• 締切済み

なかなか仕事が決まらない

atatatstataの回答

回答No.1

諦めて、他のキャリアを積みましょう。 貴方のキャリアは需要が無いという事なのでしょう。 固執すれば無職の期間が増えて不利になるだけです。

simaken
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 器用貧乏です。やりたい仕事が決められません。

    24歳、女性です。 今までは派遣で事務をしたり、飲食店での接客、単発のアルバイトなど転々としていました。 単純に、色々な職を経験して、自分の適性を見極めたいと思っていたのですが、 どの仕事もそれぞれやりがいがあり、結局は人間関係がストレスとなってやめてしまいました。 ですがいい加減、将来のキャリアを考えたとき、このままではいけないと思い、 一つの職業でしばらく経験を積んでいきたいと考えています。 とにかく、興味が多岐に渡り、移り気なのです。 なかなかやりたい仕事を一つに定められません。 学生時代勉強は得意でしたし、教えるのも好きなので教育関係がいいかなとか、 コンピュータ系の資格を取得したので、IT関係がいいかなとか、 ファッションやインテリア、趣味を生かして販売系の仕事がいいかなとか、 事務職の経験を生かして、キャリアを伸ばしていくのがいいかなとか・・・ 今後はできるだけ軌道修正したくないので、次の職は慎重に決めたいのですが、選択に悩んでいます。 同じように、過去迷われたことのある方で、アドバイスいただけませんか? 現在の職を選んだ決め手など、是非教えてください。

  • 「勉強はしませんが仕事はします」

    メーカー設計部、職場の派遣女性(独身32歳)の話です。(当方課長職) 他課の方なのですが、なぜか立場を超えて懇意にさせてもらっております。 先日その他部門で面談があった際に彼女が上司(私の課長仲間)に、 「私は勉強はしませんが仕事はちゃんとやります」と言ったそうです。 それを聞いて思わず、「それは言っちゃダメだよ~」と言ったのですが、時既に遅しで、彼女は来季の契約更新がかなり厳しくなってしまいました。彼女はその言葉の意味に未だに気付いておりません。 彼女は短大卒、前職は介護職なのですが、「これくらいの世代の」「こんな感じのキャリアの」方にとって、「勉強」という言葉は、やっぱりもう二度と触りたくない、若いころイヤイヤやっただけの作業 なのでしょうか? 働く限り、人生は勉強だと思うのですが。

  • 生物学、学部卒で魅力的な仕事

    子供がもうすぐ就職活動です。 生物学部卒(院は行っておらず、大卒)で、魅力的なキャリアってどんなものがあるのでしょう。 幅広く教えて頂ければ大変助かります。 もしそれになる前に数年の職務経験が必要な職種であっても、実現可能そうであれば教えて頂けると嬉しいです。 割と華やかな花形の仕事(研究職など…これは院卒でなくては難しいようですが)に憧れているようです。 キャビンアテンダントよりはパイロット、看護師より医者になりたい、みたいな子です。 また、「こういう大きな賞をとる」「宇宙飛行士になる」のように、何か一生を通してチャレンジしていけるものが良いそうです。 宜しくお願いします。

  • なかなか仕事が決まりません…

    前職をストレスによる病気で退職してから約8ヶ月になります。 もう体はだいぶ回復し、働く気力も戻ってきたので、求職活動も始めてるんですが、ここで働いてみたいなと思って応募しても、書類の時点で落とされたり、最終面接で落とされたり、最終面接の直前で落とされたり、なかなか採用まで至りません。 さすがに何度も続くとへこむし、貯金切り崩して生活してるので、焦りも出てきます。何より、無職という肩書でいることへの負い目も大きいです。 実家にいる両親からはたまには帰ってきたらと連絡も来ますが、このような状況では帰れないし、コロナ前からなので約2年以上ずっと帰ってません。 資格職で経験もあるので、ブラックでも何でもいいということなら仕事はありますが、それではまた病気を再発させてしまうかもしれないし、次は無理なく働けるようにしたいため、職探しも慎重になってる部分もあると思います。 みなさんは無職期間って経験されたことありますか? どれくらい無職でしたか? 今振り返ってみると、その無職期間はどうでしたか?

  • 総務の仕事について学びたいのですが

    以前勤めていた会社を辞職し(技術職)、異業種である田舎の建設業に勤めている者です。事務職(経理)ということで入りましたが、大きくない会社であることもあって、いわゆる総務の仕事なども全てこなす必要が出てきました。前職が技術職でどちらかというと真逆の分野にいたため、知識経験はほぼゼロです。総務の仕事についてわかりやすく書かれた書籍(こういうときはこういう書類を作成しないといけないとか、様式や記入例が豊富なものとかが希望です)を購入して予習勉強したいのですが、アマゾンのサイト等で見てもたくさんありすぎてどれが良いのか良くわかりません。またあまりに簡略化された本だと不足に感じると思っております。もちろん個人の好み等はあるとは思いますが、お勧めがあれば参考にしたいと思っておりますので、よろしくお願いします。

  • キャリアカウンセラー、アドバイザーになるには?

    私は、キャリアカウンセラーの職に就きたいと思っています。今は、失業中なのですが前職は栄養士という全く異なる仕事をしていました。この資格の取得方法はさまざまあり、通信講座・通学講座でまずは資格を取得しようと思っていました。しかし、中途採用の募集では人事の経験やカウンセラーのキャリアがなければ資格を持っていても採用されないという情報も得ました。人事採用の転職をさがしてみても、こちらも経験がなければ採用は難しいようです。これだと、勉強して資格を取得しても就職できないのではないかと不安になりました。経験がない人でも、転職は可能なのか、なにか情報・知っていることがあれば回答お願い致します。長くなってしまって、すみません。

  • 社会人として、かしこくなるために

    初めまして、25歳の女です。質問お願いします。 私は新卒でアパレル会社に入社し、販売員として働いていたのですが ちょうど入社して2年が経った少し前、事務職に転職をしました。 電話の対応から書類の作成まで、ほとんど未経験の状態での入社なので 毎日先輩や上司に教えて頂きながらなんとかこなしてはいます。 周りの方は全員年上の方で、皆さん何かしら前職でキャリアを積まれた 中途で入社されたばかりです。 それに比べ、自分は同じ中途採用でも社会人経験も浅いので やはり「大人」としての知識も頭の回転も乏しいなぁ、と 強く感じることが今の職についてから多くなりました。 (前職では同年代の子ばかりだったからかもしれません) 今更ではありますが、これから少しでも社会人として恥をかかないように 自己啓発をしていきたいと思っています。 その中で、おすすめの本、映画、スポット、方法・・・など 形は問わないので、教えてもらえないでしょうか? 今のところ自分では、 ・耳にした知らない単語はメモして後でまとめて調べる ・秘書検定の勉強をする ・ビジネス本を読む などをしています。 特に本に関しては何冊でも読みたいので、伺いたいです。 宜しくお願いします。

  • 年齢的に・・・

    前職で社会保険を中心に2年半経験を積んできました。今、就職活動中です。正社員で人事総務職を希望しているのですが社会保険の他に給与計算や経理の経験していないと難しい状況です。 そこで、派遣で勤めキャリアを積もうと思います。ですが、現在25歳です。年齢的に厳しいでしょうか。 それとも、社会保険だけのところに取り敢えず就職すべきでしょうか?

  • 中高年の仕事

    私は調剤事務の経験を生かしたいのですが、なかなか採用になりません。中高年の仕事は経験を生かしてはいけなくて、新たに進まなければならないのでしょうか?私は、膝が悪いので立ち仕事はできませんし、力仕事もできません。よく中高年の転職は経験を生かして。。なんていいますが、経験が生かせません。おばさんは、このまま死ぬしかないのでしょうか?警備も、介護も力仕事、立ち仕事です。これもできません。事務職もおばさんより若い子を優先します。はっきりいって卑屈になっています。どなたかいい方法を教えてください。

  • プログラマという仕事。

    20代後半独身女です。 プログラマを始めて1年ほどになります。 社会人になった当初は全く違う仕事をしていました。 しかし、前職は単調で何の資格や手に職が無くても誰にでも出来る仕事でした。 私は、女ですのでこの先結婚・出産で退職が余儀なくされた場合、何も仕事に役立つ特技がなく何も出来ないと再就職が難しいのではないか?転職の歳、手に職があればその道で仕事を探せるのではないか? その為手に職が欲しいと思い始め、前職を退職。 その後しばらく専門学校へ通い今の以前とは全く違った職種(プログラマ)へ転職をしました。 少し前に、友人同士での集まり(飲み会)があったのですがその席でちょっと私とは昔から合わないような友人も出席していました。 その友人に『(前職を辞めて)今は何をしているの?』と聞かれ 『プログラマをしている。』と言いました。 その所その合わない友人に『最近プログラマって余っててプログラマは使い捨てって言われているのは本当?』と嫌味たっぷりに言われてしまいました。 その時はイライラしましたが、冷静になって考えてみるとプログラマは溢れかえっているのでしょうか? この先出産・育児で今の会社の退職を余儀なくされた場合、人が余っていると再就職は難しいのではないかと不安になり始めています。 私は年齢の割りに経験が浅いし、世間一般的にいつ結婚してもおかしくない年齢で仕事に慣れた頃に辞められても困ると転職の際に断られた企業までありました。 そういう意味では女性って言うのも不利ですよね。 将来の事を考え不安になっています。