• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:脳出血回復期のリハビリについて)

脳出血回復期のリハビリについて

windjoyの回答

  • windjoy
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

私の父も昨年同じような状況でした。 家族は少しでも長くリハビリをと思うのですが、やはり2ヶ月以内に回復期の病院には行けず、少しでも日数の多い病院を探しました。 老人保健施設では、2ヶ月過ぎても入れて、かなりリハビリに力を入れてくれているところもあり、予約を入れ、それまでは少しでも日数の多い病院を探して老人保健施設が空くのを待っていました。 うちは残念ながら、結局老人保健施設には行けず(病気があると入れません)肺炎で亡くなりました。 今の医療制度は利用者や家族にやさしくないですね・・・ 家族が本人の要望に応えてあちこちの情報を集めて、見学した上で決めるのがいいと思います。病院のソーシャルワーカーの方も相談に乗ってくださいますが、人によってはまるであてにならない場合もありました。家族が頑張るしかないようです。

YUKII123
質問者

お礼

確かに、今の医療制度は優しくないですよね。 こんな2ヶ月の縛りがあるなんて全く知りませんでした。 老人保健施設も選択肢の一つとして調べてみたいと思います。 色々とアドバイス頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 脳出血のリハビリと回復について

    58歳の父が脳出血で倒れ入院し、一週間が過ぎました。 高血圧が起因する脳出血です。(元々、不整脈、高血圧でした。) 医師いわく、出血後の経過は良好とのことですが、 まだ血圧は高いままで安定せず、毎日ひどい頭痛があります。 現在の父の状態と、それについての質問をさせていただきます。 (1)幸いにも父は左右の手足とも、普通に動かすことができるようです。 リハビリ師からは、「麻痺はほとんどないでしょう、どちらかというと 右が動かしにくいようですが、支障ない程度です。」と言われています。 →これは、今後も麻痺が発症する可能性は少ないと考えてよいのでしょうか? (2)父は現在、どこの病院に入院しているのかが解っていなかったり、 過去の話を急に持ち出してきたり、私の生年月日が答えられなかったり、 さっきとったの行動を忘れてしまっていたり…という状況です。 →これは、リハビリや時間の経過とともに回復する(知能が戻る?)という  希望はもてるのでしょうか?  このまま認知症が発症する可能性のほうが高いのでしょうか? (3)現在、「回復期リハビリ病棟」を持つ総合病院に入院しています。 「リハビリ担当の○○です」と名乗られるスタッフさんによる、 軽いリハビリが始まっています。 →リハビリテーション病院に転院する必要はあるのでしょうか?  もしくは、そのほうが望ましいのでしょうか?  大きな違いはありますか? 主治医となかなかコミュニケーションをとることができず (今は経過を静観するしかない時期と言われましたので)、 でも日々変化する父を見ていると、気持ちの支えがなく、不安が募る一方なのです。 どうか、どんなことでも結構ですのでご意見いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 回復期リハビリからの転院について

    私の母は回復期リハビリテーション病院に入院しリハビリに専念していましたが、先日転院しました。転院先にリハビリテーション科はあるのですが前の病院ほどではないらしく悩んでます。経緯を記します。 (1)脳卒中で急性期を脱し回復期リハ(転院日から180日入院予定でした) (2)回復期リハ中に突然の落込み(うつではなかったがうつに近い状態)により病院の勧めで現在の病院に転院(約90日)。転院直前に落込み完全回復 (3)現在転院先でリハビリ専念中 ここで質問です。元の病院や別の病院に転院することは出来ますか?また、リハビリテーション病棟とは何ですか(180日制限との関係あり)?最後に180日とは回復期リハに転院した日からですか?、脳卒中発症の日からですか?(今の病院では発症の日からと言っていたような気がしました)。 近い内に今の病院と面談がありますのでこんなことを聞いた方が良いと思うことがあれば付け加えて頂けると助かります。約3ヶ月残っていればもっと良い所に移したいと考えています。よろしくお願いします。

  • 脳出血後のリハビリについて

    主人が脳出血を起こし、今現在リハビリ中です。 出血は右脳で5センチと大きなものでした。 当初の医師のお話では「一番良くて車椅子生活」と言われておりました。 急変もあり得るし、植物人間状態になる可能性ももちろんあります、とのことで。 ですが、発症から1か月ほどでリハビリ病院に転院し、今現在は介助は必要ですが 車椅子に移り、歩く練習をしています。 現在の医師の話では、杖で歩けるようになるのではないかということです。 看護師さんたちも、「あくまで経験上の話ですが、すごく回復していくタイプだと思う」 と言って下さっていました。 個人差も大きいでしょうし、断言できることはないのでしょうが、同じ様な方をご存じの 方がいらっしゃれば、ご意見をお聞きしたいと思い質問させて頂きました。 ・発症から2か月 ・年齢49歳 ・基本はベッドで寝、1日3回のリハビリ時には起き上がったり車椅子で  介助してもらいながら移動し歩行練習をしいてる ・トイレも介助で車椅子にてトイレへ(リハビリ用のおむつ着用) ・話し方はまだはっきりとは言えないが、色々しゃべる  が、性格的なものなど、やはり本人とは違う部分が多い ・記憶ははっきりしている所とずれている所がある ・左半身は麻痺。感覚はあるが自分で動かせるのは微々たるもの ・ご飯は普通に食べている ・日に日にできることは増えている 発症から2か月でこのような状態です。 お聞きしたいのは、このような状態で、例えば半年や一年たった時に 記憶などが全てはっきり戻り、杖で歩ける状態など、1人で生活が可能に なる人がいるのかどうか、ということです。 病院のスタッフの方は、 「だんだんはっきりしてきます」 「だんだんできるようになります」 とは言って下さっているのですが、今現在主人を見る限り そんなことができるように、はっきり思い出すようになるのかなぁ?と 思ってしまいます。 半年は必要、と言われたのでそこまでは様子をみるしかないと思うのですが、 ご存じの方がいればお話をお聞きしたいと思いました。 宜しくお願い致します。

  • 脳出血 回復期リハビリ病院への転院、要介護認定

    長文で失礼いたします。 79歳になる母が脳内出血で倒れ、現在は急性期病院(総合病院)の神経内科病棟に入院しております。脳の腫れを抑える点滴などにより3週間目にして急速に回復してきました。不自由な右半身を中心にリハビリを開始しております。手すりを持って、軽く支えてあげればゆっくりですが歩けますが、未だ独りでの歩行は不可能です。言語障害も少しあります。 さて回復期リハビリ病院への転院ですが、発症から2ケ月以内に転院しなければならないことは知っています。希望しているリハビリ病院は、人気があり1ケ月待ち状態らしいので、期限ギリギリ状態です。 ここで質問です。 2ケ月以内という期限は厳粛なもので、たとえ予約済みで入院順番待ち状態であっても、期限を過ぎると入院不可能になってしまうのでしょうか?1週間程度とかの期限オーバーは、大目にみてくれるのでしょうか?入院できなければ、どんな施設に行くことになるのでしょうか? それから、要介護認定の申請時期ですが、親しい介護事業者の方に聞くと現在の病院入院中に申請して審査受けた方が、要介護度が高くなるからいいよ と言われました。 でも、現病院のソーシャルワーカーは、リハビリ開始して1-2月経過して落ち着いてからが普通ですよ と正論で言います。 主治医の意見書?なども必要と有りますし、ソーシャルワーカーを無視して要介護認定を受けるのは無理な気がしています。 回復期リハビリ病院に転院してから受けるが普通なのでしょうか? 要介護度は、できれば高く認定して欲しいのはヤマヤマですが、実際のところ皆様はどの時期に申請、審査を受けられましたか?(あくまで脳卒中の場合です) 以上、2点 よろしくアドバスお願いします。

  • 横浜近郊の回復期リハビリ病院について

    くも膜下出血および脳梗塞を発症した母(62歳)のために回復期リハビリ病院を探しております。 発症から月末で一ヶ月になりますが、当初から回復期リハビリ病院への転院について、ソーシャルワーカーから聞かされておりました。 現在の急性期病院から下記の3つの病院を紹介され、しばらく評判等をネットで探したりしておりますが、なかなかうまく情報を得られず、こちらに投稿致しました。 紹介頂いたのは、 ・済生会神奈川県病院 ・新横浜リハビリテーション病院 ・虎ノ門病院分院 の3つです。 これらの病院の回復期リハビリ入院につきまして、なにかご存知の方がいらっしゃれば、ぜひお教え頂きたいと思っております。 また、上記以外の横浜近郊の回復期リハビリ病院についても、併せて情報を頂けたら、、、と思っております。 突然のことで、病院とのつきあいもなれておらず戸惑う日々です。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 脳梗塞の急性期~回復期にかけてのリハビリ

    父(50代後半)が今月の頭に脳梗塞で倒れ、10日ほど経過しました。 小脳と脳幹に梗塞があり、現在は血液を溶かす薬を点滴で投与されていて、ICUを今だに出られませんが、主治医の先生の話では後、2~3日で容態が安定してICUを出て一般病棟に移れるとのことでした。 ひとまず安心しておるのですが、四肢・嚥下・言語等に重い障害がある可能性が高いとのことでした。 現在の病院は急性期の病院であり、リハに力を入れてなさそうな市立の病院で、病院のソーシャルワーカーに相談しても 「出来れば自分でリハの病院は探してくださいとのことでした」 そこで質問なのですが、 (1)ICUを出て、すぐに点滴等が外れれば回復期のリハ施設に転院を考えており問題ないのですが、 例えば1ヶ月間は点滴がはずれず一般病棟で様子を見て、その後に回復期リハ施設に転院とかだとその1ヶ月の間に少しでもリハビリが出来るのに今の病院のためリハに消極的になるのではないかと不安に思っております。 急性期リハビリを積極的に行っている病院もあるみたいですので、それならそのような病院にとりあえず転院して、その後回復期リハビリの施設に転院したほうがいいのかなぁと思ったりしますがどうでしょうか 無謀なことなのでしょうか? (2)上記を相談する際に相談するのはどのような方に相談したらよいでしょうか。入院先のソーシャルワーカーはあまりあてにならなさそうです。脳外科の先生なのかリハビリ医なのかどちらがよいのでしょうか。脳外科の先生は、リハのことまで考えてなさそうな気がして仕方がありません。 家族にとっては治療もリハビリも一連の流れの中でやることで一緒に考えて生きたいです。 あくまでも家族は素人のため、本当に動かすのが危険であれば仕方がないと思うのですが、何とか可能であれば早くに少しでもリハを開始したいと思っています。 上記長々と書きましたがぜひご回答ください。

  • 脳出血 病院

    父(70歳)が4月に左の脳出血で倒れました。救急車で運ばれ手術を受け、急性期から回復期にはいるので今月リハビリテーション病院に転院しました。右手右足が麻痺状態、言葉も単語しか話せません。食事もほんの少しだけとろみのついた食事が取れる程度です。糖尿病も患っています。今の病院の担当医には、ここは回復期のリハビリテーション病院で家の父の状態を見た結果、リハビリをしなければ悪くなりますがリハビリをしてもこれ以上よくなる望みがないので自宅で看病が難しいのなら次の病院を探してくださいといわれました。せっかく受け入れて下さる病院がありホッとしたのも束の間、また病院を探さなくてはいけません。困っています。このような体験をされている方、いらっしゃいますか?この先とても不安です。

  • 脳出血した母親のリハビリについて。

    発症して五ヶ月が経過し、現在は左側麻痺のままの状態ですが、感覚はあり、左足は少し動くようになりました。 しかし今さらですが、後悔しても仕切れない後悔があります。 私がまったくリハビリして来なかったことです。 発症した直後から指先や腕、足を少しでも継続してマッサージしていれば動くようになったかもしれません。 発症した当初は母親も私も家族みんなに余裕がなかったです。 余裕ができた今になってリハビリしようと思い始めています。 遅いと思いますが、どれだけ回復しますか? 今はリハビリ病院で毎日リハビリしていますが、指先をマッサージなどはしてないと思います。 言葉はまったく問題なく話せていますので、その点では安心しています。 アドバイスお願いします。

  • 脳出血のリハビリ

    以前こちらで質問させて頂きました。 その節はお世話になりました。 あれから数ヶ月現在リハビリ専門医院に転院しています。 そこで質問なんですが 1、父はリハビリを積極的にしていません。 (体重が当初65Kgあったのですが、現在43Kgしかありません。そのせいでリハビリをする気力体力がないのではないかとも思います。) 2、このまま体重が減り続けても大丈夫なのでしょうか? 転院してからどんどんやつれていきかわいそうです。 病院はこの辺ではかなり有名なリハビリ医院ですが、私としては、本当に良いのかどうかわかりません。 リハビリ医院とはこんな物なのかすでに1ヶ月を経過して何も改善されておりません。 私は病院側に言いたい事は沢山あるのですが、回りは病院に色々注文を言うと追い出されるといわれます。 現在父の症状は右半身麻痺言語障害です。 病院側はそろそろ退院の話をしてきます。 家には現段階では帰る事は出来ません。 皆仕事をしている為無理な状況です もし次に転院する場合はどういう病院を選れぶべきなのでしょうか? 長くなりすいません、よろしくお願いします。

  • 脳出血からの片麻痺について

    母が7ヶ月前に視床部分の脳出血で倒れました。 1日半も発見されなかったので麻痺も重度になってしまいました。 約半年間回復期の病院でリハビリをしましたが、 4点杖と軽介助でどうにか40メートル歩ける程度です。 手に関しては全く回復していません。 先生に深部の感覚が0に近いと言われました。 母はもっとリハビリをして一人で歩けるようになりたいと言っています。 私もできる事はしてあげたいと思っているのですが、回復期が終わってしまい、 介護保険でのサービスにかわり愕然としてしまいました。 今までみたいなリハビリはどうやっても受ける事はできないのでしょうか。 また、母は歩けるようになるのでしょうか> 母をみていると私もとても辛く悲しいです。 母にはもちろん元気に接していますが、死にたいと言われるととても心がいたいです。 片麻痺をなんとか直す方法はないのでしょうか。 一生懸命リハビリしてきたのに、思ったより回復しなかった事で 母はまだ60前です。 今までずっと仕事をして来てやっとこれからゆっくりできると思っていた矢先の事だったので母もショックが隠しきれず、とてもかわいそうです。 たまに、死にたいと言っています。 現在は自宅に帰ってきましたが、自分でできる