• 締切済み

熟語を教えて下さい

物事の道理や世の中の常識はきっちりとわきまえた上で、場合によっては型にはまらない自由な発想で行動する様子や人物のこと。 こういう意味の熟語ってありますでしょうか。 私の思いつくもので近い意味の言葉は天衣無縫や融通無碍があります。 しかしそれでは自由さばかりが強調されている気が致しますので満足できていません。 道理と自由がバランスよく含まれている言葉があれば教えてください。

みんなの回答

noname#204879
noname#204879
回答No.1

自由闊達

makoto1360
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無縫のつく四字熟語

    「自由な」という意味で、"無縫”のつく四字熟語があったと思うのですが、思い出せません。 「天衣無縫」ではなく、たしか「無意無縫」というような、もう一つ"無”がついた熟語だったと思います。 ※無意無縫は調べましたが、載っていませんでした。 どなたかご存じの方お教えください。

  • 「物事の最初」という意味の二字熟語で、読みが「そう」で終わるもの

    「物事の最初」という意味の二字熟語で、読みが「そう」で終わるもの 二字熟語で、「助走」や「前菜」のように「物事の最初」「物事の序盤」という意味であり、 最後が「そう」と読める漢字で終わるもの(輸送、間奏、発想、重曹、舗装のように)をご存知ありませんか? 奇妙な質問で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 適切な言葉、できたら熟語を教えてください。

    文章を考えているのですが、一言で表す適切な言葉が、思いつきません。 こういうケースです。 ・自分は××されることを異常に嫌うが、他人には平気。 ・自分の考えが合わなくなると、論旨を巧妙に摩り替えて平気。 ・反抗期の中学生のような、屁理屈を並べる。 ・他人の失言や失言ともいえない部分を重箱の隅をつつくように荒らす。 ・自分の過ちは絶対認めないために、あらん限りの条件を挙げて忌避する。 論争好きで、理屈っぽい人物に、たまにあるタイプだと思います。 こういう人物を形容するいい言葉はないでしょうか? ・融通無碍:どちらかというと肯定的な言葉のように理解してます ・魑魅魍魎:おどろおどろしさが必要な気がします

  • 四文字熟語で『がたぴし』の見(けん)って。

    こんにちは始めまして。 昔、図書館で四文字熟語の本を読んでいたら とてもいい教訓になりそうな言葉を見つけました。 それが読み方は覚えているのですが 肝心かなめの漢字を忘れてしまって・・(汗) あれから何度も図書館へ行っても その本が見当たらずに 困っています。 その四文字熟語が→がたぴしの見(けん) というものです。 意味はたしか他人と自分を比較して物事を見ていたら すべての物事がガタついてぴしっ(亀裂)してくる?・・とかそんな感じだった と思うんです。  どうかご存知のかたおられたら よろしくお願いします。

  • 「思いやりを持つ」というテーマの四字熟語はありませんか?

    座右の銘のような言葉を習字で書こうと思っています。 四字熟語にしようと思っているのですが、 「思いやる」「人の立場にたって考える」のような意味を持つ四字熟語はないものかと思い、質問させていただきました。 または、「物事を手を抜かずにがんばる」という意味のものでもいいです。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 四字熟語・故事成語を教えてください。

    はじめまして、早速ですが 「猪突猛進」という言葉があると思います。 この言葉は、解釈はひとによって少々かわってくるかもしれないですけど 1.わき目もふらず、一つの物事にアタックする。 2.一つの物事に集中し過ぎて、周りがみえていない。 というプラス・マイナス両方の意味で一般的に使われます。 どなたかこの逆(?)の意味を表す諺・四字熟語・故事成語を 教えていただけますでしょうか?意味的には ================================================ 1.物事を俯瞰してとらえることができる 2.俯瞰はできてる(?)けれど、実際細部に入り込んで 実行する力(勇気)がない ================================================ どこまで正確にニュアンスを表現できているかわかりませんが、 上記のようなニュアンスの言葉をご存知ありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 「」

  • 「論理」の熟語の構成の考え方。

    どうしてもわからないので、教えてください。 「論理」の構成と同じ構成をしている熟語を選びなさい。 という問題が有りました。 答えは曇天です。 1上の字が下の字を修飾しているもの 2下の字が上の字の目的語・補語になっているもの のどちらかだと思うのですが、解説がなかったので解りませんでした。 曇天の場合だと、2では「天が曇る」でおかしくなるので、1の「曇の天気」だと思うんですが、 その場合「論理」はどう解釈すれば良いのか解りません。 論(ろん)の理(ことわり)かな・・・?と思ったのですが、論の理って何かと問われたら説明ができませんし、意味もわかりません…。 意味を調べてみると 論:筋道を立てて説明する(動)、筋道を立てて説明された考え方(名詞) とありました。1の場合は論が修飾の役割をするので、(名詞)の筋道を立てて説明された考え方という意味だと解釈しました。 理: 物事の筋道。条理。道理。 とあるので、2つ合わせると 筋道を立てて説明された考え方の道理、条理、筋道 となるので、やはり理解が及びません。 論理の熟語の構成はどうやって考えたら良いのでしょうか? 今度の火曜日にテストがあって、その練習問題として出されたのですがどうしてもわからないままで困っています。 できればテスト本番までに熟語の構成をマスターしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 次の横綱に言わせたい、四文字熟語は・・・

    ここのところ、大相撲も朝青龍の一人横綱がずっと続いていますね。暫らくは、次の横綱に推挙されそうな力士も、出そうもありません。 以前、次々と横綱が誕生した時には、推挙の使者に対して、小難しい四文字熟語を使って応えるのが流行りましたけど、おかげで最近はトンと聞くこともなくなってしまいました。 情けない限りです。 まあ、そんなことを言っても仕方ないのですが、相撲界に喝を入れる意味も込めて、これから横綱になる力士には、こんな四文字熟語を言ってほしいという案を、皆さんにお聞きしたいと思います。 相撲界を背負って立つ決意もよし、相撲界を憂える気持ちでもよし。 或いは、外国人力士が言いそうな言葉もありでしょう。 逆に、痛烈な批判を込めたものも、かえっていいかもしれません。 例えば、『滅八百長』の精神で・・・なんて、やっぱり言わないだろうなあ~ まあ、ご自由な発想でお聞かせいただければ、ありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 四字熟語で部分にとらわれて全体が見えないの意味の言葉

    表題にも書きましたが、ものごとの部分とか見た目にとらわれて全体が見えない、あるいは見失う、見間違えるというような意味を持つ四字熟語をご教授ください。 使いたい場面としては、ある意見に対してその中のある言葉を批判して意見の真の意味を理解していないような人を表現する感じです。

  • 評論用語(論理・理屈・筋道)などの解説お願いします

    頭かなり悪いので助けて下さい。具体例を挙げて言葉を解説してくれたり、言葉のもっとわかりやすい定義や違い、そして例文を教えてくれると助かります。 下記にあげる訳のわからない言葉を使用せずに解説お願いします。 評論文を読んでいると、論理と言う言葉が必ず出てきます。 こういうのを国語の先生に聞きたかった。 そして、論理の意味を調べてみると、 論理=考えや議論などを進めていく筋道      例文:「筆者の論理を追え」「彼の論理は正しい」 なんだ、筋道って? 調べてみよう・・・ 筋道=物事がそうなっているわけ(理由)。事の条理。道理。     例文:「筋道を立てて話す」「筋道を追う」 なんだ条理って? 道理って? だけど、筋が通っているって、考えや気持ちがブレずに首尾一貫していることだよな。 この意味から考えると、筋が通っている=理由が矛盾なく人にも分かる? ※通っている=矛盾がなく内容が理解できる 条理=物事の筋道。道理。 例文:「これは条理に合っている」 明らかに文章じゃ筋道とか道理の意味合いとは異なるような・・・。 また、道理とか筋道が出てきたぞ。じゃあ道理ってなんだ? 道理=(1)物事の正しい筋道。また、人として行うべき正しい道。理。      例文:「道理をわきまえる」「道理にはずれた行為」      (2)筋が通っていること。正論であること。      例文:「言われてみれば道理な話だ」「道理であいつがバカなわけだ」 正論ってなんだ? 正論=道理にかなった正しい意見や議論  例文:「君の言うことは正論だ」 ※適った=ぴったり合った、当てはまった なんか意味が全て同じようで訳が分からなくなってきた。 所で矛盾ってなんだ? 矛盾=2つの物事が合うべき所が食い違っていて、つじつまが合わないこと     例文:「二人の話が矛盾している」 ※食い違う=(何か)と違っている、合わない なんだつじつまって? つじつま=合うべき所がきちんと合う物事の筋道      例文:「話のつじつまを考える」 また筋道って言葉に逆戻り・・・・。 んじゃあ良く聞くつじつまが合うって? つじつまがあう=筋道が通っている。理屈に合う。          ※「証言はまるでつじつまが合わない」 ※合う=ぴったり合った、当てはまった もうわけわからない。 気を取り直して、今度は理屈の意味を調べてみよう 理屈=(1)物事の筋道。道理。 ←また同じ意味が出てきた      例文:「君の理屈が正しければ成功する」「理屈で物を語るな」      (2)無理につじつまを合わせた論理。屁理屈。 ←つじつまと論理って言葉が出てきた      例文:「理屈をこねる」 道理。筋道。論理。だの訳のわからない言葉ばかり。 って感じで調べてたんですけど、各々の言葉が似たような意味で違いが分からず、全く何も見えません。世の中では、明らかにこれらの言葉は使い分けられて使われています。私も頭が馬鹿以外にもなんか理解できない原因があるのかもしれません。 誰か助けて下さい。