• ベストアンサー

定常波

Quarksの回答

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.6

割り込み失礼します。 問題図の状態では、どのx座標の位置でも、2つの波の変位が互いに打ち消し合っていることは理解できているでしょうか? たとえば、x=3では y1=0,y2=0 ですから Y=y1+y2=0 x=6では y1=-A,y2=A ですから Y=y1+y2=0 他のどの点でも、 y1=-y2 の関係になっているので、合成波形(観察される波形)は、x軸と一致しています。 これでは、どこが節でどこが腹なのか、判断できません。   こんな時の鉄則は、「ほんの少しだけ時間が経ったときの状態を考る」なのです。 ちょっとだけ時間が経過したときの状態図を、添付しました。 それぞれの波形を、右,左にちょっとだけズラした図を描く(考える)わけです。 この図を見ると、赤い波形(これが実際に観察される定常波です)から  x=0 の点は、先ほどと同じ Y=0 の状態ですから、 節 であることがわかります。  x=3 の点は、先ほどはY=0でしたが、この図ではY≠0 で、波形上では、最大の変位になっいることがわかります。多分、ここは 腹 です※。 ※ 実際には、次のようにきちんと判断します。 もっと広い範囲を見ると、x=6 も「節」であることがわかるはずです。 つまり、  x=6・n(nは整数) の地点が「節」の位置なのです。そして、隣り合った「節」間の中央には、「腹」があるはずですから、「腹」の座標は  x=6n+3(nは整数) と書けるはずで、確かに、n=0の時の座標 x=3は腹になっているわけです。 ちなみに、定常波の、  隣り合った節-節間距離=隣り合った腹-腹間距離=6 で、波長λ=12 の半波長 になっていることが確かめられるはずです。

noname#158315
質問者

お礼

わかりやすかったです ありがとうございました

関連するQ&A

  • 定常波と正弦波

    物理初心者です。よろしくお願いします。問題は、 実線は+x方向へ進む正弦波y1を、点線はマイナスx方向へ進む正弦波y2を表している。定常波の節の位置を図の範囲で答えよ。また、x=3, 1.5, 1での単振動の振幅を求めよ。 という問題です。グラフは、横軸がx(cm)、縦軸がyで、実線グラフがプラスcos型、点線がマイナスcos型です。λは、12cmで、x=3, 9, 15で交差しています。 まず、問題の定常波の節の位置についてですが、私は、この二つのグラフがx=3, 9, 15で交差しているので、節はx=3, 9, 15としましたが、答えは間違いでした。それどころか、解答のよくある間違いが、x=3, 9, 15cmとあり、まんまとひっかかってしまいました。。。 解説には、 (※1)与えられた図が定常波だと思ってしまうとx=3, 9, 15を答えとしてしまう。 (※2)図の瞬間、合成波(定常波)はすべての位置xで変位y=0となっている。 このままでは腹や節が分からない。そこで元の二つの波を考えてみる。X=0, x=6の山が出会う位置はx=3これで腹の位置が一つ決まる。よって、節の位置は、x=0, 6, 12cmとありました。 が、この解説の意味がよくわかりません。 まず、※1の意味がわかりません。与えられた図が定常波でないということですか?では定常波でなければ、このグラフは何ですか? また、定常波と正弦波がよくわからないので、調べると正弦波は波形が正弦曲線となる波のこととあり、定常波は、二つの波が逆向きに進んで重なりあっているときに生じる波とありました。つまり正弦波は定常波の一種ということでしょうか? ※2合成波はすべてのxでy=0となっているとありますが、なっていないと思うのですが?cos型なので、上下に変動しているので、すべてのxで変位0とはどういう意味ですか? その後もよくわかりませんが、きっと※1と※2が理解できれば、その後もわかると思うのですが。。。 基本だとは思いますが、物理を始めたばかりでよくわかりません。どなたか判る方アドバイスをお願いします。

  • 単振動 振幅

    実践は+x方向へ進む正弦波y1を、点線は-x方向へ進む正弦波y2を表している x=1.5、1での単振動の振幅を求めよ 解き方を教えてください

  • 単振動 振幅

    実践は+x方向へ進む正弦波y1を、点線は-x方向へ進む正弦波y2を表している x=1.5、1での単振動の振幅を求めよ なんとかy=2A*sin2πt/T*sinπx/6になるのはわかりましたが、tとTが分からず困ってます どうすればよいでしょうか?

  • 定常波の位相

     定常波には位相があるのでしょうか?定常波の元となる波の式を y=Asin2π(t/T-X/λ)とy=Asin2π(t/T+X/λ) の2つとすると位置x、時刻xにおける位相は sin2π(t/T-X/λ)+2π(t/T+X/λ) になると考えられますが、合っているでしょうか。そもそも位相というのは足したり、引いたりしてよいのでしょうか?  あともうひとつ疑問があります。定常波は動いてない(ように見える)波と参考書等で説明してありますが、そもそも波が動くとはどういうことなのでしょうか?

  • 縦波の定常波について

    高校物理の問題です 台車の左右に音源S,SLが固定されている Sから出た音は右方向、SLから出た音は左方向に伝わる S,SLから波長λの音を出した。 A君が台車上を右方向に歩いたところ 音が聞こえない位置が一定間隔で存在した (1)その感覚はいくつか (2)SとSLの中点Oは、空気変位の腹になるか節になるか答えよ また、Oでは最も大きな音が聞こえるか、音が聞こえないのか答えよ ただし、どういそうの波面が、S.SLから同時に出ていくとする。 密度の時間変化が最も激しい位置で最も大きな音が聞こえる (1)は定常波の腹の感覚でλ/2と分かるんですが、 (2)は答えが節で、最も大きな音が聞こえる でした。 ここで質問なのですが、(2)で、まず節な理由がわかりません。 同位相の逆向きに進行する波が干渉して定常波が生じれば その中点は腹になると思うのですが。 また、解答には中点Oにある薄い空気層は左右の空気層から常に同じ大きさで 反対向きの圧力を受けているから振動しないのであるとあります。 これもよく分からないのですが、 これを認めると、中点では常に圧力が打ち消し合って0なのだから、 圧力の変化も常に0であり、密度の時間変化も0になると思うのです わかりづらいところもあるかと思いますが よろしくお願いします。

  • 物理の定常波について。。。

    物理の課題をやっていたのですが、その課題のところが予習する範囲なので解こうと思ってもよくわかりません。その問題と言うのは [6cm離れた二点A,Bから、それぞれB,Aへ向かう波長2cm、振幅1cm、速さ1cm/sの等しい進行波が同位相で出されている。このときA,B間の定常波の腹の振動の周期と振幅を求めよ。また、定常波の節はどのように並んでいるか。] という問題です。どなたか教えていただけませんか?

  • 境界層流れ

    図に示すように、2次元、定常、非圧縮で、速度Uをもつ一様流中に平板がおかれている。平板に近い粘性が作用する層内の流れ方向の速度成分が u=U*(y/δ)^(1/7) で与えられるとする。ここでδは位置xにおける境界層厚さで、xのみの関数である平板に平行で平板からΔだけ離れた線は流線となり得るか。 連続の式を用いて境界層内のy方向速度を求めて論ぜよ。 またΔは下流の位置x1におけるδと等しい この問題の解き方のヒントをいただけないでしょうか

  • 翼を通り過ぎる流体の2次元定常流れの解析

    下の図で示した2次元定常流れで翼を通り過ぎたあとの流体の密度ρ1,流速u1,圧力p1がわかりません. 領域Vにある流体は矢印の方向へ流れており十分な上流では密度ρ0,流速u0,圧力p0となっています.図にある翼は等間隔Hで並べられており,翼が受ける抗力はFx,揚力はFyと設定されています.流体は十分な下流では水平であるx軸から角度θ(<90°)下方へ向いた一様流となっています.この時の密度ρ1,流速u1,圧力p1を運動量保存則から求められないかと考えたのですが,x方向の流速u,y軸方向の流速vとした場合で x方向の運動量保存則より ∂(ρudxdy)/∂t=(ρu^2dy+ρuvdx)ー{(ρu^2dy+∂(ρu^2)dx/∂x)dy+(ρuvdx+∂(ρuv)dy/∂y)dx}ーFx ⇔∂(ρu^2)/∂x+∂(ρuv)/∂y=ーFx/dxdy y軸方向の運動量保存則より (中略)⇔∂(ρuv)/∂x+∂(ρv^2)/∂y=ーFy/dxdy からどのようにしてρ1やu1を求めればよいのかわかりません.p1については前の2つの値がわかればベルヌーイの定理から求められそうだということは予測できるのですが…. 問題の問では「領域Vに流入・流出する運動量のy成分とV内の流体に働くちからのy成分の釣り合いを考えることで下流の流速u1,密度ρ1を求めよ」とあります. 長い式が出てきましたが回答のほどよろしくお願い致します.

  • 穴位置度測定

    図のようにシリンダーゲージで穴の位置度を求める時 理想の中心位置(X軸=0 Y軸=0)を出すガイドジグに シリンダーゲージを差し込み振り回し測定をした 結果が図1の場合、穴の中心は何処にあると考えれば いいのでしょうか? X=(0.06+0.03)÷2でX-方向に0.045ズレている Y=(0+0.08)÷2でY-方向に0.04ズレている 結果X-0.045とY-0.04が交差する位置に穴の中心が あるという認識でいいでしょうか? また図2のようにX軸の符号が両方+のときは X=(0.06-0.03)÷2でX-方向に0.015ズレているで いいのでしょうか?イメージで計算式作っているだけですが^^; 計算式があるなら教えてください。

  • 物理の波動[定常波の式]について

    物理の波動分野の定常波について質問です。 定常波の式 がY=2Asinωt・cosKxで与えれているとき(K = 2π/λ)、 図の説明を見ると、t=0で最大変位、t=1/4周期ですべて0 t=1/2周期で負の最大変位になるとかかれています。 これは間違っているのではないでしょうか? t=0の場合、2Asinωtは0になります。 また、t=1/4Tのとき、ωt =2π/T x 1/4T = π/2となり、 2Asinωtは2Aで、最大振幅になります。 私の解答であっているのではないのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いします。