• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:<固有名詞にはなぜ冠詞がつかないのか>)

固有名詞に冠詞がつかない理由

このQ&Aのポイント
  • 固有名詞には冠詞がつかない理由は、固有名詞は一つしか存在せず、数える必要がないためです。
  • また、定冠詞は未知のものを既知のものとして扱うためのものであり、固有名詞は言語共同体内ですでに了解ずみのものとして扱われるため、定冠詞がつくことはありません。
  • さらに、固有名詞は関心を持つ対象物に対して特別の関わりを持ち、客体的な存在ではないため、冠詞がつかないのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10004/12512)
回答No.9

「質問者からの補足」を拝見しました。 @なぜthe John Smithが使えないかを説明しなければならなかったとき、とっさに代名詞は固有名詞でも普通名詞でも何でも受けることができるが、普通名詞は固有名詞を受けることができないと言ってしまったことがあります。/この説明だと、the John Smithは固有名詞の普通名詞用法というより、はっきり普通名詞だと言ったことになりますから、冠詞がつくとなぜ普通名詞になるかという説明をきっちりやらなければなりません。/<普通名詞は固有名詞を受けることができない>という説明は二度としませんでした。消去法的な教え方の方がまだ簡明だという気がします。 ⇒大変な中、周到に整合性を配慮なさるのはさすがfeedersさん、こういう講義を受ける学生さんは幸せだと思います。高校教諭の大変なのは院生時代の非常勤で知りました。先輩方が、試験や採点はもちろん、指導要領や同一学年のクラス間の調整などに気を使いながら奔走するのを見てそう実感したものです。それを思うと、院修了後に奉職した大学は実にいいかげんなものでした。当時の大学では、「教わろうなどと思うな」、「自問自答が基本だ」、「分からないときだけ教員を利用しろ」、「"Discendo liberior." の精神を知れ」などと放言するだけで、あとは好き勝手にしゃべっていればよかったのですから。 @定冠詞がつくパターンとして参考書で紹介されているのは人名ではなく地名です。限定がかかっているパターンではなくthe Pacific Oceanとかいうような類です。ところが、ごくたまのことですが、定冠詞の働きを教えてしばらくたった頃に、なぜ人名は一つしかないのにtheがつかないのかという質問が出るわけです。この時、普通名詞と固有名詞の違いを説明するだけでくたびれます。John Smithにはtheがつかないのはそうすることが習慣になっているからだと言っても、ではなぜ地名にはtheはついているのがあるのかということになります。 ⇒高校の教育現場は、今の私のような好事家の気まぐれ的お遊びとは違って、「効率」の問題が常につきまといますよね。ご苦悩のほど、よく分かります。常に進学や受験の観点を意識しなければならない中等教育現場の宿命でしょうか。もし指導現場で少数の精鋭を育てるか大多数の平均値の底上げに力を入れるかの二者択一を迫られると、(担当者の気持ちはたとえ前者になびいていたとしても)後者を取らざるを得ないというのが実情のようですね(と高校教諭の知己がぼやいていました)。 @There're a lot of Hitters (→Hitlers) in the world. などといったcatchingな文を板書して、へーっと興味深そうな生徒達を相手に説明を続けたことがあります。ヒットラーって複数いるのか、だったら普通名詞なんだな、というふうにわかってくれればいいのですが、ここで当然メタファーの話もしなければなりません。There're 4 Toms in the class. の方がまだ簡明です。でも、固有名詞が普通名詞になるし、逆に普通名詞が固有名詞にもあるとかいう話を聞かされると、おそらく生徒達は混乱することと思います。 ⇒授業では最大公約数的なことだけを教えて、それ以上に知りたい人や質問のある人は、昼休みとか放課後を利用して臨時の特別補講を設けるというような案はいかがでしょう。担当者(=ボランティア)は大変ですが、一部の生徒は特別な親近感を抱くらしいですね。 @<大限定詞:{φ、冠詞、指示詞、…}という集合体/「φ的限定機能は、theの生まれる前からあった」、「固有名詞は、元祖限定の代表だった」> -私も同じようなことを考えたことがあります。定冠詞の発生は固有名詞の登場よりもちろん遅いわけですが、そのことからこういうことが言えそうな気がします。固有名詞がもともと持っている限定の働きが、普通名詞においても認められると判断される時、固有名詞との差別化を図るために、指示詞およびその発展形態としての定冠詞が普通名詞につけられるようになったのではないかというのが私の仮説です。言いかえると、名づけ段階で、固有名詞の方は限定ということが内在しているが、普通名詞の方は、その都度の使用の際に特定の言語共同体(特に話し手と聞き手の関係)内で文脈や状況に応じて唯一のものだと承認されるものとする、ということだと思うのですが、いかが思われますか。 ⇒この段落、全面的に賛同申しあげます。「固有名詞がもともと持っている限定の働きが、普通名詞においても認められると判断される時、固有名詞との差別化を図るために、指示詞およびその発展形態としての定冠詞が普通名詞につけられるようになったのではないか」というお説、大いに納得しました。大限定詞:{φ、冠詞、指示詞、…}に共感いただいて光栄です。「固有名詞は限定ということが内在しているが、普通名詞は使用の際に特定の言語共同体内で文脈や状況に応じて唯一のものだと承認される」というご説明にも共感です。要点が見事にまとめられていると思います。例えば、隅田川にかかる「言問橋」は、在原業平の名や「名にし負わばいざ言問わん都鳥わが思う人はありやなしやと」という句と逸話を含む「大限定」を内蔵しているわけですね。 @<大限定詞:{φ・φ'・φ"・φ'"、冠詞、指示詞、…}という想定的構造/「φ・φ'・φ"・φ'"を含む、すべてのφ系限定機能は、theの生まれる前からあった」> -なるほど、おもしろい考えですね。大賛成です。theの生まれる前にすでに存在する限定の有り様にgradationがあるとするわけですね。/同様のことが定冠詞にも見られるように思います。関係詞節と先行詞との結びつき次第で、さまざまな限定レベルが認められます。例えばLend me the book that you bought the other day. において、bookがすでに話題に出ているものであれば限定力はありませんが、まだ話題に出ていないのであれば強力な限定力を持ちます。その中間レベルの限定として、関係詞節はつきませんがI hit the boy on the head. 時のheadを挙げることができます。/これらの例に限らず、定冠詞における限定の有り様にもgradationがあるような気がします。限定・非限定という二段階に収まるものではないと思います。 ⇒「定冠詞における限定の有り様にもgradationがある」とは、見事にまとめていただきました。アナログ(連続)状態の自然をデジタル(不連続・分節)の手段しか持たない言語で表現するためには、必然的になるべく細分化し、段階をつけるしか方法がない、ということに呼応しますね。つまり、非効率ながらも、言語表現はあらゆる局面でgradationをつけるという手段で擬似的に自然を模倣し表現せざるを得ないわけですから。こういう状況に接すると、「白牡丹と言ふと言へども紅ほのか」(高浜虚子)という句が思い浮かびます。 @<この名詞が客体的な対象物ではないからということをこれら両様の名詞の場合に当てはめるだけで済ませるものか否か、私には分かりません。ここで定冠詞がつかないのは「質」を表しているからでしょうね。とすると、前者は言語共同体・ラングにおける慣習であり、後者は個人・パロールにおける主観ですので、いわば両極端ですね。これらを1つに束ねられるか否かは宿題とさせていただきます。>/G: Santa Claus is in flight on his sleigh. coming to townの方は、たしかにnakayさんの言われるように<言語共同体・ラングにおける慣習>ですね。でも、Gのin flightの方はそういう種類のものではありませんね。/ではcoming to townにおけるtownは固有名詞と同じような限定のされ方をしている(限定機能がtheの生まれる前からあった)と考えてよいのでしょうか。念のため確認したいと思います。 ⇒私の勝手な想像ですが、「coming to townにおけるtownは、our townだったのを音節数削減のためにourを削除した、つまりこれはTownとすべきところである。ゆえに、固有名詞と同じような限定のされ方をしていると考えてよい」。すなわち、このレベルまでは「1つに束ねられる」と思います。いかがでしょうか。「質限定」における限定機能も、theの生まれる前からあったと言えると思います。ただし、説明に際しては、アプローチ・切り口の違いで扱い方は分けるのが賢明かも知れませんね。「限定」をテーマとする場合は並列的に扱ってもよいが、固有名詞が焦点化されている場面では「質限定」は除外、もしくはせめて注にするというような配慮が望ましいと考える次第です。 なお、前便で、すべてのφ系限定が「ナル冠詞」の部類だと申しましたが、「ゼロ冠詞」の間違いでした。すなわち、「φ・φ'・φ"がゼロ冠詞、φ'" のみがナル冠詞である」と訂正させていただきます(ナル冠詞を「慣習的無冠詞」、ゼロ冠詞を「主観的無冠詞」と呼んでもいいかも知れませんね)。ともあれ、前回と今回で、「無冠詞の小体系」を物した気分です。ありがとうございました。

feeders
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございました。 <⇒授業では最大公約数的なことだけを教えて、それ以上に知りたい人や質問のある人は、昼休みとか放課後を利用して臨時の特別補講を設けるというような案はいかがでしょう。> -もちろんそうするしかありません。私が使う切り札は「約束事」という言葉です。<これが約束事だよ、でもこの約束事についてさらにつっこんだことを知りたいなら後で来るように>と言うわけですが、「約束事」の効き目はかなりのものです。数学の時間にさんざん聞かされているからでしょうね。私自身はその言い方を数学の先生から内緒で借用しています。便利です。 固有名詞がもともと持っている限定の働きと、普通名詞における限定の働きの関係についての私説に賛同頂き、ありがとうございました。以前思いついて仮説として暖めておいたものだったのですが、間違ってはいないようですね。 定冠詞の限定力のgradationについてもやはりああいうふうに考えるしかないわけですね。この件については以前から意識していたのですが、現場での冠詞指導に際してはaがつくかtheがつくかその見分け方を教えさえすればいいわけで、<Aの場合は定冠詞だが限定力が強いが、Bの場合は限定力が弱い>などどと言ったことは教える必要がなかったのです。ですから、これまでこの問題を積極的に考察することはありませんでしたが、ある程度は意識しておかなければならないだろうというふうに今では考えています。 -"coming to town"の説明は納得のいくものでした。ありがとうございました。  -それにしても、<アナログ(連続)状態の自然をデジタル(不連続・分節)の手段しか持たない言語で表現するためには、必然的になるべく細分化し、段階をつけるしか方法がない、ということに呼応します>とは、うまい言い方ですね。現象学の発想とほぼ同じです。たぶんフーコーもこういうことを言ってたような気がします。 <「白牡丹と言ふと言へども紅ほのか」>とは、言い得て妙と言うか、業平の歌といい、Nakayさんはなかなかに風流なお方ですね。 でも、定冠詞の限定力のgradationに関しては自信の持てない部分があります。I hit the boy on the head. におけるthe headが弱い限定の例だと提示しましたが、I hit the boy on the shoulder. だとshoulderは2つ存在します。たしかに弱い限定だと言えると思うのですが、実際は部位としてのカテゴリー間の限定ととらえるべきではないかとも言えます。 そうだとすると、the book I boughtのようにカテゴリーの持つ成員同士の間で限定される場合と位相が異なると言えます。その場合、the book I boughtにおける限定と、I hit the boy on the shoulder. における限定の強さを比べることに意味がない、ひいては、I hit the boy on the head. における限定の強さをthe book I boughtにおける限定の強さより劣るものだとした判断にも意味がないことになります。この問題は、他にも懸案だった問題とも関わることなので、近日中にあらためてthreadを立ち上げようと思っています。たぶん、タイトルは<弱い限定か、カテゴリー間の限定か>になると思います。> その節は、またよろしくお願いします。 <説明に際しては、アプローチ・切り口の違いで扱い方は分けるのが賢明かも知れませんね。「限定」をテーマとする場合は並列的に扱ってもよいが、固有名詞が焦点化されている場面では「質限定」は除外、もしくはせめて注にするというような配慮が望ましいと考える次第です。>  -その通りだと思います。とにかく、固有名詞の説明に際しては非常に神経を使うことになります。つっこみが出るのではと冷や冷やさせられる一瞬です。 --ところで、ご報告したいことがあります。 昨年末に、概念と情感の関係についての質問投稿をしました。その時に、対象物は知覚行為においてだけでなく、情感の相においてもとらえられているはずだという説を提示したことがありました。そして、そういう説はこれまで聞いたことがない、とも言いました。  ところが、最近この件を調べるうちに、そうした説を唱えている哲学者がいることを発見しました。その哲学者についてはこれまで名前を聞いたことしかなかったのですが、そのうち暇になったらじっくり読んでみようと思います。  何と、小説家にもそうした論考を発表した人がいました。実は、その論考は40年以上も前に思想雑誌に掲載されていたのを読んだことがあるのですが、その内容も、読んだという記憶も(仕事の忙しさにかまけて)すっかり消えてしまっていました。 要するに、私の不勉強が露呈しただけのことでした。というわけで、<哲学者はさぼっている>は撤回します。私の言いすぎでした。  私自身としては、ヘレンケラーの例のWater! の場面に触発されてのことなので、かなりオリジナルな考えだと思ってたのですが、もしかすると先ほど紹介した小説家の議論がかすかなりとも脳裏に残っていたのかも知れないという気もします。そのくらい斬新かつ深みのある内容の論考でしたから。  ともあれ、この件では少し安心しました。この件に関しては、今挙げた両者の著作だけでなく、イギリス経験論についてもそのうち読み直さなければならないようだという気がしています。 今回もありがとうございました。このスレッドは2,3日たってから閉じさせて頂きます・

その他の回答 (9)

回答No.10

補足拝見しました。 私もこんな基本的な事で何を悩んでいるんだろうと思っていたのですが、要するに質問者自身は分かっているようですね。  個人的には、ものすごい簡単な事をものすごい難しく考えているだけですので、その負の連鎖から解放されたら楽になるのではないのでしょうか? これは、英語に限った事ではないのですが、 “If You Can't Explain it to a Six Year Old, You Don't Understand it Yourself” ALBERT EINSTEIN 難しい言葉を使わないと説明できないというのは、本当はしっかりと理解できてないのではないかと言われています。英語圏ではこの考え方があるから専門書も読みやすいですね。そういう観点から努力されてみるのもいいかも知れませんね。別に質問者さんがそうだと言うわけではないのですが、ただ私は難しい言葉をこねくりまわすのは得意でも、英文読解も下手くそだし、英作文も下手くそな人を何人か知っていますので、本当にアインシュタインの言う通りだよな~と、日々感じています。 >>-OKwaveでは専門家の意見も聞けるようになっています。質問内容を正確に記述するためにもあえて内包という言葉を使いました。 では、専門家かたから、回答が付くといいですね。 英語カテゴリーで、専門家の回答がついたのを見たことないのですが。基本ここで活躍されている専門家は建築士、行政書士、とかですよ。↓ https://project.okwave.jp/award/monthly_user/page-11914/ まあ、私としては、ごちゃごちゃ言わなくても、多読すれば自然に気が付くことですし、英語が好きなのに英語で読書したくないというまれな生徒相手にどう考えたらいいのかは、知らないのでこの辺で失礼します。

feeders
質問者

お礼

ご意見を参考にさせていただきます。ありがとうございました。

回答No.8

>>そこで、今回は、前回のbeautiful Parisの場合と違って、意欲的な生徒であれば何とかついてこれそうなわかりやすい説明を求めたわけです。内包用法だからaもtheもつかないという説明は見送りたいわけです。 とりあえず、内包用法にはaもtheもつかないという事に関しては同意いただけたわけですか? 内包などという専門用語を使うから分かりにくいのであって、別に固有名詞は、「本来の性質と同等の性質」の場合、もしくは「限定されていない場合」は、定冠詞も不定冠詞も固有名詞に必要ないで、十分だとおもうのですが、どうでしょうか? 質問者さんが言う「また、Bにおいて、John SmithはAにおけるJohn Smithと同一人物なのにhimは使えても、the John Smithとは言いません。なぜなのでしょうか。」というのも、それは「既出のthe」であって、共通の認識のJohn Smithだからいらないだけの話じゃないでしょうか? 難しく考えすぎな気がします。不定冠詞の話もそんなに難しい概念かな?と思いました。 >>「earthやsunにはthe がつくのに、なぜ人名にはtheがつかないのですか」。 そりゃ、太陽系以外の太陽もあるし、Earthだけでは地面なのか、また太陽系以外の話なのかという問題もあるので、「(太陽系の)太陽、地球」という限定があるからだと思っていましたが。違いますか?? 適当な事言ったと言われても困るので、実例です。 Our Sun is an average sized star: there are smaller stars and larger stars, even up to 100 times larger. Many other solar systems have multiple suns, while ours just has one. https://spaceplace.nasa.gov/sun-compare/en/ そういうわけで、太陽が限定しないと地球からみた太陽だと言えないと、私は思っていましたが、どう思われますか? >>もっとも、最近は意欲的な生徒が非常に少なくなって、そうした先生泣かせの質問を受けることが滅多にありません。ほっとしてもいますが、淋しくもあります。 それは感じます。 一流大学の文系卒の人と接する機会もあるのですが、TOEFLや、TOEICなどの満点とれて当然のテストが地獄だという声を聞きますから。

feeders
質問者

補足

再度の回答ありがとうございました。 <とりあえず、内包用法にはaもtheもつかないという事に関しては同意いただけたわけですか?>  -それって、同意も何も、内包用法にはaもtheもつかないということは当たり前のことではありませんか。その件に関しては、私はこう言いました。  <意欲的な生徒であれば何とかついてこれそうなわかりやすい説明を求めたわけです。内包用法だからaもtheもつかないという説明は見送りたいわけです。> この文をよく読めば、<内包用法にはaもtheもつかないということはわかりきったことだけど、生徒に対する説明としては難しいものになるので避けたい>と言ってることがわかるはずです。こちらの発言をもう少し正確にとらえて頂けませんでしょうか。  <内包などという専門用語を使うから分かりにくいのであって、別に固有名詞は、「本来の性質と同等の性質」の場合、もしくは「限定されていない場合」は、定冠詞も不定冠詞も固有名詞に必要ないで、十分だとおもうのですが、どうでしょうか?> -OKwaveでは専門家の意見も聞けるようになっています。質問内容を正確に記述するためにもあえて内包という言葉を使いました。本スレッドは私が立ち上げたものなので、言葉の使い方を指導されるいわれはないと心得ます。仮に回答者さんが立ち上げたスレッドに私がコメントを入れることがあったとして、その時、私が難しい言葉を使ったとしたら批判されても仕方がないでしょうね。 -「限定されていない場合」は、定冠詞も不定冠詞も必要ない-は固有名詞に限ったことではありませんから、論拠として弱いと思います。  -前回の私の返信の中で質問の趣旨を書かせて頂きました。固有名詞になぜ定冠詞がつかないかということについて、生徒レベルでも十分に理解できる説明方法を見いだそうとしていることをきちんと説明しました。  回答者さんは、私に対して冠詞の規則を理解させようとしておられるようですが、私自身はすでに十分に理解できています。私に対してではなく、高校生に対して理解させるにはどうすればよいかが、今回の質問の眼目だと前回の返信中に書かせて頂きました。それでないとこちらとしては議論することに意味がないのです。こちらの意図することを理解して頂くしかありません。 <「本来の性質と同等の性質」の場合は、定冠詞も不定冠詞も固有名詞に必要ない>は当たり前のことだと思いますが、生徒にとっては当たり前のことではないのです。おそらく、なぜそういうことが言えるのか彼らには理解できないでしょう。そのことで、なぜなのかと生徒に問われたらどう答えますか。たとえ、それを論理的に説明できたとしても、生徒が理解してくれる、あるいは眠らずに聞いてくれると思いますか。生徒達は難しい話を受けつけません。 私は、今回の質問は現場での指導と関わることなので難しい話は避けたいと最初に断っておきました。回答者さんに対する前回の私の返信の中で、<今回は、前回のbeautiful Parisの場合と違って、意欲的な生徒であれば何とかついてこれそうなわかりやすい説明を求めたわけです。内包用法だからaもtheもつかないという説明は見送りたいわけです。> とはっきり書きました。  Aという説明方法は生徒には難しいので避けてほしいとお願いしたつもりだったのですが、回答者さんからは、だったらAという方法があるんじゃないかと言われたのと同じことです。こちらとしては当惑するしかありません。  こちらの質問の趣旨をよく理解して頂けませんでしょうか。それと、私の書いた文面が勘違いされていることがあるので、もう少し丁寧に読んで頂けませんでしょうか。 <質問者さんが言う「また、Bにおいて、John SmithはAにおけるJohn Smithと同一人物なのにhimは使えても、the John Smithとは言いません。なぜなのでしょうか。」というのも、それは「既出のthe」であって、共通の認識のJohn Smithだからいらないだけの話じゃないでしょうか?> -おっしゃることの内容がもう一つわかりにくいのですが、それは、<the John Smithという既出のtheは使えない。the John Smithは共通の認識が存在することを示すのでtheがつく>ということでしょうか。 もしそうであるなら、私が生徒なら、<固有名詞においてはなぜ既出のtheは使えないのですか>と質問するでしょうね。また、<共通の認識というけど、話し手と聞き手の共通認識が存在する時はtheがつくと教わりましたよ>と言って、普通名詞の定冠詞の用法の例を示すでしょうね。この2つの問いに答えなければ説明がなされたとは言いがたいと思います。この2つの問いが出されなくてすむように説明しなければならないわけです。  <難しく考えすぎな気がします。不定冠詞の話もそんなに難しい概念かな?と思いました。>不定冠詞について難しい説明をした覚えはありません。 -私はこう書きました。<もう一つの考え方を提示します。>-一つ目の考え方に異論があるようであれば、もう一つの方はどうかと提示したにすぎません。 回答者さんは何か勘違いなさっておられるようです。私は、固有名詞用法の固有名詞にtheがつかない理由を求めているわけですが、私が提示した2つの考えに対する意見を求めました。議論のあり方として、回答者はまずそれに対する論評をなすべきだと思います。その論評を行わずに、自説を展開するのは<質問とそれに対する回答>という場において、なすべき行為から逸脱しているのではありませんか。  もし、自説を展開するのであれば、2つの考えはこういう点で賛成できない。よって、代わりの考えを提示したい。その考えとは--というふうに議論が進むのが普通だと思います。今後の回答において、そうした配慮を頂きたいと思います。  <「earthやsunにはthe がつくのに、なぜ人名にはtheがつかないのですか」。 そりゃ、太陽系以外の太陽もあるし、Earthだけでは地面なのか、また太陽系以外の話なのかという問題もあるので、「(太陽系の)太陽、地球」という限定があるからだと思っていましたが。違いますか??>  -私は、「earthやsunにはthe がつくのに、なぜ人名にはtheがつかないのですか」という、生徒から発せられる可能性のある問いを紹介しました。その問いにおいて、<earthやsunにはtheがつくのに>と言ってるわけですから、(そんなことはわかってるけどと言ってるわけですから)earthやsunにはthe がつく理由を回答者さんが説明しようとすることに意味がないのではありませんか。必要なのは、なぜ人名にはtheがつかないのを説明することでしょう。 英文の実例についてですが、sunsと言う使い方があることくらいは知っています。40年以上英語指導に携わってきています。多くのネイティブとも意見交換をしてきました。冠詞の本だけでも20冊は読んでいます。冠詞に留まらず文法の専門書・研究書の類は数十冊は読んでいます。  私が時々やってることですが、(sunが唯一物であるゆえにtheがつくことを教えた後で)、こういう考え方もあるよ、と言ってHow many suns and stars are there in the universe?という英文を紹介します。あくまでも余興としてです。ちなみに、私自身、以前そういう教え方をメインにしていたこともありますが、ある時期に止めました。  複数のsunsの中で我々の太陽系に存在する太陽は特定のものだからという説明は可能です。そのような説明の仕方をする(冠詞の)解説書もあります。しかし、ある年に、ネイティブにこういう指摘を受けました。空に輝く太陽を見て、太陽は唯一存在するものだと思う人はいても、 複数の太陽が存在することを思い描く人は少ないだろうと。よって、the specific sun of many suns in the universeという考えはpossibleだが、実際問題としてはunlikelyとのことでした。たしかにその通りです。説明が論理的に可能かどうかではなく、普通の人たちがどう感じるかの方が意味のあることだと思います。  その時のネイティブの意見に賛意を表して、それ以来、sunもearthもuniverseもworldも唯一物として教えています。私が知り合った多くのネイティブが唯一物説を採用しています。 以上です。今後の回答において考慮をお願いします。

回答No.7

>>-とのことですが、D: John Smith came to see you. におけるJohn Smith のことに言及しておられるわけですね。ここでのJohn Smithはたしかに「内包的表現」ではありますが、同時に「外延的表現」でもあると思います。came to see youと言ってるくらいだから、実物としてのJohn Smithをも指してもいるのではありませんか。 例えばParisも同様だと思います。内包的表現ではありますが、I visited Paris last year. においてはvisitedの目的語に使われるくらいだから「外延的表現」でもあると思います。 私は「内包(Intension)はある概念がもつ共通な性質のことを指し、外延(extension)は具体的にどんなものがあるかを指すものである。」という認識で使っていますが、なぜ「came to see youと言ってるくらいだから、」外延になるのですか?共通の認識のJohn Smithについて話しているのに。 内包、外延という言葉は使わずに、要するにJohn Smithという認識に対して共通な性質であるならば、わざわざ特定する必要がないので、定冠詞はいらない。 と、言うだけの話ですね。 そうではないのならば、This is not the John Smith I know.のように具体的なものを指す場合は、定冠詞もいるという事で大概はこれで説明が付くはずです。 内包でもあるけど、外延でもあるとか、そりゃ世の中オールオアナッシングじゃありませんけど、、そんな事いうよりも、「内包的な、つまり共通な性質の表現的、使われ方の人名の固有名詞」で定冠詞が必要になる例があるなら持ってきてみてください。 >>私としては、固有名詞John Smithの外延は、固有名詞用法の場合はJohn Smithのみがそれに該当し、 なるほど、私と正反対の考え方なわけですね。 ならば、外延での固有名詞用法を持って来てみてください。  私には、A: "I saw John Smith at the station before noon."も、話者もリスナーも共通のJohn Smithを意識しているのだから内包だとおもいますし、B: "Really, I saw him / John Smith at the crossroad a few minutes ago."も、共通のJohn Smith であって、特定の性質をもった外延だとは思いません。 Dについても、 >>DのJohn Smith には冠詞がついていないので、客体的なものではありません。 ということは、John Smith が言語使用者からは隔たりを持たないものであることを示せばよいはずです。 隔たりを持たないというのに、内包(共通の)John Smithではないと考えるのはなぜでしょうか? よろしくお願い致します。

feeders
質問者

補足

再度の回答ありがとうございました。 まず最初に断っておかなければならないことがあります。内包と外延に対する考え方は人によって微妙に異なります。定義者の数だけあると言うと言い過ぎになるかも知れませんが。定義次第では、外延を内包の一部であるとする考えもそれなりに成立するみたいです。 また、固有名詞の意味は何かという議論は相当昔から続いていて、いまだに決着を見ていないようです。そうした状況において、この手の議論をしようと思えば、辞書に記されているような一般的な定義に従っておおざっぱな議論をするしかないと思います。  というわけで、今回の議論においては、私の考えと回答者様の考えが一致しない可能性があることは致し方ないことと思います。そのことをふまえた上で、私の考えを述べさせて頂きます。  <私は「内包(Intension)はある概念がもつ共通な性質のことを指し、外延(extension)は具体的にどんなものがあるかを指すものである。」という認識で使っています> -私も同じような考えです。  <なぜ「came to see youと言ってるくらいだから、」外延になるのですか?> -came to see youの主語になるのは身体を備えた生身の人間です。すなわち具体的な人間です。具体的な人間を指し示すものが外延であるなら、came to see youの主語を指し示すのは外延だと思います。 また、John Smithは、少なくともa male person named John Smithという内包を持っています。よって、内包でもあり外延でもあるという言い方をしました。 一般に固有名詞は内包でもあり外延でもあるというのが私の見解です。例えば、I visited Paris last year. においては、パリという実際の場所を訪れるわけですが、not Londonという含みがあれば、パリというカテゴリーを表しているとも言えます。また、心の中で実際の場所だけがイメージされているわけでもないでしょうから、その意味からも内包的だとも言えると思います。  <共通の認識のJohn Smithについて話しているのに。> -その観点からは、内包的だということになります。  <なるほど、私と正反対の考え方なわけですね。 ならば、外延での固有名詞用法を持って来てみてください。  私には、A: "I saw John Smith at the station before noon."も、話者もリスナーも共通のJohn Smithを意識しているのだから内包だとおもいますし、B: "Really, I saw him / John Smith at the crossroad a few minutes ago."も、共通のJohn Smith であって、特定の性質をもった外延だとは思いません。> -この件については、先ほどの私の説明で事足りていると思いますが、それでも見解の相違が残るなら致し方ないと思います。固有名詞の概念については意見がいろいろあって、それでよいのだと思います(一つの考え方の内部で齟齬をきたさずに、一応の整合性が取れているのであれば)。  <--DのJohn Smith には冠詞がついていないので、客体的なものではありません。 ということは、John Smith が言語使用者からは隔たりを持たないものであることを示せばよいはずです。--  隔たりを持たないというのに、内包(共通の)John Smithではないと考えるのはなぜでしょうか?> -<隔たりを持たないというのに、内包(共通の)John Smithではない>と言った覚えはありません。私は次のように言いました。 <C: A John Smith came to see you. ---普通名詞用法 D: John Smith came to see you. Cにおけるa John Smith は限定詞(ここでは不定冠詞)がついているので客体的なもの(時間と空間を持ち、言語使用者からは隔たりを持つものです)としてとらえられています。DのJohn Smith には冠詞がついていないので、客体的なものではありません。 ということは、John Smith が言語使用者からは隔たりを持たないものであることを示せばよいはずです。> -客体的にとらえることは、話者が対象物を自分と直接の関係がないものとして扱うことを意味しています。ということは、話者がそのものとの間に隔たりを持つということを意味しています。ですから、話者がJohn Smith に対して確かに隔たりを持たないということを示せば、そのものが客体物ではない、すなわち冠詞がつかないことを示すことができると考えたわけです。私の方で、論理の組み立てが不十分だったかもしれません。 なお、ここで言う隔たりはもちろん心理的な隔たりです。身体的な隔たりがあるのは当たり前のことですから。 問題の核心に入ります。 外延であるJohn Smithはこの世に唯一存在するものとして名づけられたものです。(同姓同名のケースはここでは議論しないことにさせて頂きます)。つまり、聞き手にとって、話者との対話状況において唯一問題になっている実体です。  ところで、The book I borrowed from the library yesterday was very interesting. におけるthe bookもやはり聞き手にとって、話者との対話状況において唯一問題になっている実物です。では、なぜbookにはtheがついて、John Smithにはtheがつかないのかというのが今回の私の質問のキーポイントだったわけです。the John Smith I knowというふうに普通名詞として使われたJohn Smithではなく固有名詞として使われたJohn Smithが問題になっているわけです。the John Smith I knowではなく、限定語がつかないthe John Smithという言い方がなぜできないのかという問題だったわけです。 投稿文の最初の方でこういうふうに断りを入れておきました。 <この質問は現場での実際の指導と関わるものなので、難しすぎる議論は避けたいと思います。>  具体的に言います。私は教室での指導において、概念という言葉はあまり使いません。使うとしたら、概念は実体とは違う(例えば、リンゴの実体は食べてしまえばなくなるが、概念はなくならない。心の中にリンゴのイメージが残っているから)ことを言うくらいなもので、それ以上の説明はしません。指導対象の生徒によっては、概念という堅い言葉を使わずに、カテゴリーという言葉を使ったり、それさえも使わずに種類という言い方をしたりもします。あるいは、そもそも説明そのものをあきらめることもあります。  内包とか外延とかを説明しようものなら、たちまち眠ってしまうか、そうでなくても上の空で聞いているといった状況が現出するのは目に見えています。それが、特に固有名詞の概念ともなると、生徒達の集中力を当てにすることはまず不可能です。もしかしたら、先生によってはそうした説明を巧みにやってのける手腕のある方がおられるかも知れませんが、すくなくとも私の場合、そうしたことは自分の能力を超えています。  そこで、今回は、前回のbeautiful Parisの場合と違って、意欲的な生徒であれば何とかついてこれそうなわかりやすい説明を求めたわけです。内包用法だからaもtheもつかないという説明は見送りたいわけです。固有名詞が持つ概念についての説明抜きで、なぜ人名にtheがつかないのかをどうやって説明すべきかを考えようとしたわけです。その際、話がややこしくなるので、普通名詞用法(the John Smith that I know)は議論の外におきたかったわけです。  これで、今回の質問の趣旨はおわかり頂けましたでしょうか。説明の仕方として考えられる方法を2つ提示して、こういうやり方でどうでしょうかと意見を求めたわけです。 なお、教室では、客体化という言葉も使いません。話者と無関係に客観的な見方をするといったふうな言い方にしています。デフォルト用法というのは、あるネイティブがdefault useという言い方をしたのをそのまま借用させてもらっているにすぎません。extended use の対極にあるものです。それから、例文Gは筋違いなものであるので考慮の対象から外してください。 ところで、生徒からのこの手の質問は、たいていはこういう状況で行われます。まずearthとかsun とかuniverseとかは唯一物なのでtheがつくことを教えたとします。ついで、固有名詞は唯一物なのでaもtheもつかないと教えます。その時点で、意欲的な生徒からこういう質問が出ます。「earthやsunにはthe がつくのに、なぜ人名にはtheがつかないのですか」。順番が逆の場合も同じ質問が出ます。もっとも、最近は意欲的な生徒が非常に少なくなって、そうした先生泣かせの質問を受けることが滅多にありません。ほっとしてもいますが、淋しくもあります。 質問投稿の趣旨がご理解頂けたでしょうか。

回答No.6

当たり前のことかも知れませんが、単純にこういう事ではないでしょうか? <Dは、話者同士でどのJohn Smithか分かっている場合だということですが、例えば、話者同士でどの本を指すのかわかっている場合にthe bookと言います。では、なぜthe John Smithと言わないのか、言葉を換えると、なぜJohn Smith が普通名詞で受けられないのかという問題になるわけです。> 例えば、前回の質問で質問者さんは、 <a wet, cold and miserable Paris instead of a beautiful Parisにおいては形容詞によってParisが種類分けされています。ということはParisは普通名詞として使われていることになります。ところが、"Beautiful Paris?ではParisに不定冠詞がついていないのでそうした種類分けがなされていないと考えるしかありません。ということは、ではその場合のParisは本来の固有名詞として使われていることになります。> と言っていましたよね。こちらも同じことではないでしょうか? つまり、 「なぜthe John Smithと言わないのか、」 理由:「外延的表現」ではない、「内包的表現」の固有名詞としてのJohn Smithだから。つまり、John Smithそのものについて言っているから。 逆に「外延的表現」であれば、 This is not the John Smith I know. と言えますよね? このように人名にも定冠詞はつきますが、「形容詞+固有名詞」で不定冠詞が付かない状況と、「形容詞が無し」ではあるにしろ固有名詞に定冠詞が要らない状況も、同じもしくは似ているように思いました。「内包的表現」であれば定冠詞は要らない、人名でも「外延的表現」では定冠詞を付けて限定できる。 ところで、こんな事を言うと身も蓋もなくなりますが、私は、結局こうやって話したところで、例外的なものは出てくるので、英語を覚えたかったら多読が一番だと思います。

feeders
質問者

お礼

ありがとうございました。

feeders
質問者

補足

回答ありがとうございました。  <つまり、「なぜthe John Smithと言わないのか、」 理由:「外延的表現」ではない、「内包的表現」の固有名詞としてのJohn Smithだから。つまり、John Smithそのものについて言っているから。> -とのことですが、D: John Smith came to see you. におけるJohn Smith のことに言及しておられるわけですね。ここでのJohn Smithはたしかに「内包的表現」ではありますが、同時に「外延的表現」でもあると思います。came to see youと言ってるくらいだから、実物としてのJohn Smithをも指してもいるのではありませんか。 例えばParisも同様だと思います。内包的表現ではありますが、I visited Paris last year. においてはvisitedの目的語に使われるくらいだから「外延的表現」でもあると思います。  <逆に「外延的表現」であれば、This is not the John Smith I know. と言えますよね?> -この場合のthe John Smith I knowは普通名詞用法です。今回の議論においては固有名詞用法のみに限らせて頂きます。  私としては、固有名詞John Smithの外延は、固有名詞用法の場合はJohn Smithのみがそれに該当し、普通名詞用法の場合は、the John Smith I knowを始めとして無数に存在すると考えています。 回答者様のご意見は参考意見とさせて頂きます。ありがとうございました。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10004/12512)
回答No.5

以下のとおりお答えします。 @固有名詞にはなぜ冠詞がつかないのかと生徒に質問されることがあります。/不定冠詞の使用に関しては簡単に答えられます。/定冠詞の場合はそう簡単ではありません。ここで、例えばJohn Smithという固有名詞について考えてみます。John Smithは叙述の際には内包として働きますが、I saw John Smith a minute ago. においては、外延すなわち実物を表します。実物が一つしかないのであれば定冠詞がついてもよさそうですが、実際はtheはつきません。では、なぜデフォルト用法の固有名詞にtheがつかないのかについてご意見を頂きたいのですが、この質問は現場での実際の指導と関わるものなので、難しすぎる議論は避けたいと思います。 ⇒固有名詞に冠詞をつければ、すでにそれは固有名詞でなく普通名詞である、というのとはまた違う、固有名詞に限っての本質的問題ですね。本質的問題は答えにくいです。「そういう習慣だからそのまま覚えておきなさい」と言いたくなることもあるでしょう。実際、学生時代を振り返ると、それだけで済ませる教諭も多かったように記憶しています。 @以前私が採用していたのは、定冠詞が使用されるパターンをすべて示して、固有名詞の場合どのパターンにも当てはまらないことを示すというやり方でした。この消去法的なやり方だとたしかに、固有名詞にtheはつかないと示すことができますが、なぜそうなのかは示されていません。背理法が正しい指導方法として認められるのは数学くらいなものです。 ⇒以前の方法の背理法とは、いわゆる数学的帰納法の応用みたいなものですかね。それも悪くない方法だと思いますし、「なぜそうなのか」も示せたのではないかと推測できますが、実用場面での「臨場感」はないかも知れませんね。しかし、可能な限りの方法を検討してみるのも結構なことですので、以下お説に沿って考えてみます。 @A: "I saw John Smith at the station before noon." B: "Really, I saw him / John Smith at the crossroad a few minutes ago." AにおいてJohn Smithが初出のものだったとしても、一つしかないものであるにもかかわらずtheはつきません。おそらく、John Smithは言語共同体の中で、この場合は特にAとBの対話空間において、一人しか存在しないものだと互いに了解ずみなのだと思います。/そのため、Aの側があえて定冠詞をつける必要がないということだろうと思います。また、Bにおいて、John SmithはAにおけるJohn Smithと同一人物なのにhimは使えても、the John Smithとは言いません。一般に、固有名詞を作る時(誰かに名づけを行う時)、名づけ人を含む言語共同体によってその名とその名を授かる人との結びつきを承認します。その時点で、固有名が実際の使用前にすでに了解ずみのものと見なされることになったものと推測されます。一方、定冠詞は、対話空間内で未知のものを既知のものとして、および、言語共同体の言語知識集合内で未了解のものを了解ずみのものとして扱うために存在するものだと思います。実際の使用前にすでに了解ずみのものである固有名詞に定冠詞がつくことはないと考えられます。よって、the John Smithとは言えないということになります。 ⇒その考え方でいいと思います。というか、帰謬法に頼れないとなれば、このような説明しかないのだと思います。(ただ、「実際の使用前にすでに了解ずみのものである固有名詞に定冠詞がつくことはないと考えられます」と仰せですね。「最初に提示した条件下で」というおつもりだと推測できますが、それでも、念のため「普通名詞化は除いて」というような文言の添え書きを入れておきたいですね。I want to be the Edison of Japan. The Tudors ruled England for about 120 years. といった例を突きつけられるのもシャクですから)。ところで、破天荒なことを申しますが、「限定の大元」があると仮定してみます。そして、それを「大限定」と呼ぶことにします。そうすると、「大限定詞」には冠詞その他の限定語以外に、いわゆるアプリオリな限定辞(φ)があると考えられます。すなわち、大限定詞:{φ、冠詞、指示詞、…}という集合体の想定です。そうすると、おそらく、「φ的限定機能は、theの生まれる前からあった」、「固有名詞は、元祖限定の代表だった」ということになるかも知れませんね。 @C: A John Smith came to see you. D: John Smith came to see you. Cにおけるa John Smith は限定詞がついているので客体的なものとしてとらえられています。DのJohn Smith には冠詞がついていないので、客体的なものではありません。ということは、John Smith が言語使用者からは隔たりを持たないものであることを示せばよいはずです。/そもそも固有名は誰かによって名づけられるものです。名づけは対象物に対して特別の関心を抱くことによります。名づけは関心ある対象物を記憶にとどめるためでもあります。/このことは特に人名について言えることですが、地名はどうなのでしょうか。地名はその土地の地形や性質や歴史を解釈し、それを抽象化したものだと思いますが、ただの山やただの木に対して名前をつけることはありません。名をつけることでそのものに対する関わりの深さを表すのではないかと思います。/あるものに名づけをなそうと思うくらいに関心を持つ時、そのものに対して客体的な(傍観者的な)あり方を取ることはありえません。よって、名づけられた固有名には、それがデフォルトの用法である限り、限定詞(冠詞)はつかないということになります。 ⇒直前の段落と同じ伝で考えると、これもいいと思います。上述の固有名詞の限定を「特殊限定1」とすれば、こちらは、特殊限定2(切り取り限定)とでも呼ぶことができるかも知れませんね。そして、その「切り取り限定φ’は、元祖限定の準代表だった」と言えるかも知れません。すなわち、大限定詞:{φ・φ’、冠詞、指示詞、…}という格好です。そうするとまた、「φやφ’など、いわゆるφ系限定機能は、theの生まれる前からあった」ことになりますか。 @E: "Father has just come home, Mother." において、Motherは呼びかけ語なので話者におって特別の関心を持たれています。よって、無冠詞です。同様に、Waiter. Bring me wine please. おいても無冠詞のwaiterが使われています。呼びかけの際には、呼びかけ者は相手に特別の関心を払うので、呼びかけ語は固有名詞と同じ働きのものだと思います。 EのFatherもおそらく元は呼びかけ語として使われたものが、こうした形で転用されるに至ったものだと思われますが、この場合もFatherは話者にとって特別な存在です。固有名詞と同じ働きのものだと思います。 ⇒直前の段落同様、これもいいと思います。普通名詞の固有名詞化ですね。特別特定2(流用限定)。「流用限定φ”も、元祖限定の準代表だった」。文法的説明・解釈はすべて後付けですから、これでいいと思います。他によりよい方法も特に浮かびません。すなわち、大限定詞:{φ・φ’・φ”、冠詞、指示詞、…}という格好です。そうすると、おそらく、「φ系限定機能は、theの生まれる前からあった」ことになりますね。 @F: Santa Caus (→Claus?) is coming to town. G: Santa Caus is in flight on his sleigh. Fにおいてtownは話者にとってなじみ深いあるいは親密な場だと思います。Gにおいて flightは主語が現在携わっている行為のまっさいちゅうであることを表しています。これらは固有名詞ではありませんが。固有名詞にtheがつかないのと同じ理由(これらの名詞が客体的な対象物ではない)で定冠詞がついていないと思われます。 ⇒「質限定」(φ'")ですね。これまでと同じ伝で考えるのは難しいですが、これもある種の同類として組み込めると思います。ということはすなわち、大限定詞:{φ・φ'・φ"・φ'"、冠詞、指示詞、…}という想定的構造です。そうすると、おそらく「φ・φ'・φ"・φ'"を含む、すべてのφ系限定機能は、theの生まれる前からあった」ことになりますね。 なお、以上とおして「切り取り限定辞」・「流用限定辞」・「質限定」として、無冠詞を示す冠詞のゼロ形態として「φ」を使ってきましたが、これは、いわゆる「ゼロ冠詞」でなく「ナル冠詞」の部類でしょうね。 固有名詞にtheがつかないのと同じ理由、この名詞が客体的な対象物ではないからということをこれら両様の名詞の場合に当てはめるだけで済ませるものか否か、私には分かりません。ここで定冠詞がつかないのは「質」を表しているからでしょうね。とすると、前者は言語共同体・ラングにおける慣習であり、後者は個人・パロールにおける主観ですので、いわば両極端ですね。これらを1つに束ねられるか否かは宿題とさせていただきます。

feeders
質問者

お礼

ありがとうございました。

feeders
質問者

補足

回答ありがとうございました。 <⇒固有名詞に冠詞をつければ、すでにそれは固有名詞でなく普通名詞である、というのとはまた違う、固有名詞に限っての本質的問題ですね。本質的問題は答えにくいです。「そういう習慣だからそのまま覚えておきなさい」と言いたくなることもあるでしょう。実際、学生時代を振り返ると、それだけで済ませる教諭も多かったように記憶しています。>  -おっしゃるとおりです。実は、以前、B: "Really, I saw him / John Smith at the crossroad a few minutes ago." と同じような文において、なぜthe John Smithが使えないかを説明しなければならなかったとき、とっさに代名詞は固有名詞でも普通名詞でも何でも受けることができるが、普通名詞は固有名詞を受けることができないと言っってしまったことがあります。その途端にしまったと思いました。  この説明だと、the John Smithは固有名詞の普通名詞用法というより、はっきり普通名詞だと言ったことになりますから、冠詞がつくとなぜ普通名詞になるか(もちろん人名に限っての話です)という説明をきっちりやらなければなりません。また、そもそも代用表現とはどういうものかとかについても説明しなければなりません。大変面倒なことになります。この後、どのような説明をしたのか、あるいはそもそも説明を追加したのかどうかも思えていませんが、<普通名詞は固有名詞を受けることができない>という説明は二度としませんでした。消去法的な教え方の方がまだ簡明だという気がします。 このように、冠詞のまつわることは指導が大変なのです。できれば指導現場では固有名詞と冠詞の関係には触れずにおきたいというのが本音です。おそらく、私以外の先生方も同様だと思います。参考書にもa Picasso とかa Napoleon とか取り上げられているくらいで、他には、せいぜいA John Smith came to see you. くらいなものです。定冠詞がつくパターンとして参考書で紹介されているのは人名ではなく地名です。限定がかかっているパターンではなくthe Pacific Oceanとかいうような類です。 ところが、ごくたまのことですが、定冠詞の働きを教えてしばらくたった頃に、なぜ人名は一つしかないのにtheがつかないのかという質問が出るわけです。この時、普通名詞と固有名詞の違いを説明するだけでくたびれます。John Smithにはtheがつかないのはそうすることが習慣になっているからだと言っても、ではなぜ地名にはtheはついているのがあるのかということになります。こういう質問が出ませんようにと願いながら授業を進めています。 <念のため「普通名詞化は除いて」というような文言の添え書きを入れておきたいですね。I want to be the Edison of Japan. The Tudors ruled England for about 120 years. といった例を突きつけられるのもシャクですから)> -その通りです。でも、<「普通名詞化は除いて」というような文言の添え書きを入れる>ことをする場合、<普通名詞化>とはどのようなものかを説明しなければなりません。上で言ったように、普通名詞と固有名詞の違いを説明することはくたびれることなのです。昔、There're a lot of Hitters in the world. などといったcatchingな文を板書して、へーっと興味深そうな(一部の)生徒達を相手に説明を続けたことがあります。ヒットラーって複数いるのか、だったら普通名詞なんだな、というふうにわかってくれればいいのですが、ここで当然メタファーの話もしなければなりません。 There're 4 Toms in the class. の方がまだ簡明です。でも、固有名詞が普通名詞になるし、逆に普通名詞が固有名詞にもあるとかいう話を聞かされると、おそらく生徒達は混乱することと思います。はっきり言ってこういう指導は大変です。できることなら避けて通りたいと思います。  <ところで、破天荒なことを申しますが、「限定の大元」があると仮定してみます。そして、それを「大限定」と呼ぶことにします。そうすると、「大限定詞」には冠詞その他の限定語以外に、いわゆるアプリオリな限定辞(φ)があると考えられます。すなわち、大限定詞:{φ、冠詞、指示詞、…}という集合体の想定です。そうすると、おそらく、「φ的限定機能は、theの生まれる前からあった」、「固有名詞は、元祖限定の代表だった」ということになるかも知れませんね。>  -私も同じようなことを考えたことがあります。定冠詞の発生は固有名詞の登場よりもちろん遅いわけですが、そのことからこういうことが言えそうな気がします。  固有名詞がもともと持っている限定の働きが、普通名詞においても認められると判断される時、固有名詞との差別化を図るために、指示詞およびその発展形態としての定冠詞が普通名詞につけられるようになったのではないかというのが私の仮説です。 言いかえると、名づけ段階で、固有名詞の方は限定ということが内在している(唯一物であることが社会的に承認される)が、普通名詞の方は、その都度の使用の際に特定の言語共同体(特に話し手と聞き手の関係)内で文脈や状況に応じて唯一のものだと承認されるものとする、ということだと思うのですが、いかが思われますか。 普通名と固有名詞との本質的な違いは今述べたようなことにあるのではないかと思います。 大文字での表記は二次的な問題であると、つまり共同体による承認がなされた後で固有名詞としての使用が習慣化されたにすぎないと考えます。 <上述の固有名詞の限定を「特殊限定1」とすれば、こちらは、特殊限定2(切り取り限定)とでも呼ぶことができるかも知れませんね。そして、その「切り取り限定φ’は、元祖限定の準代表だった」と言えるかも知れません。すなわち、大限定詞:{φ・φ’、冠詞、指示詞、…}という格好です。そうするとまた、「φやφ’など、いわゆるφ系限定機能は、theの生まれる前からあった」ことになりますか。>  -おもしろい考えですね。賛成です。 <大限定詞:{φ・φ'・φ"・φ'"、冠詞、指示詞、…}という想定的構造です。そうすると、おそらく「φ・φ'・φ"・φ'"を含む、すべてのφ系限定機能は、theの生まれる前からあった」ことになりますね。> -なるほど、おもしろい考えですね。大賛成です。theの生まれる前にすでに存在する限定の有り様にgradationがあるとするわけですね。  同様のことが定冠詞にも見られるように思います。関係詞節と先行詞との結びつき次第で、さまざまな限定レベルが認められるます。例えばLend me the book that you bought the other day. において、bookがすでに話題に出ているものであれば限定力はありませんが、まだ話題に出ていないのであれば強力な限定力を持ちます。その中間レベルの限定として、関係詞節はつきませんがI hit the boy on the head. 時のheadを挙げることができます。  これらの例に限らず、定冠詞における限定の有り様にもgradationがあるような気がします。限定・非限定という二段階に収まるものではないと思います。もちろん現場では限定・非限定の二つしか教えません。 <この名詞が客体的な対象物ではないからということをこれら両様の名詞の場合に当てはめるだけで済ませるものか否か、私には分かりません。ここで定冠詞がつかないのは「質」を表しているからでしょうね。とすると、前者は言語共同体・ラングにおける慣習であり、後者は個人・パロールにおける主観ですので、いわば両極端ですね。これらを1つに束ねられるか否かは宿題とさせていただきます。>  -Gについては言い過ぎだったと反省しています。 F: Santa Claus is coming to town. -- Clausです。ご指摘ありがとうございます。 G: Santa Claus is in flight on his sleigh. coming to townの方は、たしかにnakayさんの言われるように<言語共同体・ラングにおける慣習>ですね。でも、Gのin flightの方はそういう種類のものではありませんね。Fの例文を今回の議論から外します。失礼しました。  ではcoming to townにおけるtownは固有名詞と同じような限定のされ方をしている(限定機能がtheの生まれる前からあった)と考えてよいのでしょうか。念のため確認したいと思います。

回答No.4

#2です。 なるほど、そういう事でしたか! ようやくデフォルト用法の定義が分かりました。そして、今回の「お題」も。 それでは、#2での私の発言は全然「お題」に沿っていませんでしたね。 <私自身、冠詞の解説書や文法書を少なくとも20冊は読んできていて、いくつか説得力のある説明方法があることは知っています。ところが、法則性に対する例外率が大きくて、とても現場で教えようという気になれないのです。> 前回も申しましたが理系ですので、文系の方々が大学でどこまで英語をさらに勉強されるのか存じ上げないのですが、前回の話題での不定冠詞の知識は文法書からだったのですね! 私は、英語の読書が趣味ですので母語の日本語でする以上に英語で読書しているので、前回の「お題」も「全面的に賛成」できました。私は、質問者さんも英語の読書が趣味の人かと思っていましたよ。 <the yard signs>については、私としたことが自分で例文を作るのがめんどくさいのでよくよく確認せぬままコピペして失敗しました。まあ、「お題」の趣旨に沿っていないのでいいのですが、ようは同名の人がいたら限定するために、I saw the John who is the president of this company a minutes ago.と言うとい言いたかったのですが、これは人名の普通名詞の用法だから、どっちにしても今回の「お題」ではないということですね。 で、今回の「お題」の固有名詞としての人名になぜ定冠詞がつかないかですが、難しいですね。 また、しばらく考えて思いついたらお邪魔します。

feeders
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございました。 <私は、質問者さんも英語の読書が趣味の人かと思っていましたよ。>ということですが、忙しくてなかなかそういう時間が取れません。暇になったら、Don Winslowの小説を読んでみたいと思っています。どうもありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

 #1です。補足です。  一行半で済むことを長々と、ご苦労さんでした。

回答No.2

もしかしたら、イチャモンに聞こえるかも知れませんが、まず高校の先生だったのですね。 特殊な用語を多用されるので、てっきり大学の学生か先生だと思っておりました。 高校の先生ならば誰にでも通じる言葉でないと生徒が理解しずらいように思いますが、孔子も、「其の位に在らざれば、其の政を謀らず。」と言っておりますし、私が口出すことではありませんね。 >>デフォルト用法(固有名詞用法)でかつ人名の場合に限定して話を進めます デフォルト用法は、造語ですよね? でしたら、もうちょっと詳しく解説してほしかったです。そうでないと、話し合いのルールが明確になりにくいように思います。 >>以前私が採用していたのは、定冠詞が使用されるパターンをすべて示して、固有名詞の場合どのパターンにも当てはまらないことを示すというやり方でした。 例えば、of等で、限定する場合は定冠詞を使いますが、それは固有名詞の前でもつかいますよね?例えば、質問者さんが、オットー・イェスペルセンのような著名な言語学者だったとしたら、 Feeders is the Jespersen of Japan. と人名Jespersenの前に定冠詞を付けて言えますし、 同姓同名がいて「あの」と特定するなら、 I’ve traveled the Midwest during previous presidential election seasons. I saw the John McCain, Barack Obama and George W. Bush yard signs and the giant political banners in the farm fields. https://www.usatoday.com/story/opinion/2020/10/20/joe-biden-donald-trump-presidential-election/3701119001/ と言う使い方もしますし、、、私が、質問者さんのデフォルト用法を理解していないのでしょうかね? 他にも定冠詞がつくパターンはありそうですね、、、。 >>Cにおけるa John Smith は限定詞(ここでは不定冠詞)がついているので客体的なもの(時間と空間を持ち、言語使用者からは隔たりを持つものです)としてとらえられています。DのJohn Smith には冠詞がついていないので、客体的なものではありません。 難しい表現を使いますね。 単に、CはJohn Smithの同姓同名の人が沢山いる中でその一人を指す場合。 Dは、話者同士でどのJohn Smithか分かっている場合でいいじゃないですか。 >>名づけられた固有名には、それがデフォルトの用法である限り、限定詞(冠詞)はつかないということになります。この考えでいいのでしょうか。 >>このことは特に人名について言えることですが、地名はどうなのでしょうか。 地名もいいのでしたらThe Netherlands とかも、ありますね。 もしかしたら、話がかみあってませんね、、。

feeders
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 <高校の先生ならば誰にでも通じる言葉でないと生徒が理解しずらいように思います。> -ここで使っているような言葉を生徒達に使うわけではありません。例えば、内包とか外延とかは使いませんし、指導対象によっては概念という言葉さえ使いません。  ただ、私としては、大学入試レベルに留まらずもっと基礎的な(深い)レベルの文法についても知識を得たり整理したりしたいので、できれば専門的な知識を持っておられる方や、英語に堪能な方に助力をお願いしたいと思っているわけです。  <デフォルト用法は、造語ですよね?でしたら、もうちょっと詳しく解説してほしかったです。そうでないと、話し合いのルールが明確になりにくいように思います。> -実は固有名詞についてはこれまでに(最近のことです)2,3度質問投稿した折りに、デフォルト用法という言葉を使っているので、今回もその言葉を使いました。普通名詞用法ではなく、本来の固有名詞用法だということは、「デフォルト用法(固有名詞用法)」という言い方でわかって頂けるのではないかと思っていました。もう少し説明が必要でしたか。  <例えば、of等で、限定する場合は定冠詞を使いますが、それは固有名詞の前でもつかいますよね?> -限定されて定冠詞が使われるのは普通名詞用法だと思います。the Jespersen of Japanも同様です。冠詞がつくと言うことは、複数のJespersensの存在が前提されています。 (話を簡単にするために、デフォルト用法(固有名詞用法)でかつ人名の場合に限定して話を進めます)---というふうに、今回は普通名詞用法は議論の対象にしないと最初に宣言しておきました。 <I saw the John McCain, Barack Obama and George W. Bush yard signs and the giant political banners in the farm fields.> -私は、前半はI saw the yard signs featuring John McCain, Barack Obama and George W. Bush---ということだと思います。  <難しい表現を使いますね。単に、CはJohn Smithの同姓同名の人が沢山いる中でその一人を指す場合。 Dは、話者同士でどのJohn Smithか分かっている場合でいいじゃないですか。> ---<難しい表現>ということですがたしかにそうですね。厳密を期するあまりのことです。また、ここ何回かの質問投稿で哲学的議論も混じっていたもので、ついそうした言い方になってしまいました。もう少し説明を加えるべきでしたね。 Cは同姓同名の人が沢山いる中でその一人を指す場合もあるでしょうが、a person named John Smithの意味と受け取るのが普通だと思います。 Dは、話者同士でどのJohn Smithか分かっている場合だということですが、例えば、話者同士でどの本を指すのかわかっている場合にthe bookと言います。では、なぜthe John Smithと言わないのか、言葉を換えると、なぜJohn Smith が普通名詞で受けられないのかという問題になるわけです。 教室では、"Oh I saw him / Jack / the Jack at the crossroad near my house an hour ago." において、人称代名詞は固有名詞を受けることができるが、普通名詞は固有名詞を受けることができないと説明してもいいのですが、そのような木で鼻をくくったような説明では現場での説得力という点で問題があると考えたわけです。 <地名はどうなのでしょうか。>は、地名をつけるにあたって、名づけ者による特別の関心がそのものに対して向けられたという文脈でそのような言い方をしました。 The Netherlandsも名づけ者による何らかの特別の関心が元になってつけられたものだと思いますが、固有名詞に定冠詞がつくパターンは今回は議論の対象外とさせて頂いています。普通名詞用法でもないのにtheがつくという現象を教室で説明するのは大変です。私自身、冠詞の解説書や文法書を少なくとも20冊は読んできていて、いくつか説得力のある説明方法があることは知っています。ところが、法則性に対する例外率が大きくて、とても現場で教えようという気になれないのです。生徒達には、(固有名詞用法の)固有名詞にtheがつくパターンは、その都度、よく見かける表現を覚えてゆくしかないと言ってあります。  また、英作文では固有名詞が書かされるようなことはあまりありませんから、気にしないようにとも言ってあります。例外的に出題されるのはTokyo Stationとか、他にtheがつくパターンで、例えばthe United States of America (The Netherlandsも同種のものです)とかがあります。後者については、集団を構成する成員同士が同種類のものでかつ互いの結びつきが強い時はtheがつくと教えています。the Beatlesもそうですが、私の記憶では英作文問題に登場したことはありません。 回答ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 人名には、複数の時だけ、定冠詞をつけ、「〜家」と言う意味になると言うだけでもいいと思います。

feeders
質問者

お礼

-早速の回答ありがとうございました。  <人名には、複数の時だけ、定冠詞をつけ、「〜家」と言う意味になると言うだけでもいいと思います>  The Browns とかの表現のことでしょうか。この場合のThe Browns は個別のa Brown(普通名詞用法)が複数集まったものです。今回の議論の対象外とさせて頂いています(固有名詞用法に議論を絞りたいと考えています)。 また、the John Smithが定冠詞がつけられるパターン(「〜家」)に該当しないから、John Smithに定冠詞がつかないというのは消去法的な発想です。当方の質問文中で消去法的な発想を避けたいという意図を表明させて頂いています。  回答ありがとうございました。

関連するQ&A