• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親離れできない中年)

中年男性の親離れできない悩みとは?

chandinkoの回答

  • chandinko
  • ベストアンサー率14% (15/104)
回答No.7

ま、いいんじゃないですかネ。 それだけ頼れる親が居るって、幸せな事ですよ。 今更「親離れ」するって発想が、そもそも可笑しいです。 (1)・何か問題が起きると、必ず両親に相談する (2)・最後は両親が何とかしてくれると考えてしまう (3)・実家が一番落ち着く (4)・母と妻を比較してしまう (1)と(2)は、それだけ親が、しっかりしてるって証拠でしょう。 (3) これは当たり前。心が通じ合ってる親子なんだから。 (4) これも普通。今まで、母親が作ってくれた料理と、妻との違いを比べるのは、よくあること。 親と仲良すぎて、何が悪い? 親に愛されすぎちゃったのネ。 たぶん、あなたはいくつになっても素直なんでしょう。 愛されて育った子供って、どうしてもそうなります。 妻も大切にしてたら、何の問題もありません。 今までは、親が大切だったけど、そこに妻もでき、両方と仲良くしたらいいだけですよ。

noname#224173
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今思うと両親は私に対して過保護だったと思います。 時間はかかるとは思いますが、両方と仲良くできるように頑張っていきます。

関連するQ&A

  • 親離れとは?

    あなたの思う親離れとは、 どういうものですか? できれば、精神的に自立している、金銭的に自立しているなど当たり前と言えば当たり前な、よく使われる言葉ではなく、あなたの思う具体的な内容を教えていただけますか? 私は恥ずかしながら、今自分が上で挙げたような、 使い古されたような言葉しか思い浮かびません。 私は今、たくさん親孝行したい気持ちを持ちながら、 お互い依存しあうようなことはしたくないなと 思っている状態です。 親離れしながら親孝行するってどういうことなんだろうとふと思いました。 よろしくお願いします。

  • 親離れと子離れ

    親離れと子離れ 親離れできない子供、子離れできない親 両方ともよくないとよく言われます。 姉(40)の話ですが、旦那(39)がひとりっ子で実家の両親とべったりのようです。 ことあるごとに実家に行きたがり、両親の誕生日も家に呼んでお祝いし、 このGWも4日間も姉夫婦と娘で旦那の希望で実家にいたようです。 姉はストレスがたまり耐えきれないと言っています。 こうやって、嫁がストレスをためているのにマザコン、ファザコンで 実家に行きたがる旦那に対して私も腹がたちますが、違った見方をすると 親思いで悪い人ではないのかな?とも思います。 そこで、ふと思ったのですが、 なぜ、子供は親離れできないといけないのでしょうか? なぜ、親は子離れできないといけないのでしょうか? 考えるとよくわからなくなってきました。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 親離れしていない女性

    30代未婚男です 親離れしていない女性の見分け方はありますか? この歳になり、やっと経済的、精神的に家庭を持てるレベルになったと思い 結婚を意識し始めました。 一生を決める大事な決断ですから、このサイトで見かける 結婚に不向きな女性は避けたいと思っています。 浪費癖、浮気性は、なんとなく危険な臭いを感じる事が出来ると思うのですが、 親離れ出来ない女性は見分ける自信がありません。 私は幼い頃に親が離婚し、小学生の時には簡単な料理も洗濯もこなせてたので、 一人暮らしで困る事も、寂しいと感じる事もありませんでした。 それゆえに、「親と仲が良い人」=「愛情に溢れた素敵な人」に見えてしまうのです。 世にマザコン男が多いなら、マザコン女も多いのではないのでしょうか? 今後の参考にしたいのでアドバイスを宜しくお願いします。

  • 親離れ出来ない彼女・・・

    7つ下の彼女と付き合っています。 彼女の年齢は21歳です。 彼女が親離れ出来なくて困っています。 全てにおいて完全に親に依存している状態です。 基本的に自分一人では決断というものができず、 なんでもかんでも親に相談し、決めてもらいます。 私への依存度も高いです。 それに私とのやりとりもほとんどの部分を親にそのまま 話してしまっているらしいのです。 私が個人的に仕事のことで悩んで彼女に相談したことの内容や、ケンカした時の理由など他人には知られたくないようなことも(特に彼女の親になんて知られたくない(*_*)))軽い気持ちでか話してしまいます。 先日も彼女の生理が遅れていてもしかするといけないので 2人で相談し検査薬を使ってみようなどということがありました。 (生理は無事きました)。 一応その怖れがあったので、まだはっきりもしてないんだし余計な心配掛けるから親には話すなよと念を押しておいたのですが、話さずにはいられなかったみたいで話してしまったようです。 彼女の両親とはよく一緒に食事に出かけたりしていたのですが今回の件で非常に顔を合わせ辛くなりました。 彼女はこういうことまで気が回らないんです。 それに休みの日など私と会わない日のほとんどが両親と共に行動します。一人で何かに没頭したり、友人と遊んだりするようなことがほとんどありません。 困ったことや悩み事があると友人などではなく真っ先に両親に話します。そして後始末も両親に・・・というケースも目立ちます。 親と仲が良いのはいいことだとは思いますが、今のままだといつまでも彼女が一人前の大人になれないような気がして心配です。子が親離れ出来ていないというのもありますが、親が子離れ出来ていないなというのも強く感じます。 私も年は上ですが、人間ですから過ちを犯すこともイライラしてつまらないことで腹を立ててしまったり問題はあると思います。今までも様々なトラブルはありましたが2人で乗り越えてきたつもりでした。 ですが、それをいちいち彼女の両親に知られてるのかな?と思うと本当の自分が出せないと感じます。常に監視しれているようで息苦しいです。 彼女も親にいつもあれこれ聞かれたりするのが嫌だし、しっかりした大人になりたいから親離れしたいと口では言っていますが・・・。 彼女は優しくて性格もよく、一緒にいて楽しいです。 その親へのひどい依存体質だけがネックです。 彼女が親離れする何かいい方法はないでしょうか?

  • 親離れに不安があります。

    初めて質問します。今年大学生になる18歳女です。 そろそろ、経済的には無理でも精神面において親離れをする歳かと思います。 しかし、お恥ずかしい話、その事を考えるととても不安で悲しくなります。 理由としては、私は十分に親に愛され、可愛がられ育てられてきました。私もとても両親が好きです。昔から、親戚にも有名な程仲が良い家族でした。 いつか親元を離れる時が来る事は頭ではわかっていているつもりでしたが、つい最近までは心のどこかでずっと子供の私と両親(因みに一人っ子です)で居られるのだと思っていた気がします。 しかし、それは無理な事だと気づいてしまいました。 まだ、下宿など家を出る予定はありませんが、多分あと数年もすればこの家も出る事になるのでしょう。 私は、この温かな家庭を愛してます。 本当にお恥ずかしいのですが、両親に頼り、甘え、世話を焼いて貰い、出掛けに連れて行ってもらい…可愛がられる事がとても大好きでした。今になって幼かった少女の頃の温もりを思い出してしまいます。 でも、そんな温もりを感じられる事も長い人生でもう無いのだと、遅いかもしれませんが気づきました。とても悲しいことです。 もっと両親と旅行に行ったり、馴染みのあるレストランや映画館に行ったり色々と遊びたかったですが、もう社会的に見れば私も良い年です。両親と楽しく出掛けるのも、他人から見れば可笑しく映るかもしれません。 一人立ちせねば、親離れせねば、自分に責任を持たねば、親は先に死ぬ。 頭では分かっています。でも心は頼りたい、甘えていたい、一緒に出掛けたい、可愛がられたい、幼き温かい日々に戻りたい、将来この家を出て行きたく無くない。と求めてしまいます。 大人になる事は素晴らしい事だと思っています。でも、私が大人になる事で子供である私と母と父が在る今までの当たり前だった家庭を失うのが怖いのです。 家族から、一人孤立していくような気がします。あんなに仲が良かったのに。ずっと3人でいれると思っていたのに。当たり前の事が変わってしまうのは、とても悲しいです。何でも一人で出来てしまう自分を怖く思う事すらあります。 母は私の親離れを促してくれます。でも、「昔に返りたいなあ。小さい貴女に会いたいなあ。」というような事を言う時があります。胸が張り裂けそうになります。母も、親離れを促しつつも私が離れていく事を切なく思っていると感じます。 それに、母は友人もあまりおらず、正直頼りないと思う所があるし、人一倍寂しがりだし、父は寡黙で話下手です。私が一人立ちして、この家を出て行くときがきても大丈夫だろうかという不安もあります。 両親が大好きだった方、仲が良かった方、居ると思います。皆どのようにして親離れすることが出来たのかをお聞きしたいです。 こんな私でも、親に甘える事無く頼る事無く、立派に一人立ちする事はできるのでしょうか。 出来ないと困るのですが、とても不安なのです。 長文な上に拙い文になり申し訳ありません。お恥ずかしい話をしてしまいました。 何卒宜しくお願いします。

  • 22歳 私って親離れ出来てないのでしょうか?

    こんにちは、はじめまして。 18歳の時に海外に留学したのち、現地で出会った日本人の方と結婚をして海外に在住している、22歳 女性です。 本題ですが、私は親離れ出来てないのでしょうか?現在同棲している彼が、クレカの返済を80万円ほど滞納していることがわかったので、自分の母親に包み隠さず伝えました。そうすると彼は「なんでそんなこと、言うんだよ。恥ずかしいからもう(私の親)に会えない。」と怒ってしまいました。正直、私はなぜ彼が怒ったのかわかりません。相手の気持ちを考えてあげられない、そこまで悪い行動だったでしょうか? 私は母子家庭、一人っ子で育ちです。女で一つで育ててくれた、さらに留学までさせてくれた、母親には感謝していて、尊敬しています。母はお金のやりくりがとても上手です。FX•株式投資•不動産や仮想通貨まで、幅広く勉強しながらやっています。私たちよりもはるかに、お金の使い方を知っていると思ったので、彼に借金があることを話しました。 彼にとっては、なぜ喧嘩したことや、自分や自分たちの問題のことをすぐ親に報告するのか?と思っているそうです。 余談ですが、彼は、私たちが結婚したことを自分の親(=彼の親)に伝えてません。親とは仲が悪いようには見えません。半年前に籍を入れたのですが、まだ話していません。なぜ話さないのかと、問いただすと、「恥ずかしいから」だそうです。それは、私と結婚していることが恥ずかしいのでしょうか?彼自身は「まだ自立していないのに、結婚したということが恥ずかしい」と言っていましたが。 今回の件も、借金が親にバレるのが恥ずかしいから、いいたくない、と言っていましたが、いつまで子供みたいなことを言っているのでしょうか?と思っています。親に相談して、自分の浪費癖を怒ってもらうなり、高額な利息を払うより親に建て替えてもらい、親に少しずつ返すなり、誰か大人に報告することで、何か変わると思うのですが。 長くなりましたが、彼に借金があることを、自分の親に話すことは、おかしいことでしょうか? 私は借金があるから、彼のことを嫌いになっていません。彼は私に何も悪いことはしてないので。ただ単純にどうすればいいか自分たちでわからなかったので、お金の使い方を知っている自分の母親に相談しただけです。それは彼側からすると酷いことをそんなにひどいことでしたでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 親離れするのが寂しい

    こんばんは4月から大学生になる女子です。 明日から親元を離れ大学の寮で暮らすのですが、とても寂しくて困っています。 今日の夕飯を食べて、明日の朝ごはんを食べたら、もうしばらく母の料理が食べられなくなってしまうのかと思うととても寂しいです。今も泣きながら文を打っています。 他にも母には部活や勉強の悩みを聞いてもらったり、その日にあった楽しかったことを話したりしていました。 たぶん私はほかの子よりも母への依存度が高いと思います。自分でもマザコンだと思います。 入寮日には母と一緒に寮まで行くのですが、母が帰るときに泣いてしまわないかとても心配です。 今までは新生活を楽しみにしていたのですが、今はその気持ちが少し薄れてしまっています。 親離れしなくてはならないのは十分わかっているのですが、それができるのか分からないです。 すみません。長文になってしまいましたが、こういうのはどう乗り越えればいいのでしょうか?

  • 親離れするには

    親離れするには、どうしたら良いでしょうか? 22歳、社会人2年目の女です。 現在、実家暮らしをしており母親に日常生活で何かと頼りがちです。 洗濯に関しては自分で行っておりますが、干しても干しっぱなしで自分で畳まない。 炊事は9割母親にしてもらっている。出したものを片付け忘れるなどなど、 書いてて恥ずかしいのですが、自立できていないです。。。 現在、付き合って4年目になる恋人がおり結婚を前向きに考えています。 一度、その事を母に伝えたら一蹴されてしまいました。 要因は色々と考えられるのですが一番は自立出来ていないことだと思っています。 なのでなんとか自立したいのです。 ですが家事を一人でこなす事で自立への一歩だと思うのに、どうしても親に頼ってしまいます。 本当は一人暮らしを始め、甘えられない環境に身を置きたいのですが、親に反対されています。 実家で暮らしながら、どうしたら親に甘えずに過ごす事が出来るでしょうか? みなさんアドバイスの程、よろしくお願いします。

  • 親離れ子離れについて

    女性です。結婚を考えるとき、親離れ子離れが必要ではないかと言われました。 親離れ子離れの程度が分からないのですが、親が高齢ならば、親の面倒は子が見る義務があると思います。私は、自分を産み育ててくれた親ですから、ずっと大事にしたいですし、できるだけ一緒にいたいですし、密に連絡を取り合っていたいです。それを否定されるならば、なんのための親子関係、家族なのかなと思ってしまいます。 親と仲が良かったり、親離れ子離れしていないことは、いけないことですか?

  • 親離れ

    7年付き合っている彼がいます。結婚の話が出ているのですが(二人の間で)、 彼の親に対する気持ちというか、親離れできていないのでは?というところで悩んでいます。アドバイスください。 彼も私も高卒で、社会人7年目。 実はお互いに実家を離れたことがないのです。 私はそのことについて、親に対して引け目のようなものを感じたり、パラサイトシングルというものなんだろうと、恥ずかしいと思う気持ちがあります。 ですから、結婚したら、または婚約できた時点で二人だけの生活をしたほうがいいと思っていました。そのことをどう思うか彼に話してみたところ、 彼は全くその気はない、つまりはすぐに同居という気持ちのようでした。 彼の両親はとてもいい方で、私もとても仲良くしてもらっているので、 同居が嫌だとかは思ってません。 ただ、親のお金や家事などにお互いに甘えてしまっている今、 そうではない自分たちだけで何とかやっていくという感覚を身に付けることも、大切と私は思うのです。 その話をしたときの彼の言い分や気持ちに、頼りないなという気持ちや、 金銭的な面での価値観の違いなどを感じました。 こういう彼と結婚することに正直戸惑っています。 彼にこのことをもう一度伝えたいとは思っているのですが。 自立した二人になるためにいい方法はありますか?