• ベストアンサー

積分

∫[α→β] dx/ルート{(β-x)(x-α)} (α<β) が与えられています。 t=ルート{(x-α)}/ルート{(β-x)} とおくと思うのですが、tの変形の仕方が分かりません。  おねがいします。 また、おき方が間違っているならば、訂正をおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

1/√(a^2-x^2) の積分は x=sinθ,あるいは x=cosθとおいて 実行できるます. (β-x)(x-α) を展開して y=x+c として, y の1次の項が消えるように c を選べば上の形に帰着できます. 同じことですが,いきなり置き換えるなら x = αcos^2(θ) + βsin^2(θ) とおけばできます.

Lone07
質問者

お礼

1/√(a^2-x^2) の積分に帰着させるのですか。 納得しました。  回答どうもありがとうございました。 (積分はArcsinを使いました。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

Lone07さん、こんにちは。別解としてΒ関数に帰着させてみましょう。  ∫[α→β] dx/√{(β-x)(x-α)} = Β(1/2,1/2) ここでΒはEulerのΒ関数で、  Β(x,y) = Γ(x)Γ(y)/Γ(x+y)  Γ(1/2) = √π  Γ(1) = 1 を用いると  ∫[α→β] dx/√{(β-x)(x-α)} = π

Lone07
質問者

お礼

・・・すごい。 気が付きませんでした。早いですね。ビックリです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数3の置換積分を教えてください。

    t=√(x^2+4)など、√の中に2乗が含まれる式を置換したとき、 ルートを外すとt^2=x^2+4などとなりますが、これをdx ⇒dtに変えるとき 2x dx= 2t dtになる理由が分かりません。 このように変形できる理由を教えてください。 ちなみに、 二乗式が含まれない、t=√(4x+3)などが dx⇒dtに変えるときは、x=(t^2-3)/4から、合成関数の微分よりdx = {(t^2-3)/4}' dtとなり dx = t/2 dtになるのは分かります。

  • 積分

    ∫(2→0)x^2√2x-x^2dx 表記の仕方はあっているでしょうか? 答えは 5π/8 なのですが、 どうしてもπになってしまいます。 √の中の2x-x^2を1-(x-1)^2に変形し、 t=x-1と置いて ∫(1→-1)(t+1)^2√1-t^2dt さらにt=sin uと置いて ∫(π/2→-π/2)(sinu+1)^2√cos^2 -cosudu というかんじで解いていったのですが…

  • 積分の変形について

       ∫[0~π/4]x/(sin2x+2(cosx)^2) dx   =∫[0~π/4]x/(sin2x+cos2x+1) dx   = (1/2)∫[0~π/4]x/(sin2x+cos2x+1) dx    +(1/2)∫[0~π/4]x/(sin2x+cos2x+1) dx   = (1/2)∫[0~π/4]x/(sin2x+cos2x+1) dx …………(1)    +(1/2)∫[π/4~0](π/4-t)/(sin(π/2-2t)+cos(π/2-2t)+1) (-dt)    (t=π/4-xとおいた)   = (1/2)∫[0~π/4]x/(sin2x+cos2x+1) dx    +(1/2)∫[0~π/4](π/4-x)/(sin2x+cos2x+1) dx …………(2)   = (π/8)∫[0~π/4]1/(sin2x+cos2x+1) dx … (※)   = (π/8)[log(tanx+1)/2][0~π/4]   = πlog2/16 (1) から (2) の変形について教えてください。  t = π/4 - x とおけば   x = π/4-t   x = 0 → t = π/4, x = π/4 → t = 0.   dt = -dx なので (1/2)∫[0~π/4]x/(sin2x+cos2x+1) dx = -(1/2)∫[π/4~0](π/4-t)/(sin(π/2-2t)+cos(π/2-2t)+1) dt = (1/2)∫[0~π/4](π/4-t)/(sin(π/2-2t)+cos(π/2-2t)+1) dt まではわかるのですが、これを x に戻すのであれば   -(1/2)∫[0~π/4]x/(sin2x+cos2x+1) dx になるのではないですか。  なぜ   (1/2)∫[0~π/4](π/4-x)/(sin2x+cos2x+1) dx と変形できるのでしょうか。

  • 積分がわかりません

    いくつかわからないので教えていただきたいです。∫は省略します。 まずlog(1+√x)dxですが、t=√xと置換してdx=2tdtとなり 2tlog(1+t)dtとなります。しかしここからのやり方がわかりません。 次にcos^3xsin^2xdxですが、部分積分を使ってやってみたのですがどうもうまくいきません・・・しかし部分積分を使うのは間違いなさそうなんです。 次に(1/(x^3-x))dxですが、この式は1/x(1-x)(1+x)に変形できます。 分母が2つの掛け算ならば部分分数にできるのですが3つの掛け算なのでどうしたらいいのかわかりません。 次に(x/(x^3+1))dxですが、この式をx/(x+1)(x^2-x+1)と変形したあとのやり方がわかりません。 最後に、これが一番聞きたいことなんですが (1/cosx)dxの積分です。 分子分母にcosxを掛けてcosx/cos^2xとします。 sinx=tとおくと、dx=dt/cosxとなり、最初の式はdt/(1-t^2)になります。 部分分数にして1/2∫(1/(1+t)+1/(1-t))dtになります。 よって1/2(log|1+t|-log|1-t|)=1/2log|(1+sinx)/(1-sinx)|になりますよね?? でも、解答にはlog|(1+sinx)/cosx|って書いてあるんです。 どこが間違ってるのかわかりません。 以上長いですが教えていただけたら幸いです。

  • 微積分

    1.∫[a^2 -x^2]dx (a>0,|x|<a)  []はルートと思ってください。x=asintとおいて解くと思うんですが、そこからどうしていいかわかりません。 答えは公式を見て分かっているのでどういうふうに導くかを教えてください。 2.∫x^3 /[x^2 +5] []はルートと思ってください。t=...と置いて解くと思うんですが、どこをtと置いていいかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 置換積分について質問です

    次の問題が与えられています。 【問題1】 x√(a+bx^2) (a,bは定数) また、次のように解説されています。 【解説】 √(a+bx^2)=t とおくと、a+bx^2=t^2 よって、dx/dt = t/bx 以上なのですが、自分には、どうしてdx/dt = t/bxになるのかが分かりません。 この部分について、どうしてこのように変化するのか、どなたかご解説願います。 また、合わせて次の問題についてもご回答願いたく存じ上げます。 【問題2】 ∫{1/√(5-x^2)}dxを計算せよ 解説と解答がテキストにはないので、次のように計算を進めてみました。 t=√(5-x^2)とおくと、 (与式)=∫(1/t)*(dx/dt)*dt となります。 ですので、dx/dtを求めようと考えました。 しかし、tはルートが付いています。 とりあえず、二乗してルートを消そうと考えましたが、そうすると今度は、 t^2=|5-x^2| となります。 x^2>5の場合には、t^2=x^2-5となり、x^2<5の場合には、t^2=5-x^2となるものと、場合分けして考えてみようと発想しましたが、しかしここから、dx/dtを求めるにはどうすればよいのか分かりません。 どうやってこの問題を解いていけばよいのでしょうか? どなたか、ご回答をお願い申し上げます。

  • 定積分

    次の曲線の長さを求めよ (1)y=(1/3)x^(3/2) (0≦x≦12) (2)y=x(2-x) (0≦x≦2) という問題なのですが、 (1)y´=(1/2)x^(1/2) 公式より 長さs=∫[0→12]√(1+{(1/2)x^(1/2)}^2)dx =∫[0→12]√(1+(1/4)x)dx となるんですが、この積分の仕方がわかりません。 お願いします。 (2)y´=2-2x 長さs=∫[0→2]√(1+{2-2x}^2)dx =∫[0→2]√(1+(4-8x+4x^2))dx =∫[0→2]√(4x^2-8x+5)dx =∫[0→2]√{((2x-2)^2)+1}dx t=2x-2とおくとdx=dt/2 x:0→2、t:-2→2 よって =∫[-2→2](1/2)√(t^2+1)dt 公式より =1/4[t√(t^2+1)+log(t+√(t^2+1))][-2→2] =1/4{ {-2√5+log(-2+√5)}-{2√5+log(2+√5)} } =1/4{-4√5+log(-2+√5)-log(2+√5)} となるんですが、答えは√5+1/2log(2+√5)です。 この計算であってますか。どうすれば、答えになるでしょうか? お願いします。

  • 置換積分

    ∫(1→2√2)√(1+x^2)/xdxにおいて、 √(1+x^2)=t とおくと、x^2=t^2-1 、2xdx=2tdt、 dx=t/xdt ここからが質問したい箇所です。dx=t/√(t^2-1)dtが正解なのですが、x^2=t^2-1より、x=±√(t^2-1)にならない理由を説明してください。どなたかお願いします。

  • 不定積分の計算で出た定数は捨てて良いのでしょうか

     46歳の会社員です。思うところがあって、1 年前から数学を独学で勉強しています。  非常にレベルが低い質問をしているのかもしれませんが、周りに聞ける人がいないのでここに質問をすることにしました。  不定積分の計算で出てきた定数は積分定数と扱って捨ててよいのでしょうか ?  例えば、 ∫(x + 1)^2 dx ((x + 1)の 2乗を積分) を ∫(x^2 + 2 * x + 1) dx に変形すると、 x^3 / 3 + x^2 + x になりますが、 x + 1 = t とおいて ∫t^2 dt に変形すると、 x^3 / 3 + x^2 + x + 1 / 3 となり、定数 1 / 3 が出てきます。  また、 ∫{2 / (2 * x + 2)} dx を ∫{1 / (x + 1)} dx に変形すると、 log|x + 1| になりますが、 2 * x + 2 = t とおいて ∫(2 / t) * (1 / 2) dt に変形すると、 log|2 * x + 2| になります。  これを log|2 * x + 2| = log|(x + 1) * 2| = log|x + 1| + log|2| と変形すると、定数 log|2| が出てきます。  これらの定数は積分定数として扱って捨ててよいのでしょうか ?

  • 不定積分について

    ルートの積分の仕方がわかりません!不定積分の求め方を教えて下さい! (1)∫2sqr(x) dx (2)∫3/sqr(x) dx (3)∫x^2-2x+7/x dx (4)∫1/x^2+2x-3 dx