• ベストアンサー

10年保障内の雨漏り。業者の方には差し入れ必要?

ina4118の回答

  • ベストアンサー
  • ina4118
  • ベストアンサー率44% (63/141)
回答No.5

はじめまして 施工業者の立場から回答しますと、10年の保証期間内で、漏水が有り、それが免責事項に関わらない、保証対象工事であることが確認できれば、業者は保証範囲で修理を行います。 簡単に言いますと、台風、地震、等の自然災害は一般的には、保証対象から除外して10年の保証を行います。多分質問者さんの自宅は、そう言う免責事項以外の原因が有り漏水したので、無償でメーカーや施工業者が修理を行うのではと思います。 しかし修理するには、実際費用が掛かります。その費用をメーカーが負担するのか、施工業者が負担するのかの違いですので、実際は職人さんなどは無償では、動いてくれません。 その為仕事に来ている職人さんは、ただ工事内容が補修工事をしに来ていると考えてください。 また仕事の良し悪しは、実際仕事に来ている職人さんや、それを管理している現場監督さんが良ければ良い仕事が出来ると思います。 そこで、今までの経験ですが、施主からの、御気使いがあると現場の人間や、監督なども非常に気持ちよく仕事ができ、ちょっと気がついたことや、今後の注意点なども考えたりします。 ほんの少しの事ですが、大きな違いになる場合もあります。 (あくまでも、私の経験ですので、他の建築会社は違うと思いますので、一例として考えてください。)

jyo-ya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 工事に来ている方は実際私が費用を払っていようが関係ないってことですよね。 気遣いがある家とない家だとある方に良くしてあげようとは思いますよね。 プロの方からの回答とっても参考になりました。 検討してみます。

関連するQ&A

  • 雨漏り調査の業者に頼む前の心得は?

    現在、築13年の住宅を、昨年(築12年のときに)中古住宅として購入しました。 購入後、約1年経ち、つい昨日、2階の天井に雨漏りのような跡を見つけました。 2階の傾斜天井に刺さる形の柱の脇から、傾斜天井をつたって茶色のシミがあるのです。 シミが茶色の原因はわかりませんが、いずれにせよ、雨漏りだと思います。 傾斜天井ですので、天井の向こうは屋根裏ではなく、いきなり屋根という構造です。 業者の方に来て見てもらおうと思いますが、以下質問です。 ●購入時の契約の際の「重要事項説明」では、「現段階で雨漏りは発見していない」と明記されています。また、購入後1年経ち、それまでは雨漏りの症状は、室内からわかる範囲では一切ありませんでした。子の場合、売主負担での補修は無理ということになりますか? ●この中古住宅を購入後、普段から細かい家の修理やドアの交換などで世話になっている、地元の個人経営のリフォーム業者があります。今回の雨漏りはこの業者さんに見てもらうべきなのでしょうか?(これまでの数回の仕事振りから信頼をしています)あるいは、「雨漏り」を検索すると、雨漏り調査・修理専門の業者さんが多数います。こちらに直接見てもらったほうがいいのでしょうか? ただし、こちらは3万円前後の料金がかかります。 ●築10年を超えたので、外壁全体を補修することを考えています。子の場合、雨漏りと外壁補修をいっぺんにやるのが得策でしょうか。

  • 雨漏りについて

     築年数の古い木造住宅に住んでいます。   内装は、20年前にリホームしたのですが、屋根瓦はそのっまで、最近、大雨のたび雨漏りがあちこちでします。  瓦の吹き替えをしないといけないのですが、家全体が修理を必要としていて、資金面でどちらも手が出ない状態です。  取り急ぎ、雨漏りの箇所だけでも 応急修理したいのですが、 屋根全体の吹き替えでないと 修理に応じてもらうことは難しいのでしょうか? また、もしできるようならどこにたのめばいいでしょうか?

  • 雨漏りの謎

    実家は、もう何年も前から雨漏りします。 2階の天井が雨漏りしているのはわかるのですが、 (屋根から、ということで。)1階も雨漏りするのです。 2階が雨漏りし始めた頃に、 2つの業者さんに調べてもらったのですが、 どちらも、どこが悪いのかわからないという回答でした。 とりあえず、屋根瓦の修理と外壁塗装をしました。 が、その後、1階も雨漏りするようになりました。 今では、1階の雨漏りのほうがひどいようです。 以前、台風の時に、1階の押入れと、壁が雨漏りで ぐっしょり濡れていました。 畳まで濡れていて、あまりのひどさに驚きました。 もともと、家を建てた時に、窓を半分開けると、 勝手に全開するような家だったので、子供心に、 欠陥住宅ではないかと思いました。 現在築25年になりましたが、雨漏りは15年目から なので、やっぱり欠陥住宅なのでしょうか。 それとも、やはりどこかに亀裂などが入っていて、 そこから雨漏りしているのでしょうか。 建て替えるしか、解決方法はないのでしょうか。 どう思われますでしょうか。

  • 雨漏り新築4年で4度

    はじめまして。 滋賀県で有名なメーカーで新築で家を注文住宅で建てましたが、1年目から毎年のように雨漏りして困っています。と言うのも、1年目はリビングからで上部はベランダですが、その時は漏ってると言うとすぐに業者が来てくれて、風の吹き込みによる物と言われ修理して帰った。2年目は台風の時1年目と同じ所より雨漏りし、少し怒って、しっかり点検しろと言ったらリビングの天井をめくって点検した。同じくコーティングして風が吹き込んでの結果・・・と、そして、開けたリビングの天井も汚い修理で帰った。昨年、和室の障子が濡れていたので、また連絡し怒ったら、ポーチの屋根の隙間から壁内部に水が入りそこから障子の冊子、障子へと行ったのだとポーチの水切り部分を修理して帰った。その時もいい加減にしてくれと言っても、修理しますの一点張りで、欠陥住宅やと罵ると、中間検査等も合格してますしと適当なことばかり言います。今年は外壁に亀裂が入っていて業者を呼び、根本的に全部めくって点検しろと言っても、また、雨漏りすれば直します。見たいな・・・。文章で回答を遣せと言うと文章を送ってきましたが謝罪の文面は無く、中間検査等は合格している。雨漏りがあれば直します。の一点張りです。業者はこんなものなのでしょうか?ものすごく腹が立ってたまりません。まだ、何十年もローンも残っているのに、家の方が先に駄目になるのではないかと心配です。また、こうすればしっかり対応してくれる等何かないでしょうか。出来れば、こんないつ雨漏るかわからない欠陥住宅は建て直してほしいのですが・・・。ちなみにご近所の家は雨漏りの話は聞いたことがありません。宜しくお願い致します。

  • 雨漏りについて

    12年ほど前に一戸建てを新築しました。 春に入居し、その年の夏の台風で東南の掃き出し上部からの雨漏りが発覚し、住宅メーカーに連絡をして修理をして頂きました。窓周りの目地埋めか何かだったと思います。 ところがその年の次の台風でも雨漏りは直っていず、もう一度連絡しましたところ、また修理をして頂きました。やはり同じような目地埋めで、周りの壁にもう少し広範囲にされたようでした。 それで改善されたのかどうかは、台風シーズンが終わったのでその年は分かりませんでした。 しかし翌年の台風ではやはり同じところからの雨漏り。 住宅メーカーに連絡し目地埋め。 また翌年雨漏り。また連絡し目地埋め・・・ 毎年こういうやりとりが行われ、12年経った今も台風になると雨漏りがします。 ちなみに普通の雨では漏りません。 しかし、もともと対応の遅い住宅メーカーさんで、連絡も一回では来てくれず、何度も何度も連絡し、半年以上放置されたりもしました。 そして何度も言ってようやく重い腰を上げるという感じで、来て頂いても目地埋めばかりでそれ以上の修理がなく、一向に改善されません。そうこうするうちに12年経ってしまいました。 今回も去年の夏の台風時に1月には修理にかかると言われたのが2月になり、4月中には行きますと言われたのがまだみえません。雨水がつたって床がふやけたりもするので、一刻も早く何とかして欲しいのです。 12年も経っていますが、いわば初期不良のようなものだと思います。 どこか建築関係のトラブル相談の機関か、専門の業者さんに入ってもらうか、何かいい方法はありませんでしょうか。

  • これは、雨漏りでしょうか

    2×4住宅、外壁はモルタル仕上げ。間もなく築7年になる家の相談です。 家の中への被害は今のところ無いのですが、外から見ると所々に写真のような染みが見受けられます。 (1) これは、雨漏りによるものなのでしょうか? (2) 築10年で外壁の塗り替えを考えていたのですが、メンテナンスを早めたほうが良いと思われますでしょうか。 (3)メンテナンスをお願いするとしたら、2×4住宅専門の業者様にお願いした方がよろしいのでしょうか。 家を建てたHMが倒産してしまい、どこに相談すべきか悩んでいます。

  • 新築住宅の雨漏り

    新築住宅の雨漏りについて、質問、回答を見せて頂いています。 私の家も現在、築2年半です。雨漏りが発覚したのは、去年の12月。 その時の修理でおさまることなく、天井や壁にシミができ、フローリグがふやけてきました。 建てた業者が、きちんと修理には応じてくれていますが、原因と思われるところを修理しても、おさまりません。 雨が漏ってくるたびに、切なくなります。 修理してもしても直らない場合、いったいいつまで我慢すればいいのでしょうか? こんなに濡れてしまった家はもう嫌だけど、売りたくても売れないし。 作った側もわざと雨漏りする家を作ったわけじゃない、あきらめるしかない、損害賠償は請求しても無駄だ、等のお返事を見て、先が真っ暗になった気持ちです。 5千万近い買い物をして、あきらめられますか? なかなか直らない場合、立て直すとか、買い取ってくれるとかは無理なのでしょうか?

  • 戸建て住宅の雨漏りについて

    台風による大雨で2階建ての一戸建ての一階の窓サッシから雨漏りをしました。現在築12年なのですが、築3年程の際にも雨漏りがしました。その時は二階のベランダの手すりの裏から雨が入っているの だと業者に言われ、そこをコーキングで詰めてもらうだけの作業で雨漏りを直してもらいました。 そして、今回はサイディングのシーリングが劣化している為、そこから雨がサイディングの内側に入ったのが原因で雨漏りしたのだと言われました。確かに、再現実験ではシーリングの劣化部分に放水すると雨漏りしました。 ここで私が不可解なのは、シーリングの劣化によって雨水がサイディング内に入るのは理解できますが、防水シートがあるはずなのに、なぜ水が家の中に入ってくるのかということです。業者はシーリングの劣化ということを原因としてメンテナンスを勧めてきますが、そもそも施工段階で防水シートの施工ミスがあったのではないのかと疑問を抱きます。また、当時は全く無知だったのですが、築3年の時の雨漏りの時点の対処方法として、業者はコーキングだけではなく、防水シートの施工を点検すべきだったのではないでしょうか。(他の話では、家はサイディングがなくても雨が家の中に入ってこないようになっているとも聞きますし…。) みなさんのご意見を伺いたく投稿いたしました。 ちなみに、住宅メーカーは国内でも有名な木造住宅メーカーです。

  • 雨漏り。

    鉄筋の1戸建に16年住んでいます。5年ほど前に一度雨漏りになり修理してもらったのですが、先日(2ヶ月前)また同じ個所から漏ってしまいました。家族は5年ほど前に修理して直ってなきゃいけないのに、雨漏りになるとはおかしい。いわゆる、欠陥が多いといいます。業者の責任だから、向こうが負担するべきなところを、業者は自己負担だと言い張ります。その業者はすごく対応が悪くて呆れてるどころか家族みんな怒りを覚えています。一応、今回もまた修理したのですが、やはり自己負担でと言われたみたいです。そしてまた今回台風の影響からか、また雨漏りしてしまいました。もうこの場合って修理費払わなくてもいいでしょうか。私自身も先日の業者とのやり取りで、怒りを覚えてますし、払いたくないのに向こうのいいなりになって悔しいです。

  • 雨漏りの修理について教えて下さい。

    現在、築1年半程です。去年10月に雨漏りしました。 すぐに、業者に電話をして修理をしてもらいました。 その時は外側だけの修理で、中の板(?)とクロスは様子をみて後日また修理に来ると言われました。 ずっと連絡がなかったので、こちらから電話をしました。 中の板とクロスの張替えで半日かかると言われたのですが 知り合いの建築士にその話をすると、半日で終わる筈がない!と言われました。 知り合いは、雨漏りの箇所を見ていません。 最近、天井のクロスにひび割れがある事にも気づきました。 それも言うつもりなのですが、その業者で大丈夫かな?と不安です・・・。 業者に直接電話したのですが、10年保障なので、そこに電話した方が良かったのでしょうか? 建築関係の知識がありませんので、詳しい方、経験のある方よろしくお願い致します。