• 締切済み

中締め

新入社員ですが、中締めを頼まれました、事業部の懇親会なんですが、 先ほどご紹介に与りました○○です。 の後に建築現場で研修した感想をいわなければならないのですが、なにかいいスピーチを教えていただけませんか?

みんなの回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>中締め 新入社員ですが、中締めを頼まれました、事業部の懇親会なんですが、 先ほどご紹介に与りました○○です。 の後に建築現場で研修した感想をいわなければならないのですが、なにかいいスピーチを教えていただけませんか?     ↓ 中締めと言うのは、宴もたけなわの中、飲み過ぎてくたびれてる人も、ようやくリラックス出来て来てこれからの人も、飲み足りず料理も食べ残してる人もあり、宴会の進行や料理や幹事に寄せる思いもバラバラです。 そして、心はすでに二次会&三次会に向いてる人から、とにかく義理は果たして家路に帰りたい人も居られ、中締めでの内容スピーチでの心掛けは→短くハッキリ明るく締める事、誰からも採点されるわけでなく、自分を売り込むチャンス場であり、開き直りだと思います。 <ほとんど挨拶者の表情と会場の雰囲気を窺っているだけで、話の内容は聞いていませんし、採点や審査があるわけでもありません> 素直に思った事、日頃から述べている抱負やモットーに忠実に丸暗記が出来、何度か反復練習して自分のものとし、自信と余裕で自分をアッピールするチャンスと捉え、怖けず臆さず、良い準備(練習)は良い成果に繋がると、サラットこなせば良いと思います。 定型の部分に新人としての抱負や上司先輩へのヨイショを少しスパイスに加え、三行程度にシナリオを用意しておけば何よりも安心で良いでしょう。 何よりも、プレゼンや発表スピーチではないのですから、会社・職場を離れての懇親会ですから、うまく話そう・評価されたいという気持ちや意気込みは不要ですから、一にリラックス、二にリラックス、三四が無くて最後はにっこり簡潔にホンネトークで良い。 カンペを用意して、暗記復唱しておけば、バッチリOK! ◇宴たけなわの所ですが、お集まりの皆様に於かれまして、この後のご予定もおありでしょうから、ここで一旦、中締めとさせていただきます。    ◇懇親会の開催のお礼や研修でのご指導への感謝の気持ち、一つのエピソードか感動したトピックスを引用紹介して述べる。 ◇締め括りに、もう一度感謝の気持ちやお礼を入れて、皆様方のご健勝とますますのご活躍を祈念して手締め(一本締め・三本締め等は慣例もあるので事前に先輩に聞いておく)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iktmth
  • ベストアンサー率63% (236/369)
回答No.1

どのような研修内容だったのか、質問者様がその事業部をお去りになるのか などがよくわかりませんが・・・ 次のような構成が考えられます。 1 研修してもらったことの御礼   (今回、○○日から、この事業部で研修を受講させていただきました。その間、皆様方には・・・) 2 研修で特に学んだ(感じた)こと   (入社前には・・・でしたが、現場では・・・) 3 今後の決意表明   (皆様に教えていただいたことを糧に、今後・・・) 4 事業部の発展と事業部員皆様の健康等の祈願   (それでは、○○事業部の今後ますますのご発展と、皆様方のご健康を祈念して・・・) このような感じだと思いますが、勝手な想像で書きますのでアレンジしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宴会途中での中締めの挨拶

    今回 団体の総会後の懇親会で、司会でなく、途中での中締めの挨拶の役割が回って来て初めてなので困っています。おちおち酒を飲んでいられなくなりました。確か、「宴もたけなわですが」という文句から始まると思いますが、完璧にできません。経験者の方、全あいさつ文を教えてください

  • 社員数名の懇親会は..福利厚生費?交際費?会議費?

    社員数名の懇親会は..福利厚生費?交際費?会議費? 営業部の新入社員の懇親会で営業部も全員ではなく、人数で言うと7名の一万円にも満たない金額なのですが伝票を起こすにはどの科目が適切でしょうか・・

  • 新入社員研修について

    建築関係で、新入社員研修で、現場で施工管理の業務をしてみて学んだことを教えていただきたいです!

  • 職場での飲み会の初めや締めの言葉

    私は飲み会での始まりの言葉や締めの言葉をいうのがとても苦手です。 何を言ったらいいのかもわかりません。 例えば、新入社員の歓迎会や異動の送別会などでは、初めの言葉や締めの言葉はみなさんどのようにして言っていますか。 こういった飲み会の幹事をやらされる可能性も出てきてしまいました。 今まではこういう役を経験することがなかったので、困っています。 よろしくお願いします。

  • 研修

    社会人になりたての女です。 今日、事情があり会社を休みました。 明日、研修があるのですが、休まなくてはならなそうです。 しかし、明日は研修があります。 その研修の際に、懇親会があり、お偉いさん方が参加します。私たち新入社員の顔を売るわけです。 また、その研修の参加者は、全員が女性(新入社員には男性もいるが)で(そのほとんどが顔見知り程度)あり、来月にそのメンバーで視察研修(一泊二日の旅行)にも行きます。そのため、明日は研修に行きたいです。きっと懇親会の際に、打ち解けあうだろうし、今後のためにも。視察研修中に一人にならないためにも。 また、今日会社を休む理由は、リハビリ施設にいる祖母の容態が悪化したためであります。 ものすごく自分勝手な悩みですが、よろしくお願いします。

  • 新入社員ではない新入社員のスピーチ【至急です】

    4月上旬に会社が加盟している企業の会が主催する新入社員合同入社式があります。 式には何十人かの新入社員が参加し、その内の数人がスピーチするのですが私もしなければならなくなりました。文章力があるからとかいう理由ではなく、ジャンケンに負けたためです…。 さらにタイトルの通りなのですが、私は正確には新入社員ではありません。 ・11ヶ月前、今の会社にアルバイトに近い形で研修生として働き始める。 ・半年間その形で働きましたが、研修生としての期間が終わる前に正社員として採用されることが決まる。 ・研修期間が終わってから2ヶ月間(つまり8ヶ月目まで)、訳あって派遣の形で働く。しかし取引先などには新入社員として紹介されていた。 ・これらの8ヶ月間を経た後、正式に正社員として採用。 上記のとおりで、正社員としては3ヶ月目なのですが、会社で働き始めてからは1年に近いのです。 その私が入社式に出る理由は、去年の入社式後に働き始めたため入社式に出ていないからだそうです。 また今回の式に参加する新入社員=新卒生で、そこでも私は大学を卒業して2年目なので微妙にズレています。 このような場合、どのようなスピーチをすればよいのでしょうか。 ネットで調べたりもしたのですが、そのまま参考にすると「右も左もわかりませんが、1年目として頑張ります!」と嘘に近いことを言うことになります。しかし、新入社員ばかりの会場で正直に話してもよいものなのか。 ちなみにスピーチは3分間、このような式に私の会社が参加することは初めてなので先輩社員に伺うこともできません。

  • 会社の懇親会

    今度、会社全員で行う懇親会があります。 私は新入社員なので自己紹介をしなければなりません。 自己紹介のあとに一発芸などをやるといいよーと教えてもらいました。 ですが何をしたらウケるのか分かりません。 私がやろうと考えているのはダンボールで作った被り物を被り、自己紹介をしようと考えています。 これはウケますか? あと、これやったらいいよというものも教えてください。 お願いします。

  • 新年会の締めの挨拶

    会社の新年会で、偉い人が「じゃあ最後は、この新年会に初めて参加する人にやってもらいましょうか~」と言いました。 私は去年秋に転勤となり、今回初めてそちらの事務所の新年会に参加したので嫌な予感がしましたが、案の定やることになってしまいました。 そういうのは初めてだったと思うし、まだ知らない人もいて、人数も数十人という中のことでした。 急に話す内容を決めなければなりませんでした。 そこで、「私は、去年秋からこちらに転勤となりまして、最初はアウェイでした。 でも今日をもってようやく、こちらの社員の仲間入りができたと思います。ありがとうございました」 と言い、この後何をすればいいのか分からなくなったのでマイクを外して偉い人に「すいません、何をすれば」と聞き、一本締めをしてくれというので、 「では締めたいと思います。1本締めでお願いします。 え~頑張りましょう!よ~ぽん」 となりました。 この挨拶についてどう思いますか。 自分語りになってしまったでしょうか。 もっと、「会社の目標としてこういうことが言われました。私もおおいに共感しましたし、社員一丸となって実現に向けて明日から頑張りましょう」 とかの方が良かったでしょうか。 何を、お前の近況報告しているだよっていう・・・。 ご感想お待ちしています。

  • 採用時の部署には行けず、研修と謳って、現場で働かせ続けている会社  これは正当なのか?

    当社は社員数50人もいない、小さな会社です。業種は製造業です。 当社には、新卒・中途を含め毎年数名入社します。 製造業なので、初めは研修と言って現場で働きます。 期間は決めていません。(普通は期間を決めていると思いますが) 人により、数ヶ月で終え希望の配属先に行く人もいれば、数年経っても現場で働いている人もいます。  ただ、研修期間が短いからと言って優秀とか、研修期間が長いからと言って優秀ではない、ということではありません。 そして聞くところによると、半分くらいかそれ以上の新入社員は研修中に辞めていくそうです。 理由は、営業職で入社したのに2年も3年も現場で働かされて、本来の営業部に配属されない。こういった、本来○○部採用なのに、本来の部署に配属されずに、嫌気がして退職していくようです。    現場研修が終えて、希望していた配属先とは違う部署に配属されたと言う例はないようです。 つまり、新入社員からすると、元も営業で採用するつもりはないのではないか?現場の人間が欲しいが、現場の人間を募集しても来ないから、 営業や開発・設計の人を募集し、一応その枠で採用し、研修だから最初は現場と言い聞かせ、そのまま現場で働かせているのではないのか? だから、最初から研修期間も決めていないのではないのか? 実際に、営業や開発や設計には人が足りています。 それなのに、募集をかけて入社してくるのです。 その入社してくる社員の中には、現場で採用された人はいません。 これらからも、現場で募集しても人は来ないのです。 (なぜ現場募集しても来ないのかは理由はなんとなくわかりますが、今回は省きます。) 現場が欲しいのに募集が来ないから、他の部署で募集して研修と言って働かせているのではないか? 私も、そう思います。 辞めていくのも無理はないかなと思いました。 ただ、こういう話も聞いたことがあります。 一流企業では、現場研修後に適正を見て、面接時に希望していた配属先と違う部署に配属になった。 実際に一流企業では多く行われているのか私は知りませんが、 小さな50人もいない会社でこんなことがあるのでしょうか? それも、研修が終わって適正を見て、面接時とは違う配属先になったのではなく、適正もなにも現場研修が終わらず働かされているのです。 研修ノルマやあるレベルまで達していないから現場研修が終えれないのではないようなのです。 単純に現場が足りないから、現場の人間が欲しい為に嘘をついているだけではないのか? そうとしか思えないのです。 こういう出来事が当社では長年続いているようなのですが、 私は、○○部に行きたいと思って入社してきたのに、 だまされて現場で働かされてかわいそうだ。 と、言ったところ、ある人が、 「会社と言うものは、自分が希望した部署に行けるとは限らないから」と言いました。確かにそうかもしれません。ただ、それは大手の話で、こんな小さな会社でもあるのかい?と思いました。 しかも、希望部署以前の話です。研修が終わってない、研修と言って人が足りない現場で働かせているだけ(しかもだましたように)じゃないのか? 前置きが長くなりましたが、 質問したいことは、最後に書いたことです。 小さい会社でもこんなことがあるのでしょうか? そして、こういうことは正当なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • スピーチって何?

    こんばんわ。 先ほど自己紹介の仕方というタイトルで質問したものです。 少し内容が似ているかもしれませんが、宜しく御願いいたします。 その質問とはスピーチに関してです。 私は新入社員です。 今度同じ新入社員の前で3分間スピーチをしてくださいといわれました。 人生初のスピーチです。どうしていいか分かりません。 そもそもスピーチとはなんなのでしょうか? よく分かりません。 何かいいアドバイスがあれば御願いいたします。 経験ある方いますでしょうか? 社会人になったのであればこのくらい簡単にこなせるようになればいいと思うのですが、 何せ初めてなので頭の中真っ白です。 お導き御願いいたします。