ポリエチレンとABSの筒状部材の接着について

このQ&Aのポイント
  • ポリエチレンとABSの筒状部材を接着する方法として、ロックタイト770とロックタイト424を使用しています。
  • 組立方法は、PE部材に先にロックタイト770を塗布し、乾燥後にプライマーを塗布し、最後にロックタイト424を塗布して接着しています。接着強度はAve170Nで十分な強度です。
  • しかし、一部のサンプルでは約5%の確率で手の力で軽く抜けてしまう現象が発生しています。原因としては、熱や接着剤の割れ、表面の汚れなどが考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ポリエチレンの接着

状況: ポリエチレンとABSの筒状部材同士を嵌め合わせて接着しています。(寸法差はφ0.1mmです。) プライマーにロックタイト770、接着剤にロックタイト424を用いて接着しています。 組立方法は、PE部材の接着面に770を塗布し、乾燥後プライマーを塗布した上に424を1周塗布し、嵌め合わせています。(瞬間接着剤なので嵌め合わせを一瞬でやらないと途中で固まってしまいます。) 組立直後は手で引っ張っても全然抜ける気配がありません。 その後の工程で55度8時間程度の熱が加わります。 最終的な接着強度はAve170Nです。(使用上十分な強度です) 質問: 約5%の確率で、手の力で軽くスポッと抜けてしまうサンプルがあります。(接着剤が塗られた量は他の物と変わりません)考えられる原因と対策をご教授いただきたく、お願いいたします。 自分の予測: ・熱がかかった時の膨張と収縮で寸法差が一時的に大きくなり、部分的に剥離する  →5%のサンプルだけに起きていることを考えると違うかなと思います。 ・何らかの原因で接着剤が割れて剥離する。 ・表面に汚れがついている。  →全て綺麗に拭いてから使ってもまれに発生します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>・表面に汚れがついている。   →全て綺麗に拭いて。。。 ないものが接着力に響いたのでは? 何を使うかによるが、汚れは重なってきます。 ?綺麗?の判定というのは難しい問題です。 水が濡れるまでの洗浄なら水玉の接触角を測る方法が簡単ですが。 拭く程度を丁寧にしてみる。 >・熱がかかった時の膨張と収縮で寸法差が一時的に大きくなり、部分的に剥離する 接着剤が均一にまわっているか顕微鏡で観察する。 φ0.1mmの隙間なら安定するよう円周の一部にポッチを作るのも一案かと。 ↑軸方向に凸凹を付けるとアンカー効果で接着力はグーンと増します(成形は少し難しくなる) 訂正 軸方向に最低3箇所ポッチを出せば隙間均一化。押込めるならプラス目でも可。 アンカー効果には円周に溝を回す。型が無理抜きになる。(浅いねじ溝でも可) 都道府県の工業技術センター・・・・ 小生なら、スポッと抜けてしまったサンプルを観て・・・・推測が付きます 随分偉いひとが現れた!・・・毎度だけどウンザリ

noname#230358
質問者

お礼

汚れのふき取りはエタノールで拭いた程度で、これで落ちない成分は 確かに残っている可能性があります。ただし、現場でできる限界が ここまでなので、何とかこの条件下でできる対策を考えていくつもりです。 アンカー効果、恥ずかしながら初めて知りました。 貴重な情報ありがとうございます。 接着剤の外れについて、金型修正も検討しておりますので凹凸形状(軸方向へのリブ?)を検討してみようと思います。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

再出です。 問題の原因調査と把握、品質の安定を考えることは、生産技術セクションのアサイメントです。 設計→製品設計→生産技術 では、当たり前のことで、“偉い人”?ではありません。 請負の小さな会社でもそうです。 前例がない場合は、貴殿がルールや歴史を作っていく気持ちで、頑張ってください。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

> 質問: > 約5%の確率で、手の力で軽くスポッと抜けてしまうサンプルがあります。 > (接着剤が塗られた量は他の物と変わりません) > 考えられる原因と対策をご教授いただきたく、お願いいたします。 冷たい記載ですが、貴殿では調査しないのでしょうか? 例えば、都道府県の工業技術センター(公的機関で、費用が安い)や住化分析センター (民間の大手の分析センターが外販している)を使用してです。 小生なら、スポッと抜けてしまったサンプルを観て ? 接着剤が効果的に材料に作用しているか、いないかの部分は、表面状態で判りませんか?   特に、汚れが付いていたり、油分が付いている部分は、元々接着剤が材料に作用して   いないので、表面状態で判ります。   その状態の面の分析を掛ければ、汚れだけか、油分まで除去かが決まり、材料の洗浄   方法も決まってきます。 ? 抜けてしまった表面の分析をすれば、“何らかの原因で接着剤が割れて剥離する”か   “表面に汚れ又は油分がついている”かは、接着破断面を拡大すれば推測が付きます 等々の対応をします。 不確かな情報での問い合わせではなく、原因を究明し対策することが望ましいと考えます。 その他に、強度がギリギリである場合も考えられます。 それなら、接着面をサンドペーパー等で荒らし、洗浄後に接着し、接着強度をアップさせる ことも必要です。(原因が見つからない場合は、コストアップですが考える必要があります) 分析や検査ができるか確認してみてください。 都道府県の工業技術センターは、ニッチな分野は県によって得意不得意があります。 設備や人材を全て抱えるより、分担して抱える方が合理的で、ニッチな分野はニーズも 稀な場合があるから、より広い分野をカバーしています。 他県を紹介してもらったり、検査作業依頼したりの対応も可能なので、便利です。 先ず、分析をしましょう。 洗浄等は、 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=285583&event=QE0004 の過去ログを活用しましょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

寸法差は0.1とのことですが、公差はどの程度なのでしょうか? 公差によって接着剤の塗布状態が異なり、強度に差が出た経験があります。 公差が大きい→部分的にしか接着されないため強度が低下する 公差が小さい→接着剤を押し出してしまい、接着剤量が少ないことで強度が低下する 対策としては組み立てるときに、ねじりながら組み立てると接着剤が隙間に入りやすくなります。 また、低粘度タイプを使うことで、押し出される量を少なくすることができます。

noname#230358
質問者

お礼

簡単に抜けたサンプルの寸法を測ってみました。今回のサンプルは寸法 通りに出ていたので、寸法のズレが原因ではなさそうです。 ただ、公差は±0.05のため、最大と最少で0.2mm変わってきます。接着強度に影響を及ぼす恐れがあるので最大と最少でサンプルがあればデータを取っておきます。 ねじりながらの組立は早速試してみようと思います。 早急なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 超鋼とアルミの接着

    非磁性超鋼と硬質アルマイト済アルミを接着したいのですが、上手くつきません。 接着後にワイヤー加工、研磨あります。 寸法精度厳しくゴム系はダメ 1液エポキシ(120度熱硬化)・・・アルミが反ってダメ 2液常温エポキシ・・・・・・・・・・手で取れるレベル接着面凹凸にして再トラ                  イ予定 ロックタイト(はめあい用)・・・・・手で取れるレベル 何か良い接着方法教えてください。

  • PPSまたはPEEKなど熱可塑性樹脂の接着

    熱可塑性樹脂部材同士を接着するにあたり、接着面が接着材で充満され、かつ剥離方向への荷重(長期的に40MPa程度の強度)に耐える必要がある場合の介在させる接着剤、熱硬化樹脂シートなどありますでしょうか? 接着にあたっては常温に限らず温度(200℃以下まで)をかけて接着させることは可能です。 どなたか適正な熱硬化シートや接着剤を御存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。

  • 接着強度試験法

     現在接着剤を作っています。テンシルでの強度を測定したいのですが、 ?鉄製の円柱に接着剤を塗布する×2 ?二つを圧着、熱処理する ?両端から引張る としています。しかし、全く再現性が無く困っております。  どうすれば再現性、信頼性のいい試験が出来るのでしょうか。接着剤の塗布量 (膜厚)、圧着の際の力など、シビアな管理が必要でしょうか。  宜しくお願い致します。

  • メッキ後の表面粗さの調整

    丸棒約200mmを3価クロムのメッキを処理したあとに、端面から約40mmの場所に接着剤を塗布し、ゴムを加硫接着してます。 問題点は接着強度を丸棒を固定し、先端ゴム部を手でねじると若干剥離が発生することです。発生率は約20%程度。 ゴム焼付け部のみ表面粗さを悪くしたいのですが、どんな方策が有るか教授お願いします。製造ロット約5000個ですので、サンドペーパーでは追いつきません。宜しくお願いします。

  • ゴムのオイルブリードについて

    CR材のゴムに両面接着テープを張って納品してもらい、自社でそれをABS材のパネルに貼って作業を行なってきましたが、ABS材と接着テープとの間で剥離の問題が起きています。原因はCR材からのオイルブリードと思われていますが疑問が2つあります。 ?-接着テープはCR材との接着の約3倍の強度を持つABS材の方から剥離が 起きている事。(もちろん両方とも洗浄は行なっています。プライマー処理 は行なっていません。) ?-この製品を生産し始めてから2年経ちます が 今までこのような事はありませんでした。CR材である限りオイルブリ ードが起きるのは判りますが、不具合として発生する位オイルブリードがヒ ドイ物と、十分接着力がある(オイルブリードが少ない)物との差は何 ナノでしょうか? 予想される事やその他情報がありましたらお聞かせ下さい。 お願い致します。

  • ネジ緩み止め ロックタイトの選定方法

    お世話になります。 水が掛かる、振動があるところで、 ロックタイトを使用して、ボルトのネジ緩みを考えています。 (スペースの関係で、Uナット・ハードロックナットは使用不可) ロックタイトで、接着するくらい、がっちりロックしてくれる方が 緩み止めとしては、ありがたいのですが、ボルトを外す時、 全く緩まないのでは困ります。 使用環境下では、熱が加わることは、全く無いので、 外す時に、ハンダコテで、ナットやボルトを熱すると ロックタイトが変化して、緩むようになる。 熱を加えないと、おそろしく固着したままである。 水なんかでは、固着が変化することは無い。 こんな ロックタイトがあれば最高なのですが・・・ ご存知の方、 ご指南お願いします!

  • 珪酸ソーダ、熱硬化について

    紙加工品の接着に珪酸ソーダを使用したいと考えております。 紙製品の強度Upに効果が見込めると思いテストしました。しかし、普通に塗布したところあまり強度は得られませんでした。色々人に聞いたところ、珪酸ソーダには熱硬化性があるらしいというところまでは分かったのですが、適当な加熱方法は元より熱硬化性についての資料自体が発見できません。珪酸ソーダを紙の接着に使用する際の加熱について知っておられる方がおられれば、教えて下さい。

  • ロックタイト塗布方法について

     初めて投稿させて頂きます。現在ウインチの組立の中で部品同士をボルトで固定するときに固定面にロックタイト(#515)を塗布してから固定しています。固定面は外径Φ500、幅40?位の円筒状の面で、ボルト穴が15度間隔であります。現在、ロックタイトのチューブから適量固定面に塗布しヘラで薄く塗り延ばすという作業をしています。これでは塗り広げるのに時間がかかりネックになっています。そこでハンドガンのようなものの先端に、幅40?位ので厚み0.2?くらいで吐出されるノズルをつければ、広げるのに手間が掛からないのではないかと考えました。そのようなノズルを製作しているメーカーはご存じないでしょうか?また、他の事例があればご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • アルミ表面処理について

    アルミ部材の表面処理について苦戦している製品がございます。 アルミ部材表面にゴムをライニングする製品なのですが、 表面処理を施してやらないと、接着剤の乗りが悪く ゴム剥離不良が多発してしまいます。 そこで、現在の下記内容の工程を行っております。 【素材】ダイカスト ADC12 【サイズ】Φ60×Φ50×50L 【数量】500~1000個ロット 1.社内にてショットブラスト機を用い、表面処理をしています。   使用している粉体は、SKアランダム#36 2.エアーブローにて粉体の除去 3.MEKにて脱脂洗浄 4.乾燥後に接着剤の塗布へ 上記、4工程を行わなければ剥離不良が発生してしまいます。 そこで、某表面処理企業様へ相談し試験的に表面処理を行いました。 あがってきた試作品は、脱脂処理も何もせずに接着剤を塗布し、 ライニングを行ってみましたが、問題なく強固な接着力が得られました。 試作品のアルミ部材は、加工後の艶はなくなっており薬品にて 腐食?させられた様な感じになっておりました。 この表面処理の内容を某企業様へ問い合わせを行いたいのですが、 以後、連絡が取れなくなり困っております。 上記の拙い内容で申し訳ないのですが、表面処理の内容が解る方 いらっしゃいましたらご教授願います。 また、自社にてその様な処理をされている企業様、ご紹介頂ける 企業様御座いましたら、併せてご教授の程、宜しくお願い致します。

  • ナイロン繊維に塗布できるそこそこ安価な合成樹脂塗…

    ナイロン繊維に塗布できるそこそこ安価な合成樹脂塗料(接着剤)をさがしています ネットオークションでケブラー繊維の端切れを手にいれました。ただしあくまで「端切れ」なので布地の端部がほつれだらけなのです。そこで樹脂を全体に塗ったくってやろうと思い、水性シリコーン樹脂の端材が手元にあったのでそれを塗布しようとしたら、水玉状に撥水してしまいダメでした。 端切れの使用目的自体はロープアクセス作業時の「角当て布」にする程度 の目的なので「接着強度」自体はそれほど目的ではありません。「摩耗強度」もそれを言ってたらキリが無いので無視します。あくまでメインは「端部の糸がこれ以上ほつれない」ということと「樹脂の含浸で布地の自重がちょっとでも重くして使いやすくする」という程度の最終目的です。自作の所謂「ターポリン」見たいにしたいんですよね。 どうやら水性の材料は何を塗ろうとしてもダメだと思います。となると弱溶剤っぽいのが良さそうな気もして所謂「シリコーンシール用逆プライマー」とかシリコーンゴムの表面に接着するくらいだからナイロンも付きそうな気もしますし、何か他に化学的な知見上、オススメの材料とかあれば教えていただけないでしょうか? (強溶剤でないこと・1キロ単価当たり1000~2000円程度・小口で入手可能なこと、が条件ですかな)