• ベストアンサー

ダメな自分で、家事育児が出来ていません・・・

takotakosukeの回答

回答No.10

え~っと、理想高いですね。エベレスト並みに。これを完璧にこなすには、気力体力が人並み外れてないと無理ですよ。 とりあえず内科のお医者さんに相談しましょう。 貧血であれば病院で診察してもらえば何かしら手立てがありますが、貧血の症状はなくて単純にちょっと血圧が正常値より低い(上は正常でも下の数値だけが低い)だけだと何ともなりません。これは私が実際そういう人間で、本当にお医者さんに「どうにもできない」と言われてしまいました。これって、確かに朝起きられなくて、気持ち悪くて、本人だけ辛いんですよ。なった人にしか分からない(涙)。ある程度改善する方法としては、布団の中でうつ伏せで寝たまま、足の曲げ伸ばしをしたり、ゆっくりと足全体を使ってかかとを外側に開いたり逆にぎりぎりまでつま先を開いたりします。何回か繰り返しているうちに、足から腰のあたりまで温まってきますので、そうしたらゆっくりと起き上って、頭がくらくらしないことを確かめてから立ち上がります。血圧が低いということは、要は血液の循環が遅いということなので、足の筋肉を使って循環を促せばいいのです。基本的に、血圧の低い人は急激な動き(遠心力)に弱いので、頭はそっと動かすようにしましょう。 5日に3回ということは、2日に1度は掃除機をかけていらっしゃる。素晴らしい。私は色々と忙しかったこともあって、この1週間は掃除していませんよ(笑)。さすがにマズイと思って少しだけほうきで掃きましたけど。洗濯だって、やってられなくて(天気が悪くて乾かないというのもあったけど)3日ぐらい山積みでした。食器も、疲れていたので必要最低限のものをその都度洗って、きちんと片付いたのは昨日の午後です。窓ふきなんて年末の大掃除以来していません。お風呂掃除はさすがにしますが、湯船と床で精いっぱいで、排水溝はごみ取りをしたら重曹とクエン酸入れて放置です(笑)。床拭きは、この間子供の友達が来るというので、リビングを少しだけ。こんなもんです。質問者様もお子さんが大きくなると実感されますが、子どもってきれいにしたそばから汚すんですよ(泣)。 料理も、質問者様と同じ感じで作っております。4~5人分を作らなくてはいけないので、レシピ本を見ながら「大さじ一杯なら2杯入れとくか?それじゃ濃いか?」と悩んでいるので、2時間かかるのが当たり前です。でも落ち込まずに、しれっと「ご飯出来たよ」と子供に言っています。おじいちゃんが勝手にご飯前に何かを食べさせている時もあるので、どうせ食べないな~と思って作らないときもあります。 そんなにみんなズボラなのかという方もいらっしゃいますが、ズボラなお母さんはこの世に、ここに確かに存在します!!ちなみに子ども3人の母ですが、一人目が赤ちゃんのころからこんな感じです。一人目が生まれたばかりの時、まだ起立性低血圧の症状があったので、自分の体調が最優先です。子供の世話と一汁二菜(子どもには手作りがベストですが、大人の食べるものはたまにインスタントでもいいのです)と二日分くらいの服がタンスに入っていれば、洗った服が床で山になっていたってとりあえずいいのです。 ただ、はいはいしたり何でも口に入れてしまう時期なので、床や低い引出しに細かいものは置かないようにして、階段だけ注意すればそうそう危険なことはありません。机の角に頭をぶつけたって、玄関からたたきに落ちたって、大したことにはなりません。 生活サイクルに、少々気を付けなければいけない点もあります。 これから述べることは、うちの子が通っている保育園で勧められていることです。 お子さんが朝6時半に自力で起きているのは良いことなので(理想は6時ですが)、お母さんはその時か30分くらい前に起きていれば全然大丈夫です。身支度を整えたら、少しだけでいいので、外にお散歩に出かけます。家の周りを一周するとか、庭で少し遊ぶとか、朝の空気を感じることが大事です。 散歩の後に食事をします。8か月というと、スプーンとかフォークって、使えるんでしたっけ?まだ使えないのであれば、軟らかめに煮た野菜を子供の指ぐらいの太さの棒状に切ったもの(味なしか、薄いダシで煮たもの)を手づかみで食べさせます。好きな野菜なら自分で食べてくれます。道具を握ることができるなら、スプーンならすくっておき、フォークなら一口分を刺しておいて「どうぞ」と言いながら持たせます。ちゃんと自分で自分の口に持っていきます。上げ下ろしにまで手を出さなくても、何とかなります。食べきった時はもちろん、遊び食べが始まったら、片付けます。泣いてもわめいても、そこはけじめをつけます。 本当はこの後に子どもとたっぷり遊ぶのが望ましいのですが、2人きりだと難しいので、地域の子育て支援センターを探して出かけてみましょう。たっぷり遊ぶと、10時ごろ眠くなるはずなので、お昼寝をさせます。お昼前には起こしましょう。 お昼ごはんも、朝食と同じようにします。少し遊んで、午後のお昼寝をさせます。1時間程度で起こしておやつを食べさせます。 夕飯を食べたら、子供と少し遊んで、お風呂に入って、寝かせます。就寝時間は8時、遅くとも8時半です。この時、部屋は真っ暗(豆電球もつけません)にしておきます(これを徹底するために、旦那さんにわざわざ帰宅時間を遅らせてほしいと言った人を知っています。旦那さんは言われた通りにしたそうですよ)。 疲れている時は、親も子供と一緒に寝てしまいます。旦那さんの食事?自分で何とかしてもらいましょうよ。ついでにお米研いでもらえればそれだけでありがたいんですけどね? 調子のいい時であれば、短い時間で良いのでお子さんをおんぶして家のことを片付けてみるのはどうですか?疲れたらすぐ降ろしちゃって全然いいのです。 早寝早起きと食事の時間を決めておいて、家のことは出来る時にやる。子どもと同じ睡眠サイクルで生活しているうちに、大人の自律神経の調子も整ってくるので、ある程度は低血圧の症状は改善されていきますよ。私も昔に比べれば随分と寝起きが良くなりました。旦那にはそう思われていませんが。 お子さんが大きくなったり、もっと子供が増えたら、下の子が小さいうちはもっといろいろなことが後回しになります(というか私はしていました)。一日の予定はゆるめに立てるように考え方を軟らかくしていきましょう。 旦那様は家のことが片付かないことについて何か言っていますか?家事を手伝ってくれますか?何もかもを質問者様がすることはないと思うので、旦那様さえ良ければお休みの日などに何かしら手伝ってもらいましょう。 人間は色々ですので、出来過ぎる人や潔癖症の人間もいれば、私みたいに「自分が倒れたらこの子たちにご飯を食べさせる人間がいない」という理由で出来るだけ休む人間もいます。 ちなみに、除菌しすぎると免疫力が落ちるのは本当らしいです。ごみ屋敷にいるのはもちろん不衛生ですから、つまりは育児も掃除もほどほどが良いということです。 長い回答で、疲れてしまったかと思います。失礼しました。お体お大事に。

関連するQ&A

  • 家事・育児をお願いするとムッとする夫

    夫、9ヶ月の息子、私の3人で暮らしています。 私は出産を機に退職し、今は専業主婦です。 専業主婦なので、家事育児のほとんどを私がするのは当然と思っていますが、 私が手一杯の時にちょっとだけ家事や育児をお願いすると、夫はムッとします。 お願いすることは、例えば。。。 ・家族で出かける前で時間のないときに、私は洗濯物を干すので、子供に離乳食を食べさせた欲しい。(離乳食の準備は私がします) ・子供を寝かしつけるので、寝た後すぐに自分たちの食事ができるように、食卓を片付けておいて欲しい。 ・私は食事の支度をしているので、汗をかいた子供の下着をかえてあげて欲しい。 など。。。 ムッとしてもお願いしたことをやってくれることはあるのですが、ムッとされると頼みづらいし、イヤな気分になります。 決してきつい言い方はしていないと思います。 「○○して~。お願い」という感じです。 どうしたら快く手伝ってくれるようになるでしょうか?

  • ☆家事育児と時間のバランス☆

    ☆家事育児と時間のバランス☆ 1才4か月になる子供がいます。 みなさまのアドバイス、どうぞよろしくお願い致します。 家事育児の時間をどうこなしていくべきか、悩んでいます。 <現状> 朝8時前後に起き、ご飯をあげ、ゴミを出したり洗濯したり うんちを片付けたりしてると、あっという間に時間がたって、 外に出かけられることもあるけど、出かけられないこともある。 出かけられる時は、10時半~12時位まで 子育て支援センターで遊ばせる。 帰宅し、昼ご飯を作るのだが、昼ご飯作りに1時間弱かかる。 なぜか(泣)。 そんな手を込んだものを作ってるわけではないのだが…。 冷凍してあったものをチンするだけの時は、 それプラス副菜を作るだけで済むので20分くらい。 で、13時くらいに食べさせて、2~3時間昼寝させて、夕方また 散歩に行ったり行かなかったりする。 夜は19時~20時に夕食→風呂→21時~22時に寝かせる。 その後自分は、疲れてるのでちょっと休憩し、夜12時くらいから皿洗い(2時間くらい。 長いですよね。でもなぜかそれくらいかかってしまう!!)→風呂(15分)→寝る(2時とか3時) <問題点> (1)全体的に夜型なこと (2)朝起きてから、ほとんど休憩なしに働いてるのに(でも昼寝は自分もしている。 まぶたが重すぎて!)、なんか時間がない。 家事と育児に追われている。 (3)食事作りに時間かかりすぎだと思うけど、なんかそれくらいかかってしまう!! 急いでやってるんですが…。 たぶん強迫神経症の確認癖(中度と医師からは言われている)のせいもあるけど、 最近はその病的な感じもマシになってきてはいるのですが、 なぜか色々なことに時間がかかります。 夫も夜、皿洗いをやってくれることもありますが、毎日はさすがに してくれません。 実家も両方遠いです。 うーーーん、なんとかもっと簡略化したいのですが…。 冷凍ストックをもっと作るべきでしょうか? でも自分で冷凍すると、栄養が落ちそうだし(と、どこかで読んだ)、うーん。 みなさま、アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 家事・育児だけの生活にやりがいが持てない・・・

    結婚して7年、共働きでしたが、今年第一子を出産、今育児休職中です(来年復帰予定)。子供はかわいいのですが、ずっと仕事をしてきたので、家事・育児のみの生活というのが息苦しくてしかたありません。何より気が重いのは家事のほとんどが私がやらざるをえないことです。夫が手伝わないというわけではなく、仕事で忙しいので、必然的に家にいる私がすることになるのです。例えば朝、夫はひげそりや身支度優先で、私が食事の支度をし終えるころ、テーブルにつくという感じです。 夫に無理に手伝わせようとすれば、夫は仕事で疲れて帰って家では育児・家事で、自由時間がないことになり、それは悪いなと思ってしまいます。社内結婚なので、夫の部署の忙しさを知っているのでなおさらです。 かといって、エンドレスの掃除、洗濯、料理、育児・・・子供が泣き止まないと本当にどこかに逃げたくなります。何もかも完璧にやろうとしているわけではなく、適当に切り上げて工夫してやっているのですが。閉塞感、やりがいのなさがつのります。どのように今の時期をのりきったらいいか悩んでいます。

  • 育児中の家事について

    こんばんは。 うちには一歳の子供がいます。後追いが激しく姿が見えなくなると大泣き、、トイレにも付いてきてドアを閉めてもドアの前で待っています。 洗濯物は朝の機嫌がいいうちにさっと干してしまうのですが… 時間がかかる料理や、お風呂場の掃除、部屋の掃除が泣かれたりぐずられるとどうしてもはかどらず、なかなか出来ません。 家事が手につかず部屋が汚くて主人にあきれられた事も… 子供が寝た時にしようと思っても体力が持たず一緒に寝てしまいます。 育児中に泣かさず うまく料理や掃除ができるコツがあったら是非教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 夫の育児や家事への参加

    みなさまの家庭では、日曜など休日の日は、旦那さんはどれくらい 育児や家事に参加しておりますか? 僕の場合だと、1才3月になる子どもがいるのですが、 妻は病気療養中のため、休日は完全に僕が育児や家事を行っています。 ご飯の仕度から食べさせること、洗濯、風呂掃除、買い物、お風呂入れ などなどです。 平日も、子どもの保育園への送り迎えから、ご飯を食べさせることまで行っています。正直、大変ですね。

  • 共働きの家事と育児

    こんにちは、はじめまして。 私には夫と5歳と1歳になる子供が2人います。共働きで、夫婦ともに正社員です。 家事、育児はほぼ私がおこなっています。 (保育園の送り迎え、食事の支度片付け、子供のお風呂や身の回りの世話など)夫は休みの日は洗濯や買い物など出来る時はやってくれますが、平日は仕事に行って、帰ってきてお酒とご飯を食べて寝てしまいます。最近、家事と育児をこなすのが大変で、苦痛になってきています。 夫にも相談や、手伝いを頼みますが、ほとんど聞いてくれません。ストレスを子供にぶつけてしまいます。特に上の子に対して怒らなくてもいいことまでも怒ってしまいます。手はあげていませんが、言葉の暴力だと思います。毎日自己嫌悪しています。皆さんのご家庭ではどうですか?

  • 育児中の家事について

    いま1歳7ヶ月になる息子がいます。掃除や洗濯、炊飯などできる範囲でがんばっているつもりです。でも旦那さんには納得がいかないようで・・。この週末、体調が悪く寝ていて、家事をほとんどしませんでした。そうしたら、旦那さんが日ごろからの納得いかない家事の不満を一気にぶつけてきました。私が「体調が悪いときに言うことないでしょ!」と言うと、「いつもどれほどおれが我慢してるか知ってるのか!」と反撃され、さらにいろいろ日常生活について言われました。「甘ったれるのもいい加減にしろ!」とか・・。そんなつもりは、なかったのですが・・。彼の不満も分かりますが、育児と家事の両立が難しいです。私の体調が悪くなると、いつも機嫌の悪くなる旦那さんに、最近冷たい人だったのかな?と不信感すらもつようになりました。家事を要領よくこなす術などあったら教えていただきたいです。

  • 育児で疲れ切っています

    育児で疲れ切っています 5か月の子供が一人います。3~4カ月頃は、夜8時頃寝て、朝5時か6時までぐっすりという感じだったのですが、5カ月を過ぎた頃から、夜中に2回ほど起きる様になってしまいました。 そのためか、自分自身も慢性的に寝不足状態で、毎日育児と家事に追われているので、イライラしてしまいます。 子供が昼寝をしてくれれば、自分も一緒に昼寝して、寝不足を解消出来るのですが、 昼寝を2~3時間してくれる日もあれば、全く昼寝をしてくれない日もあり、日によって違うので、 全く昼寝をしてくれない日は、眠気に耐えながら1日中子供の相手をしなければならず、しんどいです。 だいたい夜8時半頃に子供が寝るので、その時間まで眠気に耐えて育児したり、家事したりしていると、 ふらふらになってしまいます。 子供が全く昼寝をしてくれない日は、1日中家にいるとすごく時間がたつのが遅く感じるので、 ベビーカーで散歩や買い物に行ったほうがいいと自分でもわかっているのですが、 疲れているせいか、そういった気力がわいてきません。 出掛けるために、身支度をしたりする事さえ、面倒に感じてしまいます。 家事も、洗濯や食器洗いなど、最低限の事はなんとかやっていますが、 疲れているせいか、食事も適当な物しか作れません(カレーや、冷凍食品をチンしただけとか)。 夫は、育児も家事も協力的ですが、帰って来るのが早いと8時半、遅いと10時過ぎなので、 子供をお風呂に入れてもらう事も出来ないし、夫が帰って来る頃には子供は寝ています。 また、休日出勤も当たり前の会社なので、休みもあまりありません。 夫は、その事を申し訳ないと思っているらしくて、 日頃から「もっと育児を手伝いたいし、○○(私)の負担を減らしたい」と言ってくれ、 子供が夜中や早朝に泣いて起きた時も、必ず起きて、あやしたりミルクをあげてくれます。 「夜中は俺が育児するから、○○(私)は起きなくていいよ」と言われるのですが、 アパートで、部屋も割と狭いので、子供が泣いているのにおちおち寝ていられず、 結局私も起きざるをえません。 夜中や早朝に、夫に安心してまかせられれば、私も少しは寝不足が解消されると思うのですが、 まだ夫も育児に慣れていないため、なかなか寝かしつけられない事が多いので、 正直安心してまかせる事が出来ません。 夫の休みの日以外は、食事も立ち食いとか、急いで食べたりだし、 気の休まる事がありません。 綺麗な服を着ても、結局抱っこしたりするとよだれをつけられたりして、汚されてしまうので、 家にいる時は毎日部屋着だし、化粧もゆっくりする暇もないので、ほぼすっぴん状態です。 時々、ショッピングセンターとかに行って、おしゃれな格好している若い子を見たりすると、 自分と比べてしまうし、日々育児と家事に追われて、なんだか老けこんだ気もします。 子供が生まれる前は、夫が帰って来ると、楽しくおしゃべりしたりしていましたが、 産まれてからは、疲れていて、夫が帰って来ても会話する余力もありません。 疲れ顔やイライラした顔しか、見せていないような気がします。 子供が笑った時や、寝ている時は、すごく可愛くてたまらないのに、 寝かしつけたのにすぐ起きた時や、夜中になかなか寝てくれない時は、本当にイライラしてしまいます。 もっと気楽に育児をしたいのですが、なかなか出来ません。 ちなみに、完ミです。

  • 家事育児向いてない

    こんにちは。 家事育児に向いていない30代女性です。 家事育児に向いておらず、アドバイスいただければありがたいです。 共働き時短勤務(週30時間くらい)です。子どもは3歳1人です。夫は激務で帰りが21時以降になることも多いです。 やりがいのある仕事で今まで働くことはあまり苦痛には感じませんでした。 家事育児はかなり苦痛です。 夫も忙しく、おおらかな性格なので今の家事・育児分担は大きく不満ありません。(夫;ごみだし、7割りくらいの食器洗い、ごはんを娘に食べさせる、お着替えは夫が積極的にしている、寝かしつけ、仕事で忙しいときの保育園の送り迎え。それ以外はわたし。) 洗濯乾燥機・ルンバ・食洗機もあり、生協も少しつかってます。掃除も週末まとめてで平日は片付けくらいです。食事が特に作るのはすきではありません。なるべく主食、肉か魚、スープ、サラダ、フルーツと素材を生かす系が多いです。だいたい週1回は外食してます。手際は普通です。食器洗いや片付けなどあわせて3~4品40分、掃除も適当で買い出し含め3時間かかりません。 子どもと遊ぶのも苦手で、よくテレビをみせてしまいます。とても甘えん坊です。我は強いですが、発達は普通です。ある程度やってることといえば、平日・休日でも可能なかぎり公園にいかせて遊ばせ体力つけさせていることでしょうか。子どもに当たるのは嫌なのでお菓子などをたべて飲み込みます、体重も4~5kg産後増えてしまいました。何も考えたくなくてスマホしてます。今も料理する感じで子どもを夫にたくしつつスマホに逃げてます。 夫は第2子がほしいらしく、夫の義両親とも敷地内同居で新居の話も出ておりやることが山積みで途方にくれております。 まとめると、家事育児をもっと気持ちよくうごければ、この先のやることをなんとかこなせるのではと思っています。 何かアイデアいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 家事の分担について

    家事の分担について 子供が6カ月をすぎ、妻の私が働くことになりました。働くにあたって、家事の分担を旦那としようと思っています。 旦那:シフト制((1)7時~16時、(2)9時~18時、(3)9時半~18時半のどれか)の勤務で月8日~9日の休日。通勤時間は約40分。 私:月~金の8時半~17時フルタイム。土日休み。通勤時間は15分程度ですが、朝子供を実家に預けて行くため職場に着くまで50分程かかる。 子供:6か月。完母で夜の寝かせつけは妻の私じゃないとだめ。夜19時ころから機嫌が悪くなり、20時ころから寝かせるが完全に眠るのは22時ころ。 家事:部屋掃除、風呂掃除(毎日ではなく、お湯をはらない日は掃除しない)、洗濯(2日に1回)、食事作り、弁当作り、ご飯仕込み、食器片づけなど 家事を細かく分担しようかと思っています。帰宅後の育児は必然的に妻の私がするようになると思います。また、食事作りと弁当作りは私にしてほしいとのことで、私がします。旦那は洗濯と休日に掃除をしてくれるそうです。その他、どのように分ければ均等に分けられるでしょうか?