• ベストアンサー

為替介入について

hbafe88の回答

  • hbafe88
  • ベストアンサー率18% (60/325)
回答No.2

スイスがスイスフランを売るならお札を刷るわけですから資金はいくらでもあります。 日本も円高になると円を売りドルを買うわけです。

関連するQ&A

  • 為替介入について

    前に1992年9月ぐらいにイングランド銀行というところがポンド円の下げを食い止めようと資金を介入みたいに買い支えようとしたが、ささえられず大きくさげたことがあッたみたいですが、現在ユーロスイスフランでスイス国立銀行が1.2を割り込んだから無制限介入で1.2をささえるみたいで、今現在だと1.2ラインをキープしていますが、たとえばまえのポンド例でいろいろな資金の多いファンドがいッせいに売りにはいッてそれでもスイス国立銀行は1.2をささえようとした場合にですが、その銀行もお金の制限があると思いますが、そのことをみると最悪のケース1.2をキープできず今後いつかはずるずると1.2ラインを急にわりこんでいく可能性も十分あるかもしれないかわかりますか?仮に1.2をキープささえられなくなッたらの話でみてですが、1.2ライン下げなければそれにみあッた売買を考えてもいいと思うのですが、以下の質問のように1.2をささえられなくなッたら単純に1.2程度に合わせた資金ポジションだとロスかットされてこまり全お金がなくなると思いますが、いつごろ1.2を割り込む可能があるかわかるひとはいますか?

  • スイスに続き日銀も無制限為替介入を行えませんか。

    自国通貨高に苦しむスイスですが、スイスの中央銀行は9月6日、スイスフランを押し下げるため無制限介入に踏み切りました。日銀も同様な介入はできないのでしょうか。

  • 為替介入の資金

    最近、為替介入4兆円+9兆円とかありました。 紙幣を刷ってまかなうわけではないですよね。 短期証券等を銀行等に売って資金としてるでいいでしょうか?

  • 外国は為替介入してますか?

    最近ではスイスの介入が新しいですが、韓国も介入をしているようですが、その他の国の情報はあまり聞きません。わかれば教えてください。

  • 為替介入について

    かなり低レベルな質問ですが、こんなに円高になっているのに政府はなぜ為替介入しないのですか? あと為替介入するお金って誰のお金なんでしょうか?

  • スイスフラン高の介入と日本円高の介入

    暫く前にスイス政府がスイスフラン高への無制限介入をすると発表したことでフランの急落になった原因のようですが、その後なにかの記事でスイス政府が日本は円高に介入すべきではないとのコメントをしたとのことでしたが、なぜスイス政府自分たちが自国通貨に介入するのはOKで、日本はすべきではないと発言されたのかその真意がよく分かりませんがお判りの方がいらしゃいましたらご教示いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入

    【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入投入金額は円高の方が安く為替調整出来ていました。 今の円安での為替介入は円高時の為替介入の10倍くらいの資金投入が1回の投入ごとに必要性になっていて、円高時は数千億円の為替介入で為替市場は安定していたのに、今の円安時の為替介入は1回で数兆円の資金が投入されています。 と考えると、日本は円安より円高の方が国民も政府も安定して生活出来ていたのに、なぜこんな為替市場も不安で為替介入に莫大な資金が頻繁に必要な円安に国はしているのでしょう? 円安で国が安定するどころか毎日の為替変動が激しすぎて国民は疲弊しています。 国にも国民にもメリットがない国策をいつまで続けるのでしょう? 国際的にも政府による為替介入には世界は否定的だし、日銀も為替市場の安定化に疲弊して、国民も疲弊して、得をしているのは輸出企業だけですが、日本はほとんどが内需と輸入企業に頼って生活しています。 円安のメリットが薄すぎるのになぜ政府はメリットが少ない社会経済情勢が不安定になる円安に舵を切るのでしょう?

  • 日銀の為替介入って税金使ってるの?

    こんにちは 日銀が行き過ぎた円安解消のために、為替介入をしましたね。 この為替介入、円買いドル売り。 日銀が保有している資金を使ったのでしょうが、この資金ってもともとは税金なんですか?

  • 強い(?)為替介入をすると

    スイスが似たような感じの事をしていると聞きましたが、 一定のレート、例えば1$=100円より円高になる場合、投機的な動きであり危険といった理由を付けて、政府や日銀が、無制限に(この例では)ドルを買いレートを維持、支払いはお札を刷っていくらでも行う、といった事を実行した場合、 その他の影響としてはどういった物があるのでしょうか。 日本国内で、例えば公務員の給与をお札を刷って支払うと、凄いインフレになりそうなのは想像が付きますが、お札を刷って海外のお金を買う、という場合はどうなるのか。 円安になる、という以外にも色々あると思いますが。 そのあたりがさっぱり分かっていないので、教えて下さい。

  • 為替介入なんて無意味なのに、兆円を湯水のように

    『為 替介入なんてしても全く無意味。しかもその資金で米国債を買い、アメリカとの関係でその後は売ることも出来ず、そこで発生した利子さえも米国債の購入にあてられている。日本政府からアメリカ政府へ時に数十兆円単位でお金をプレゼントしているのと同じ。そしてそれらはすべて日本の国民負担。 ドル円相場は一日500兆円以上の市場であり、そこに数兆の円売り介入をしたところで円安になる訳もなく、馬鹿にお金を使わせるとこういうことになる」 との話で特にドル円相場は一日500兆円以上との話を聞くと、円安介入なんてほんと無意味だという話に納得させられます。 しかし、一方で著名な方々が昨今の円高動向を問題視して「・為替介入をするのが効果的で・・経済対策にもなる」との話があります。 こういった為替介入を推進する方々はどういった理由から為替介入をすべきと語っているのですか?たぶん「ドル円相場は一日500兆円以上」との実態も知らない訳ではないとおもいます。それでも円安介入をするように言っていると思うのですが、どのように反論をしているのでしょうか?