• 締切済み

悩んでます。

私は手掌多汗症です。 今医療事務の学校に通っている1年生です。 もう学校が嫌で嫌で仕方ありません。 進路を決めるときに作業療法士か医療事務で迷いました。でも私は多汗症なんで作業療法士は患者さんに触れることも多いし、学生同士の実習もあるしって思って中学生のときみたいに気持ちわるいと思われるんじゃないかまた嫌な思いをするんじゃないかと思って医療事務にしました。 しかしいろんな投稿をみてると同じように悩んでいても頑張ってやっている方もいて私も勇気を出してやればよかったと後悔しています。 正直作業療法士の方が興味あったし、体のしくみとか勉強するのも好きだったのですが 本当にバカなことをしたなって思います。 こんなことをしたかったわけじゃないのにって思います。 後悔したって遅い、自分で決めたことだから仕方ないとは分かってるんですけど、辛いです。 お母さんは医療事務は給料安いし、就職厳しいからあんまり行ってほしくなかったみたい なんですが、言う事聞いてればよかったです。 医療事務って何がいいんでしょうか 本当にしんどいです。涙でます。

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

ならば、今から、進路を変更すればよい。 これから長い人生、いやなことをして過ごすのですか? それとも、この1年を人生の勉強だと思って、 軌道修正して、長い人生を充実させますか? 答えは明らかでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 添削お願いします

    医療事務の専門学校に通っている者です。 今度病院実習(医療事務員の実習)があり、実習の目標を3つ実習日誌に書かされます。 書けたら教員に見せることになっているので見せたのですが、書き直しと言われました。 ↓私が書いた目標です 1、医療事務員の仕事を学ぶ 医療の現場で、医療事務員の職務内容を理解し、医療事務員としての基本的な実践能力を身につける。 2、患者様との接し方を学ぶ 患者様への適切な対応を身につける。患者様の立場に立って物事を考える。 3、チーム医療について学ぶ 病院内でのコミュニケーションの取り方やチーム医療の一員としての医療事務員の役割・責任を学ぶ。 教員に「学ぶために自分はどのように実習に取り組むのか?」と言われたのですが、この他にどのようなことを書けばいいのか全く思いついません。文ももう少し長くしてと言われたし… 目標で「学ぶ」という言葉は使わない方がいいですか? 私の書いた文は目標とは少し的がズレていますか? ずっと何を書こうか考えているのですが本当に何も浮かんで来ません。 どんなことを書いたら良いか教えてください。

  • 覚醒度低下の患者様とのコミュニケーションの取り方

    覚醒度低下の患者様とのコミュニケーションの取り方でお世話になります。 作業療法を勉強していて、初めての実習が終わったばかりです。医療現場には、始終目を閉じて下を向いている患者様もいました(覚醒度が低下しているという事でした)。実習を担当して下さってた現場の作業療法士の方から「コミュニケーションを取る様に努めなさい」とずっと言われていたのですが、私はとまどってばかりで最後まで何も出来ませんでした。 本来ならば、どの様な態度を取るべきだったのだろうと考えています。ずっと私の話を聞いてもらっていたりすれば良かったのでしょうか? 何か考えが思い浮かんだら、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 高三です。こんな進路決定でいいのでしょうか。

    私は今高校3年生です。進路の話ですが、私は人のために働きたくて、ずっと医療系に進みたいと思っていました。でも、医療系にもほんとにたくさんの仕事がありますよね。私は、これがやりたい!!というものはありません。ただ、医療に携わって、人を助けたい!!という気持ちだけです。それで、進路を決定する時に家から通えるという理由で地元の理学療法士の学校にしました。 私は、子供も大好きなので、保育士なども考えましたが、就職がないという理由でやめました(>_<) こんな理由で進学してから後悔しないだろうか・・と考えています。 なにかアドバイスをお願いします。

  • デザイン系か医療系

    高校3年で進路について悩んでいます。 この時期に進路の範囲が広すぎて、あきれてしまうと思うのですがこんな自分にアドバイスを頂けたら嬉しいです。 私は、エディトリアルデザイナーという仕事に前から興味をもっていてデザインの専門学校に進もうと思っていました。 小さい会社でいいのですがやっぱりこの仕事は就職なども含めて、実際なるには難しいのかなぁ?と思い、他にも探してみました。 それから考えたのが、 ・四年制大のやや興味がある学科(偏差値は低いと思います…) ・作業療法士か理学療法士の勉強をする四年制の専門学校(体力が心配ですが人のためになるのが好きです) ・医療事務の専門学校 なのですが、どうしたらいいと思いますか? 自分の気持ちはデザインなのですが、 親は自分の意志を尊重してくれるので、後悔やあまりよくない選択だったと思わないよう自分でしっかりしないといけないなと思いました。 お時間がある方よかったら、いろんな意見を教えてください。

  • 医療事務の志望動機

    急遽、明日医療事務職の面接に行くことになったのですが、履歴書の志望動機が下記のようでいいのか悩んでいます。 お時間がありましたら、添削の程、お願い致します。 ちなみに… ◆23歳・女 ◆医療事務未経験 ◆未経験者可な皮膚科に面接 ◆医療系の専門学校へ通っていたが、医療事務とは関係ない 下記が志望動機です。 『私は専門生時代に、何度か病院で実習させていただきました。 その際、病院で働く人の大変さ、病院へ訪れる患者様は少なからず不安な気持ちを抱えているということを感じました。 医療事務職は未経験ではありますが、病院で働く方々をサポートする仕事がしたい、専門生時代の実習で患者様とのコミュニケーションを学んだ者として、患者様と触れ合う仕事がしたいと思い医療事務職を志望致しました。 また、私自身皮膚が弱いため、同じ悩みを抱えている患者様の力に少しでもなりたいと思い、皮膚科である貴院を志望致しました。』 どうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 医療事務についてアドバイスお願いします。

    今進路で迷っています。医療事務の仕事に就きたいのですがその仕事に就くためには講座・専門学校・大学と三つの道で学べます。一応専門でいいかなと思っていましたが進路を決めるにつれてもっと考えるようになり、これで本当にいいのか悩んでいます。医療事務経験者の方、もしくは今学校に通っている方にぜひアドバイスをいただけたらなと思っています。よろしくお願いします。

  • 看護学校への編入について!!

    初めまして。 私は臨床検査技師の専門学校に通う3年生ですが、看護学校への進学を考えています。 どちらも医療系なので今更進路を変えなくても…と考えたりしましたが、3年生になって臨地実習へを体験してみて、やはり患者さんともっと身近に接して支えてあげたいという気持ちが強くなってきました。 臨床検査技師の専門を卒業後、看護学校への編入というのは可能なのでしょうか。どなたか知っている方がいましたら教えてください。 どうぞ宜しくお願いします!!

  • 体験入学って・・

    私の進路は専門学校なんですが、なりたい職業が医療系で、作業、理学療法士か視能訓練士か悩んでいます。体験入学をしてみて決めようと思います。専門学校は何校か行ってみて比較したほうがいいんですか? みなさんは体験入学に行ったことありますか?どんな感じだったか教えてください。よろしくお願いします。

  • 作業療法士 理学療法士 脳性麻痺

       こんにちは。  作業療法士、理学療法士、について質問させていただきます。  24歳女性です。福祉系の大学院生です。  自分の進路選択にあたって、思うところがあり、もう1度専門学校へ通うことを考 えています。    作業療法士か理学療法士で迷っているので、みなさんの意見を聞いてみたく、  この質問箱を使わせてもらうことにしました。以下質問を箇条書きにならべます ので、答えられる方、答えられる範囲で結構ですので、意見をお願いします。  (1)作業療法士・理学療法士と養成校   現在、この資格養成校の乱立が問題になるとともに、4年制大学/学校が   主流となっていると聞きます。私は年齢のこともあり、3年生の学校を希望した  いのですが、3年制の学校でもしっかりとした教育をうけることはできるのでし   ょうか。それとも、4年制の大学/学校のほうがいいのでしょうか。    (2)作業療法士、理学療法士、脳性麻痺   私はとくに、脳性麻痺の子どもたちのリハビリに関心をもち、自分の進路の   転換を考えました。この場合、理学療法士と作業療法士、どちらのほうが   幅広く関わることができるのでしょうか。   もちろん、作業/理学によってアプローチがちがうのは承知しているのです   が、脳性麻痺児とのかかわりにおいてはどうなのか、ということが聞きたいと   思っています。   また、この職種を希望するにあたって、脳性麻痺の子どもたちに関心がある   とするのは、関心の幅が狭いことになるのでしょうか・・。    (3)国際認定?   学校の検索をすると、「本校は国際的な認定基準を充たしている」とある   場合がありますが、これはなんですか?   逆に、そういった記載のない学校については選ばないほうがいいのか、   とも思ってしまいます。     以上、3点です。1点でもいいので、反応がもらえると助かります。    進路転換はわたしにとって、勇気がいるというか、ちがう分野を1から学びなお   すことになるので、それなりの覚悟をもって臨みたいと思っています。    なんでもかまいませんので、ご意見お願いします。      

  • 専門学校を中退します。

    医療事務の専門学校を中退することにしました。2年制学科で、今年2年目に入ったばかりの者です。 昨年1年間は医療事務に必要な資格取得に向けた授業がほとんどでしたが、1年目が終わって力尽きてしまいました。今年に入って就職や実習が現実味を帯びてきて、もともとあった将来への漠然とした不安が強くなってしまい、いよいよ学校にも行けなくなりました。 このままでは今月始まる実習には行けないと思い、学校に相談しましたが、卒業するには実習が必須だということで中退を決めました。 そこで、専門学校中退後の進路についていくつか質問があります。 1. 3年弱お世話になっているバイト先(コンビニ)で、一旦フリーターとして働き続けようかと思っているのですが、中退からフリーター期間が長いと就職にはもっと不利になってしまいますか? 2. 面接などにおいて、専門学校を中退した旨を素直に伝えたほうがいいでしょうか? (そうなった場合、辞めた理由は家庭の経済的に厳しくなったと答えるつもりです) 3. 就職するとしたらまずは一般事務として働きたいのですが、専門で取得した資格が電卓1級、診療報酬請求事務能力検定試験、医療秘書1級、Excel表計算2級です。他に必要な資格はありますでしょうか? 4. 専門学校を中退された方がいらっしゃれば、その後の進路を差し支えなければ教えていただきたいです。今後がとても不安なので、できる限り詳しくお答えいただけると幸いです。 長文になってしまいましたが、どなたかご回答よろしくお願いいたします。

印刷しても色が薄い
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6995CDWでの印刷時に色が薄くなる問題について相談します。
  • 色の薄さの原因をクリーニングなど試した経験から説明します。
  • Windows10でUSBケーブル経由で接続しており、IP電話回線を使用しています。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る