• ベストアンサー

電力イジメに思えませんか?

意見聴取会で電力社員がしめだしを食らったそうです。個人的な発言だとしても。もし反原発の意見をすれば受け入れるのでしょうか。 社会やメディアがイジメているように見えて仕方ありません。こんな世の中だからこそ子供のイジメもなくならないのでは。 電力社員が悪い悪くないという話ではなく、多勢で一部を徹底的に排除しようとする社会に危機感を感じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anyhelp
  • ベストアンサー率43% (79/181)
回答No.4

間違った行動をする企業を保護し、徹底的に排除しない事で薬害や公害が世界中至る所で起き、歴史上何度も繰り返されてきたんですよ? 勉強不足だとおもいます。少数派が多数派になる時に通るべき道ではないですか? 今までの社会は、むしろ反原発という名の少数派を排除しようとしてた社会なのですよ? 法的にも人道的にも正しい事を正しく主張・行動していない企業の姿勢を放置する国民がいることが危ういことです。 放射能が漏れても誰一人死んでいないという発言に誠実さを感じましたか? イジメとは論点がずれてます。

tilltill
質問者

お礼

「間違った行動する」「法的にも人道的にも正しい事を正しく主張・行動していない企業」 このあたりはあくまでも想像や思い込みですよね。誰にも真実はわかりません。 いじめっ子の親,いじめられっ子の親,お互いに自分たちの思い込みを主張しているはずです。 やはり同じような論理が働いていることがよくわかりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • akira696
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.8

現在日本では二万種以上の職種があるそうです。 さて、電力社員はその二万数千分の1の確率であの席に座って発言をしたわけで。 「やらせだ」という意見はでてしかるべきでしょうね…。 逆に電力社員を出す事のリスクを考えたら出ない事の方が低リスクなのに出てきた理由…いじめと言うなら情報操作という言葉も言えるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.7

 私もイジメに感じますね。 やられたからやり返す。これも子供のイジメの発端のパターンです。子供は子供自身が闘うので辛いですが、社会では集団で行うので感覚が麻痺します。  それと電力会社の人が居ただけで駄目になること自体、反原発が考えて居るプランなどがずさんな証拠。納得出来るものを出せないから怖いのです。再稼働を考えて居る人は危険を無視していません。むしろ危険を理解した上で、現実的に考えて居ると思います。反原発派危険だけを強調しすぎなのです。  原発を止めて、どういったエネルギーを、どれぐらい確保して、それで国民が安心出来るか。停電の恐怖から解放できるのか。なんとかしよう、なんとか成る程度の論理では不安は解消出来ません。企業や病気の人達をなっとくさせる感情的な部分以外のことを出してきて下さい。それなら電力会社の人が入っても対等に話せるし、納得もさせる事も出来るでしょうね。  大人がイジメとか差別とか本質を理解していないから。子供は耐える事が出来ずに自殺の行動にでる。大人は有る程度耐える事が出来るし対抗策も法的にあるが、それでも辛いので自殺に追い込まれることもある。制裁目的とかはやられた分以上の力で押さえつけようとする。それは恐怖心からのものでしょうね。  我が子もイジメがわかりにくいって行っていたほど学生の中でもわからないってよ。大事になってから気がつくようですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ま~、電力会社の言い分なんて 裏ではこの何百倍も聞いてるから 意見聴取会で聞く必要はないんじゃないですか? そもそも、各選択肢につき 3人ずつ意見を聞いてるだけなので、 電力会社が希望する選択肢に対する発言が制限されているわけではありません。 電力会社にとっても、社員が発言するより、一般の人が 指示していると思えた方が、良いのではないでしょうか。 たしかに、電力会社はいままで、あらゆるメディアから 原発反対の意見を徹底的に排除してきましたからね。 非常に危機的状況でした、最近は少しは緩和されたのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.5

電力社員は国民ではないとでもいうのですかね。おかしいでしょう。国民の意見を聞くというなら、誰にでも言論は保証されなければならない筈です。様々な立場の多様な意見を聞くことが民主主義なのではないでしょうか。こんな暴力的な排除が容認されるようでは民主主義とはいえない。党名まで詐欺だったんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wellow
  • ベストアンサー率46% (892/1932)
回答No.3

>個人的な発言だとしても。もし反原発の意見をすれば受け入れるのでしょうか。 所属する電力会社がパージするでしょw という前提に立てば、日本では沖縄電力以外の電力社員は賛成ありきで参加していますよ。 そして、それは電力会社の都合によるバイアスが最初から、かかっています。つまりそれは既に既得権力の利益擁護意見というわけです。 個人的には、経済御用学者とか政府の意見も最初からパージすべきだと思いますけどね。 反原発の感情的、科学的意見が出てくる、それを精査して回答すべき者達が意見聴取会で発言する。それでは、本末転倒でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222486
noname#222486
回答No.2

東電社員の発言を聞かれましたか 個人的な発言ではなく 皆さん「東電としては(当社としては)・・・・・・・・・・」と発言されていました どう考えても会社を代表しての意見としか思えません 仕事なのか有給をてって参加したかどうかはわかりませんが 東電社員の仕事として出席されている印象でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今「原発問題」で電力会社がその業務上の不手際により 糾弾されていることと子供のイジメを同じ土俵に のせるのは筋違いです。二つはまたく別の問題を はらんだ社会問題でしょ。 むしろ今の電力会社の姿勢を糾弾しようとしないなら 社会は完全に健全性を失っているというべき。 電力会社は「問題をおこした」から糾弾されてるんです、 何もしていないのに(あるいはほとんど過失がないのに) いじめられる子供とはまったく違う

tilltill
質問者

お礼

いじめっ子の親の発言と考えるとこれもまた然り。 「あの子供は問題を起こしたから悪いんです」 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ、意見を封殺するのですか?

    新聞に「経済産業省は18日、政府が主催するエネルギー政策の意見聴取会や 意見公募について、電力会社が組織的に社員に意見表明を促したり、応募させ たりしないことの徹底を求める行政指導を行った。」とありました。  ふつうそうした聴取会に行きたがるのは、熱心な反原発教の信者さんです。 ですから、大変偏った意見になります。 バランスを取る意味でも、専門家である電力関係の方々の意見は重要です。 ところが反原発のE経産大臣は、そうした意見がなく、国民みんなが反対という 結果を作りたいため、意見聴取会から、原発推進者を締め出そうとしています。 なぜこのようなことが許されるのでしょうか?

  • 国の責任か?電力会社が悪いのか?

    北陸電力の志賀原発で、直下を走る活断層が見つかったそうですが、以前も指摘されてその後ウヤムヤにされたのか?どういう経緯で現在に至っているのか知りませんが、一部の専門家は「よく建設の許可が下りたものだ」のレベルだそうです。にも関わらず、保安院の審議官は「安全が否定された訳ではない。ただちに影響は与え無い」だそうですが、そりゃ直下型の地震は今現時点では起きていませんので影響ないでしょうが、午後からあるかも知れないし、明日起こるかも知れません。この程度の事しか言えないようなボンクラが審議官というのも驚きますが、結局のところ最初の時点で間違っていたのか?当時の検査レベルでは無理だったのか?はたまた最初から電力会社と政治家が利権で絡んでいたので、建てられたのか?はわかりませんが、結局政府、自民も民主も電力会社とズブズブの関係だったと言う事でしょうか?先日、原発意見聴取会でも、電力会社の人間がかなりの数、入り込んでいたらしいのですが、無作為の抽選と言っても当った尻から、意見を言える人間と交代してれば、電力会社としては目的は果たせます。これも予想以上に大きな問題になったもので、細野が表に言い訳で出てきたのみで、ホントは国も電力会社と同じ考えしか持っていないのではないのでしょうか?抽選前からの出来レースではなく、意見聴取会を開くという時点で、民主党が初めから描いていたシナリオでしょうか?

  • なぜ原発事故の責任を追求しないのか?

    メディアも評論家もコメンテーターも住民も原発事故の責任を激しく電力会社に追求しないのはなぜですか?企業の不祥事は徹底するのに何故原発事故の責任は糾弾しないのですか。菅首相を辞任させようとメディアも政治家も躍起になってこてんぱんに批判してますが、なぜ電力会社は攻められないのですか?はっきりいって批判の仕方が手ぬるいと思います。お金の問題で発言しないなら電力会社の飼い犬と同じですよね?

  • いじめ問題。あなたはどう考える?

    大津のいじめ問題でメディアが大きく取り上げ、多くの人がいじめ問題について考えるようになりました。 最近のニュースでもいじめによる自殺がとりあげられていますよね。 原発問題にせよ、いじめ問題にせよ、メディアが取上げるまでしっかりと対策ができていない状況。 最近のニュースや新聞で「いじめ問題アドバイザー」を配置するという文科省のいじめ対策が出ていました。 これまでの受け身だった姿勢から考えれば、大きな動きだと思います。 しかし柔軟な対応ができるかどうかは疑問ですが。 いじめはどの学校にもあると思いますし、私もいじめを受けた経験はございますが、 なかなか相談できるものではありませんよね。 水面下に潜むいじめだってかなり多いはずです。 今の日本の学校空間、地域社会、そして教育委員会のあり方。 あなたはいじめ問題をどうすればいいとおもいますか?

  • いじめは犯罪だと言う教育をするべきでは?

    学校ではいじめはしては行けないこと、 相手の気持ちを思いやろうと教育されると思います。 もちろんそれは正しいです。 道徳心に訴えたり、育むのは良いことです。 しかし、道徳教育は、もともとある程度道徳を持ち合わせているものにしか意味がなく、 道徳を持ち合わせない者には馬の耳に念仏です。 こう言った道徳の欠けている人は脳の構造が違うので同じように教育しても無駄です。したがって別のアプローチでいじめをさせないようにすることが大事だと思います。 最も単純かつ効果的な方法は いじめは犯罪であること、いじめによって自身の人生が崩壊することを教えることだと思います。この時、いじめ被害者の大変な人生を教えては行けません。道徳を持ち合わせていない者は、相手が破滅するなら自分が破滅してもいいやと考えたりするからです。 人生で一度でもいじめをしたものはレコードされ就職時に評価されるようにしてもいいかもしれません。徹底的に社会からいじめを排除して、 いじめは犯罪であること、 いじめをすると自信に不利益があることを 教育していけばいじめはなくなると思います。 この考え方はどう思いますか?

  • 電力会社の供給電力について。

    各電力会社原発をとめた時の電力供給能力についてに質問ですが 夏場は毎年ダムの貯水率のニュースとかで水力発電は必ずしも期待できるとは 思いませんが。 夜間の余剰電力で揚水をすればと言うかもしれませんが、すべてのダムが設備しているわけでなく 又発電に使う水も水利権で決められています。 火力発電も全ての発電所で稼働すればと言う意見もあると思いますが。 定期点検が決められているために365日稼働は無理ではないでしょうか? それとも余剰電力を本当に考えてのことでしょうか 一部の政治家及び評論家は電力会社の発電能力の数字だけで十分電力は賄えると言ってるようにしか思えないのですが。 いかがでしょうか。

  • 電力会社の株主総会を振りかえって

    各地の総会で、原発削減の議題が挙がったけど、 概ね95%の株主が反対し、廃案となったけど、 これも電力会社の捏造が無かったのだろうか心配。 (票の数と出口の意見に開きがあるようで) もし、でっち上げであった場合 会社法等で罰せらることはないのでしょうか? マスコミはでかいスポンサーなので言えなかったのでしょうか? むろん、個人投資家としてマスコミの前では、原発反対って言ってても、 原発なくして自然エネルギーに依存しちゃうと 国から補助金もらってる美味しいところは取りあげられるし 電力会社としての電力生産は少なくなるだろうから 企業としての魅力もなくなってしまう。 株価もこれ以上下がっては困るから 原発推進・現状維持でお願いってスタンスはあったでしょう。 株の保有が一番多いのは銀行だけど リスキーな投資に一石を投じる発言も、表(ニュース報道)には出てこなかった。

  • 誰でも自由にテロ出来る?東京電力の原発

    東京電力の柏崎刈羽原子力発電所で社員による書類(原子炉建屋の図面など)の持ち出しが相次いでます。 テロ対策関連施設の多数にのぼる不備と職員の信じ難いほどの安全意識の欠如を理由として規制委員会が柏崎刈羽原発の運転禁止命令を出してから数年が経過しようとしてますが、相も変わらず東電の不行き届きが止まりません。 規制委員会は運転禁止命令を引き続いて継続することを決定しました。 もうこうなってきますと東電の原発は「テロの自由化」へまっしぐらに突き進んでおりまして、いつ核テロが発生してもおかしくない状況になってます。 福島第一原発の巨大原子力事故も元はと言えば東電の「テロの自由化」の社風に基づいて地震がテロを起こしたようなものでして。 日本の原発は天災には強いが人災には滅茶苦茶に弱いんですかね? 私としても一方的な原発反対派ではないわけでして、電力危機が深まる中、早く東京・首都圏に原発を造って電力の地産地消を実現しつつ全国に電力送電して危機を救い、尚且つ首都直下型地震の際には原子炉建屋に避難すればいいと思いますね。(自民党が言うには、巨大地震がやってきても地震の揺れでは壊れないそうです) 原発の温排水はビル街の給湯や暖房に使えますし。 如何ですか。早くしないと間に合わないと思います。

  • いじめについて

    ・20代半ばの男性です。 ・最近、ドラマやニュースなどでいじめについての話題が絶えないように思います。 ・学生の自殺はニュースで目立ちますが、大人社会のいじめのような部類に入る自殺はあまり目立たないように思いますが聞く話では結構多いようですね。 ・背景には、家庭環境・競争社会・格差社会・生活環境・外見差別などメディアの影響も結構あると思います。 ・これを書いていて負の連鎖という言葉が浮かびました。 ・小さな頃に受ける影響は成長してから大事だと思います。 ・正直、誰しもある程度生きてくればいじめなのではないかと思うような体験をしたことがあるのではないでしょうか? ・私が学生の頃、身近な大人がいう【からかう】ということや【いじめる】という言葉が話の中に出てくるとコミニュケーションの一部のように言っているように感じましたが、嫌悪感を抱きなぜかしっくりきませんでした。そういうのが古いと思っています。 ・なぜ、お互いに気持ち良い関係を作ろうとしないのか不思議でした。 ・せっかく生まれたのに自分自身で自らの命を絶つことほど不幸なことはないと思います。 ・世の中、建前ばかりなのか?表側ばかり綺麗で中身は汚いのか? ・最近のお笑いはいじめを助長するものが多い気がする。 ■なぜ、いじめが起こるのか? 私自身が思うには、人はそれまで経験してきたことから物事を理解しその範囲からマイナスに外れると嫌悪感を抱く保守的な生き物なのではないかと思う部分があります。それが、プラスの要因になることならそうではなくてもマイナスの要因であると免疫反応のような気持ちを抱くのだと思います。 (例えば、裏切り度合い・空気を読む洞察力・価値観・外見・態度・好き嫌いなど) それと、人間にはプライドがあり、どこかで人を軽蔑してしまう場合がありそれに対してどのように対処していいのか迷った末、その人なりの自己表現をし自分の意思とは裏腹に相手に精神的・肉体的苦痛を与えてしまっているのではないでしょうか? 昔、話題になった白人・黒人問題がわかりやすい例かと思います。 ■どうすればいじめはなくなるのか? ・人間には、言葉という優れたコミニュケーションツールがあるにもかかわらず、意外と精神面やその人についての指摘について直接的な話が行われていないように感じます。 うわべだけの批判ではなく、どうしてそのような考えに至ったか? 相手を理解するということがわかっているようで解っていないのも現実だと思います。 ・いじめられる側の能力的な問題、やるべきとこができない・やらないでは回りは不愉快に思うはずです。 ・勇気を持つことは大事。 ・意外と何も解っていない大人が多いと思います。 ・話す場所があれば事件の大半は起こらなかったのではないか? --------------------------------- 私自身、偽善ではなくカウンセラーの資格を取ろうかと考え始めています。 なんか、最近は世の中の出来事に対して見過ごすことができないような気持ちになっています。 私、1人では微々たる力かもしれませんが役に立てればと思うところがあります。 変に冷静なコメントをする方からの冷やかしは入りません。 私と同じ意見はなくとも似たような考えをお持ちの方ですでに何か行動をおこしている方どのようなところからなにをし始めましたか?

  • いじめ2

    いじめ加害者が(少年法などで)守られる世の中に疑問を感じます。被害者の自殺後の実名報道はありながら、加害者の実名報道はありません。ぜひとも加害者の実名報道を実現して欲しいものです。それに賛同してもらえる方、反対される方意見ください。また実名報道以外の加害者に必要と思われる社会的制裁があれば教えてください。