• 締切済み

定積分

次の曲線の長さを求めよ (1)y=(1/3)x^(3/2) (0≦x≦12) (2)y=x(2-x) (0≦x≦2) という問題なのですが、 (1)y´=(1/2)x^(1/2) 公式より 長さs=∫[0→12]√(1+{(1/2)x^(1/2)}^2)dx =∫[0→12]√(1+(1/4)x)dx となるんですが、この積分の仕方がわかりません。 お願いします。 (2)y´=2-2x 長さs=∫[0→2]√(1+{2-2x}^2)dx =∫[0→2]√(1+(4-8x+4x^2))dx =∫[0→2]√(4x^2-8x+5)dx =∫[0→2]√{((2x-2)^2)+1}dx t=2x-2とおくとdx=dt/2 x:0→2、t:-2→2 よって =∫[-2→2](1/2)√(t^2+1)dt 公式より =1/4[t√(t^2+1)+log(t+√(t^2+1))][-2→2] =1/4{ {-2√5+log(-2+√5)}-{2√5+log(2+√5)} } =1/4{-4√5+log(-2+√5)-log(2+√5)} となるんですが、答えは√5+1/2log(2+√5)です。 この計算であってますか。どうすれば、答えになるでしょうか? お願いします。

noname#68447
noname#68447

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

#4です。 補足質問の回答 単に分母の有理化をすればいいだけです。 > log{(2+√5)/(-2+√5)}となるのはわかるのですが、それが > log(2+√5)^2となるところがわかりません。 log{(2+√5)/(-2+√5)} =log{(√5+2)/(√5-2)} =log{(√5+2)(√5+2)/(√5-2)(√5+2)} =log{(√5+2)^2/(5-4)} =log{(√5+2)^2}

noname#68447
質問者

お礼

おーなるほど、 おかげでよくわかりました。 ありがとうございます。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

(1) > =∫[0→12]√(1+(1/4)x)dx =(1/2)∫[0→12] (x+4)^(1/2) dx =(1/2)[(2/3)(x+4)^(3/2)] [0→12] 後はできますね。 (2) > この計算であってますか。 どうすれば、答えになるでしょうか? > =1/4[t√(t^2+1)+log(t+√(t^2+1))][-2→2] ここまで合っています。以下、2を代入したものから -2を代入したものを引く所を 逆に引いた為式の符号が逆になっています。 以下訂正して式を変形します。 > =1/4{ {-2√5+log(-2+√5)}-{2√5+log(2+√5)} }  × =1/4{ {2√5+log(2+√5)}-{-2√5+log(-2+√5)} } > =1/4{-4√5+log(-2+√5)-log(2+√5)} × =1/4{4√5+log(2+√5)-log(-2+√5)} =√5+(1/4)log{(2+√5)/(-2+√5)} =√5+(1/4)log(2+√5)^2 =√5+(1/2)log(2+√5) これで正解と一致しましたね。

noname#68447
質問者

お礼

ありがとうございます。 log(2+√5)-log(-2+√5)}が log{(2+√5)/(-2+√5)}となるのはわかるのですが、それが log(2+√5)^2となるところがわかりません。 すいません・・・。おねがいします。

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.3

1. そのまま4+x=tとおいて,dx=dt。積分範囲をxからtに対応する範囲に直せば、後は単にt^(1/2)の積分。 2.は宜しいのでは・・? こっちのほうが積分(部分積分を使う)の計算が厄介ですよね。 f'(x)=1と見るとf(x)=x , g(x)=√(x^2+1)と見るとg'(x)=x/√(x^2+1) I=∫√(t^2+1)dtとおけば、 I=t√(t^2+1)-∫[t^2/√(t^2+1)]dt・・・a t^2/√(t^2+1)=√(t^2+1)-1/√(t^2+1)をaの第二式に代入して I=t√(t^2+1)-I+∫[1/√(t^2+1)]dt よって I=(1/2)[t√(t^2+1)+∫[1/√(t^2+1)]dt]で計算・・・?

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.2

#1ですが、一部符号が変ですよ。 素直に2-2x=tan(θ)とおいてみます。すると、 ∫[θ=arctan(2)~arctan(-2)]sec^3(θ)dθ 途中省きますが、∫sec^3(θ)dθ=(1/2){log|sec(θ)+tan(θ)|+sec(θ)tan(θ)}+C より、 =-(1/4){log(√5-2)-2√5-(log(√5+2)+2√5)}=√5+(1/2)log(√5+2)

noname#68447
質問者

お礼

ありがとうございます。 =1/4{ {-2√5+log(-2+√5)}-{2√5+log(2+√5)} } =1/4{-4√5+log(-2+√5)-log(2+√5)} ではなくて =1/4{ {2√5+log(2+√5)}-{-2√5+log(-2+√5)} } =1/4{4√5+log(2+√5)-log(-2+√5)} です。

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

(1)は、1+(x/4)=tとおいて、4∫[t=1~4]√t dt でしょう。 (2)の公式を知らんのですが一般には、2-2x=tan(θ)と置換ですかね。 結局は同じ事になると思いますが少し面倒です。

noname#68447
質問者

お礼

∫√(x^2+A)dx=1/2(x√(x^2+A)+Alog|x+√(x^2+A)|) (A≠0) という。公式を使用しています。

関連するQ&A

  • 曲線の長さについて

    x^(1/2) + y^(1/2) = 1 この曲線の長さはどのように求めたらいいでしょうか? 媒介表示をしようとして x=(cos2t)^4 y=(sin2t)^4 としたとき, 公式s=∫ ( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 )^(1/2) dt で計算しようとしてもうまく積分ができず困ってます。どなたか教えてください。お願いします。

  • 積分の回答があっているか教えてください

    以下の計算問題を解いたのですが、 よくわかってないまま解いたところもあり、あっているか自信がありません。 わかる方、ご指南おねがいします。 (1) ∫{1→2}1/(x+1) dx x+1=tとおく。 (dt)/(dx)=1→dx=(dt)/1 x | 1→2 --------- t | 2→3 ∫{2→3}1/t dt= [log |t|]{2→3} F(x)=log|3|-log|2| (2) ∫x^2/(1+x^2) dx 公式 1?(1+x^2) dx=arctan(x)+Cより F(x) = x-arctan(x)+C (Cは積分定数)

  • 不定積分。

    置換積分で次の問題をとくには? 「不定積分:∫1/(√(1+x^2))」 を解け」 という 問題なのですが、x=tanθで置換をして もできるらしいのですが(参考書には計算が面倒だができる) どうしても最後まで落とすことができません。 ちなみに参考書では√(x^2+1)+x=tで置換をやっていて、 計算は,√(x^2+1)+x=tとおくと[{x/√(x^2+1)}+1]dx=dt よって{1/√(x^2+1)}dx=(1/t)dt したがって∫1/(√(x^2+1))dx=∫(1/t)dt=logt+C=log{√(x^2+1)+x}+C という結果になっています。 しかし、x=tanθの置換をしたやりかたでは、 どのように計算をしていくのかが分りません。 どなたか、計算手順または解答を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 積分のやり方について

    下記の3問で解き方、考え方を教えてください。 (1) x=cos 2t, y=3sin t をx軸のまわりに回転してできる回転面の   面積 (0≦t≦π/2) (解答は49/4π) S=2π∫(0~π/2) y √((dx/dt)^2+(dy/dt)^2) dx で√内の処理がわかりません。 (2)曲線 x=tan t, y=sin t + 1 とx,y軸と直線x=1とで囲まれた図形の面積 (0≦t≦π/4)  解答は√2 S=∫(0~π/4) (sin t + 1)(tan t)' =∫(0~π/4) sin t + 1/(cos t)^2 ここから先で(cos t)^2を 変形したりしましたが答えがあわずに つまずいてます。 (3)∫(x^2- 2x + 3)/(x - 2)^3 dx 解答は log|x - 2| - (2/x - 2) - (3/2(x - 2)^2) 部分分数分解でやりましたがうまくできません。

  • 積分の問題(曲線の長さ)です。

    『曲線 y=x^2/2 (0≦x≦1) の長さを求めよ。』という問題です。 以下のように解いてみました。 曲線の長さをSとすると, S=∫√{1+(dy/dx)^2}dxなので, S=∫[0→1]√(1+x^2)dx x=tanθと置くと, S=∫[0→π/4](1/cos^3θ)dθ=∫[0→π/4]{1/(1-sin^2θ)cosθ}dθ さらにt=sinθと置くと, S=∫[0→1/√2]1/(1-t^2)^2dt=∫[0→1/√2]1/(1-t)^2・(1+t)^2dt =∫[0→1/√2]{1/2(1-t)^2+1/2(1+t)^2}dt=[1/2(1-t)-1/2(1+t)][0→1/√2] =√2 となったんですが添削をお願いします。

  • 微分積分に関する問題なのですが、分かる方教えて下さい><!

    微分積分に関する問題なのですが、分かる方教えて下さい><! 曲線Cが極方程式 r=f(θ) (α≦θ≦β) で表わされる場合の曲線の長さLを与える公式を 「x=f(t)、y=g(t) (a≦t≦b)の長さLは、L=∫b/a√[(dx/dt)~2+(dy/dt)~2]dt=∫b/a√[{f´(t)}~2+{g´(t)}~2]dt」 という曲線の長さの公式を用いて導け。 ちなみに、 ∫b/a → ∫のbからaまでの範囲 (dx/dt)~2 → (dx/dt)の2乗 √の中身は、[ ]で囲んだところまでです。 見にくくて申し訳ないのですが、よろしくおねがいします。

  • 置換積分法について

    今置換積分を一人寂しく学んでいる者です(´・ω・`) 聞きたいことはいろいろあります(;・∀・) ∫x/(x+2)^2dx があったとしたらx+2をtに置き換えますよね? そうしたらdxをdtに変換するじゃないですか? その変換の仕方がいまいちわかりません>< そもそもdxとはどういう意味かさえ危ないです>< 上の式を計算すると∫t-2/t^2dtになり ∫(1/t-2/t^2)dtになるそうです。 そしたら logltl+2/t+cになると書いてあるのですが、2/t^2を積分したら 6/t^3に自分が積分したらなってしまいました;; どうやったら2/tになるのでしょうか>< あとはtをXに変換して答えになるので問題ないです。

  • 積分がわかりません

    いくつかわからないので教えていただきたいです。∫は省略します。 まずlog(1+√x)dxですが、t=√xと置換してdx=2tdtとなり 2tlog(1+t)dtとなります。しかしここからのやり方がわかりません。 次にcos^3xsin^2xdxですが、部分積分を使ってやってみたのですがどうもうまくいきません・・・しかし部分積分を使うのは間違いなさそうなんです。 次に(1/(x^3-x))dxですが、この式は1/x(1-x)(1+x)に変形できます。 分母が2つの掛け算ならば部分分数にできるのですが3つの掛け算なのでどうしたらいいのかわかりません。 次に(x/(x^3+1))dxですが、この式をx/(x+1)(x^2-x+1)と変形したあとのやり方がわかりません。 最後に、これが一番聞きたいことなんですが (1/cosx)dxの積分です。 分子分母にcosxを掛けてcosx/cos^2xとします。 sinx=tとおくと、dx=dt/cosxとなり、最初の式はdt/(1-t^2)になります。 部分分数にして1/2∫(1/(1+t)+1/(1-t))dtになります。 よって1/2(log|1+t|-log|1-t|)=1/2log|(1+sinx)/(1-sinx)|になりますよね?? でも、解答にはlog|(1+sinx)/cosx|って書いてあるんです。 どこが間違ってるのかわかりません。 以上長いですが教えていただけたら幸いです。

  • 平面スカラー場の線積分について

     x-y 平面上の領域 D で関数 f(x,y) が定義され、D 内にある平面曲線 C を   x = x(t), y = y(t) (a ≦ t ≦ b) ・・・・・・・ (#0) で表わすとき、この「曲線 C に沿った線積分」を線素   ds = √(dx^2 + dy^2) = √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt を使って   ∫_C f(x,y) ds   = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt ・・・・・・・ (#1) と定義する。  (#1)が「曲線 C に沿ってできる」x-y 平面に垂直なカーテン状の曲面の面積を表すことはわかりやすいのですが、ちょっとわかりにくいのが「曲線 C に沿ってできる x に関する」線積分   ∫_C f(x,y) dx = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) dx/dt dt ・・・・・・・ (#2) の定義です。もし、(#0) の曲線 C の y と x が一対一に対応していたら、(#2) の線積分は (#1) の曲面を x-z 平面に投影した図形の面積を表すと解釈してよいのでしょうか。  ベクトル解析の参考書を2冊持っているのですが、そんな説明はどちらの参考書にもないので心配なのです(笑)。

  • この積分の問題教えてください

    この問題の答えが無いので教えてください。 自分なりに解いたのですが、合ってるでしょうか? ∫[0,π/2] 1 / sinx+cosx dx tan(x/2)=t とおくと、 dx=2/(1+t^2) dt cosx=(1-t^2)/(1+t^2) sinx=2t/(1+t^2) となる。 置換した後の積分範囲は、 x|0→π/2 t|0→ 1 ∫[0,π/2] 1 / sinx+cosx dx = -2∫[0,1] 1 / t^2-2t-1 dx   分母を平方完成して = -2∫[0,1] 1 / (t-1)^2-2 dx  公式:∫[1 / x^2-a^2] = 1/2a log|x-a/x+a|なので =1/√2 log|(-√2-1) / (√2-1)| logの中が汚いかんじで合ってるか不安です。 教えてください。