょうか。接着剤の塗布量 (膜厚)、圧着の際の力など、シビアな管理が必要でしょうか。  宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

接着の基本は、面疎度です。表面処理の精度になります。 後は接着剤の肉厚、熱処理温度、時間です。 基本を抑えないとデーターは取れません。

noname#230358
質問者

お礼

 面疎度、肉厚など、やはり基本的条件をきっちり合わせるのは必須ですね。  有り難う御座いました。参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

接着剤についての接着強度に関する次のJIS規格は参考にならないでしょうか。 JIS K6848-1,JIS K6848-2,JIS K6848-4

noname#230358
質問者

お礼

そうでした、JISは基本ですよね。 早速調べてみます。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

接着面の処理について何も触れていないのが気になります。

noname#230358
質問者

補足

 表面はペーパーにて研磨後、脱脂、酸洗し、あとはそのまま、あるいはシラン系、エポキシ系のプライマーを塗布しています。  弊社はそもそも接着剤などをつくるメーカーではないので、戸惑っております。なにか特別な試験機とか必要ですか? 引張試験機はとりあえずあるんですけど・・・

関連するQ&A

  • PPフィルム接着の引張り強度

    成形包装機にてPPフィルム同士をヒートシールしています。薬液を充填する製品であるため完全接着が要求されかなり高めの温度でシールしていますが、その際の熱膨張により容器内の空気が膨張し、容器回りのシールに悪影響を与えている感があります。 そのシール強度を測定するために引張り試験機にて強度測定していますが、現状の数値として1.5Kgfが平均となっています。この数値でシール性が保てているのでしょうか?またこういった場合の基準(適正)数値は存在するのでしょうか?

  • ポリエチレンの接着

    状況: ポリエチレンとABSの筒状部材同士を嵌め合わせて接着しています。(寸法差はφ0.1mmです。) プライマーにロックタイト770、接着剤にロックタイト424を用いて接着しています。 組立方法は、PE部材の接着面に770を塗布し、乾燥後プライマーを塗布した上に424を1周塗布し、嵌め合わせています。(瞬間接着剤なので嵌め合わせを一瞬でやらないと途中で固まってしまいます。) 組立直後は手で引っ張っても全然抜ける気配がありません。 その後の工程で55度8時間程度の熱が加わります。 最終的な接着強度はAve170Nです。(使用上十分な強度です) 質問: 約5%の確率で、手の力で軽くスポッと抜けてしまうサンプルがあります。(接着剤が塗られた量は他の物と変わりません)考えられる原因と対策をご教授いただきたく、お願いいたします。 自分の予測: ・熱がかかった時の膨張と収縮で寸法差が一時的に大きくなり、部分的に剥離する  →5%のサンプルだけに起きていることを考えると違うかなと思います。 ・何らかの原因で接着剤が割れて剥離する。 ・表面に汚れがついている。  →全て綺麗に拭いてから使ってもまれに発生します。

  • 光学用接着剤を探しています。

    エポキシの硬化物同士を接着させる目的で、チクソ性のある光学用接着剤を探しています。硬化は熱硬化が理想で、樹脂も熱がかかった際に流れないものがベストです。接着強度もある程度必要です。(接着面積はφ3mm程度で、樹脂層の膜厚は約0.5mmになります。) 何か良いものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 紗とメタルマスクの引張試験方法

    引張試験を行いたいのですが、 紗とメタルマスクを接着剤で塗布し強度を測定したいのですが、 どのように試験したらよいかわかりません。 ただ単に紗とメタルマスクをくっつけて、引張試験機で測定すればいいのでしょうか? やり方等をお願いいたします。 追記させていただきます。目的がわかりにくく、ご指摘をいただきました。 要は、 紗とメタルマスクの剥がれる強度が知りたいのです! それを試験するにはなにがいいかわからず、 引張試験と書き込みさせていただきましたが、紗とメタルマスクの剥がれる強度を調べるにはどんなテストを行ったらよいのでしょうか? 引張試験自体、あまり理解がなく、引張試験と書きこんでしまいすみませんがアドバイスお願いいたします!

  • 接着剤の剥離強度

    今、品質問題で接着剤の剥離後に加工物にひび割れが発生している事が 確認され改善の命令が出ている状況です。 接着剤は嫌気性を使用し、接着剤の剥離実績がある界面活性剤を槽に希釈して浸漬(冒潤)させて剥離をしています。 浸漬前に加工物を油で粗洗浄して投入するのですが、浸漬回数が増えるに つれて浸漬槽にも油が持ち込まれ、当然剥離の能力が減少して行くものと 考えています。 そこで、改善前の現状把握の検証として浸漬回数と剥離強度の関係を 定量的に測定しようと思うのですが、一般的には、曲げや引っ張りといった 試験方法がありますが、ワークが脆性剤で厚みも0.2mm程度しかありません。 どの様な方法が妥当でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 接着について

    接着の設計(条件出し)をしています。 現状の設計(別の人がしている)を参考に新部品の接着条件を考えているのですが、接着剤の塗布直前にシンナー拭きという作業があります。 目的は被着体表面の油分を除去し、界面の接着を良好にするためらしいのですが、これは推奨できる行為でしょうか? また、みなさんもされてますか? 界面での分子間力確保のため被着体の表面張力を測定していますが、濡れ性が悪くなります。やめたほうが良い気がするのですが、シンナーで濡れ性が悪くなる原理がわからないため自身がもてません。 教えてください。 ちなみに接着剤はエポキシかSGAを使う予定です。

  • 電磁式膜厚計の測定原理

    電磁式膜厚計の測定原理 電磁式膜厚計をはじめて使用したのですが、不明点がありご教授頂きたくお願いします。 概要 鋼材(SPHCP-P)へ亜鉛メッキを施し、さらに接着剤(絶縁被膜)を塗布している製品の膜厚を測定しております。 亜鉛メッキ後と接着剤後それぞれ膜厚測定したところ、『亜鉛メッキ後>接着剤後』という結果でした。 『メッキの膜厚』と『接着剤の膜厚』を別々に測定している為、上記の結果となったと推測しております。 そこで、電磁式膜厚計の測定原理を知っている方がおりましたら、ご教授下さい。 なお、参考となる資料がございましたら、ご教授下さい。 電磁式膜厚計ですがメーカーを確認しておりますので、わかり次第補足致します。

  • 接着技術および接着剤選定について

    はじめまして.今現在接着剤の選定で悩んでいます.私の研究はテフロンPFAと言う物質とアルミ板を接着させる研究です.テフロンPFAをそのまま接着させるのは難しいので,まずArプラズマ処理しCOOH基を生成させ,表面にシランカップリング剤を吸着させます.次にシランカップリング剤を吸着したPFAとアルミ板界面に接着剤を塗布し接着させます.接着試験法としては,T型剥離と引張りせん断を考えています.研究の目的がシランカップリング剤の効果について検討なので,接着剤はどのようなのがよいのでしょうか.エポキシ樹脂では硬化しすぎて上手くいかなそうで・・・.できればセロテープなどに使われるような接着剤で検討したいと考えています(セロテープは離剥剤つかわれてますが).何分勉強不足なのでよろしくお願いします.

  • 真鍮インサートの引抜強度測定

    真鍮インサートの引抜強度測定について調べています M3のインサート熱圧入タイプをPC樹脂に埋める施工で 顧客要求により 回転強度196N・cm 引抜強度147N以上 の耐性数値が図面に指示されています。 これらを事前試験で測定するのに 回転強度はトルクドライバーなどで大方読めるのですが 引抜強度に関して ?どのような測定具を用いるのか(安価&簡易的で可) ?測定方法(セオリー含む) が周囲に聞いたりしても、検索でもわからずに困っています ご指南よろしくお願い致します

  • 銅蒸着した高分子材料の剥離試験

    高分子材料に銅を蒸着してからプラズマ放電によって高分子材料表面の 接着強度を改善してからその剥離強度を測定したくて180度剥離試験 で行おうと思ったのですが蒸着銅が薄いので掴んで剥がすことはできな いので薄膜でもできる方法を知っている方教えてください。以前論文で 方法は載っていなかったのですが行ったと書いてあったのでできること は確かだと思います。よろしくお願いします。