• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫と義母との関係(すみません愚痴です))

夫と義母との関係に悩んでいます

mikemanginiの回答

回答No.1

思うに、これはマザコンとは関係ないと思います。 相手の家庭環境ではないでしょうか? その日にあったことをお互い報告しあったり、話したりという家族もあれば、家族であってもプライバシーは守りたいという家族もあります。 ご主人は前者、質問者さんは後者。 違いますかね? 恐らく、家に帰れば、「今日こんな事があったんよ~!」とか言ってた家庭でご主人は育ったためにこうした行動に出るのではと考えます。何も悪気は無いでしょう。 又は、友人でプライベートをオープンに話す人、何をしているか良くわからない謎めいた人とかいませんでした? ご主人は前者のタイプで質問者さんが後者のタイプ。 これも違いますかね(笑)? もし、そうなのであれば、プライベートをいろいろ他の人に話されるのは苦痛なのは良くわかります。 まあ、仕方ないと流せるか、自分の考えをちゃんと話をするかの二者択一です。 そこから考えましょう。 因みに、私はプライベートを余り明かさない人間ですが、彼女はお母さんに僕と今日は何を話をしたとか、その日写真を見せて、今日はここに行ったとか逐一話しをしてます。 初めて彼女のお母さんに挨拶した時に、初めて会った気がしないと言われましたよ(苦笑)。

mo511
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が大変遅くなりすみません。 マザコンではなく、ただの仲の良い親子だと思います。 でも、前もって言わないでってお願いしていたことまで、聞かれたから話すのは、正直やめてほしいです。 言われたくないから、口止めしておいたのに・・・。 でも、親子の仲が悪く、会話がないのよりはいいのですが・・・。 難しいですね。

関連するQ&A

  • 義母のことを優先させる夫と、どう付き合っていったらよいのでしょうか?

    結婚2年目の31歳です(夫の実家とは別居中)。 夫にはまだ愛情があるのですが、夫と義母の関係を思うと、夫への愛情がじょじょに薄れていく気がして…。 この先、この人と一緒にいていいのかな?と考えてしまうことがあります。 夫は、私からみると完全なマザコンです。 一緒にお風呂に入るとか、そこまではいかないのですが、母親思いで母親孝行が大好きな、よく言えば優しい男性です。 義母とは週に1回は必ず電話で話をしています。そして、月に1回は必ず実家へ帰ります(電車で2時間・私も一緒に帰ります)。 尊敬する人は、母親、で、実家で食事をするときも義母にとりわけてあげたりしています。 ほか、書けばキリがないのですが、 そんな夫を見て、結婚当初は本当に驚き、悩みました。 でも、最近は、母親想いの優しい人なんだなぁ、と思えるようになりました。 けれども、ひとつ、どうしても払拭できないのが、 旦那の義母と私の意見が異なったとき、旦那はいつも義母の意見をのむことです。いくら、私がそれは嫌だと言ってでもです。 私は無理を言っているつもりも、道理の通らないことを言うわけでもありません。義母と私の個性の違いだと思っています。 それなのに、ちょっとしたことでも、常に、そしていつも義母を優先する夫の姿を見ると、嫌になってしまいます。 あと3~4年後には、実家へ帰り、義父&義母と同居する話になっています。 そして、今、夫の実家での就職先も義母が探してくれています。私は転職先は夫が自分自身で探したほうがいいと思いますが…、 そのことを伝えても夫は関心ないようです(苦笑)。 今はまだ愛情がありますが、 このような状態でずっと夫を愛せるか不安に思っています。 夫への不満は、義母との関係だけです。それ以外はとてもいい人です。 ですから、私のわがままかも知れません。 でも、夫と義母との関わる瞬間を見るたびに、不安に陥ります。 今の悩みを夫へ伝えたこともあります。 しかし、夫はまったく義母ばかりを優先しているとは思ってないようで…。 どなたか、同じような境遇の方がいらしたらアドバイスをいただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 義母との関係

    義母との関係に悩んでいます。結婚しもうすぐ1年になるのですが、 義母からいつも避けられています。主人と義母の関係もあまり良くなく、些細なことで度々ケンカをしています。 例えば先日も、義母が、うちに招待されないと怒っていたそうです。主人は、私が先に実家に招待されるのが当たり前と言い返したそうです。確かに私は主人の実家に行った事がなく、うちにもまだ遊びに来たことはありません。そういう些細なことでいつもケンカをしていて疲れてしまいます。もうどうでもいいので、うちが先に招待しようと思います。 私は今妊娠していて、実家が遠い私にとって、今後義母を頼らざるを得なくなると思うのです。そうでなくても、私の家族は仲が良くなかったので、主人の家族と良好関係を築くことが理想でした。 主人は、義母と仲良くする必要ないと言います。 主人は再婚で、前妻と義母の関係が離婚理由の1つでもあるとのこと。よって、義母は私に関心を持たないようにしているのかなとも思います。義母にいじめられているわけではないし、このまま距離を持っていけばいいのかもしれませんが、子供が生まれるので関係をよくしたいです。 何かよいアドバイスをお願いします。 長文ですみません。

  • 義母と夫の関係

    私は三姉妹で育ち、両親もどちらかというと何でも自分たちに出来る事はさせてきましたし、当たり前に育ってきたつもりです。  しかし、義両親はとにかく結婚もした夫に甘い  びっくりします。また、夫もそれを当たり前のように受け容れ、義実家に行った時には特にその関係性が目につき、正直夫を気持ち悪くさえ思ってしまいます。義母がいつまでも愛しいかわいい息子と愛でる気持ちは仕方ないのかなとも感じますが、30の息子がそれに甘えてるのは、普通なのでしょうか?  うちは嫁に行ったなら(今は賃貸暮らしです)頻繁に実家に帰ってくるものじゃないと言われます。  しかし夫は実家に帰りたくて仕方ない様子 週に2~4回は実家お泊まりしてきます。前は一緒に行ってましたが、今は嫌で行きたくなく、義両親の誕生日などイベントごとにしか極力顔は出しません。すると、夫は二人の仲が悪いのか?と両親が心配するから子供と一緒に来てほしいと言います。勿論、行くときは別々の車です、何故かというと夫は実家に行けば好きなだけ酒を飲み、両親もじゃんじゃん夫に勧め、泊まるのが当たり前と思っています。私と子供は少し顔を見れば気が済むようで、義母からは「遅くならないうちに早くアパートに帰って休んでね」と…。義両親と夫は外まで出て元気に手を降って私達をお見送りです。真っ暗な道を小さな息子を連れ泣かれながら帰宅し、真っ暗な部屋で、一人あやしながら私まで悲しくなります。  本当に結婚なんて子供を授かった以外、良いことなんてないのかとネガティブになります。  皆さんのところの義母と旦那の関係はどんなものでしょう?  出来たら、夫にも結婚した意識をもう少し持ち父親としても責任感を持ってほしいのですが…。いつか変わりますかね。

  • 夫から義母に上手く伝えてもらうにはどうすれば…??

    どなたかお知恵をお貸しください。 結婚一年目で、夫の実家とは遠く離れています。 夫は、子供はしばらく(3年くらいは)いらないといっております。 私の実家の母にもその話はしてます。 (1)義母は夫のその話を知らないようで、義母が私の実家の母に用事があって電話したきたときに、母に「早く孫が見たい~」話をして、母がびっくりしたそうです。 (2)これまで義母からの連絡は夫が直接携帯でしており、 私は義母と特に連絡をとっておりませんでした。 (3)母は「嫁であるあなた(私)が義母と普段から連絡をとっていないから義母がうちに聞いてくる」といって怒られました。。 (4)それもそうだと思い、先日遊びに行ったところ、直接「孫を早く~」の話をされました。 夫はそのときいませんでした。 (5)私は「え~と・・・」と上手く答えられませんでした。 私が言うと、角が立つと思ったからです。。。 (6)夫と二人でいるときも「早く~」といわれ、夫がついに義母に言うのか?と目を見張っていたところ、「え~、何~?」といって終わりでした。。。 これって義母に伝わってますか?? 《前置きが長くなりましたが相談です》 私が義母について何かいうと夫はすごーく怒ります。なので、 「子供をいらないと(あなた)夫が望んでいることを義母に伝えて欲しい。実家の母にも電話で話しているようだし」 というと、予想される夫の返答は、 「うちの母さん(義母)は悪気はない、ただ軽く言っているだけ。そこまで気にしなくてもほうっておけばいい!おまえは考えすぎ!!」と返ってくるのが目に見えるんです…。 でも、うちの母も気にしてますし、私が子供をいらないと思われているような気もしました。 どうしたらよいでしょうか…? 半年以上悩んでいるので、お助けください。

  • 義母との関係?!

    結婚3年目、現在妊娠6ヶ月のものです。 先日、義姉(主人の姉)から言われたことが気になっています。 主人が義姉から突然、『○○ちゃん(私)と義母(主人の母)を 頻繁に連絡させろ。お前(主人)が間に入るな』と言われました。 これまで、基本的には主人の実家への連絡は主人から… 私の実家への連絡は私から…自然とそうしてきました。 もちろん絶対ではなく、私から直接義母に連絡することも 何度もありますし、2人で買物をしたり、私一人で義実家を 訪問することもあります。決して私自身連絡を拒んでいるわけでは ありません。義実家が車で1時間くらいのところなので、 多いときは毎週、少なくても月1回は夫婦そろって訪問しています。 これまで、私も義母と仲良くなれるようにと考え、結婚する前から 努力はしました。義母が台所仕事をしていれば、それを手伝いながら 世間話をしたり、お互いの話をしたり・・・でも義母は私の話を全く 聞いてくれず、話した直後に同じ話をされ、同じ質問をされ、 ちゃんと答えても、次回あったときにはまた同じ質問・・・ 相談を持ちかけたこともありましたが、毎回流されてしまい・・・ 極めつけは、『嫁より娘のほうが楽』との言葉。 今後は適度な距離を保っていこうと決め、主人にもすべて話し、 理解してもらっています 義姉の言うことの真意を主人が聞くと、義姉自身がそうしてきたから、 私にも同じようにさせることが絶対に必要!とのことでした。 特に、現在妊娠中の私から義母に相談を持ちかけ、 コミュニケーションをとることで、仲をよくさせたいそうなのです。 なぜ、そこまでさせたいのかわからないのです。 色々な立場の方からご意見を聞ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 義母との関係

    こんにちは。見ていただきありがとうございます 昨年の秋に結婚したのですが、義母のことで相談致します 主人は長男、私は長女です。結婚する前に、私が長女ということで、主人の母から大反対をされました 理由は、長女だから自分の両親の面倒を診たがるはず。絶対にこっちの面倒はみてくれない という事です 主人は、ずっと昔から母親に「長女とだけは(結婚)やめて」と言われていたので、私が初めて結婚の挨拶で主人の実家に行った時は、私の目の前で「長女だけは連れてきて欲しくなかった。ずっと前から息子にはそう言い聞かせていたんだけどね」と初対面でこう言われました 「もし、こちらに来る気がないのなら息子とは(結婚)やめて欲しい」とも・・ 私の両親は心から結婚を祝福してくれていたので、彼側の家族からこのような事を言われショックでした 私とまだ面識もないうちから反対一筋で、彼の母は電話口でも彼に怒鳴り散らし、泣き叫ぶ声まで聞こえてきて 実際、あちらでの家族会議でもあまりに母が怒鳴る、泣き喚くで、正直お父さん(義父)も離婚まで考えたそうです。ちなみに、義父は婿養子です 主人の実家とはだいぶ離れています(飛行機で移動する距離くらい)私の実家からは車で1時間くらいの所に住んでいます 義母からすると、自分達より私の実家に近いというのが気に食わないようです それも、私の両親が裏で操っているに違いないとまで思っています 私たちが結婚できたのも主人が頑張って説得したおかげで(100%ではないですが) 義母も私の人格に対して反対しているのではないようです ただ、結婚前に本当に嫌な思いをしたため、義母のことが好きになる自信がありません 義母はヒステリックの病気ではないかと思うほどで、正直怖くてたまりません 義母とは今後どうしたらいいのでしょうか・・よろしくお願いいたします

  • 義母にむかむかしますが、どうしたらいいでしょうか?

    私と主人が、主人の実家に行ったときのことです。 主人の実家の近くで、朝早くから主人の所属する野球チームの練習試合があるので、 前日に実家に泊まらせてもらうことになりました。 ところが当日の朝は大雨となり、翌週に延期になりました。 持って帰るのは大変なので、野球道具をつめた大きなバッグを実家に置いて帰りました。 翌週の試合のとき実家を訪ねると、 「野球用の靴下がボロボロだったから、新しいの買って入れておいたわよ。」と義母が夫に言いました。 夫は「ありがとう」と言い、感謝しているようでした。 私は同じ気持ちになれませんでした。 勝手に夫のバッグをあけて、荷物チェックをする義母が気持ち悪いです。 結婚して家庭をもったのに、夫は永遠に義母の所有物であり、管理下に置かれているようで、気持ち悪いです。 また、私が気が利かないから、夫に汚い靴下を持たせていると思われていそうでイヤです。 「母親は、息子が何歳になっても母親」というのは、頭ではわかっています。 どうしたら、不快な気持ちにならずに済むのでしょうか?

  • お義母さんとの関係(長文です)

    お義母さんとの関係についてアドバイスをください。 主人とお義母さんは結婚前から仲が悪く(というか主人が一方的に お義母さんを嫌っている感じ)結婚式の準備の際も、ほとんど相談 することはありませんでした。 主人の衣装を選ぶときだけは来てもらったのですが、主人は邪険な 態度で、明らかに鬱陶しそうでした。 結婚後、お歳暮やお正月、旅行のお土産、母の日、父の日など、 主人の実家へ行くことはあるのですが、主人のお義母さんに対する 態度が悪いのです。 例えば、お義母さんが話しかけても、「うるさい、関係ないやろ。」 「前にも言った。何回同じ話するんや。」等、かなりキツイ口調です。 そんな状況になると、わたしは主人をなだめ、お義母さんの機嫌を そこなわないように話題を振り、なんとか場を収めます。 お義母さんと主人の間に挟まれ、正直とても疲れます。 この状況は「かなり疲れる」ということを主人に伝えましたが、 「話しかけられても無視してたらいいよ。」と言われます。 (無視なんてできませんが・・・) 先日、お義母さんから「うちの家族(お義母さん・お義父さん・ 妹さん・弟さん)と一緒に食事に行こう」と誘われました。 前回誘われたときには、日程が合わず、主人がムリにあわせる必要 はないと言ったため、お断りしました。 なので今回はぜひご一緒しようと思ったのですが、主人は「行かなくて もよい。どうせ疲れるやろ。」と。 でも断り続けるのも申し訳ないので、「それなら私だけでも参加 してこようかな。」と言うと、「行かなくてもいいって言ってるやろ。 俺がもう誘わないように母親に言う。」ときつく言うのです。 そのままケンカになり、「わたしの立場も考えてほしい、あなたは 親に甘えてるのではないか?、少しは親孝行してはどうか?」 ということを伝え、最終的には今回のお誘いには二人で参加することに なりました。 しかし、わたしの気持ちを理解してくれたからではなく、ケンカを 続けるのが面倒だから、しぶしぶ行くことにしたという感じです。 今後お義母さんうまく付き合っていくにはどうしたらよいのでしょうか? (主人はわたしの実家に遊びに行くことは楽しいようです。 用がなくても自分から行こうと言い出します(車で2時間ぐらい)) いいアドバイスをお願いします。

  • 夫の実家が異常で困っています。

    夫の実家が異常で困っています。 結婚して6年、夫は良い人ですが、うちから車で30分の距離にある実家が 色々異常で、理解できなくて困惑しています。 まず、私も子供も実家に招待されたことはなく、結婚の挨拶は外で席を 設けました。 用があったりして実家の方に行っても、私達は車で待機です。 義母が車まで来たり、来なかったり。 義父が自宅で亡くなっても、私は自宅待機でした。 お葬式(斎場)に出席したのみです。 お線香を上げにも行けません。 そのお葬式で初めて、義兄と会いました。会う機会がそれまで全く無かった のです。ちなみに家はお互い車で40分の距離です。 とても気さくで感じの良い義兄は「どこに住んでるの?」と話しかけてくれました。 そのことを主人に話し、「良い人そうだね」と言ったのですが、 「色々聞き出そうとしやがって」みたいなことを姉と話していました。 実家の方と仲良くはしたいのですが、あまりいざこざも嫌なので、 それに比べればマシ、と思い、色々思うところはありますが、何とか我慢しています。 しかし最近、どうやら義母の具合が良くないらしく、主人は姉に呼ばれて実家に帰ります。 「具合はどうだった?」「病院に行ったの?」と聞いてもはぐらかされます。 返答が不自然なので、多分口止めされているようです。 そして義父のお墓。義父は長男ではないのでお墓を作るなりしなきゃなりません。 主人は長男で、男兄弟はいません。 当然墓守は主人になると思うのですが、一言も相談無しに義母と姉が決めたとのことです。 私の考えでは、この先私達夫婦や、うちの子供が守って行かなければならないので 実家からもウチからも行きやすい場所、希望では小さな霊園…なんて考えていましたが、 全く違う墓所のようです…。 他にも色々ありますが、さしあたってはこの2点です。 1、なぜ姉は口止めをするのか。なぜ長男の嫁を疎外するのか。 2、長男夫婦に相談もしないでお墓を決めるのはおかしくないか? が、不思議でなりません。どうかご意見を賜りたいと思います。 主人は末っ子長男です。性格は優しく、姉や義母にも優しく、 しかも男だから頼られています。 主人に色々文句を言っても間に挟まれて可哀想で何も言えません…。 このまま、今まで通りの距離を保つつもりでいますが、何だか最近はキレて 「疎外されているようにずっと感じているのに、お墓や仏壇を受け入れたくない」 と姉や義母に言いたくなって来ました。

  • 旦那、義母、義家族に疲れました‥

    お世話になります。質問させてください。 私は、今年の一月に第一子を出産しました。 義両親とは別居しています。 結婚して一年は、夫が家業の仕事をしていたのもあり夫の実家の近くにアパートを借りて住んでいましたが、夫が転職したため今は職場に近い今は私の実家に家族で住んでいます。 (お恥ずかしい話ですが、今はアパートを借りるお金が無く貯まるまで私の実家に住まわせて貰うようになっています。) 義両親は私の実家にいることを良く思っていません 長い前置きになりすみません。。本題なのですが‥ 義実家には、週に一回子供を連れて行っています。 滞在時間は一時間~二時間です。 隣の家には、義祖母もおりますので一緒に会っていきます。その週に一回しか行かないことが不満だと、義母からお盆に親戚の前で言われました。義祖母も来る期間が空くと子供も自分たちに慣れないと頻繁に言ってきます。 嫌みのように言われてとても不快になりました。 夫の実家に行くと、義母がすぐ子供を私からサッと取っていってしまいます。 義祖母も同じです。 子供は泣いているのに‥ 夫がいる前では、義母は私に子供を返します。 義母がミルクをやる事、オムツを替える事、孫のお世話をしたいのだと我慢してきましたが、何故嫌みばかり言う義母のために我慢しなければいけないのかわからなくなりました。 ミルクも私が用意して子供に持って行った瞬間、サッと取られます。その行為が不快なのです。せめて一言何か添えてくれたら‥違うのかもしれません。 夫は元々、親に従順な人でしたが、結婚してからは私と沢山話し合って少しずつ義両親にも言わなければいけないことは言ってくれるようになりました。 でも、最終的には大事な事から目を逸らします。 結婚してから、義父に挨拶をしても無視されたり、義母と夫の親離れ子離れが出来ていないことに散々悩んで‥とても疲れてしまいました。 私が書いていることは、私だけが体験していることではないと思います。 乗り越えて行かなければいけない事だとも思います。 でも、夫、義母、義家族に本当に疲れてしまいました。 距離を置きたいのですが、実家に住んでいるため実家に帰るということもできません。 夫に実家に帰って貰ったとしたら、義両親、親戚達が黙っていないと思います。 私はどうしたらいいのでしょうか? まとまりがなく、わかりにくい長文、甘ったれた質問で申し訳ありません。