植物油のリサイクルによる農業利用とは?

このQ&Aのポイント
  • 植物油をリサイクルするための「ろ紙」を農業に利用できるか検討されています。
  • ある無肥料農家で、油がついたろ紙を肥料として使用した結果、大きな大根ができました。
  • バイオマス燃料や関連する研究情報を学ぶためのおすすめのサイトや書籍が欲しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

植物油を燃料精製したときのろ紙残さの再利用について

大学の研究テーマとして、 植物油をリサイクルするときに使う「ろ紙」を農業に利用できないかというものを与えられました。ある無肥料農家にこの油がついたろ紙だけを肥料として与えたところとても大きな大根ができたらしいのです。(1本5キロ。長さ80センチほど) 農林水産技術会議 http://www.s.affrc.go.jp/http://www.s.affrc.go.jp/docs/news/koubo/high_h16.htm ていうサイトにのっていて、どうやら3億円が動くらしいです。 そこで皆さんに聞きたいです。ぼくは実はほとんど基礎知識もなくて何も知らない状態でこのテーマを与えられたので、バイオマス燃料のことやこの研究をやっていく上で「これは勉強しておいた方がいい」というもので、おすすめのサイトや書籍があったら、ぜひ教えてください。

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「バイオマスエネルギーML」 この中で「関連書籍」がありますので参考になるでしょうか・・・? でも、自分でネット検索すれば沢山HITしますが・・・?? ご参考まで。

参考URL:
http://www.biomassml.com/home.html
nadasosou
質問者

お礼

自分で検索したのですがいっぱいありすぎてどれを見たらいいのかわからなくなって、効率のよいサイトがあればと思っていたので・・・。有難うございます。

その他の回答 (1)

noname#211914
noname#211914
回答No.2

MiJunです。 >効率のよいサイトがあればと思っていたので・ このような調査は苦労(?)して調べるものではないでしょうか・・・? いろいろトライして調査する感も養われてくるものです。 それが研究の一端で大学で学ぶことの大事な点ではないでしょうか? 直接は関連ないでしょうが、滋賀県での「菜の花プロジェクト」を詳しく調べてはどうでしょうか(既にチェック済かも・・・?)? ご参考まで。

nadasosou
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 販売農家と農業生産法人

    農林水産省や農業センサスなどの統計では、 販売農家と農業生産法人のカテゴリーわけはされているのでしょうか? もし同じであれば、販売農家数が減少してきて、農業生産法人は増加しているということを統計から示すためにはどうしたらよいでしょうか? また、農業生産法人の平均売上高、経営農地面積などが載っているサイトがありましたらぜひ教えてください。 数は載っているのですが、それ以外のことになると農業生産法人の細かい統計を見つけることができません。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • レポートの資料、データ探し

    TPPのについて、5人グループでレポートを書きます。そこで日本の農業問題と世界との比較をする担当になりました。 そこで、農家1家あたりの生産量や耕作面積などをグラフにして、国際比較しようと思ってます。日本のデータは農林水産省でわかるのですが、外国のデータは、日本の農林水産省にあたる省庁で探さなければわからないですか? レポートにのせるため、信用のおけるデータがあるサイトがあれば教えてください。 また、日本の助成金と外国の助成金を比較するグラフを書きたいと思ってます。 日本のすら見つけられなかったのですが、どこに乗っているかわかるかたはいますか?

  • 農業人口

    卒業論文で、食料自給率を調べています。 日本や各国の農家人口、農業人口について現在調べているのですが、外国の資料がネット上でなかなかそろいません。 農林水産省に電話して聞いてみたら、数年ごとに資料をつくるので同一年はなかなかないと聞きました。 いい資料があったらおしえてください。 あと、農家人口と農業人口のどちらが分かりやすいデータですが? ご協力お願いします。

  • 農業所得

    卒業論文で調べています。 農林水産省のデータですが 農業経営の中の (1)総所得 457万円 うち農業所得 104万円 (2)総所得(主業)555万円 うち農業所得 438万円 の違いがわかりません。  総所得と、農業所得の違いはなんですか?農家なのに、農業以外に所得があるということですか?これだと(2)が当てはまりますよね。555万ー438万=117万が副収入にあたるはず。 また、(1)は兼業農家の所得ということでしょうか。 すいませんがわかる方は教えてください。 http://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/index.html

  • 日本のTPP参加について(農業政策)

    現在、日本政府は環太平洋経済連携協定(TPP)の協議を開始するとの閣議決定しました。 そして、関税が撤廃されると日本の農業や漁業などに大きな影響があるので、農林水産省や各農協等が「TPPの参加に否定的」というニュースを耳にします。 ここで疑問です。 TPPの参加によって関税が撤廃され、輸入農作物の価格が国内産よりも安くなると農家が大変なのは理解できますし、農家の皆様も普段から苦労されていることは理解しているつもりです。 ただ、アメリカ等の先進国も含めた外国産の農作物などの価格が安くできるのは、その国の農業政策によるところが大きいと思うのです。 日本の農作物が諸外国に比べて高いのは、日本の農業は個人事業として行われていることが多く、例えば、耕作機械を導入しても、その機械の能力を生かしきれていない(農地面積の関係で)ことや、2~3の農家が持っている農地面積に対して1台でまかなえるのにそれぞれの農家が機械を導入し、結果として農作物全体のコストが上がってしまうことに原因があるのではないでしょうか? 日本も現在は農業生産法人など一部の法人に対して農業を行うことを認めていますが、もっと営利法人にも参加を今以上に拡大して、農業等にかかるコストの削減をすればいいと思うのですが、なぜ日本の農業はいわゆる「ファーム」みたいなことをしようとしないのでしょうか? また、農業人口の減少についても、人とモノについて自由化されるTPPに参加すれば、対策ができるような気がするのですが、みなさんの意見や考えについてお聞かせください。

  • 水素エネルギーの製造法

    はじめまして、今、私は、卒業研究のテーマとしてバイオエネルギーの基礎研究(もっともクリーンで効率の良い水素製造法)に向けての下調べ、文献調査をしている所です。将来的に化石燃料を資源とした石油から水素へとエネルギー資源をシフトしていかせるために各社、研究室、大学等が研究、開発を進めています。 燃料電池は良い例で水素(もしくはメタノール)を必要とし電力を得ています。 水素を得る方法としては、化石資源(炭化水素、メタノール)、水の電気分解や直接分解、バイオマスによって得られることを知りましたが他にも何かありませんか?どんな内容でもかまいません。 また、クリーンな製造をテーマとしているため光触媒を利用したいと考えています。つまり光合成によって水素を放出する植物や微生物ですがどのようなものがあるのか知っている方みえませんか?それ、もしくはそれに近い内容について知っている方教えてください。 質問範囲が狭くなっていますがどんな小さなことでも構いません。宜しくお願いします。

  • 野菜屑の焼却

    家庭菜園を楽しんでる者です。 冬の間は野菜の収穫後の茎葉等は堆肥にしています。温かくなると虫が卵を産んでしまうので、茎葉を乾かして焼却してカリ肥料にしたいと思います。法律で野焼きはいっさい駄目と言う人と、畑の作物は2酸化炭素を吸収しているから焼却してもかまわないと言う人がいます。先日テレビで農林水産省の若い職員の方達が農業の現状を知るという事で雑草を刈り取って耕して畑作りをしていました。その時に刈り取った雑草を焼却していました。 プラスチックや廃材を焼却しているのか、野菜屑を燃やしているのか区別がつきにくいと思いますので、いっさい駄目ということが正しいのか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • TPP 反対で日本の農業は守れるか?

     私は,昭和46年に農業高校に入学しました。正直言って当時から日本の農業は,三ちゃん農業(いわゆる。母ちゃん,爺ちゃん,婆ちゃんの三人しか実質的には就農しておらず,一家の戸主である父ちゃんは大都会などでの出稼ぎにより,農業をしていない・・との意味ですが) と言われていました。高度成長期により,石油ショックは存在したものの,当時の日本経済は右肩上りでした。 そして,農業政策からの補助金は,現在よりも遥かに多額の資金がばらまかれていたと思います。  しかし,あれから40年以上の月日が経過した現在に顧みると,農業に関しては,結果として何の効果も派生していないと感じます。 今日,農家の戸数が激減していることは明白な事実であり,農業後継者の不在により耕作放棄地も増加する一方です。 日本の農政と農林族と言われる族議員は,今日まで何の為に国民の血税を効果の無い農業に投資していたのでしょうか? 結果的に見ると経済連と全国自治体に存在する農業協同組合の存在だけの為,並びに農林水産省の農水官僚の天下り先確保の為のみに日本農業を保護していただけなのではないかとの思いでいっぱいです。 食料自給率が下がる等と国民各位に対して危機感のみを煽るなどの施策を扇動しながら,さらには地産地消等の名目を広める等,いわゆる場当たり的な宣伝により,消費者の選択の余地に制限するような施策だけで果たして日本の農業が持続できると,農水省の官僚は考えるのか?農林族の政治屋は信じているのか?です。 私の経験からはいずれこのままではTPPなどに関係なく,日本の農業は崩壊すると思います。 私の提案ですが,農業を完全に自由化するべきだと思います。商社等の他の異業種産業の企業も簡単に農業に参入できるようにすれば,農産物及び農用家畜の生産は現在よりも確実に進歩・増大するものと思います。 現在の農家は優先的に企業の行う農業事業会社に就職できる。いわゆる農業従事社員の身分により保護策を考えるべきだと思います。 それを実施するには,既得権益を有する。農水省の官僚をコントロールできるかどうか,又は農業協同組合を廃止できるかどうかだと考えますがいかがでしょうか? 諸外国の格安農産物に対抗するには,日本農業の完全自由化しか方策はないと思いますがいかがでしょうか。その様な方策が完成できれば,輸入過多の日本の食糧事情が逆転するばかりではなく,食糧輸出国家となる可能性は絶大だとの思いです。 諸兄のご意見を伺いたいと思います。

  • JA(農協)と農家の関係

     適切なカテゴリーが無いので、こちらで質問します。  私は農家ですが、生活の至る場面でJA(農業協同組合、略して農協)が関わってきます。  現在では規模の大きなホームセンターでも安価に農家向けに農薬や肥料を売っていますが、農協はそれらを使った(ブランドになっていなくても)農産物を出荷することを極端に嫌い、結局はJAから高価な農薬や肥料を買うことがほぼ強制的されてしまいます。これは、生産地の品質統一の観点から仕方が無い部分もあるので渋々納得していますが、農業に直接関係の無い自動用車の購入や保険、燃料(灯油やガソリンなど)も長年ほとんど「JAから買って当たり前」と言った態度で接してこられます。  自動車についてはJAが売っている農家向けの軽トラックも、ディーラーで殆ど同じ仕様の物が売っていたり、メーカーによっては「JAのステッカーが張ってあるだけの違いですよ」と言われる始末です。乗用車は至っては値引きする訳も無く、オプションもサービス無しで、100円単位までしっかり請求してきますし、自動車保険も当然「JA共済」を薦められます。  そんな中、自動車保険が更新時期が近づいたので、他社の保険も検討対象にするため見積もりを求めたところ、既に継続を前提に事務手続きを進めようとしておられました。さすがにJAの殿様商売に頭にきたので、「そんなところまでJAにしなければいけないのですか?」と言いました。  農業がまだ職業として成り立ちJA(昔の農協)の影響力が強かった親の代はともかく、競争の今の時代にJAの「農家だから全てJAから買う」の姿勢に疑問を持っています。  そこで質問ですが、農家にとって今のJAの存在はどの様なものでしょうか?皆さんの地域のJAの態度はいかがでしょうか?

  • レポートの書き方について

    大学の講義で、「授業に関連するテーマで、自由に論じなさい(A4,5枚程度)」という課題がでました。 レポートの組み立てに関して、大まかに、こんな流れでよいのでしょうか。ご教授ください。 「●と○の関係についての考察」 (1)●と○の簡略な説明と現状説明 ●とは、~である。○とは~である。 ●が生まれた背景には、××な原因が考えられる。 実際に、農林水産省の統計によると・・・が認められる。 (2)そのテーマに対する問題設定・問題意識 そこで、●は、○に良い影響を与えるのだろうか? (3)先行研究の紹介 田中(2012)は、△な調査を行い、●は○に良い影響を与えるとし、 佐藤(2009)、Mark(2004)は、△なアプローチから、●は○に対して良い影響があることを確認している。 しかし、鈴木(2013)は、●は○に対しては良い影響を与えないと明らかにしている。 (4)考察 上述のように、●は○に対して良い影響を与えるという研究は一定数確認された。 しかし、鈴木の研究により●は○に対して、必ずしも良い影響をもたらすとは言えないことがわかった。 これらの結果から、●は○に対して、良い影響を与えると考えられる。しかし、必ずしも良い影響を与えるとは限らない。 また、これまでの研究では、××な観点からのアプローチが欠けていると考える。今後は、これを含めた調査が求められる。 おわり (2)の部分で『「私は●は○に良い影響を与える」ということに賛成である。なぜなら、~は、~であるためである。これに対して先行の研究をいくつか挙げる』という風な文言を加え、自分の立場を明確にすべきでしょうか。 レポートと小論文の違いがいまいちわかりません。よろしくお願いします。