• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不動産営業のノルマについて)

不動産営業のノルマについて

jees8255の回答

  • ベストアンサー
  • jees8255
  • ベストアンサー率20% (24/115)
回答No.1

おそらく 自分が賃貸を依頼された物件なのでは、その部屋が埋まれば 成績がダブルで評価されますから

関連するQ&A

  • 高圧的な営業さん

    3月に引っ越さなければならなくなり、新しい部屋を探している者です。 今日主人と一緒に不動産屋に行った所、かなり不快な思いをしました。 不動産屋の営業って、みんなこんなふうなのですか? もともと看板を見て、見学してみたい部屋があったので入店したのに、 またそれを再三言っているのに話を聞いてくれません。 他社数社に電話して情報を集め、いろいろ物件を勧めてきて 「これは結構です」と断ったりしたものでも 「いいと思うんですけどね」と、見学希望の資料は別に分けてあるのに混ぜ込んだり。 マンションを希望しているのにアパートの資料を何度も混ぜ込んできます。 (その時点で一時間以上かかっており、うんざりしました。) 最終的に3件に絞って見学させてもらったのですが、 最初の2件はさっさと切り上げたのに、 最後の1件は、まるでここを私たちに割り当てようと決めているようにしつこく勧めてきて、 「考えてお返事します」と言っても、 「これ以上の物件はもう絶対ないですよ」「どこが気に入りませんでしたか?」 「決めなかったポイントは何ですか」「ここに決めなかったらもう見つかりませんよ」 など、物件を見るより営業トークのほうが長いありさま。 「仮契約だけして帰ってください、そうしたら明日まで据え置きます」 と、帰りに別の不動産会社に連れて行かれ、 その営業さんが「普段お世話になっている」という社員の人相手に 主人は入居申込書を書かされ、免許証のコピーをとられてしまいました。 (この時点で3時間強。もうくたくたでした。) 私は不動産会社を通して部屋を借りるのは初めてなので理解不足なことも多いと思います。 部屋自体は悪くはないと思いますが、今日のことは強制されたみたいで気分が悪いです。 部屋を借りることや不動産会社に入るのがすっかり怖くなりました。 不動産の営業というのは皆さんこんなものなのでしょうか。 私はここは悪質ではないかと思うのですが、そうなのでしょうか。 経験のある方、意見を聞かせてください。

  • 不動産屋の営業トーク

    先日家を探しに不動産屋へ行きました。 良い物件を見つけたのですが、その際の営業トークが、 ・敷金礼金30万。家賃共益費込みで5,5万円。 (物件情報の用紙に鉛筆書きで書いてあった) →これを敷金礼金15万、家賃を5万にまでなら下げれます、と 値切り交渉をする前に向こうから申し出てきた。 というものでした。 部屋もなかなか良かったし、安くしてくれるならいいか、と思いその物件に決めました。 ところが、帰宅して何気なくネットを見ていると先ほど決めた物件情報が載っていました。(更新日は昨日の日付でした) なんとそこの条件が元から敷金礼金15万、家賃5万になっていました。 このような家賃の値引きのやらせみたいなことは不動産屋では当たり前なんでしょうか? その不動産屋はその物件の管理会社でもあるので今後とも付き合いがあるのですが この1件でなんだか信用できなくなってしまいました…。

  • 不動産屋のネットでの情報と違う

    子供が産まれたので、現在住んでいる2DKのアパートから3DKか3LDKのアパートに引越しを考えています。大手不動産会社のホームページから条件に合う物件を2つ見つけ、主人と下見に行きました。ところが、1件目の物件は、ネット上では2部屋は空いているのに、実際には全て埋まっている様子。また、もう1件の物件は、実際部屋数は4部屋しかないのに、ネット上では6つも募集情報が出ているのです。一体どういうことなんでしょうか?

  • 部屋を借りる際の不動産屋さんの営業トーク

    部屋を借りる際の不動産屋さんの営業トーク 私は今都内に住んでいます。 今の部屋は周りにスーパーマーケットなどがなく、自炊がしたいと思い、 住宅街でスーパーが近くにある部屋に引っ越そうかと思っております。 しかし、今の部屋に引っ越してきたのは2年ほど前なのですが、 その時に不動産屋さんに物件を実際に見学に行った時に 「この物件が結構良いですねぇ~」と不動産屋さんに言ったのですが、 その次の日くらいにその不動産屋さんから電話があり、 「早くしないとこの部屋は他の人に契約されてしまう」などと ありきたりな営業トークを言われ、 焦って契約してしまったという経緯があります。 また、私はその不動産屋さんに見学で行った時に、 「他の人にその部屋を契約されないようにはできないか?」 と質問をしたところ、 「1万円を支払ってくれれば他の人がその部屋を見れないようにします。 その1万円はその部屋を契約してもしなくても、 戻ってきますのでご安心ください。」 と言われ、1万円を渡しました。 しかし、上記の電話がかかってきた時に 「大家さんにいつまでも契約をしないで待ってもらうというのは (大家さんが)不安な気持ちになると思うので、 早く契約をしたほうがいい。」というようなことを言ってきたので、 私もちょっと大家さんに申し訳ない気持ちになり、 その部屋を焦って契約してしまったというのがあるのです。 今住んでいるこの部屋が、その時に契約した部屋なのですが、 ちょっと家賃が高くて焦って契約してしまったことを後悔しています。 なので、次に部屋を借りるときは焦って契約せず、 色んな不動産屋さんでじっくりと部屋を何件か実際に見てから 選ぼうと思っています。 このことで、以下のご質問が御座いますので、 ご回答願えますでしょうか。 1.私は押しに弱いタイプですので、  上記ではかかってきた不動産屋さんからの電話に出て  営業トークを聞いてしまったところに、  焦って契約してしまった原因があると思うので、  次に部屋を見るときはとりあえず不動産屋さんからの電話には  出ないようにしようと思っていますが、  それ以外に不動産屋さんの営業トークに  引っ掛からないようにする方法などはありますでしょうか? 2.上記で、1万円を渡して他の人に契約をされないようにしたのですが、  それは大体何日くらい他の人に契約されないように  出来るものなのでしょうか? 3.上記のように1万円を渡して、保留の状態にしているということは  大家さんには伝わっているのでしょうか? 4.上の質問以外に契約的なことで  何か気をつけなければならないことはありますでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 不動産屋さんに菓子折りは?

    本日、不動産屋で物件3件を紹介してもらい、地図を片手に現場まで行ってきました。 どれもコレだという決め手もないし、部屋を見学するのも初めてなので(2LDKは実際どの位の広さなのか)など勉強のためという感じで、本当に煮え切らない状態なのですが、折角なので「部屋を見させてもらえないか」と伺ってみたところ、明日2件見学させてもらうことになりました。そのうち1件は居住中だったのですが。 夫曰く「不動産屋の担当者に気持ちとして菓子折りを明日持参した方が良いのではないか。その方が今後また新しい物件が出てきた時に連絡してくれる事などあるかもしれない」とのことですが、いかがなものでしょうか。 私はそこまでしなくてもよいかと思うのですが…。 明日の朝に出掛けてしまうので、お早めにアドバイスを頂けると助かります。宜しくお願いいたします。

  • 不動産屋 部屋選び

    婚約した女性と来月くらいに同棲をする予定で今不動産屋を何軒もかけまわって探しております。どこの不動産屋に行っても最初は1、2件の物件を紹介してくれてほかの物件を後から小出しにだしてくるような感じがします。最初に1、2件はあまりよい物件(日当たりや壁が極端に薄いなど)ではなく小出しにされる物件のほうがよく感じます。不動産屋で部屋を選ぶコツを教えていただけませんでしょうか?部屋選びできをつけなければいけないことはなんでしょうか?希望は貸家、マンション アパートの3つでさがしております。

  • 深夜営業の不動産について

    転勤などの場合、昼は仕事で夕方や夜に物件を探す人は多いと思います。また、昼と夜とでアパートやマンションの雰囲気が全然違った!ということがある人もいると思います。 不動産屋は24時間営業はしたらダメという法律があるのですか? 深夜に物件に案内しても、住んでいる住人は迷惑かもしれませんが・・・。理由として、夜はお客さんが少ないから?それとも、深夜まで営業したら身体がもたないからなんでしょうか?ご存知のかた、教えてください。

  • 某大手不動産屋からもらった、投資用物件リスト

    タイトルの件、某大手不動産屋に出向き、投資物件に興味がある事を伝えました。 希望の物件の条件を聞かれ ●予    算:300~1,300万 ●希望エリア:地方 で伝え 後日、上記の希望条件のリスト【50件】の物件リストが送付されてきました。 そこで、質問です。 Q1.当該物件【50件】は、約9割が空き家です。本当に、投資価値のある物件なのでしょうか?   ⇒人に貸せるような、物件なのでしょうか? Q2.リストには、物件の価格、管理費、建築年数、専有面積など記載がありますが   家賃の記載がありません。これは、なぜでしょうか?利回りが計算できません。 初心者のため、分かりませんでした。何か、不動産屋さんは営業トークがうまいので リスクは話さない気がします。よって、本掲示板に、質問いたしました。 Q3.もし、信用できる、不動産投資のサイトや会社等あったら、教えて下さい。 以上、よろしく、お願いします。

  • 同じ物件を別の不動産で決めることは良くないこと?

    初めての質問です。よろしくお願いします。早速ですが質問させていただきます。 タイトルにもありますが、最初に見学を申し込んだA不動産のあと、別のB不動産で見学にいき、A不動産よりもいい条件だったのでそこで入居を進めようかなという状況です。これはいけないのでしょうか。いけないことであればどのような対応をとるべきでしょうか。 以下で詳しい経緯を述べます。 現在大学4年で卒業とともに賃貸物件を借りようと考えています。 人生初めての物件探しでいろはもわかっていない状況なのですが、事前にネットでいくつか物件を見ていました。そしてある物件に興味をもったので見学希望の旨をそのサイトの問合せフォームから送信しました。そこは大手A不動産で、連絡が来て店舗に行きもともと興味を持っていた物件以外にいくつか物件を紹介していただきました。 後日それらを見学に行きましたが、ある一つの物件に目星をつけました。事前にネットで見た時にインターネット利用料無料という表記があったのを思い出し、担当の方に詳細を聞いたのですが、ご存じない様子だったのです。 そこでインターネット利用料無料ということが書かれていたサイトを探してよく見てみると、別のB不動産というところが取り扱っていました。問合せて見学に行くことにしましたが、担当の方から「この物件はA不動産に紹介されませんでしたか?」と聞かれました。私はそれに対して、紹介はされましたが見学に入ってないという嘘をつきました。2回も見学に行くことがおかしいことかもしれないと思ったので。 そもそも2回見学に行ったのは、A不動産に初めて行って紹介されたのは305の部屋で後日そこへ見学にいくはずでしたが、実際に見学させてもらった部屋が301だったからでした。B不動産への問合せでは301の見学にいくつもりでした。 その後物件の詳細を説明されたのですが、A不動産よりも条件がよかったのです。ちなみにB不動産は管理会社?だといわれました。 「どうですか?」とB不動産に聞かれ、何事もなければ(会社の社宅寮に入るかもしれませんが、まだ詳細を会社に説明されていないので未定)入居を決める予定だが即決はできないと言いました。すると、1周間ほどこの物件を誰にも紹介しないようにしておきますよと言われたので、お願いしました。 現状がここで、ネットで改めて賃貸について色々なサイトを見ていると、同じ物件を他の不動産から仲介されることは暗黙の了解でよくないことだということが書かれていました。 もしだめなことであれば、どのような対応をとるべきでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 同じ物件で2件の不動産屋に・・・

    店舗を探して、1件目の不動産屋で紹介された不動産を見学して気に入りましたが、契約はしないでほかの物件も探していました。偶然同じ物件をインターネットで見つけました。しかし物件の広さが異なり最初の不動産屋のほうは実際の4分の1も広く教えられていました。不安に思いそこは断って、同じ物件を別の不動産屋と契約しました。数日後1件目の不動産屋から店に電話がかかってきまして、そのことについていろいろ聞かれました。店を出しているので何かあったらとちょっと怖いです。私のほうに何か悪いところがあるのでしょうか。