• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どう思いますか?)

義母からのお線香の要求に対する私の思い

nrhp618の回答

  • nrhp618
  • ベストアンサー率20% (164/817)
回答No.2

毎回訪問するたびに、お線香をあげてくれと言っておられるのではなく、お仏壇の前に、きちんとお子さんと一緒に座り、手を合わせてくれるだけでもいいと仰りたいのだと思います。 無論、命日、月命日などは、当然のことながら、多忙だとしても、時間を割いてでもローソクやお線香などを持参し、お参りすることは当然の行ないそのものです。 お盆期間(8月13~15日、最低でも2回)、お正月などは、書くまでもありません。 例え、一度もお会いしていないと言うことなどは、なんの理由にさえなりえません。 義父に変わりはないのですから。

関連するQ&A

  • 亡くなった義姉の墓参り

    40歳後半の主婦です。 いつも84歳の舅とお彼岸、お盆、命日と墓参りに出かけます。 2年ほど前に義理の姉の13回忌を終えた後、 義姉のご主人が再婚しました。 その際、再婚相手と我が家に挨拶にみえました。 昨年のお盆の時、暑さを避けるため 朝7時に出かけたのですが、墓参りの後、そのお宅にお邪魔してお線香をあげたいというので 「朝早いし、悪いよ。それにお嫁さんがいるから…」というと 「ああ、そうか。じゃあいいか」 と言ったので (これからはお墓参りだけでいいのかな。)と思いました。 しかし、その後も墓参りの後、必ず、お宅にお邪魔してお線香を上げるのが当然という感じです。香典を添えて。 私は「舅が行ける間は、お宅にお邪魔させてもらおう。」と思っていますが、再婚相手のお嫁さんはどう思っているかなって気になります。 義理の姉のお子さんは皆、成人してます。 義理の姉の姑が健在です。 こういうケースの場合、普通はお宅にお邪魔して焼香するものでしょうか? 教えて下さい。

  • 浄土真宗、西本願寺の仏マナーについて

    結婚後初めてのお盆で主人の実家に果物とお花を持っていきました。 送り盆後、さほど日が経たないうちに、義父の命日があり、その時にお線香とお花を持っていく予定でしたが、先日『うちは浄土真宗の西本願寺なのよ』・・と義母から聞き、その時お線香がとても短い物を使っていたのですが、今度命日に伺う時に持っていくお線香は、【ミニ寸】と言う物を購入すればよいのか、それとも通常の物を購入すればいいのか教えて頂けますでしょうか? それとも、お線香を持って行く事自体、大丈夫なのでしょうか?

  • お墓について

    度々質問させて頂いています。 30代の女性です。結婚して9年程です。嫁姑関係は疎遠がちですが、悪い方ではないと思っています。 いつもお彼岸や義父の命日にお墓参りに行くと義母が「皆で入るお墓だからね」と私達や我が子達に言います。 うちの主人には未婚ですが、姉、兄が一人ずついます。 私の両親や上司(義母と同じ60代)に聞いてもその家族構成ならお墓は別で、義兄のものになるだろう…と言います。私もそれが普通だと思うのですが… 一つのお墓に二つの家族が入るのは当たり前の事でしょうか?ご意見いただけるとありがたいです。お願いします。 ちなみに今現在、そのお墓には義父しか入っておりません。

  • お墓参りはいついきますか?

    基本的にお墓参りは、お彼岸2回 お盆 正月 命日の年5回は絶対でしょうか? お彼岸というのはお墓参りのためにある暦なのですか? 何月と何月でしたでしょうか?

  • お盆やお彼岸に墓参りに行くべきか

    私はプロテスタントのクリスチャンです。 家は浄土宗ですが、お盆やお彼岸に墓参りに行くべきでしょうか? それとも命日だけで十分でしょうか? 命日は仏教もキリスト教も関係ないので。

  • お盆に両親、義両親にお金をあげていますか?

    叔母にお盆には両親にお金をあげるものだと聞きましたが、これは全国的な習慣でしょうか? 皆さんあげていますか?お中元も両親にしなくてもいいと言った主人なのでどうしようか迷っています。結婚して9ヶ月で初めてお盆を迎えるので、何かしらアドバイスを頂けると有難いです。 ちなみに、実家でも主人の実家でもお盆の集まりはありませんが、13日は私の母方の実家で集まる予定です。主人の実家はお盆も仕事なので、14日にお墓参りだけして(義母方のお墓)、その後義父方の田舎へ帰る予定です。田舎へは一応、お墓にお花とお線香、ご仏壇用に果物を買って帰る予定です。

  • 心の向くまま?

    心がせまいと自分で思いますが 義父のお墓参りに 積極的に(一人でとか 私が言い出してと言う意味) 出かける気持ちが起きません。 主人に誘われたら お参りにいく程度です。 自分の母の月命日には 私の意思で お墓参りに行きます。父を誘ったり 忙しい時は 日にちをずらしてしまいますが・・・ 義母が 健在なので お墓のお花は きらすことがないようですし 主人は 義母と時々お墓参りに行っているようです。 (私の家と 主人が土日に遊びに行く場所の中間に 実家とお墓があるので) 月命日だと 気がついてはいるのですが 一人でとか 義母や主人を誘ってお参りしようとかいう気持ちがどうしても 起きないのです。 皆さんは どうされてるのでしょうか?

  • どのくらいの頻度でお墓参りしていますか?

    どのくらいの頻度でお墓参りしていますか? 今春義父が亡くなり、納骨や初盆などを済ませました。 そして義母から“これから毎年お盆、お彼岸、正月は皆で墓参りをする”と提案がありました。 その上、私達は長男一家なので、頻繁にお墓参りしてほしいとも言われています。 ちなみに義母は現在3日に一回の割合で参っているそうです。 そこで質問なのですが、一般的にはどれくらいの頻度でお墓参りをするものなのでしょうか。 私は年に一度のお盆の時だけでいい、と考えていたのですが…。 実家ではほとんどお墓参りをした事が無かった(父が行きたがらなかった)ので、どうも“億劫”に感じてしまいます。 霊園は義母と私達の家、どちらからも車で20分程度なので遠方ではありません。

  • 結婚後、初のお墓参りについて

    1月に九州で結婚し、この度東京にある義父義母の実家のお墓参りに行きます。お墓参りについて色々と調べてみたのですが、お墓をお参りする時の掃除道具(バケツやタオル、・・・)や、お花やお線香などは、こちらから持っていくものなのでしょうか。 お墓は、義父の方は義父の妹さんが、義母の方は義父のお兄さんが、守っていらっしゃっいます。 お墓参りについて無知なもので、大変困っております。 どなたか教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • お仏壇をお持ちの方へ質問です

    我が家は古くからの旧家で家には、私の両親と祖母の三つの仏様があります。 祖母や母がいた時は、毎月命日にお寺さんがお参りに来てくれていました。お布施は一人の仏様に対して三千円です。檀家で決まっているようです。月命日にお寺さんに来てもらうのは、当たり前なのでしょうか?現在仏壇をおまつりしているのは、私(一人っ子)ですが、今年受験を控えた、子供を筆頭に3人の子供がいるので、できるだけ出費は抑えたいのです。月九千円のお布施を払う気にはなれないのです。 とはいえ、お花をお供えしたり、お線香をあげたりはしています。 お墓参りもしています。しかしお寺から寄付だお彼岸だお盆だと言われます。檀家を離れることはできますか?家は私の実家ですが、姓は結婚して主人の姓です。主人は、沖縄の出身で、宗派などあまり細かいことは言いません。