• ベストアンサー

社会起業家

社会起業家について教えてください。 私は困っている子供を助ける仕事をしたいと思っています。 現在教育学部に所属しているのですが、いじめやストレスなどから子供を開放できるような仕事がしたいんです。 金銭面で困っている子供にもなんとか手助けをしてあげたい気持ちもあります。 このような目的で社会起業家になるのはおかしいのでしょうか? 社会起業家という職業の意味をはき違えていたらすいません。 また、もし家族ができたときに家族を養えるだけの年収は期待できるのでしょうか? 教育分野に限らず社会起業家だという方や現状を知っている方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

noname#177067
noname#177067

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luci529
  • ベストアンサー率38% (54/140)
回答No.5

別個に考えて 企業してお金を集め 寄付したり、施設を建てたりするのが1番ストレートなのではないでしょうか どんな仕事も社会貢献と言えますし、その逆にもなりえますし…

noname#177067
質問者

お礼

やはりそうですよね。 もう少し考えてみたいと思います。

その他の回答 (4)

回答No.4

甘いかどうかなんて答えはない。甘いかもしれない。 ただ、金儲けする努力もできないやつが、いくら美しそうな気持ち語ったところで、たいした役にも立たんんだろうな。 人様の役に立ちたいならまず自分に必死になって一流の人間になることだ。

回答No.3

別に他人の声や一般論など気にせずに、なりたいものになればいいじゃん。 収入はあなたの実力次第でしょ。 社会起業家とか流行の言葉なんかもどうでもいいので、ふつーに事業起業家になって稼ぎながらそれやったっていいし。 ただほとんどの起業家は倒産してるけど、あなたの実力次第

noname#177067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり甘くないですよね。

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.2

社会貢献をしたいという気持ちは尊いものです。 しかし、商売を兼ねようとすると途端に困難になります。 当たり前ですが、困っている人達から直接お金を取るだけでは、事業として成立しないからです(所謂貧困ビジネスですらそうですね)。 よって、どのようなビジネスモデルを作ろうとも、公的機関・企業・一般人などの第三者からお金を集める過程が、必ず入ってきます。そこで必要なのは金集めの能力です。 ある所からお金を集めて来て、一部を困っている人達に、一部を自分たちに分配するのが、基本的な構造です。 貧困ビジネスとして叩かれるか人助けと賞賛されるかは、この分配比率の違いだけです。家族を養うに足る取り分を得るとなると、前者に区分されしまう可能性は高いでしょう。 商売は、きれいごとだけでは済みません。済んでいるように見えるのは、汚い部分を見せていないからです。社会起業家というのは、ある意味、究極に図太い人種なんですよ。 困っている子供の力になりたいのであれば、然るべき公的機関の職員になるほうが、より純粋に夢を叶えることが出来るでしょう。

noname#177067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教師以外で困っている子供を助けられるような職業はあるんですかね。

  • mususu31
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.1

社会企業家という、言葉の定義が正しいかどうか、私もわかりませんが、やりたいことはわかります。 例えばですが、このOKwaveの社長のように、いじめ110番(仮称)のサイトを立ち上げてみるというのはいかがでしょうか? 閲覧者が増えるような工夫をすれば、スポンサーもつくと思います。スポンサーとしては、子供が集まるということで、子供が欲しがるようなものを宣伝するモノになるかと思います。 子供を扱うのは、厳しすぎず、甘やかし過ぎず、、、でなかなか難しいですね。でも、どこかで自分を解放したいんだと思います。そんな機会を提供してあげられるサイトなら、それは社会企業家になるのではないでしょうか?

noname#177067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 起業と社会保険の扶養について

    みなさんこんにちは。 実は今、株式会社起業をしようとしているのですが、私ではなく妻を代表取締役にしたいと考えています。これは今私が所属している会社に起業の事をアナウンスしにくいと考えている為です。 新しく作る法人では設立年度についてはボランティア事業を兼ねることもあって収益がほぼない状態にに調整する予定です(初年度事業収益100万、役員報酬は年トータルで60万ほど)。 翌年より私も経営に参画し本格的な事業展開を計画しています。 (今回のタイミングでは私は出資者というだけで役員にはなりません) 以上の場合、妻は私の会社の“社会保険の扶養”からぬけてしまうのでしょうか?そうなった場合今の会社へ「妻がほかの会社に就職することになり年収が大分増えるので扶養からはずしてくれ」と伝えなくてはならないものなのでしょうか。 子供が2人おりこの子らの保険証も今所属の会社からもらっているのですが、今後どういう扱いにすべきなのか。 法人になると、社会保険への加入義務が生じると勉強しておりますが、私の扶養としての社会保険と、新しく起業する会社としての社会保険ダブルで入る状況はおかしいですよね。 となるといずれにせよ、今私が所属している会社の社会保険からはずさなければならない?のですよね。 同様のケースでご経験がある方などいらしたら、 是非アドバイスいただければ幸いです。

  • 週末起業社会保険について

    フリーターです。 現在103万までに収入をおさえ、会社員の母の扶養家族になっております。 来年より起業を考えているのですが、最初は収入が未定なので、 しばらく社会保険料等、母の扶養のままで起業、そして、現在働いているアルバイトの仕事も続けたいのです。 たとえば、アルバイトの収入が200万にしたとしても、 事業所得の方で赤字。マイナス100万になっていたとしたら、 その年はそのまま母の扶養家族として、国民年金とかおさめなくて いいことになるのですか?

  • 私に適した起業は?

    30代後半の女性です。現在は工場(2部上場会社)で事務をしており、年収は450万ほどです。会社生活に全く不満がないとは言いませんが、中途入社して6年目、仕事も人間関係もそれなりに築いてきました。しかし我が社では私は頑張っても課長クラスで定年を迎えそうです。 20代のころから起業を考えていました。何かしようとするとその都度、近親者の死や新しい恋人の登場などの環境の変化でなかなかチャンスがつかめませんでした。特に起業に強い信念がないから、周りの環境で実施できなかった、という点は否定できませんが、落ち着いてきた今、何か始めようと思います。 ところが起業の気持ちが沸きアイデアもいろいろ浮かぶのですが、これ!というものがありません。 資金はすでに1000万あり、4年後起業(と計画中)までに2000万の貯金をする計画を立てています。 プライベートではシングルマザーで2歳の子がいるので、多くの方は現在の安定収入を進められると思いますが、やはり1度の人生、自分で何かをやってみたいです。どうせやるなら、日本の経済の根幹を作る、とか社会の弱者のためになる、という大きい仕事もしてみたいのですが、かといって失敗して小さい子どもを路頭に迷わせることはさすがにできそうにありません。 このように書くと「ローリスク、ローリターンの個人ビジネス」くらいしかない、と言われそうです。自分でもどこまでやっていいのか、よくわからないのです。 こんな私に適した起業、起業方法はありますでしょうか?

  • 起業したい気持ちはあるけど

    30代女性です。現在、将来の目標を見失ってしまい、模索している途中です。 そんな中、一つだけやりたいことがあったことを思い出しました。 それはコンサルタント業務での起業です。コンサルタント業務自体は、過去の職歴や好きなことを考えて調べた結果、それを生かせるコンサルタント業務があることを知りました。 ただ日本ではまだあまり浸透してないのか、実際の生活で聞くことはありませんし、その仕事をしてる人に会ったこともありません。 そんな感じで、一つの道として思い浮かんだことなのですが、不安もあります。よければ以下の不安な点についてご解答いただければと思います。 1.今まで社会人経験は5年ほどしかなく、もちろん人を雇ったことなどありません。半年ほど新人教育をしただけです。そんな社会人経験でも大丈夫でしょうか。 2.そのコンサルタント業務は個人が利用するものなのですが、私は利用したことがありません。周りで利用したことがある人もいません。そもそも私が住んでいる地域ではほとんど見かけたことがありません。これは需要がないということなのでは? 3.コンサルタント業務行っている人は大抵いくつかの資格を持っています。資格がないと出来ない仕事ではないのですが、信用と言う点でしょうか。将来に確実に繋がる資格取得以外は家族に渋い顔をされることがあります(お金がかかるので)。それでも将来の可能性と思って投資すべきでしょうか。 4.起業には最低限の資金が必要だと思いますが、今はそのような余剰資金がありません。また借金で辛い経験をしたことがあるので、貸付に対し非常に不安を持っています。資金計画はどのように立てるのが良いのでしょうか。 5.やはり最終的には継続的に仕事をしていけるのかと言う不安があります。勢いも大事でしょうが上記のように私は資格も資金もないので、勢いだけでは起業できません。多分数カ年計画となるでしょう。その間この不安と戦うために、起業された方が行ってたことなどありますか? 6.最後に、私は子供がいる主婦です。特に人脈もありません。主婦が起業すると言うことに関して、何かしらアドバイスがあればお願いします。 たくさんありますが、一つだけでも良いのでお願いします。

  • 健康保険か社会保険どちらがよいか?

    起業しました 健康保険でやるか社会保険に入るかで迷っています 社会保険なら役員報酬を下げて安く という手を考えております 健康保険の標準報酬って役員報酬でいいのでしょうか? それとも前年度の年収でしょうか? 扶養家族妻1子供2人です どちらがおすすめでしょうか・・・・

  • サラリーマンと起業を迷う

    皆さんに聞きたいですが 今、社会人6年目でやっと年収1000万をクリアしましたけど、 金融関係の仕事なので激務はもちろんなことだし、なんかこのままいいのかを遣り甲斐を感じてないのは今の仕事です。 そして、ずっと人材育成関係の仕事をやりたいと思って、自分の理念を伝えたいのでついに起業まで考えました。 まわり色んな声がありましたが、結局、サラリーマンと自営業の良い悪いところですね。 できたら人生アドバイスをいただければ幸いです。

  • 学生で起業する場合に社会保険を有利にするには?

    私は、今年の4月から2年間のコースの学生となっています。 3月までは、一般企業で勤めていましたが、将来は起業する予定です。 妻が正社員で働いていますので、一旦学生ということで、収入がなくなりましたので、妻の扶養家族になっています。 年金は、第3号被保険者、健康保険も、妻の会社のものです。 そこで質問なのですが、学生生活中に株式会社を起こした場合、年金と健康保険は妻のものから自らの会社のものに変えなくてはならないのでしょうか?それとも、年収が基準以下であれば、このまま扶養扱いにできるのでしょうか? 年収が基準以下で扶養のままでいることができるのであれば、私自身に支払う報酬を少なく、もしくは、ゼロにしようかと思っています。また、必ず、扶養から出なくてはならないのであれば、株式会社化を当面見送ろうかと思っています。 希望としては、起業アイデアがまとまってきたので、営業活動をするために今株式会社を作りたいと考えていますが、しばらく売上は微々たるもので赤字になると思いますが、より有利に事を運ばせるための質問になります。 (当面、一人株式会社の予定です) こうすれば、金銭的に有利ということもありましたら、アイデアいただけますと幸いです。 かなりレアケースかと思いますが(最近はそうでもないのでしょうか?)、お答えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • どんな社会教育施設が欲しいですか?

    最近、子ども向け職業・社会体験施設「キッザニア」ができ話題になりました。 また、廃校した小学校をつかって博物館にしたところもあるそうです。 なにか、新しい社会教育施設の案ありませんか? こんな社会教育施設があったらいいな、とありますか?

  • 旦那の起業

    旦那が起業を目指していて、それについての相談です。 今、私たちの状況を説明すると、私は、結婚していますが大学生で就職活動中です。子供はいません。旦那は、定職には就いておらず、日雇いの仕事をして、現在、今年中の起業に向けて準備中です。 私は、旦那の起業に関しては、賛成なのですが、現在、私は就職活動中で今一番大変な時、旦那は、安定した収入をえていないのに起業をしようとしていてそれも不安です。つまり、二人とも不安定な状態にあるということでです。また、起業して三年間は食べていけないと聞きます。その間、私が稼ぐことになるのですが、私もきちんと就職できるかもわからないし、転勤のある職業に就くと、旦那と別居することになります。そのことに関して、旦那はあたしに付いてくると言っていますが、会社を離れて私の異動先についてくるなんて大丈夫なのでしょうか?旦那は行った先では、人脈もできるし、逆に有効と言っていますが、1,2年で、きちんとした人脈ができるとは限りません。 しかも、旦那は、起業した経験もなければ、全て一人で一からやろうとしているので、起業したあと、会社がうまくいくかどうかも分かりません。せめてあたしが就職が決まるまでは、安定した職に就き、働いてもらいたいと考えています。 みなさん、どう思いますか?

  • 社会が求める教育のあり方とは?

    高校3年の者です。小学校教員を目指して教育に関して情報を集め始めました。なぜなら、大学に入ってからの目標を明確にしておきたかったからです。 先日小論文模試を受けた際に、教育が知識を教えるだけでなく、隠れたカリキュラムとして社会に出るために必要な素養を身につけることをも役割として持っている。という文章を題材として読みました。自分も、知らず知らずのうちに協調性や時間を守ることなど当たり前と言われることが身についていたのが小学校教育の隠れたカリキュラムのおかげだったのか!と納得させられました。(もちろん、教育が知識を教えるだけの所だとは思っていませんでしたが) そこで、社会と教育を結びつけて考えて見たときに疑問が生じました。それは、社会はどんな子どもを欲し、教育に求めているかという事です。隠れたカリキュラムで身につけることのできた当たり前の素養は、社会の求めるものではなく、社会で当たり前のものです。では、なにが求められているのだろうと考えたとき、自分の力では答えを出せませんでした。かれこれ1週間ほど悩み続けています。 社会は子どもに何を期待し、教育はどのような役割を果たすべきなのでしょうか?