英国人のtitleと呼び方(これは同一人物ですか?)

このQ&Aのポイント
  • 英国の家族の呼び方について、貴族階級の呼び方がわからない
  • the Earl of MilfordとLoad Milford、George Load MilfordとGeorge Adamsは同一人物か
  • Lady Catherine ScottとLady Scottは同一人物か
回答を見る
  • ベストアンサー

英国人のtitleと呼び方(これは同一人物ですか?)

英国のさまざまな家族(すべて仮名で登場)から聞き取り調査をして書かれた本を読んでいます。 労働者階級の人はいいのですが、貴族階級の呼び方がわかりません。 【質問1】 人物A:the Earl of Milford 人物B:Load Milford    AとBは同一人物で、BはAの略式の呼び方だと思うのですが、 人物C:George Load Milford 人物D:George Adams     が、上のABと同一人物ってことはあり得るのでしょうか? (つまりMr. George Adamsが、the Earl of Milfordのtitleを持っている?) 【質問2】 上記のAのような書き方で、ほかにもLoadやLadyが名前の真ん中に入っている例があるのですが、ミスプリか何かの間違いでしょうか? (Mr.John Smithであって、John Mr.Smithとは絶対に言いませんよね?) 【質問3】 人物E:Lady Catherine Scott 人物D:Lady Scott      上記のEとDは同一人物と断定できますか?  話の内容からして、Dは母親でEは娘かな?と思うのですが、Dは省略した書き方でしょうか?(混乱して困ります) 質問が多くてすみません! 困っているのでよろしくお願いします。m(. .)m

noname#34220
noname#34220
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisexc
  • ベストアンサー率40% (190/470)
回答No.1

現在日本には「貴族」がいないので「爵位」や「敬称」の話になるなとなかなかピンと来ませんよね。個別の事例を見る前に確認しておきますが、ご質問にある‘Load’は恐らく‘Lord’のスペルミスかと思います。以下では‘Lord’として解説させて頂きます。 【質問1】 人物A:the Earl of Milford =「Milford伯爵」でMilford地方の伯爵という意味です。 人物B:Lord Milford =「Milford卿」です。 「卿」は爵位を持つ人の敬称です。現代の日本の感覚に直せば「閣下」や「殿下」に一番近いと思います。これらは相手の詳しい肩書き(「卿」の場合は爵位の違い)に関わらず位の高い人の敬称に広く使われる点が共通しています。 ちなみに「卿」は、日本ではかつて「大臣」を表す語として使われていました(現在の「外務大臣」=当時の「外務卿」)が、今回の質問とは全く違う背景を持った使われ方ですので混同しない様にして下さい。 人物C:George Lord Milford =「Milford卿George様」 人物D:George Adams =「(人名)」 これらが全て同じ人物である可能性は充分考えられます。ここで疑問になるのがCの表現についてなぜ姓のAdamsではなく名のGeorgeで呼ばれるのか。これはイギリスでは爵位が世襲制である為、お父さんもおじいちゃんも息子も孫も同じ姓で「Milford卿」となってしまう為、混乱を防ぐ為名前を使っています。逆に言えば「Milford卿」と言えば「Adams家当主」の事なのです。 【質問2】 実例を挙げていただかないとどういうケースなのか思い当たりません。 ところで位の高い人の敬称は世界どこでもややこしいという点では日本でも同じですね。 高円宮妃 高円宮妃殿下 高円宮妃殿下久子様 高円宮妃久子殿下 高円宮親王妃 高円宮親王妃殿下 高円宮親王妃殿下久子様 高円宮親王妃久子殿下 憲仁親王妃 憲仁親王妃殿下 憲仁親王妃殿下久子様 憲仁親王妃久子殿下 高円宮憲仁親王妃 高円宮憲仁親王妃殿下 高円宮憲仁親王妃殿下久子様 高円宮憲仁親王妃久子殿下 憲仁親王妃(高円宮) 憲仁親王妃殿下(高円宮) 憲仁親王妃殿下久子様(高円宮) 憲仁親王妃久子殿下(高円宮) すべて同じ方を指しています。この中にある「○○妃殿下久子様」といった表現が【質問2】の解決になる手がかりにつながれば幸いです。 【質問3】 人物E:Lady Catherine Scott 人物D:Lady Scott Ladyはこの場合「(スコット)卿令夫人」となります。上記にも書いた通り、Dの場合義母も義祖母もお嫁さんも皆当てはまってしまいます。したがってE=DではなくE<Dです。

noname#34220
質問者

お礼

すっごく詳しい回答をありがとうございます! ご指摘の通り、LoadじゃなくてLordです。馬鹿まるだしですいません!(恥 E>Dなんですか。同一人物か違うか、これだけではわからないってことですね。 ありがとうございます。資料が分りにくいし、英語力がないもんで苦労しています。 日本語の場合でも、身分のある人の呼び方って、すごいいっぱいあるんですね。驚きです。 質問2なんですが、ちょっと書き方が間違っていました。 George Lord Milford とか、例えばMary Lady Milfordとか、 titleに当る部分を真ん中に入れて「名 title 姓」の順番にすることってあるのかな?と不思議に思ったわけです。 Mr.やMrs.やMissが名前と姓の間にくるってことはありませんよね? LordやLadyは、間に入れる書き方と、名前の前に置く書き方と、両方あるのかな?とすごく疑問に思ったんです。 もしご存知だったら教えてください。 ご回答どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • LordやLadyの位置(名前を書くときの語順)

    q=758817 英国人のtitleと呼び方(これは同一人物ですか?) で質問して詳しく教えていただいたのですが、一つ解決しなかったことがあるので、改めて質問させてください。 George Adamsという人( Adamsは姓)が、the Earl of Milfordという称号を持っている場合、この人のファーストネームも付けて呼ぶと、  1、George Lord Milford  2、Lord George Milford  3、George Lord Adams  4、 Lord George Adams のどれでもいいのでしょうか?  LordやLadyは、Mr.などの代わりだから、「title+名前+姓」の順番になると思うのですが、名前と姓(あるいは爵位の名?)の間に入っているのも見ました。  検索したら、 q=492481 イギリス文学でミス、ミスターなどの使い分け の#1回答のお礼のところに、 >貴族の娘は、誰と結婚しても一生涯、称号がある。その場合は、ファーストネームの前につける。結婚で得た称号は、家族姓の前につけ、ファーストネームの前につけないし、離婚とともに消える。(でも、現代では消えていないよね~。) と書かれていました。  男だと「結婚で得た称号」はないと思うんですが、    John Lord Abcd と書かれている場合、Abcdはこの人の姓と爵位の名前のどちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • 表の結合に関する質問

    EMP表 EMPNO ENAME JOBNO SAL DEPTNO ----- ------ ------ ----- ------ 1000 ADAMS 100 1000 10 1010 MILLER 200 1200 10 1020 SCOTT 100 800 30 DEPT表 DEPTNO DNAME EMPNO ----- ------ ------ 10 PERSONNEL 1000 20 ACCOUNT 30 DESIGN 上記表に対して、 [SQLコマンド] select e.empno , e.ename , dname , m.ename from emp e join dept d using(deptno) left outer join emp m on d.empno = m.empno; のSQL文を打つと、 EMPNO ENAME DNAME ENAME ----- ------ ------ ----- 1000 ADAMS PERSONNEL ADAMS 1010 MILLER PERSONNEL ADAMS 1020 SCOTT DESIGN と表示されますが、これが表示される過程がわからないです。 emp表とdep表をdeptno列で結合 from emp e join dept d using(deptno) この結合により EMPNO ENAME DNAME ・・・・・・ ----- ------ ------ ----- 1000 ADAMS PERSONNEL ・・・・・・ 1010 MILLER PERSONNEL ・・・・・・ 1020 SCOTT DESIGN ・・・・・・ となります。この部分は分かりますが、 次の、この表とemp表をempnoで結合 left outer join emp m on d.empno = m.empno; した際に、 EMPNO ENAME DNAME ENAME ----- ------ ------ ----- 1000 ADAMS PERSONNEL ADAMS 1010 MILLER PERSONNEL ADAMS 1020 SCOTT DESIGN となりますが、ENAME(4番目の列)で ADAMSと表示される過程が見えてきません。 この部分の過程について、ご教授の程お願い致します。

  • <固有名詞にはなぜ冠詞がつかないのか>

    固有名詞にはなぜ冠詞がつかないのかと生徒に質問されることがあります。(話を簡単にするために、デフォルト用法(固有名詞用法)でかつ人名の場合に限定して話を進めます)  不定冠詞の使用に関しては簡単に答えられます。固有名詞は一つしかないものなので数えることに意味がない。だから、数えられるものであることを示す不定冠詞はつかないと言えば十分です。  ところが、定冠詞の場合はそう簡単ではありません。ここで、例えばJohn Smithという固有名詞について考えてみます。John Smithは叙述の際には内包として働きますが、I saw John Smith a minute ago. においては、外延すなわち実物を表します。実物が一つしかないのであれば定冠詞がついてもよさそうですが、実際はtheはつきません。 では、なぜデフォルト用法の固有名詞にtheがつかないのかについてご意見を頂きたいのですが、この質問は現場での実際の指導と関わるものなので、難しすぎる議論は避けたいと思います。 まず、私のやり方を示しますから、それでよいかどうか、またもっと有益かつ簡便な方法があればそれをご教示頂けるとありがたいです。 以前私が採用していたのは、定冠詞が使用されるパターンをすべて示して、固有名詞の場合どのパターンにも当てはまらないことを示すというやり方でした。この消去法的なやり方だとたしかに、固有名詞にtheはつかないと示すことができますが、なぜそうなのかは示されていません。背理法が正しい指導方法として認められるのは数学(高校では論理学は習得対象ではありません)くらいなものです。 ではどうすればいいのかということですが、おそらく、定冠詞の使用パターンをうんぬんする以前の段階を考察すること、すなわち、定冠詞使用の際の根本原則と固有名詞の有り様との関係に焦点を当てることが必要なのではないかと思います。 この問題はおそらく次の問題とも関係があると思います。 A: "I saw John Smith at the station before noon." B: "Really, I saw him / John Smith at the crossroad a few minutes ago." AにおいてJohn Smithが初出のものだったとしても、一つしかないものであるにもかかわらずtheはつきません。なぜなのでしょうか。 おそらく、John Smithは言語共同体の中で、この場合は特にAとBの対話空間において、一人しか存在しないものだと互いに了解ずみなのだと思います。John Smithという名を聞いたBにはその名の人物を思い浮かべることが可能なので、そのため、Aの側があえて定冠詞をつける必要がないということだろうと思います。 また、Bにおいて、John SmithはAにおけるJohn Smithと同一人物なのにhimは使えても、the John Smithとは言いません。なぜなのでしょうか。 一般に、固有名詞を作る時(誰かに名づけを行う時)、名づけ人を含む言語共同体によってその名とその名を授かる人との結びつきを承認します。その時点で、固有名詞は言語共同体内ですでに了解ずみのものとして扱われます。その後、固有名詞が大文字で表記されるようになり、どの共同体においても固有名が実際の使用前にすでに了解ずみのものと見なされることになったものと推測されます。 一方、定冠詞は、(私の見解では)対話空間内で未知のものを既知のものとして、および、言語共同体の言語知識集合内で未了解のものを了解ずみのものとして扱うためのに存在するものだと思います。実際の使用前にすでに了解ずみのものである固有名詞に定冠詞がつくことはないと考えられます。よって、the John Smithとは言えないということになります。 この考えでよいでしょうか。 もう一つの考え方を提示します。 C: A John Smith came to see you. ---普通名詞用法 D: John Smith came to see you. Cにおけるa John Smith は限定詞(ここでは不定冠詞)がついているので客体的なもの(時間と空間を持ち、言語使用者からは隔たりを持つものです)としてとらえられています。DのJohn Smith には冠詞がついていないので、客体的なものではありません。 ということは、John Smith が言語使用者からは隔たりを持たないものであることを示せばよいはずです。  そもそも固有名は誰かによって名づけられるものです。名づけは対象物に対して特別の関心を抱くことによります。名づけは関心ある対象物を記憶にとどめるためでもあります。関心を深く持つとき、対象物に期待や希望を込めることもあります。  (このことは特に人名について言えることですが、地名はどうなのでしょうか。地名はその土地の地形や性質や歴史を解釈し、それを抽象化したものだと思いますが、ただの山やただの木に対して名前をつけることはありません。名をつけることでそのものに対する関わりの深さを表すのではないかと思います。五郎谷、イノシシ山、二本松峠とか---)    あるものに名づけをなそうと思うくらいに関心を持つ時、そのものに対して客体的な(傍観者的な)あり方を取ることはありえません。よって、名づけられた固有名には、それがデフォルトの用法である限り、限定詞(冠詞)はつかないということになります。この考えでいいのでしょうか。 ついでにこの問題と関連して、取り上げておきたいことがあります。 E: "Father has just come home, Mother." において、Motherは呼びかけ語なので話者におって特別の関心を持たれています。よって、無冠詞です。同様に、Waiter. Bring me wine please. おいても無冠詞のwaiterが使われています。 呼びかけの際には、呼びかけ者は相手に特別の関心を払うので、呼びかけ語は固有名詞と同じ働きのものだと思います。 EのFatherもおそらく元は呼びかけ語として使われたものが、こうした形で転用されるに至ったものだと思われますが、この場合もFatherは話者にとって特別な存在です。固有名詞と同じ働きのものだと思います。 F: Santa Caus is coming to town. G: Santa Caus is in flight on his sleigh. Fにおいてtownは話者にとってなじみ深いあるいは親密な場だと思います。Gにおいて flightは主語が現在携わっている行為のまっさいちゅうであることを表しています。これらは固有名詞ではありませんが。固有名詞にtheがつかないのと同じ理由(これらの名詞が客体的な対象物ではない)で定冠詞がついていないと思われます。いかかがでしょうか。

  • 高松塚古墳(壁画)には、男女合わせて16人の人物が描かれていますが、

    高松塚古墳(壁画)には、男女合わせて16人の人物が描かれていますが、 なぜこの古墳には人物像が描かれたのでしょうか。 これらの人物は何をしている(何かの儀式?)のでしょうか。 仮に、元日朝賀の儀式であれば、その儀式を題材に選んだのはなぜですか。 よろしくお願いします。 高松塚古墳 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%BE%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3

  • 英文手紙の書き方: 宛名を特定できない場合

    外国の公的機関にメールを送りたいのですが、だれ宛に書けばいいのかわからない場合、どうしたらいいのかを伺います。 ビジネスレターの場合は、Mr. John Doeと書きますが、この書き方をそのまま公的機関宛の手紙に使用してもいいのでしょうか。 ---------------------------------- PATTERN A ---------------------------------- Mr. John H. Doe, Chairman ABC Committee XYZ Council Dear Mr. Doe: ---------------------------------- PATTERN B ---------------------------------- ABC Committee XYZ Council Attention: Mr. John H. Doe, Chairman Dear Sirs/Madames:

  • 徳川治察という人物は徳川吉宗の孫であっているのか?

    (↓)この、徳川治察という人物は、徳川吉宗の孫でよいのでしょうか? https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%B2%BB%E5%AF%9F (↑)この、徳川治察という人物は、徳川吉宗の孫であっているのかどうかを教えてください。

  • 階級・役職・年齢・入社どれが優先?

    会社経営をしている者です。 職場の規律を調えるにあたっての参考にできればと思い、 警察の実情に詳しい方にお聞きします。 ある都道府県警察に勤務するA者から、同一の都道府県警察に勤務するB者、C者、D者及びE者をみた場合において…、 (1)階級が同じで役職が上のB者 (2)階級が上で役職が同じC者 (3)階級も役職も同じで年齢が上のD者 (4)階級も役職も年齢も同じで都道府県警察学校入校年の早いE者 であるときには、 A者にとっての職場の規律上の、B者、C者、D者及びE者の優先順位はどうなっているのが実情ですか? 学校入校年では曖昧なのかもしれませんし、当該階級に指命された年にも配慮すべきなのかも知れません。また、機動隊員や、別の都道府県警察、皇宮警察、あるいは警察庁においては事情が異なるかも知れませんが、 ご存じの範囲で結構ですので、どうぞ教えてください。

  • 貴方の選ぶ「尤も評価・人気が著しく変化した人物は」

    最近では小保方氏<STAP細胞>や佐村河内氏<現代のベートベン・ゴーストライター問題>、少し以前には中江滋樹氏<兜町の風雲児・投資ジャーナル事件>とかが思い浮かびます。 それでは、貴方の選ぶ変動幅の大きな人物とは・・・ ◇歴史上の人物では誰ですか? ◇評価や人気が好転・うなぎ上りに成った人物or逆転し落ち目に成った人物と言えば? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E4%BF%9D%E6%96%B9%E6%99%B4%E5%AD%90 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E6%9D%91%E6%B2%B3%E5%86%85%E5%AE%88 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%B1%9F%E6%BB%8B%E6%A8%B9

  • 「人物のデッサン技法」について。

    私はパソコンでイラストを描いているのですが、 体のバランスがまったくうまく描けません 子供のころから絵は好きなので かれこれ10年以上は絵を描いてるのですが 人並みより0.1ミリ上ってくらいのレベルです。 才能なんて欠片も無いのはわかってるんですが やり方がダメなのだとポジティブイ考え 努力はしたいのでまじめに絵を描くのはじめようと 考え始めました。 こんな画力壊滅的な基本初心者の 私にもできそうで確実に体のバランスが取れそうな本を 探していると「人物デッサン技法」とゆうものがありました。 【http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E4%BD%93%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%B3%E6%8A%80%E6%B3%95-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%A0/dp/476798503X/ref=cm_cr_pr_product_top】 体のバランスと検索すると「パース」や「デッサン」の本が でてくるのですが、これは漫画風のイラストにも通用するのでしょうか? そして、この本ぶっちゃけどうですか? 実際イラスト描いてみて役に立ったか教えて欲しいです。 よろしくお願いします!!

  • 翻訳をお願い致します。

    VELVET REVOLVER did reunite with Weiland for a four-song set in January 2011 at a Los Angeles tribute concert for late songwriter John O'Brien (see video below), but the band has otherwise remained inactive. ※ 『Scott Weiland』や『John O'Brien』は人物名で、『VELVET REVOLVER』はバンド名です。