• 締切済み

子供の社会化と家族の関係性

教育学を専攻しています。 現在、子供と家族に関しての社会的な問題等を教育社会学の観点で調査・研究しています。 現代社会における問題点など、参考になる文献がありましたら是非教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#171433
noname#171433
回答No.5

No.1~3回答さんに賛成します。 【現代社会における問題点】ですが、人類永遠の フレーズとして、昔は良かった…というものがあり ます。 このところ、去年上映されたという【オールウェイズ】 なる昭和30年代を舞台にしたという映画がありました。 これを見た多くの人が、この頃は良かった…というのが とても多い。でもそうなんでしょうか? 昭和30年半ばといえば、少年犯罪が非常に激しかった 頃です。今よりは農村人口がまだありましたが、農村 というのは、地縁・血縁の塊です。ボス的な人が村に いて、村人は全員が顔見知り、その親・兄弟、祖父母 の代迄、村中が知っているという人間関係です。 戦前は、父兄(女は権利一切なし)(年下のものは 全面的に年上に従う、口応えは許されない)の時代、 儒教道徳の時代(男尊女卑が著しい)が強い時代です。 人間は時代を抜きにしては語れない。 あなたがどの時代をターゲットにするか、そこから 始めた方がいいと思いますよ。 ~子供の躾が出来ないアホな親が、あのおじさんがこわい  からね、とか言うフレーズ。コレ、多分昭和30年代に  はあったと思いますよ。(携帯は少なくとも、中学生以下  の子供には不要と私は思ってます)

  • syokocya
  • ベストアンサー率26% (248/926)
回答No.4

要するにどのような親に育てられた子供が、どのような行動をする子供になるか・・・ですよね? 今の若い夫婦を見ていればおのずと答えは出ると思います。 ・ファミレスなどで騒いで、走り回っても話に夢中で注意もしない親。 ・自分の子可愛さで先生や学校に対してクレームつけまくるモンスター ペアレント ・人にぶつかったり、迷惑をかけても謝罪ひとつ出来ない親 ・高額商品であろうが他の子供が持っていれば”うちの子にも”と買い 与える親 ・携帯所持の低年齢化 ・”~するとおじさんにおこられるよ”とか””叔母ちゃんに怒られち ゃうからやめようね”という叱り方。 子供は親を見て育ちます。 日常のあちらこちらで腹が立つ場面に遭遇します。 この先、どうなるんだろう・・・ できちゃった婚・・・なんていうフレーズも好きじゃないです。 親になることがどんなに大変か、大切か、責任があるかをわからずに親になっている中途半端な大人(子供?)が多すぎます。

回答No.3

文献ではありませんが… > 現代社会における問題点など、 率直なところ、不特定多数の他人に質問をなさるにはあまりにも漠然とし過ぎていて、どういうことを知りたいのかさっぱり伝わりません。 「教育社会学の観点で調査・研究」をなさっているということは、最低でも大学生なのだろうと推測しますが、大学生にもなって自分の考えを他人に伝えるためにはそれなりの説明をしなければいけないということも思いつかないようでは、それ自体がすでに、明らかに教育の問題です。 で、ここからは一般論ですが、そういうふうに成長してしまうのは、多くの場合は家族の問題であり、家族が子どもに対してどう接すればいいかをまったく理解しておらず、自分たちが理解していないことすら気がついていないから、という根深い問題が浮かび上がります。おおざっぱにふたつに分ければ過保護か、逆に虐待に近い放置の結果そうなる、というふうに心理学的には説明されていますが、過保護はある意味で相当に悪質な虐待でもあります。 冗談でも嫌がらせでもなんでもなく、そうやって子育てに失敗している例は昨今非常に増えています。 言い換えれば、僕がここで申し上げていることは、本当は4歳か5歳くらいには親がさんざん子どもに叩き込んでいるはずのことです。「泣いてたってわかんないじゃない。なにか言いたいことがあるのならはっきりいいなさい」とか言って。

noname#59489
noname#59489
回答No.2

まずは、質問者様が勉強されてから、問題点を扱った文献(著作等)を教えて下さいというのが、筋だと思いますよ。 自分で、何が子供と家族に関しての社会的な問題なのか?それは、ご自分へのテーマであり、助けるのはその後であります。 頑張って考えて下さいね。(元塾講師より)

  • candypen
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.1

質問内容があまりにも漠然としています。 例えば、どういった問題意識や関心をもって、調査・研究されているのでしょうか。 まずは、質問者さんが教育社会学的に考察をされて、 それによって浮かび上がった問題点をそちらから提示して頂ければ、 こちらから何か出すことができるかもしれません。

関連するQ&A

  • 現代の家族(子ども)って・・・?

    現代の家族・子どもの現象や問題点ってどのようなものがあると思いますか・・? ・日々感じること ・子どもについて不安なこと ・子どもの文化のこと ・最近の家族って○○が多い ・コミュニケーションの面 など、何でもよいので感じることを教えて下さい。 現在、社会学を学んでいる身なので興味があり、質問させていただきました。 ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 母子関係の変化と子どもの学力低下との関係

    大学1年・男です。 今、大学で母子関係の変化と学力低下の相関について調査しています。 女性の社会進出や家族形態が戦後あたりから著しく変化をし、またそれになぞらえるように子どもの学力低下なども進んできたように私は感じているのですが…。 皆さんはどうお考えになりますか?? 周りに率直な意見を聞ける人がいないため一つの意見としてお聞きしたいです。 また、参考URLや文献などがありましたら教えて頂ければ幸いです。私自身も日々研究を進めていますが、より広い知識を吸収したいため…お力添えをお願い致します。

  • 社会学研究科で、教育を研究するのがありうる?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 社会学研究科で教育を研究できますか?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 母子関係と子どもの学力低下の相関について

    大学1年・男です。 今、大学で母子関係の変化と学力低下の相関について調査しています。 女性の社会進出や家族形態が戦後あたりから著しく変化をし、またそれになぞらえるように子どもの学力低下なども進んできたように私は感じているのですが…。 皆さんはどうお考えになりますか?? 周りに率直な意見を聞ける人がいないため一つの意見としてお聞きしたいです。 また、参考URLや文献などがありましたら教えて頂ければ幸いです。私自身も日々研究を進めていますが、より広い知識を吸収したいため…お力添えをお願い致します。

  • 文化人類学と社会学の境目って・・・

    文化人類学のレポートで現代社会の家族や婚姻などについて考えるというのがあり、「パラサイト・シングル」を扱ってみようと思ったのですが、よく考えたら社会学の領域なので検討はずれかもと悩んでいます。文化人類学では核家族だけでなくシングルも扱えるのでしょうか?また、良い切り口や参考文献があれば教えてください。お願いします。

  • 社会福祉関係法について

    私は社会福祉学部の学生です。ゼミの研究テーマとして「戦後の社会福祉関係法の制定推移」について勉強しています。幅広いテーマなのでどのように焦点を絞って論文を書けばよいか困っています。参考になる文献もしくはテーマそのものについて詳しい方いましたらどんなことでも構いませんので教えてください。参考にさせて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 筑波大社会学類への編入について

    私は春から短大2年生になります。 国立大受験失敗&1浪を経て、さらに失敗したため、現在は短大で英語を専攻しています。 短大には充実した編入を推奨するコースがあるので、そちらに所属して勉強を進めるつもりですが、今まで筑波大の合格者を出したことがありません。 私はこれまで受験に失敗してきたためあまり自信がもてず、また親の強い反対もありますが、 どうしても今回は合格して、勉強に専念したいのです。 受験に関するアドバイス(参考書や勉強について)や、社会学類について(教育社会学など、教育を社会学的論点から研究したいです)教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社会学部について

    社会学部についてですが、『社会調査実習』というものがありますよね? 志願理由書に"直接現地に赴き、実際に現実問題に触れることができ、研究する意欲~"書いたのですが 社会調査実習は 自分なりグループなりでアンケートなどをとり分析調査する。 これで合ってますかね? 志願理由書に書いてあることが違うような気がして 気になります。 また社会学部で楽しかったことや何を学んだか 参考にしたいので 教えてください。 回答お願いします。

  • 産業社会(現代社会)における人と動物の関係について

    産業社会(現代社会)における人と動物の関係についての研究に 関する本を教えて下さい。 産業社会(現代社会)における人と動物の関係について研究したいのですが、 何か良い本はあるでしょうか? 動物としてはペットというよりも、牛、鶏、豚等の家畜に関心があります。 産業社会の人と動物の関係に関連するものであれば分野を問いませんが、 できれば人文学、社会科学のほうの参考書をご紹介して頂けたらと思います。 新書でも、専門書でも、どのような本でも構いません。 贅沢を言って申し訳ありませんが、できれば数冊、できるだけ多くの本を ご紹介頂けたらありがたいです。 ご回答のほう、よろしくお願いします。